ブログ記事1,513件
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「MARCHの付属だったら中学受験でなくても、大学受験からでいいんじゃない?」こんなコメントを見聞きすることがあります。「わかってないな!」という印象を持ちます。そして、あまりにも無責任極まりない。これが努力の末に、MARCH付属校に合格した受験生に言うのならさらにもっての外ですね。あまり受験のことがわかっていない方が言うのなら、百歩譲って「知らないなら仕方ないかも
こんにちは!新型コロナワクチン2回目接種から8カ月、抗体価検査の採血をして、物理的に体重が減って嬉しいおうび塾の内田です。献血は採血針が太すぎて、やりたいけどできない。。まず、中学入学準備講座のお申し込み状況です。月組のみ募集をしております。英語は基礎から、数学は少し厳しめに進める予定です。ご興味がおありの方はこちらからどうぞ。さて本題です。今年も合格校おうび塾生の合格校をお知らせします。ありがたいことに、ご縁をいただきましたが、悩みに悩んで、入学辞退とさせていただいた学校
今期のクマ塾は令和元年に開講した。個別指導中心で進めてきたので、保護者の方に一同に集っていただいて何かを説明するというような機会を設けなかった。塾の方針はブログに書いてるし、送り迎えなどの折に少しずつお話をしていけば疎通は図れるか…と考えていた。が、やはり保護者会という形で私や私に賛同してくださる方の協力を得て、セミナーのようなものを開催するべきだという考えに傾いてきたのである。この2月から学年が新学年に変わる。そのタイミングでまずは第一回目を開催しようと考えている。テーマは勿論
2020年1月9日(木)晴れいよいよ首都圏での入試が始まりました。親御さんのご心労や緊張度を思うと、いかばかりのものかとお察しいたします。前受け校、お試し受験、練習試験、表現の仕方にはいろいろありますが、模試とはまったく違う、「受験本番」を体験する日がいよいよ来ましたね。我が家が実際にお試し受験をして感じたことを少し記したいと思います。かなりの長文になってしまいました。どの部分かでも、参考になれば幸いです。
灘中の併願校は、西大和と洛南または東大寺が基本ですが、神戸女学院や四天王寺と言う女子校の併願校はあまりパターン化されていません。最近、神戸女学院の併願校に神戸大学附属中を選ぶ傾向があります。神戸大学附属中は、今年の大学進学実績までは附属小学校からの全入なのでそれなりの数字ですが、それでも東大理3も居ますし、京大、阪大、神大、国立医学部と合格者を出しています。来年からは全入の内部進学者だけでなく、とんでもない競争率を勝ち抜いた外部受検組が大学入試に臨みます。大手塾の事務方と
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。「いつか成績が向上することはあるのでしょうか?」よく保護者の皆さんから質問されます。以下の条件に当てはまる場合、「残念ですが成績が上がることはありません。」・成績が1年以上、落ち続けている、または、低いままだ・お子さん本人も保護者もがんばっている・どちらかというとお子さんは精神的に幼い方だ・塾のクラス順位を上げたいと思っている通っている塾からは、「いつか成績は上がりますから」と説明
日能研の入塾説明会に行ってきました。大手塾、新鮮。兄はマイナー塾なので。頂きました、あのNカバンも。日能研のいいと思ったところ。授業料が安い!→先日、書いた通り、我が家にとっては高額ですが、中学受験塾の料金としては最安値だと思います。入室、退室メール送信先が2ヶ所登録できる。→兄の塾は1ヶ所。会員証でノートが買える。お支払いは口座引き落とし→兄の塾は現金払いのお釣りがなくて、後日払いな時もありました。しかも10円高いテストの解き直しが必修で、提出が義務付けられている。日能研の残
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。集団指導塾から個別指導塾への転塾で迷っているお母さまから、「個別指導塾だけで合格できますか?」と質問を受けることがあります。「個別指導塾だけ()の方が合格できますよ」と、いつも回答しています。特に、大手集団指導塾に通っている保護者さまは、「大手集団塾を辞めてしまって大丈夫なの?」という心配をされます。だから、中学受験の個別指導といったら、集団指導塾の“補習塾”という側
中学受験の準備をいかにするか、というのがこのブログを訪れる方の悩ましいところだと思います。すでに中学受験塾に通っている方にも参考になるように、僕の現見解を述べておきたいと思います。似た記事は過去にもありますが、そのアップデート版です。僕は大学1年のころから中学受験の家庭教師はずっと続けていて、その一方で大学卒業前後から大手塾で集団指導もしていました。すると、いろいろわかることがありまして、塾の先生というのは、他塾のことを知らず、けっこう効率の悪いやり方やその塾で決まっているあまりよろし
とある大手塾の前を通り過ぎようとしたら、受験生ぽい男の子がハチマキ巻いて、塾の入り口にスタンバイしてました。どうやらお気に入りの先生にコメントを書いてもらいたくて、出待ちしていた様です。男の子のハチマキには志望校がばっちり記載されており、既に何名かの先生からのコメントがありました。そういえば、うちの子もハチマキにコメント頂いていました。『初志貫徹』その時はなんとも思わなかったですが、うちの子をよく表した言葉でした。質問も大していかず、授業中も成績も目立たない子で
まずは塾の5年生内容の総復習ですね。それが終わった人(すでにやっている人)におすすめの勉強法です。赤本でおなじみの英俊社が出している近畿の中学入試シリーズです。内容は2019年の近畿圏の中学入試問題(過去問)を抜粋し単元別にまとめたものです。標準編と発展編がありますが、最難関志望であってもこの時期は標準編がお勧めです。4教科販売されていますが、最も重要な科目である算数をやることをお勧めします。大手塾に通っている人であれば、5年生まででほとんどの単元を学習していると思います。理科
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。個別指導だけで志望校合格は叶えられるのか?大手集団塾に通っている子どもたちの多くが、個別指導塾を併用している。集団指導だけの授業では理解が追いつかないからだ。個別指導を併用しないまでも、授業後の親によるフォローは欠かせない。親による授業フォローは、小学校の高学年にもなると親も子もストレスが大きくなる。集団指導だけで、それも自分一人で、すべてを完結できるの
たくさんの生徒を見ていますと、やはり似たタイプの子や似た状況の子がいます。もちろん、良いパターンもあれば、悪いパターンもあります。そのパターンにハマっていない子が、僕の中で「面白い子」と言えそうです。結局、千差万別とは言われますが、大きな目で見ると、受験も数パターンしかないと感じます。親と子の関係性が家庭教師では大事なのですが、それも、やはり数パターンの区分かなと思います。人間がやることは、何事もパターンにハマって行きやすい面があるのでしょう。それがわかると、「ああ、こ
冬休みは毎日、坊っちゃんの幼児教室に通っています。受験まで一か月を切ったこの時期には、幼児教室を2つ掛け持ちしているご家庭も多いようで(^_^;)(^_^;)我が家も冬期講習はもうひとつの教室に行くことも考えたのですが、辞めた理由は以下の2つ。まず、大手塾は講習費が高いこと!!2つ目の理由は、うちの坊っちゃんの性格的に教え方が異なると混乱するだろうなーと思ったこと。ここまで来たら初志貫徹で、いつもお世話になっている個人教室のみでやり切ることにしました。大手塾の冬期講習は、1講
受験指導をしていますと、成績があがっていく生徒より、下がっていく生徒の方が多い気がします。これは統計学的にはおかしなことなのですが、不幸は幸福より3倍多い、というような「感覚」「錯覚」の問題なのでしょう。中学受験のサピックスでは、小6開始時にAクラスだった子は、そこからあがることはほぼないと言われています。他の大手塾でも小6開始くらいに一番下のクラスだった場合、そこから上がった例を僕もほぼ見たことはありません。サピでAクラスを4から6カ月以上連続してしまった場合は、僕は転塾も視
以下のプリントは、昨年の12月にフライングキッズに入会してくれた小学校3年生A君のものです。早々と、学校レベルの小学校3年生のプリントを終わらせてくれて、4年生の勉強に入りました。大きな数を漢字で書かなければならないプリントは、ちょっと面倒な勉強。A君は、私と勉強していく中で、麻布中学受験を自ら決心し、ブレることなく、強い心でしっかりこのプリントをこなしている。新しく作ったフライングキッズの看板犬しづくの自力スタンプを押しました。心がいい。字を見れば、目標に向かって真摯に勉強に向かっ
小学低学年のお子さんをお持ちの御家庭ではそろそろ塾の選定などで迷われる方も多いころかと思います。基本的に今の中学受験では、小3の今くらいから準備し始め(もっと早い方も多いですが)、冬休みになんらかの準備講座、翌2月から本格的な受験勉強となります。そこまでは遊びです。勉強というほどのものではありません。楽しもうと思えば、そこそこ楽しめます。その遊びの時点で激しく嫌がっているようなら、ちょっと中学受験には向いていないかもしれません。また、親御さんの誘導がそもそもマズいかもしれません
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。成績もよく、塾のクラスも上位、しかも模擬試験では合格可能性80%以上の結果も出ていた。しかし、本番ではまさかの不合格・・・中学受験ではよくある話です。きっとこれまで受験勉強を頑張っていたお子さんでしょう。だからさぞかし辛い経験だと思います。こんな悲しい経験させないために、これから話す内容はしっかり読んでおいてください。我が子に「努力は報われない」なんて、思
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今回のテーマは、「なぜ大学付属校は人気なのか?」横浜英和(青山学院横浜英和)浦和ルーテル学院(青山学院浦和ルーテル学院)日本学園(明治大学世田谷)京北中学(東洋大学京北)三輪田学園(法政大学と系属化)順天中学校(北里大学との法人合併)宝仙中学校(順天堂大学と系属化)などこれらの学校は、大学との付属校化や系属校化して人気となった学校です。大学付属校になると人気が高まる傾向にあり
昨年の受験当日💫2日連続の灘試験の後、奈良へ移動して初めて東大寺中学へ。予想以上の駅からの距離…こんなのどかで穏やかな地区にあるんですね灘合格が目標で腕試ししたので昨日の時点で本人は僕の受験は8割終わった、そう本当に通う学校は関西地区ではないので2月からが本番なのに…関西大手塾の壮大な流れに身を任せていたら通うことが出来ない関西の難関校をチャレンジ受験、腕試しという形で地元の学校以上に受験するという…意味あるのか、、、とか迷いながらでしたが1年経って思うのはやり切った
明日くらいから広島では今年の小学校受験が始まるのでしょうか…。ちょっと懐かしくなり昔話でもうちはもともと受験する気は全くなく、地元の小学校の近くに引越ししたくらいでした。しかし紆余曲折あって夫と私の父は小学校受験を強く希望。私は反対でしたが結局私が折れて「子どもが受験や塾を嫌がったらすぐにやめさせる」という条件でスタートさせました。まずは塾選びで悩みました。大手塾や老舗塾など色々体験させましたが結局本人が選んだのは息子のお友達が通うことにした全国ネットの塾。年中の2学
日能研の難関チャレンジテスト受けてきました!完全に場違いだよね笑我が家は子供の現在地を知り合いだけ、なのに、、、!今回は日能研の難関クラスに入れるレベルか、をはかるテストだったんですね。だから日能研に通ってる子供も少ない!AMでしたが、全部で10名ほど。日能研以外が我が家入れて3名でした。でもその2人も別の塾に通ってるらしい。コミュ力高い娘がリサーチしてたwww無知ってある意味無敵もうこれは完全に1問も分からず0点になるパターンでもしょうがない!なんせ、小学校の
偏差値について。長女は首都圏模試は6年生4月から、日能研模試は9月から受けてきた。結局、6年生12月最後の首都圏模試での4科目偏差値は50(2科目では55)、日能研偏差値は40(2科目では43)。よく首都圏模試と日能研模試では偏差値や10くらい違うというがその通りだった。これは首都圏模試は4大大手塾以外の準大手塾以下(中位校を目指す)の生徒がメインターゲットだからかもしれない。あと受験生の母集団の学習レベルが下がるからだろう。でも、首都圏模試偏差値60前後の学校(中位校)に合
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今週も、多くの保護者の皆様が抱える疑問にお答えしていきましょう。今回のテーマは、「中学受験個別指導だけで合格できるのか?」「できれば個別指導塾だけで・・・」このように考えているご家庭は結構多いものです。「でも個別指導だけで大丈夫なの?」「志望校に合格できるの?」「個別指導だけで志望校に合格するのは無理じゃないの?」このような疑問と不安を持つ保護者の方が多いのも事実ですね。結論から言
カナガクも今日は賑わっておりました神奈川県から最終倍率も出ておりました。最終的には例年くらいに落ちついた感じかないやはや、今年はいろんなところで振り回された感がありますけど…そんな年もある、公立高校入試って本当に一発勝負の世界だよね去年だったら、とかもあると思う。でも決まった進路進んでしまえば自分の道になるカナガクからもまとめたものが。https://kanagaku.com/archives/71064ステップさんからも合格速報出てましたね他にも大手3塾のデータもカナガクさ
気温は低いですが快晴の大阪で本日も元気満々まーしゃるですブログへのご訪問ありがとうございますお友達から続々と届く報告長男が常に気にしていたレスリングのお友達からは直接電話を頂き家族全員で喜びを共有させて頂きましたエンジンかかるのは遅かったみたいだけど時速150キロでぶっ飛ばして追いつけてよかった〜長男にはあんたは◯◯(お友達)みたいに運動能力もないし勉強のセンスもないし最後に追い込むのは無理。小さい頃からコツコツやってきてんからそのままの時速で進んでいこう多分
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。受験直前まであと1ヵ月しかないからこそ伝えたいことがあります。今回のテーマは、「第一志望校に合格できるのは5人に1人だけ・・・」そして、あと1ヵ月でできること5人のうちに1人になるためには何をしたらいいのか?では、解説していきましょう。「なぜ5人に1人だけなのか?」多くの受験生は、いやほとんどの受験生は、志望校を「偏差値」で決めている。偏差値が上がれば、上がった偏差値帯の学校を志
先日次女が受けた大手塾公開テストの結果が電話にて報告がありました。公開テストについての詳しい記事はこちら↓結果は算数偏差値66.1国語偏差値63.4順位が約1500人中算数46位国語124位2科目63位N塾のより難しい~と言っていたテストですが、十分健闘したのではないかと思います今回注目したのは国語です算数に比べて苦手だったのですが今回は偏差値60台にのせてきてくれました!自己採点して分かったのですが文法問題がいくつか間違えていたのに対して読
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。カウンセリングも終わり、あとは手続きだけという段階になって「いまの塾を辞めたくないと子供が言っているので、入塾を取りやめたい・・・」こんな電話がかかってくることがあります。ウチの塾は定員制にしているので、入塾を待ってもらっているご家庭もいます。さらに、早慶ネクシアではプロ講師による担任制にしているため、担当を決めたあとだとかなり迷惑な話です。「いまの塾を辞め
首都圏の中学入試が終了した。私も、塾講師と家庭教師として、中学受験に挑んだ。入試前後は体力的には、辛かった。早朝の入試会場の激励で、睡眠時間が減った。ただ、今年は「まさかの不合格」があった半面、逆転の合格がいくつかあった。偏差値55の生徒が、51の中学に不合格になって慌てたが、59の学校に受かって良かった!というような結果が出た。こういう合格が続くと、寝不足でも、元気が出るものだ。ただ、特に力を入れていた男子が、気に入った学校には受かったものの、上位校に逆転合格を勝ち取れなかったのは無念