ブログ記事4,116件
さとうみつろうさんの動画で知ったんですが、初詣って、鉄道会社の利益のために作られた習慣らしいですよ。それ以前は、その年の吉方位の神社におまいりに行くのが普通だったらしい。。。知らないことって多いですよね。今年の吉方位は、南南西なので、私の家からその方位にある神社を調べました。小さな神社だけど3つほど、お参りしようと思います。この動画じゃないかも。。。すみません。💦
大正前期ふるさとの未来で『おてつたび』を取り入れていると紹介していた川上村の宿。※楽天トラベルにおてつたびはありません。☆朝日館山の地形を活かした建築様式。2階の部屋と部屋をつなぐ廊下からは大正ガラス越しに中庭を見渡すことができる。客室は和室で最大8名まで宿泊可能。大正前期に建てられた木造の書院造り。新館の和室はトイレと風呂付でセミダブル2台のベッド。夕食は川上村の季節の食材を使った7〜8品の会席料理がいただける。冬季
情報発信から1週間ほどたちますが、気になっていたので記事にしますと、龍が如くスタジオで今度は大正時代を舞台にしたゲームを開発中との事。タイトルはまだですが現在の企画名は「PROJECTCENTURY」とのことで1915年と言う事です。龍が如くスタジオの最新作は,大正時代の1915年が舞台!?コードネーム「PROJECTCENTURY」が発表に本日配信されたTheGameAwards2024で,セガの“龍が如くスタジオ”最新作,コードネーム「PROJECTCENTURY」が
今日は何の日(`ー´)ノ1952年・・・昭和27年のお話であります・・・まだ生まれる前です(笑)日本初の本格的ボウリング場「東京ボウリングセンター」が東京は青山にオープン。ちなみに・・・ボウリングの歴史は紀元前5200年頃から始まるとされるそうです。日本には、1861年(文久元年)に長崎に伝わったとされています。明治に入り神戸に初のボウリング施設が外国人居留地に誕生したそうです。その時代は、10本のピンを倒す・・・というものではなくて、ヨーロッパ風のナインピンズボーリング???で、ピンの数が1
今日は12月18日。『ちょこっと雑学』[[割り箸とは?]]「割り箸」は、使う前に割るから割り箸と思われるかもしれないが、名前の由来は、木材を木の目に沿ってナタで縦に割って作られた事に由来します。また割り箸の歴史は、次のような流れです。紀元前の古代中国で簡易的な料理道具として使用されていたと考えられている。日本では、奈良県吉野郡下市町で、南北朝時代に後醍醐天皇が吉野を訪れた際に、下市の里人が杉箸を献上したことが始まりとされています。江戸時代後期に、屋台が流行したことで、使い捨ての
十三オ正月「オトウサンモウイクツネタラオ正月デスカ」「モウ五ツネレバオ正月デスオ正月ノオカザリニハドンナコトヲシマスカ」「カドマツヲタテマス」「ソレカラ」「シメヲハリマス」「ソレカラ」「オソナへノモチモカザリマス」「オ正月カ゚クルトオマへハイクツ二ナリマスカ」「九ツ二ナリマス」「オ年ダマニハナニヲアゲマセウ」これが大正六年の小学二年の国語の教科書です。お年玉に何をあげま
📮本屋の前で新古書セールみたいなのやっていたんですが、そこにひっそりと古いハガキが売られていまして。で、何気なくパラパラ見たらすんごいカッコええーーー!!いろんな種類のあったんですが、一枚¥220〜¥600って感じで、これは欲しいの片っ端からカゴ入れたらすごい額になるやつやーと思ったので厳選に厳選。とはいえ、待ち合わせの時間も迫っていたので超高速で物色しました。パッと見が好きなの5枚選んだんですが、個人的に大満足なのはこちら🔽乃木希典の肖像と遺墨(生前に書いた書)切手とかも
猫アレルギーがあるのだが、ネコは好き。ネコだけに限らず、動物が出てくる小説は読みたくなる。この優しいカバー絵から想像もできない展開で物語は進んでいき、この文庫本1冊で100年もの年月が過ぎていく。湘南には何度も訪れ、江ノ島界隈にも何度も足を運んでいるが、江ノ島そのものに訪れたことはない。江ノ島はネコが多く住んでおり、代々ネコの世話をする「ねこもり」という女性がいるそうだ。そんな「ねこもり」の100年に続くストーリー。当たり前だが、100年という年月には人々の歴史が刻ま
オレが子供の頃は明治時代生まれの人がたくさん居ました泉なんちゃらという当時世界一高齢者は「江戸時代」と言われたこの泉なんちゃらの誕生時期に関してはのちに疑惑が出た記憶ですがまあ、当時のオレのイメージでは明治時代生まれ・・・おばあちゃん大正時代生まれ・・・ちょっとおばあちゃん昭和生まれ・・・親世代だってオレ等の子供の頃は明治時代生まれでも60代だよ大正時代なんか50代昭和一桁~戦前生まれで30~40代今の「令和」の世でも、日本最高齢は「明治生まれ」のハズです
今朝の最低気温はー2,7度、最高気温予想は2度、天気予報は曇り一時小雪小雨でしたが、10時から晴れています。今日は2023年11月9日にTV録画保存した『日本侠客伝関東篇』を視聴しました。予告編動画https://youtu.be/Hr5FXVh5TPk解説、https://ja.wikipedia.org/wiki/日本侠客伝_関東篇より『日本侠客伝関東篇』は、1965年(昭和40年)製作・公開、マキノ雅弘監督による日本の長篇劇
2階の縁側廊下です。大正時代にはまだ貴重であった硝子窓を使用しており、当時そのままの歪んだり気泡の入った硝子が数多く見受けられます。冬になると窓際にカボチャや白菜などを並べて保管しました。奥の雨戸を開けると表玄関の屋根と坪庭を見下ろす事が出来ます。
こんにちはお日様はあったかいけれどやっぱり寒いですね今日もお立ち寄りありがとうございました最近平日でも興味を持っていただいてのぞいていただけるのは本当に嬉しいことです「ここは何屋さんですか〜?」こんな風に入って来られる方もよくおられます(笑)簡単に店の説明をさせていただくのですが長年説明し続けているとだんだん尾ひれをつけてしまい物語の語り部のようになってしまっているかもそのお客様の様子からご興味のありそうな話題を考えてピックアップしてみたり大正時代や明治
久しぶりの上海ですどうぞ上海共同公園です。1920年ころです。この上海にすんでいた中国のご婦人を紹介しましょう美しい素晴らしい中国の画家です。大正時代、日本でも女性の画家は少なかった時代でした。中国でも本当に女性画家は少なかったのです。お名前は呉淑娟杏芬女士といいます。呉淑娟(ごしゅくえん)さんM
大正時代から続く立ち売りへのこだわりを探る!折尾駅の「かしわめし」|駅弁2024|トレたび-鉄道・旅行情報サイトオリジナルの踊りと詩聞きに小南さんに会いに行こう
結婚20周年ということで…毎年結婚記念日には温泉に泊まりますが…今回は高級温泉旅館を予約しました!一人三万二千円。いまだかつてこんなにお高いお宿には泊まったことがありません!特別ですから!今まで、ずっと憧れて、いつか行きたいと、言い続けていた、宮城県白石市鎌先温泉湯主一條さんへ。20周年ですから!私たちの結婚記念日には、いつも想い出の苺ショートケーキを食べます。ウェディングケーキを、私が大好きな苺だけのケーキに、旦那がゴリ押ししてくれた想い出があるのです。(色んな
ここは、歩道橋にて道路を渡ります高架との間を歩きますこれから歩きます方向をパチリ立派な建物ですが廃屋っぽいです昔の道は、左手まっすぐ進む道になります正面には神社子安神社です左手に見える道は、これから進む道で樹木のトンネルっぽくなっています小さめかつ古い石標は大正時代のものでしたこの辺りには遺跡があったようこの碑は、新しい道が出来たことによる碑みたい調べてみましたが、ヒットしませんでした神社の裏手には、境内社が8つほどありましたさぁ街道?に戻り先に進みます続く
今日は12月8日。『ちょこっと雑学』[[応援のフレーフレーの意味は?]]「フレーフレー」は、競技者を激励・応援する掛け声で、喜びや興奮を表す言葉です。「フレー」は英語の「hurrah」に由来し、歓喜や賞賛、激励を表す叫び声です。もともとは「万歳」を意味し、大正時代頃から運動会や競技会などで用いられるようになりました。「フレー」の語源は日本語で、「振るえ」「奮え」を意味します。早稲田大学の応援歌「紺碧の空」を作曲した古関裕而さんが、早稲田の古い応援歌「ああ若き日の血は踊る」の歌詞「
おはようございます。😃いつも訪問して頂きありがとう御座います。12月7日土曜日ですね〜週末は寒くなるみたいですね。体調管理をしっかりと!今日もよろしくお願いします。無理しないで頑張りましょう‼️コーヒー雑学もともと「銀ぶら」とは、どういう意味?最近、聞かなくなった「銀ぶら」は、「銀座でぶらぶら歩く」、「銀座をぶらつく」などの意味で使われています。もともとの意味は「銀座でブラジルコーヒーを飲む」ことになります。大正時代、慶応の学生が言い始めたのが、語源とされています。
仏教とお墓と風水第53回大正時代から昭和戦前期の変遷大正時代から昭和戦前期にかけて、日本の供養観や墓観、仏教の立場は、社会状況や時代背景の変化に伴い、複雑な変遷を遂げました。この時代は近代化と戦争の影響を強く受け、新たな供養文化が形成される過程でもありました。その中で、神道的国家観が国民に浸透し、供養や墓地の在り方にも影響を与えたことは見逃せないポイントです。以下に、その詳細をまとめます。1.供養観の変化大正時代:家制度を中心とした伝統的供養観この時代、家制度が社会の基
府中駅大正時代の府中ケヤキ並木夕飯ケヤキもクリスマスこの続きに馬たち有難うございますm(__)mアントレー大喜びはけた〜リハビリ先生と分け合いますさぁかえるよ帰宅メイ散歩これから3枚微妙に動きます機種によりね平和お願いします
仏教とお墓と風水第52回墓相学の起源と発展~供養から形状重視への変遷~墓相学の前史近世以降、占いに関する書籍や家相書が広く流通しましたが、中国由来の陰宅風水(墓相)は、日本ではほとんど知られていませんでした。その中で、文政3年(1806年)に高田與清が著した『墓相小言』は、日本最古の墓相書として知られています。しかし、この書は中国の墓相説の影響を受けつつも普及には至りませんでした。明治中期になると、家相書の一部に墓と家の位置関係についての記述が見られるようになりますが、依然と
Ameba漫画で少し無料で読んでいたんですがあまりにも内容が可愛くて結局Renta!で電子書籍を買ってしまいました。うちのちいさな女中さん1巻(ゼノンコミックス)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}今のところ、五巻中、まだ二巻まで購入。時代は大正時代で電気が使われだし、ガスも入れる家が出てきたころ、という設定のようです。どんなふうに西洋文化が入ってきたのか、とかかつての日本の暮らしぶりとかが色々わ
ふりかけがどうのこうの論争のなかにある私が気になったのはそれ以前にふりかける行為でふりかけてふりかけるからふりかけゆうんだよねそれでふりかけて他のひとんどこにその粒や粉が飛んでったらどないするねんてやつですもはやこいつら自身頭大丈夫なのどやってそこにまで考えが及ぶねんよ逆怖い時代やわ世のなかすべて悪かおるんよねもう一緒にみんなと生活出来んやん可哀想だから無菌室にでも行くかそうゆうなかでしか頭んなか生きとらんから変に考えたり思ったりするんよね負が負を呼ぶんですふりかけの歴史てね鎌
この日は蔦温泉に宿泊した。蔦温泉は標高470mだそうだけど、紅葉が始まっていた。名古屋より一足早く紅葉が見れて、うれしくなる。この頃の名古屋は、まだ夏の暑さが残ってるくらいだったから。ここは気温が低く、10月中旬で10度をきっていて、ストーブが焚かれていた。趣のある建物は大正時代のものだそうである。古い建物が大好きな私は、それだけでワクワクしてしまう。旧十和田村史に、1147年(久安3年)に、湯治小屋が建てられたとあるそうである。さらに
日本海海戦に参戦、5つの内閣で海軍大臣を務めた軍人政治家であり、在職中に死亡した2人目の総理大臣である。政党勢力と連携して、八ハ艦隊の実現に向けて軍拡を推進しながらも、ワシントン条約での首席全権で軍縮を実行。総理大臣としてはシベリア出兵の後始末として撤兵を実行して国際協調路線を進めるなど、辣腕を振るった。また、普通選挙導入、官公吏の職務の効率化を図るといった国内政治の改革にも取り組んだが、病に倒れる。世間の見方は「残燭内閣」と言われるように、頼りなさそうな印象を持たれたようだが、大正時
福岡県飯塚市に残る、三菱飯塚炭鉱跡地に残る巻上機の台座です。炭鉱に人材を送ったり算出した石炭を地上にあげるトロッコの引っ張るための台座と言われています。2台あり大正時代から使われていました。三菱飯塚炭鉱は昭和30年代に閉山しましたから、少なくとも60年以上前には使われなくなったものが残っているのは貴重です。炭鉱が創業していた頃の写真。台座の上には種物があり巻上機が格納されていたのでしょう。さらに手前には国鉄上山田線が走っていました。台座から見た廃線跡の道路。奥が平恒駅方面で、その
東京観光は11年前にしているし、東京というか埼玉観光へ本当に行きたかった。時代を越えた、美しい建築。8月に岡山倉敷も訪問したけど・・・詳しくないけど、古い建築が好きすぎて江戸時代、明治時代の建築が美しく存在する街。川越本当に観光客が多い。写真には、人が写らないようにしています。プライバシー尊重を重視しております天候も抜群に良く、嬉しかったです。設計はウイリアム・ウイルソンだそ
東京駅から皇居に向かう行幸通りのイチョウが見ごろ新一万円札丸の内南口天井丸の内南口床大正時代製造の丸形庇付ポスト。茨城県神栖市の波崎郵便局前から1986年7月から同市の「みだ保育園」に寄贈されていたものを東京駅開業100周年記念として、2014年12月15日より設置。
仏教とお墓と風水第49回大正時代の死生観、供養観、墓観の変容大正時代は、自由主義的な風潮が広がり、これまで当たり前とされてきた伝統的な価値観や慣習に対し、「なぜ?」という疑問が投げかけられるようになった時代です。特に、死生観、供養観、墓観といった分野では、社会の変化や国際的な影響を受けて、多様な思想や新しい価値観が広がりました。今回はその背景と具体的な変容について整理していきます。1.背景にある変化の波近代教育の普及明治時代に始まった義務教育はさらに充実し、科学や歴史、哲
大正時代朱赤メダカのオレンジレッドが登場しました。大正時代における朱赤メダカについての情報では、現在「朱赤」として知られる品種が当時は「オレンジレッド」と呼ばれていた記録がいくつか見られます。この「オレンジレッド」という名前は、朱赤の色調を説明する最初期の表現の一つで、1921年頃から研究者やブリーダーの間で使われ始めたようです。この頃には朱赤系だけでなく、他の改良品種も研究や交配が進んでおり、品種改良の歴史が大正時代から始まっていることが明らかです。現