ブログ記事4,250件
パラレルワールドなんて言われても、そんなものあるわけないよって思うのですが…-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナル
行きたかった~!!!見たかった~!!!『告日本國』ポール・リシャール/HEAVENESE(ヘヴニーズ)2023.3.6日本青年館ホールHEAVENESE公演でお馴染みのエンディングトークで必ず語られるポール・リシャールから日本人へのメッセージ。東西の精神文化の交流と人種差別撤廃の活動に捧げられたリシャールの人生に大きな影響を与えた当時の日本人。彼が日本に大きな期待を託した7つの栄誉と使命とは!?多くの要望にお答えしてFREEDOMFIGHT...youtu.be
最近読んだ(聴いた)本の中で、特に印象に残った作品を2つご紹介したいと思います。どちらも方向性は違えど、日常から少しだけ離れて心を癒してくれる、そんな心地よい読書時間でした◆白川紺子さん著『花菱夫妻の退魔帖』タイトルの通り、幽霊がごく自然に登場するファンタジー要素のある物語。でもそれだけではない深みが、この作品にはあります。舞台は大正時代。昭和生まれの私にとって、近くて遠いこの時代の空気がふんわりと作品全体に漂い、まるでその場にいるような気分で読み進められました。
関脇玉椿憲太郎■生い立ちから幕下時代まで明治大正の両時代にかけて、20代横綱二代目梅ヶ谷藤太郎、22代横綱太刀山峰右衛門、小結緑島友之助とともに越中出身四大力士の一角を占めた関脇玉椿憲太郎(たまつばきけんたろう)は、明治16年(1883年)11月10日、富山県の旧中新川郡水橋町上砂子坂(現在の富山市水橋上砂子坂:生誕時は富山県上新川郡下条郷上砂子坂村)で農業森野豊次郎の二男として生まれた。本名は森野健次郎(もりのけんじろう)。父と兄が土地相撲の強者だったことから、
はじめて訪れました。建物の中は全て撮影禁止なので外観の写真だけ。それはもう圧巻の西洋建築でした。朝起きてムスメからママ、今日何する~?と聞かれてふと思い出したのがここで。なんの知識もないけど昨年くらいに私のセンパイがここでの写真をアップしていてそれを思い出したの。行ってみてびっくり!入ってみてびっくり!※この画像はお借りしましたこのような絢爛豪華なお部屋をいくつも見せていただき…菊の御紋があちこちにあり…隣には赤坂御所…学習院初等科!!!!皇室
YouTubeで昔のアニメの配信をいろいろやっているが、一番配信してほしいアニメがこれ。DVDやブルーレイの中古が高くて手が出ないから。日本アニメーションさん、お願いします🙇♂️#わたしを作った少女マンガ5冊数年前にアニメの完結編が上映された時、狂喜乱舞した『#はいからさんが通る』!!男に媚びず驕らずあくまで対等で自立した大正時代のチャーミングレディー・花村紅緒さんは理想の女性像でもあります。#大和和紀さんpic.twitter.com/DSVNcCDoOf—ななし(@07
いつもお世話になっている奈良市着付け教室きものABC主催の着物でお出かけランチ会2025.4月今回の会場は紫翠ラグジュアリーコレクションホテル奈良🏨奈良公園、東大寺にも程近いこのホテルは大正時代に建てられた元奈良県知事公舎をリノベーションしたもの前からずっと気になっていたものの、、ふらっと気軽に立ち寄れる雰囲気ではなく…😅ちょっと敷居が高くてね!今回、着物ランチ会で初めて訪れることが出来てほんとに嬉しい❤︎嬉しすぎで1時間も前に県庁前に着いてしまった
大正6年発行「太刀山」(龍野周一郎著)より一部現代語訳■家族と家庭太刀山の妻子(右端が妻とら子、左端は次女峰子)太刀山は明治37年2月8日、愛知県人で元代議士となった事のある今は故人の大導忠七氏の媒酌により、同県海東郡蟹江町佐藤嘉蔵の長女とら子と結婚した。渠(きょ:三人称の代名詞:本書では太刀山を指す)は28歳で幕内筆頭にあった時、とら子は明治13年7月10日の生まれで25歳の時である。爾来(じらい:以来)琴瑟(きんしつ:夫婦が仲よく睦まじいこと)相和(あいわ)し家庭は極
皆様おはようございます。昔のそろばん教育大正時代編です。明治時代までは、五珠2個一珠5個のそろばんが使われていましたが、大正時代には、五珠1個、一珠5個のそろばんが主に使われるようになりました。また、そろばんのはじき方も変わり、それまでは人差し指のみを使用する一指法が主流でしたが、この時代には、親指と人差し指を使用する二指法が主流になりました。現代でも、この二指法が一般的です。また、文部省固定教科書では「かけ算九九」が、現代と同じ「総九九」となりました
【22年5月21日探索・6月30日公開】現在地はこの辺埼玉県大里郡寄居町大字寄居スーパーマーケット・ベルクの先に目的地があるはずと調べてやって来た。あの木がこんもりとしているあたりか?100m位進んできた。うん、目的地は当たっているようだ。目的地は道の左側なんだが、その手前の右側に何かキニナル店舗があった。で、目的の物件がこれだ。野原医院、大正8年(1919)の建築らしい。現在は利用されていないようだが、100年以上も前の和洋折衷建築は貴重な建
今年の干支にちなんで栃木県まで足を伸ばしていますここは栃木市八蛇古墳の上に八蛇神社があると聞きやってきました注連飾りの垂の影が蛇さんが上に昇っていくようだドンピシャですごいと思わないかぃめでたいね桜に祠池だったのか水はなし八蛇神社やっさびと読むよう手前に並んでいます八蛇古墳の上に八蛇神社奉納絵が
午前の部をきちんと勉強したご褒美㐂久一本店のお弁当㐂…って喜からの派生で「き」と読むらしい大正十二年創業…今年で102年目。大正…昭和…平成…令和と続いている老舗ありがたく頂いた。ご馳走様でした。
大正期の絵はがきのモデルとなった芸妓さん。この女性はさかえという下谷の三州家の売れっ子芸者。大評判になったのもうなずける美貌(髪型は銀杏返し。えり白粉をつけるさかえ。手まで綺麗)当時18歳で絵葉書を売り出しました。18歳にはとても見えない大人の雰囲気ですさかえは仕草、歩き方が特別優雅で、ある女形俳優はさかえの歩き方を真似していたとか!一度は結婚し芸妓をやめたさかえでしたが、出産後再び芸妓にもどりました。髪を束髪にしております(^^)/大正の方なのに目が大きい&二重まぶた∑(
ふー10月は何かと忙しいです。昨日はいつの間にか寝落ちなど…疲れていますな。ずっと読んでるシリーズ、「鬼人幻燈抄」に新刊が出ました。江戸時代から始まり、8冊目にしてとうとう大正編まで来た。そして、今やコミカライズもされ、文庫化もされている。そしてそして、帯には「アニメ化企画進行中」とな。本当ですか。そんな人気ですか。(和風ファンタジーが受けてるのは絶対キメツ効果だと思うんだよな)でも、なかなか面白いシリーズだと思います。天保の時代、刀鍛冶の村・
明治も20年代、手狭になった市街を拡大させるため米が浜の埋め立てが始まりました。共済病院の辺りに一大新興地が誕生です。新しい街が出来ると手っ取り早く儲けるために風俗業がまず盛んになりました。製鉄所と海軍で勃興してきた横須賀で一旗揚げようと各地から集まってきた業者と女性が酒場の名目で裏風俗を始めます。同じころ遊郭の有った大滝町は大火に見舞われ柏木田へ移転しました。柏木田は公認の遊郭です。お上に認めてもらうため、税金だけでなく治安や衛生にも気を配らなければならず料
福岡県飯塚市に残る、三菱飯塚炭鉱跡地に残る巻上機の台座です。炭鉱に人材を送ったり算出した石炭を地上にあげるトロッコの引っ張るための台座と言われています。2台あり大正時代から使われていました。三菱飯塚炭鉱は昭和30年代に閉山しましたから、少なくとも60年以上前には使われなくなったものが残っているのは貴重です。炭鉱が創業していた頃の写真。台座の上には種物があり巻上機が格納されていたのでしょう。さらに手前には国鉄上山田線が走っていました。台座から見た廃線跡の道路。奥が平恒駅方面で、その
今回は趣向を変えまして、私が愛する戦前美人をご紹介していきたいと思います(笑)拙著「大正昭和美人図鑑」の刊行から約一年が経過し、おかげ様で美人評論家、美人研究家としてのお仕事もいただくようになりました(笑)「大正昭和美人図鑑」では私が美人と思う方、当時美人とされていた方、美人じゃないけど当時活躍していた方を300点以上の図版を使用し、取り上げさせていただきました。そこで思ったのは「化粧法は違えども、美人はいつの時代になっても美人」。また「美人の写真を眺めている時は至福」、ということでした
大河ドラマ『べらぼう』📺❇ハマるねそして花魁?より遊廓の建物に興味深々(笑)特に明治や大正時代の遊廓跡吉原は遠いし…今はソー○街だし(^_^ゞ遊廓跡が見てみたいえっとー調べたら我が町にも昭和30年くらいまで遊廓があったことネットで検索してわかった👍ぶらぶら2時間くらい散策(散歩)🚶まだ、残ってるんだーと感激しました💟とりあえず近場の遊廓跡を散策できて良かった~🎵Kazamidreams🍀
つい最近のこと、一般紙夕刊の一面下のほうに連日にわたって見慣れたイラストを目に。そう、大和和紀原作の人気少女漫画『はいからさんが通る』だ。2017年中に新作の劇場用アニメが前後編で公開されるとあって、初ソフト化されるTVアニメシリーズのDVD&ブルーレイBOXの広告だった。『はいからさんが通る』は昭和50~52年にかけて週刊少女フレンドに連載。TVアニメ版は昭和53年6月から翌年の3月にかけてテレビ朝日系で土曜午後7時から放送されていた。本放送時、私は多くの男子がそうであったように、裏番
来月、4月から始動する、新足利高等学校の制服は従来の星付きのセーラー服と学ランにブレザータイプも導入されます。正式な式典のときは学ランとセーラー服を着用する。とのことだけれど、普段の学校生活はセーラーでもブレザーでもどちらでもOkayとのこと。足利女子高等学校、113年間の制服の歴史を振り返ってみたいと思います。^^明治時代の足利女子高等学校の制服
大正時代の女優・松井須磨子を書いた伝記本です。松井須磨子は「人形の家」や「復活」などの舞台で人気を得て、「カチューシャの唄」や「ゴンドラの唄」を最初に歌った女優です。「ゴンドラの唄」の「命短し恋せよ乙女」というフレーズは、現代でもどこかで見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。それまで彼女のことは、脚本&演出家である島村抱月と不倫の関係になり、最後は病死した抱月の後を追って縊死したという経歴しか知りませんでした。自ら死を選んだという最期から、とても神経の細かい儚げな女性なのかと
超久しぶりのワンピースのネタです。アニメ見たりマンガ読んだりしてる人は多いと思いますけど。ワシはマンガ(単行本)派ですけどね。そんなワンピースだけど「ワの国編」がまさに佳境を迎えている最中。(ジャンプを読んで無いので最新の進み具合は知らんけど)四皇カイドウVSルフィがどうなるのか、ワクワクしながら次の単行本を待っている状態なんだけどさ。そんなワの国編に「小紫」という花魁が出てきますよね?将軍オロチにもへりくだらない、ツワモノですけども。この小紫という花魁には実在したモデルがいるの
チョロ最後の抵抗死に際の馬鹿力ほんとに何処にこんな力が🌈さくらママはどうしても諦める事ができません..大正時代は、私は判りません。生まれてないしただ上の姉四人が県立佐世保女学校に進学していることです。県女と言って戦前は難関だったようです。父はお金の工面は銀行ではなく実家にたより時計職人を十人以上雇って住みこみその為の三階建て大きな家で女中さんが三人以上大勢の人が働いていて白黒の写真を拡大すると姉達はああ、このひとは従兄弟で時計職人だった
■鬼滅の刃の鬼は「疫病」?近年流行している集英社から出版されている少年漫画、「鬼滅の刃」この鬼滅の刃は大正時代の鬼退治をテーマにした漫画ですが、「上弦の鬼」と呼ばれる上位六名の鬼達はご存知でしょうか?この「上弦の鬼」は全て、大正時代に流行した「疫病」がモデルになっていると言われます。■上弦の壱「黒死牟」最古参の配下にして最強の鬼とされる「黒死牟」十二鬼月の首席である「上弦の壱」の座を数百年も守り続けてきました。そんな「黒死牟」のモデルは、「黒死病」だと言われています。「黒死病
4月8日大正ロマン館の後は、旧三宅家に行きました。300年を超える歴史を持つこの旧宅は、元々、明智町の馬木地内にありました。度々の増改築がほどこされた後、平成3年明智町に寄贈され、平成4年春、現在地に復元移築されたそうです。敷地に入ると、大量の薪がありましたよ。この薪は、囲炉裏で使用するんですね。納得しました。囲炉裏で調理する鍋料理は最高だろうな!入り口の壁には、明知鉄道の風景がありましたよ。明知鉄道は、恵那駅から明智駅の25.1㎞を結ぶ第三セクタ
公式サイト映画『ゆきてかへらぬ』公式サイト2025年2月21日(金)公開。主演:広瀬すず×監督:根岸吉太郎×脚本:田中陽造www.yukitekaheranu.jp公開を楽しみにしていた映画、観てきましたー中原中也・小林秀雄が一人の女性・長谷川泰子を取り合う三角関係であった事実をもとに描いたストーリーです。いやー良かった泣いた久々に、化粧がハゲるレベルでこれはですね・・・ある種狂気とも言える研ぎ澄まされた文学的表現を、浴びて、噛み締めて、浸る、そして
いやー。すっごく濃厚な長編を読みました。とっても満足。おもしろかったです。大正時代の横濱を舞台として、上州の養蚕業から成り上がった大富豪の一族を描いたミステリーです。ミステリーとも言えるし、一端の大文学とも言えるような・・・とにかく、重厚な本でした。好き嫌いはあるとは思いますが、わたしの好み的にはかなりどストライク。出てくるのが大正時代のお嬢様、没落華族、謎の軍人などで、情景描写および交わされるセリフが大正時代の雰囲気たっぷりなのです。現代に執筆される時代ものって、モノによっ
『星落ちて、なお』を読みました。澤田瞳子さんです。直木賞を受賞した本です。大正時代の風景が浮かぶような描写や、この画家達がどのような絵を描いたのか知りたくなるような内容です。とても面白かったです。
4月8日絵画館の後は、大正ロマン館に行きました。橋の手前には、明智光秀公の像がお出迎えです。奥には、日本大正村初代村長の高峰三枝子さんの他に初代議長の春日野清隆さん(第44代横綱栃錦)の像がありましたよ。大正ロマン館展示の内容です。入場すると、東京オリンピック2020の竹下景子さんの聖火リレーの写真とユニフォームがありましたね。そして、奥の部屋は、高峰三枝子さんのコーナーです。フルムーンパスのポスターは懐かしいですね。隣は、栃錦さんの相撲展の
んみゅ(唐辛子ひでゆ)さんの「ないモノねだり」。このゲームは、大正時代もののゲームを探していた時期(2014年頃?)に知ったものです。大正時代が舞台のエロゲリスト大正時代が舞台のエロゲリスト(99年以降)ダラダラ随時更新中:大正時代エロゲ(自己満&偏見)データベース(仮"大正時代が舞台のエロゲー"のリストをこちらへお引越ししました。僕は近代モノ(いわゆる明治~昭和初期)を舞台にしたエロゲというものが非常に好みでして、死ぬまでに一本くらい同人レベルで作ろうと思ってるくらいなんです