ブログ記事1,533件
小学低学年のお子さんをお持ちの御家庭ではそろそろ塾の選定などで迷われる方も多いころかと思います。基本的に今の中学受験では、小3の今くらいから準備し始め(もっと早い方も多いですが)、冬休みになんらかの準備講座、翌2月から本格的な受験勉強となります。そこまでは遊びです。勉強というほどのものではありません。楽しもうと思えば、そこそこ楽しめます。その遊びの時点で激しく嫌がっているようなら、ちょっと中学受験には向いていないかもしれません。また、親御さんの誘導がそもそもマズいかもしれません
私のブログ塾のブログのくせに塾に全く関係ないことも結構多い。なんでこんなブログなのか。そこには二つの意味があって①私の人となりが伝わるように。②いろんなことに興味を持つきっかけになるように。①については、個人塾ってやっぱり不安だと思うんですよ。大手みたいにいろんなところにあるわけでもないし何が起こっているのかよくわかんないだろうし独自ルールでよくわからない指導してそうだし。変人だったらどうしよう…
先日、全統小を某大手塾で受けてきました。というのも、おちびさん、まだ大手塾には通ったことなくて、、、巷で噂の(?)大手塾がどんな雰囲気なのか、見てみたかったのですが試験当日、親が入れたのは入口の手前までどんな雰囲気か、全然わからず、、、そして、ママ友から聞いた話では受験した塾によって「当日、待ってる親向けに入塾に向けての説明があった」や、「試験前に対策講座してくれる」塾etc、手厚さが全然違っていたみたいですそして、おちびさんが受けた大手塾では全統小で「塾の入塾資格?テスト?」
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「MARCHの付属だったら中学受験でなくても、大学受験からでいいんじゃない?」こんなコメントを見聞きすることがあります。「わかってないな!」という印象を持ちます。そして、あまりにも無責任極まりない。これが努力の末に、MARCH付属校に合格した受験生に言うのならさらにもっての外ですね。あまり受験のことがわかっていない方が言うのなら、百歩譲って「知らないなら仕方ないかも
大手塾の学習カリキュラムは6年の夏前に一通り終了します。そのあとは、入試問題を含む総合問題演習に入るのが一般的です。大手塾に通う6年生の皆さんは、現在まさに、そのような状況でしょう。そうしますと、考えようによっては、6年の後半の授業は受講しなくても、学習単元の抜け落ちはないわけです。多少乱暴な言い方をするならば、集団塾を辞めるという選択肢だってあるのです。ちなみに、私が集団塾で教壇に立っていたころ(ほんの数年前の話です)は、小6後半で塾を辞める子はほとんどいなかったと記憶して
先日、学期末の成績表を持ち帰ってきたのですが、サピックスでいつも成績の悪い国語が学校の成績では国語の項目全て3段階評価の一番上であった。これは自慢でも何でもなく、サピックスに行く人ならそんなの当然!という人、かなりいるとは思うのですが、息子は本当にサピックスの国語が出来ず、いつも国語が足を引っ張っている状態。過去には得意な算数と偏差値が20ポイント以上離れていたテストもあったそれでも学校では国語の成績は悪くない。そのとき、とあることを思い出した。
まずは塾の5年生内容の総復習ですね。それが終わった人(すでにやっている人)におすすめの勉強法です。赤本でおなじみの英俊社が出している近畿の中学入試シリーズです。内容は2019年の近畿圏の中学入試問題(過去問)を抜粋し単元別にまとめたものです。標準編と発展編がありますが、最難関志望であってもこの時期は標準編がお勧めです。4教科販売されていますが、最も重要な科目である算数をやることをお勧めします。大手塾に通っている人であれば、5年生まででほとんどの単元を学習していると思います。理科
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「第10回慶應中等部模試」が開催されます!https://keio-juken.com/2024年6月9日(日)/6月16日(日)※各日午前・午後の4部構成となります。この模擬試験は、慶應中等部合格者の“6人に一人”が受験しています!今年で記念すべき第10回目の開催対象:小学生5年生/小学生6年生※本番を想定したそっくりテストのため、小5・小6生ともに共通問題を使用しま
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。「そんなにやる気がないなら、受験なんてやめなさい!」このセリフ言ったことありませんか?きっとほとんどの家庭で一度や二度、経験あることでしょう。家で勉強しないでダラダラしている、そんな態度の我が子をみて、イライラして、ついに怒り爆発!!そのお気持ち、わかりますよ!その態度に我慢できませんよね?でもね、それでやる氣になる子なんていません。だから言うだけムダ、ストレスになるだけ
以下のプリントは、昨年の12月にフライングキッズに入会してくれた小学校3年生A君のものです。早々と、学校レベルの小学校3年生のプリントを終わらせてくれて、4年生の勉強に入りました。大きな数を漢字で書かなければならないプリントは、ちょっと面倒な勉強。A君は、私と勉強していく中で、麻布中学受験を自ら決心し、ブレることなく、強い心でしっかりこのプリントをこなしている。新しく作ったフライングキッズの看板犬しづくの自力スタンプを押しました。心がいい。字を見れば、目標に向かって真摯に勉強に向かっ
おちびさんと同じクラスに大手学習塾とそろばんと公文を掛け持ちされてるお坊っちゃまがいらっしゃいまして(他にもサッカーとピアノとゴルフも)それ自体は、同級生の半分ぐらいがそんな感じなので、なんとも思わないのですが(大概みんな、公文と大手塾掛け持ち)そのおぼっちゃん大変、お勉強の出来がよろしくなくいつもテストが20点、30点授業中、先生の話を聞かないで、喋ったり叫んだり、、、色々としているそうです(お母様は全然知らない)その話を聞いて、周りのお母様達と言っていたのが「周りが通塾し
おはようございます。関西2024年中学受験組のminiです。今日は塾探しのお話。突然娘のmaruに中学受験すると宣言された私。受験=塾でしょ〜、となるわけです。maruも塾に通いたい、と言いました。でも受験する子ども達って、3年生とか4年生から行ってるやんさてさて、どこに行ったものか…関西には浜学園や馬渕などの大手集団塾がありますが、母miniはもう2〜3箇所に決めていました!家から近い(一人でも通える)個別指導に近い大事にしたのはこの二つ。一つ目は半分私の都合。フルタ
最近、主人から言われて気付いたのですが(時間あったらジュンク堂に入り浸ってる人)↓理科ダマン6巻が発売になってるつかめ!理科ダマン6みんなが実験に夢中!編[シン・テフン]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}男の子が大好きな、ウ◯チやらオ◯ラやらが大量に出てきて、楽しく勉強出来るので、おちびさんが大好きです(●´ω`●)そんなこんなで本題ね先輩ママさんと喋っていて「全統小受けてみたら〜?」なんて、話になったのですが(その先輩ママさんはゴリゴリに過去問や
2年生の時のおちびさんのクラスに「無茶苦茶、算数がよく出来て、いつも百マス計算のタイムをおちびさんと競っている」という、男の子がいましてね(後もう1人男の子がいて、3人でいつも算数の百マス計算の競争をしているそう)直接、お母様を存じ上げないのですが「むっちゃ賢い」と、有名なお子様だったのですそれが、、、ひょんなことから、偶然、お母様とカフェでバッタリ出会いまして色々と話を聞かせて貰えたのですが小学2年生にして、すでに塾で、小学4年生の中学受験の勉強をしているらしい私の中では「
この約半年、浜学園の公開テストを受けてきたので、息子の慣れもあり、気がゆるみ、少々勉強に身が入らない5月を過ごしてきました。学年が上がり、色々な疲れ、GWのゆるみなど、色々と原因はあると思うのですが、母は不安なのですそこで、SAPIXの入室テストを受けてきました。SAPIXはまさしく難関校を目指して優秀な子供達が切磋琢磨なイメージなのですが、意外にも入室テストは各40点程度で合格です。問題も大手塾と比較しても、しっかりと学校での内容を習得していれば大丈夫な内容です。(ただ、入ってからの厳
なんでステップにしたの?うちの子どうしたらいい?すごく聞かれます。。正直、、人それぞれだと本当に思う。。でももし私が親だったら、成績が真ん中から上の子、自分から勉強ができる、質問できる子は大手塾に。成績が真ん中から下の子、自分から勉強ができない、質問できない子は個別か家庭教師に。個別にいて、成績上がってきて、やる気が出てきて、、もっと上目指したいといえば、情報ある大手塾に移動してもいいと思う。受験は情報戦なので。上位校に対しての情報は大手塾の方があると思います。(
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。カウンセリングも終わり、あとは手続きだけという段階になって「いまの塾を辞めたくないと子供が言っているので、入塾を取りやめたい・・・」こんな電話がかかってくることがあります。ウチの塾は定員制にしているので、入塾を待ってもらっているご家庭もいます。さらに、早慶ネクシアではプロ講師による担任制にしているため、担当を決めたあとだとかなり迷惑な話です。「いまの塾を辞め
受験指導をしていますと、成績があがっていく生徒より、下がっていく生徒の方が多い気がします。これは統計学的にはおかしなことなのですが、不幸は幸福より3倍多い、というような「感覚」「錯覚」の問題なのでしょう。中学受験のサピックスでは、小6開始時にAクラスだった子は、そこからあがることはほぼないと言われています。他の大手塾でも小6開始くらいに一番下のクラスだった場合、そこから上がった例を僕もほぼ見たことはありません。サピでAクラスを4から6カ月以上連続してしまった場合は、僕は転塾も視
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。今週も、多くの保護者の皆様が抱える疑問にお答えしていきましょう。今回のテーマは、「中学受験個別指導だけで合格できるのか?」「できれば個別指導塾だけで・・・」このように考えているご家庭は結構多いものです。「でも個別指導だけで大丈夫なの?」「志望校に合格できるの?」「個別指導だけで志望校に合格するのは無理じゃないの?」このような疑問と不安を持つ保護者の方が多いのも事実ですね。結論から言
さて、中学受験を行う覚悟を持ち、中学受験を行うための条件をクリアしたら、いよいよ塾選びです。通塾途中の倒産リスク、人材確保の難しさ、講師の抱えている仕事の量を考えると大手を選択する方がリスクが少ないとおもいます。この「~の方がリスクが少ない」という価値基準で、今後は中学受験に関する全てを選択を決定してください。中学受験は短くて3年間の時間がかかるご家庭の一大プロジェクトです。どうしても「良さそうなもの」「すごそうなもの」を選びたく瞬間は多々ありますが、そういうものは一時的であったり、実
灘中の併願校は、西大和と洛南または東大寺が基本ですが、神戸女学院や四天王寺と言う女子校の併願校はあまりパターン化されていません。最近、神戸女学院の併願校に神戸大学附属中を選ぶ傾向があります。神戸大学附属中は、今年の大学進学実績までは附属小学校からの全入なのでそれなりの数字ですが、それでも東大理3も居ますし、京大、阪大、神大、国立医学部と合格者を出しています。来年からは全入の内部進学者だけでなく、とんでもない競争率を勝ち抜いた外部受検組が大学入試に臨みます。大手塾の事務方と
とある塾生クンには算数の家庭教師がついている。某大手塾の現役講師で1時間2万円とのこと。しかし・・・その塾生クン比が全くわかってなかったし正三角形の切断問題もできなかったし六角形の面積が出せなかった。大手塾の講師だからエライと思うのは大間違いです。大手塾の看板を背負うことでしか生きていけない講師もたくさんいます。親御さんは見抜ける力をつけてください!
たくさんの生徒を見ていますと、やはり似たタイプの子や似た状況の子がいます。もちろん、良いパターンもあれば、悪いパターンもあります。そのパターンにハマっていない子が、僕の中で「面白い子」と言えそうです。結局、千差万別とは言われますが、大きな目で見ると、受験も数パターンしかないと感じます。親と子の関係性が家庭教師では大事なのですが、それも、やはり数パターンの区分かなと思います。人間がやることは、何事もパターンにハマって行きやすい面があるのでしょう。それがわかると、「ああ、こ
日能研の難関チャレンジテスト受けてきました!完全に場違いだよね笑我が家は子供の現在地を知り合いだけ、なのに、、、!今回は日能研の難関クラスに入れるレベルか、をはかるテストだったんですね。だから日能研に通ってる子供も少ない!AMでしたが、全部で10名ほど。日能研以外が我が家入れて3名でした。でもその2人も別の塾に通ってるらしい。コミュ力高い娘がリサーチしてたwww無知ってある意味無敵もうこれは完全に1問も分からず0点になるパターンでもしょうがない!なんせ、小学校の
先日、娘(中2)が通っている塾で高校進学後の大学受験予備校をやんわりと勧められました。娘は木村塾に通っているのですが、『塾が楽しい娘(中2)』娘(中2)は、家にいるのがとても幸せだとよく口にします。友達と遊ぶ約束をしていて、ドタキャンされても「やった!家でまったりできる!」と喜んでいます。部屋で…ameblo.jp東進衛生予備校は木村塾の系列なのでしょうか・・・よくチラシを持って返ってきます。そして、懇談の際、東進衛生予備校をゆるーく勧められました。高校
本音を言っていて面白い受験指導ユーチューバーにしむら先生.中学受験におすすめの塾20選!大手4大塾から中小規模の塾まで一挙に紹介!更新日:2025年03月13日受験指導専門家西村創中学受験におすすめの塾20選!大手4大塾から中小規模の塾まで一挙に紹介!中学受験を考えている保護者に向けて、中学受験をするなら知っておきたい大手四大塾の費用や基本情報から、塾の選び方、中学受験をする保護者が持つ疑問までを、受験指導専門家の西村創先生に聞いてきました。bestjuku.com
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。どうして私が中学受験で「大学付属校」を勧めるのか?勧めるワケは4つある。①"大学受験"のために子供たちの貴重な時間の多くを縛ることに価値を見いだせないから。②大学付属校の入試なら精神的幼さ残る子供にもフェアな入試を提供できるから。③中学・高校そして大学と自分のやりたいことに注力ができ、生きる力を養うことができるから。④難関進学校に偏重させることで過度な競争を煽る中学受験業界に対して維新を
のんちゃんの学区は、塾の先生が驚くほど異常で大手塾の一部は、すでに低学年で募集締め切りがある。そしてのんちゃんの学校にはそんな大手塾のトップクラスメンバーがたくさんいる。だったら、お友達にどんな風に勉強しているのか教えてもらったら?って言ったら普通。普通に勉強しているだけだよ。と、さらりと言われるらしい。学校で塾の話や志望校の話は女子に限っては誰もしないらしい。それが正解かもね。のんちゃんもシークレットモード。唯一、帰り道が一緒の仲良し
私はいつも具体的に説明せず、6年生の後期になったらもう大手塾は要らないと言い続けている。が、谷先生のこの投稿を読んでいただいたら、その理由が鮮明にご理解いただける。大手塾の6年の後期の“目玉商品”は『志望校別特訓』なのである。そしてこれを谷先生は受ける必要がない根拠を3つ上げている。そのどれもが正に私等のもとに届く“大手塾の補完希望者”の便なのである。志望校別特訓で◯◯コースに入れなかったらもうおしまいなんです!なんとか受講資格が取れるように成績を上げてやってください!
いつもお読みいただきましてありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。【なぜ大学付属校ブームが起こったか?】2016年度からの大学入試の定員管理厳格化、そして2020年からの大学入試改革により、いまの大学付属校ブームがある。大学入試の定員管理厳格化により、大学入試が難しくなった。実際に当時、大学入試は難しく、志望校のランク落としが頻繁に行われていた。また、大学入試改革については明確な変更内容が打ち出されず、入試への不透明感が保護者の不安を煽