ブログ記事1,534件
おはようございます!1つ前に中3の時に塾の先生に言われた話を書きました。よければ見てください⭐︎全国にある某大手塾の数学の先生の話です。私が6年生の終わり、新中1の春季講習に出会いました。大手塾なので人数も多く中3はクラス数もかなりありました。中1くらいだとうるさい生徒やふざけた生徒もいましたが、その数学の先生は塾の先生だけどみんなのことをよく見ていました。生活面の教育もしっかりしていたように感じます。平等でフランクで厳しい、勉強よりまずは人格だと言う人でした。私はギリギリ上のクラス
結論から先に書くなら、いくら受験勉強と言えども、程度をわきまえてやるべきだと私は思う。よって、長時間の拘束とか消化できないほどの課題を与えることには反対である。ただ、この『消化できない』という程度は個人によって異なるものだ。だから、課題を出す指導者が真っ当な基準を持っていることが必須となる。どこの大手塾も季節講習となれば、弁当2食は普通のことであるらしい。それはまるで集団催眠、マインドコントロールに似ている。“頑張らないとクラスが下がる”、“頑張らないと志望校別特訓で希望のコース
4月1日。新年度スタートの日、みなさん様々にこの日付をとらえていることと思います。わたしは昨日、数ヶ月向き合ってきたのうみそがシュンシュン沸くような仕事がひと山こえたので、ようやくほっとして今日は久々に朔日詣をしその帰り道、ぼーっとしたくてカフェに寄りました。うちの末っ子が5年生から中学受験のために通った塾のすぐ近く。「授業がわからない。」「みんな僕のことを笑ってる気がする。」──自ら望んで飛び込んだ荒波の中で末っ子はよく溺れかけてました。なんで皆、小1小2か
本日から4月、卯月です。多くの会社で、入社式が行われる日ですね。[中学受験ニュース分析]No.397「中学受験に塾は不要」は本当なのか?[大手塾の裏情報]鉄仮面先生のYouTube内容です。関連の記事内容です。医学部予備校の代表が「中学受験に塾は必要ない」と断じる理由医学部受験とも共通する「手を出してはいけない問題」とは|デイリー新潮中学受験をするなら、塾に通うのが当然――。いつからか常識になっている世間の空気に真っ向から反対する人がいる。…www.dai
以前、連載を書かせていただいていた『業界誌』の代表と久しぶりにお会いしました。昔、藤原学園の藤原先生に『業界誌って大事なんだよ。今まで、潰れてはまたできて…を繰り返している。業界全体を成長させる意味合いでもすごく重要な存在』と言われたことがあります。塾業界自体、もう成熟していますが、教育業界が変化するなかで、本当に重要な位置付けだと思います。そんな背景も踏まえて、「これからの塾の在り方」のお話を聞かせていただきました。その視点にたつと、まだ完全にカタチにし確立できていると
ある受験生のお母さんから相談を受け、指導することが決まった。ただその直後、その子が通っている塾の春期講習が始まった。その塾は授業時間というか拘束時間が長いことで有名な塾だ。ただ、そうは言っても、少しくらいは自学の時間もあろうかと思い、『時間があれば入試問題を始めましょうか?』と連絡を入れてみた。最悪オンラインでもいいかと思ったのである。返事が来た。・連絡ありがとうございます。・春期講習が始まってハードな毎日です。・講習は13時から19時半です。・ですが、9時半から13
2年生の時のおちびさんのクラスに「無茶苦茶、算数がよく出来て、いつも百マス計算のタイムをおちびさんと競っている」という、男の子がいましてね(後もう1人男の子がいて、3人でいつも算数の百マス計算の競争をしているそう)直接、お母様を存じ上げないのですが「むっちゃ賢い」と、有名なお子様だったのですそれが、、、ひょんなことから、偶然、お母様とカフェでバッタリ出会いまして色々と話を聞かせて貰えたのですが小学2年生にして、すでに塾で、小学4年生の中学受験の勉強をしているらしい私の中では「
先日、学期末の成績表を持ち帰ってきたのですが、サピックスでいつも成績の悪い国語が学校の成績では国語の項目全て3段階評価の一番上であった。これは自慢でも何でもなく、サピックスに行く人ならそんなの当然!という人、かなりいるとは思うのですが、息子は本当にサピックスの国語が出来ず、いつも国語が足を引っ張っている状態。過去には得意な算数と偏差値が20ポイント以上離れていたテストもあったそれでも学校では国語の成績は悪くない。そのとき、とあることを思い出した。
私はいつも具体的に説明せず、6年生の後期になったらもう大手塾は要らないと言い続けている。が、谷先生のこの投稿を読んでいただいたら、その理由が鮮明にご理解いただける。大手塾の6年の後期の“目玉商品”は『志望校別特訓』なのである。そしてこれを谷先生は受ける必要がない根拠を3つ上げている。そのどれもが正に私等のもとに届く“大手塾の補完希望者”の便なのである。志望校別特訓で◯◯コースに入れなかったらもうおしまいなんです!なんとか受講資格が取れるように成績を上げてやってください!
コロナ禍の真っ最中、ある女子が中学受験を終えた。第2志望校には合格できたのだが、やりきった感はなかったかもしれない。その子の下に妹と弟がいた。諸事情が合わず、距離があいてしまった。でも、真ん中の子はすごく気になっていた。その子のことも見ていたからである。少し前、その兄弟の夢を見た。その数日後、お母さんから連絡が入った。私は一番下の子の学年を一つ間違えて覚えていた。今年6年生になるのだった。日曜日、三人そろって来てくれた。主人公は弟君である。事前に聞いていた難点
息子が入塾したとき(2年前)、校舎別の合格実績をもらい、その時に在籍していた6年生の人数と、今年もらった合格実績の6年生の人数が約3割も減っていた・・・2年間でこれだけ減っている!!もともと小規模校舎なのに、クラス数も減っており、少子化の波なのだろうか。他の大手塾の一クラスの人数を聞くと、その半分くらいの人数のクラスも我が校舎にはある・・・。サピックスよりも他の塾を選ぶ人が増えているのだろうか。うちの学校でもサピックスの近くにあるW塾に行っている
なんでステップにしたの?うちの子どうしたらいい?すごく聞かれます。。正直、、人それぞれだと本当に思う。。でももし私が親だったら、成績が真ん中から上の子、自分から勉強ができる、質問できる子は大手塾に。成績が真ん中から下の子、自分から勉強ができない、質問できない子は個別か家庭教師に。個別にいて、成績上がってきて、やる気が出てきて、、もっと上目指したいといえば、情報ある大手塾に移動してもいいと思う。受験は情報戦なので。上位校に対しての情報は大手塾の方があると思います。(
先日、娘(中2)が通っている塾で高校進学後の大学受験予備校をやんわりと勧められました。娘は木村塾に通っているのですが、『塾が楽しい娘(中2)』娘(中2)は、家にいるのがとても幸せだとよく口にします。友達と遊ぶ約束をしていて、ドタキャンされても「やった!家でまったりできる!」と喜んでいます。部屋で…ameblo.jp東進衛生予備校は木村塾の系列なのでしょうか・・・よくチラシを持って返ってきます。そして、懇談の際、東進衛生予備校をゆるーく勧められました。高校
娘の中学受験が終わってもYouTubeで中学受験関連のコンテンツ、私は見てます笑鉄仮面先生、、、中学受験コンサル&SNS利用の先生でたぶんトップレベルに有名ですよね…笑最初は顔を隠す鉄仮面がなんじゃこれ‥って面食らってたんですが慣れてくるとかっこよく思えてきました。実際声もよく響く低音がイケボ笑そんな鉄仮面先生の動画を見ていて思ったこと。。大手塾が苦手とする学校・・・・・絶対ありますね!!!この動画では学習塾が公表している合格者の人数
過分なお言葉の数々です。ただ、その意図に1mmのズレもありません。タニクマちゃんねるの内容も何の打ち合わせもしない“ライブ対談”なのです。動画の中でも言っていますが、昔あった上岡龍太郎さんと鶴瓶さんの番組、『パペポTV』の形態が手本なのです。彼らは本番まで顔も合わさなかったそうです。下手に打ち合わせをしたり台本があったりすると話の勢いがなくなるのだそうです。それをタニクマにあてはめれば、下手に打ち合わせをすると、言葉に装飾がかかり、本来の意図が霞んでしまう気がします。この対
動画編集などと言うほど大したことはしていない。Macに標準で入っている、iMovieというソフトを使えば簡単にできる。スマホで撮って、AirDropでMACに飛ばし、余分なとこ切ってちょっとタイトル入れただけ。前のようにオープニングビデオを作っていない。アップして気がついのだが、容量のことを考えすぎて、撮影時の画質を下げすぎたようだ。1080でフレームレート60か、もしくは4kでフレームレート30くらいで撮った方が圧縮しても画像がきれいなのかな?その辺りの塩梅がわかっていない
コロナ禍の真っ只中に始めた、『タニクマちゃんねる』。10編までアップしていたのですが、諸事情あって中断しておりましたが、今月からまた再開しました!受験のプロでありながら、不登校生のケアをずっと続けてこられた谷先生と教育・受験に関する問題を喋り倒します!再開第一篇は、『なぜ、中学受験をするのか』というテーマです。是非、ご覧ください。そして、改めてご考察していただく機会になればと切に願います。谷先生、ありがとうございますm(__)m
前回、息子の鉄のメンタルについて言及したのですが、ふと、今日塾に行くときに、ひょうひょうと出かけていく彼を見て、改めて鉄のメンタルを感じてしまった・・・。クラスが落ちることが確定しているのに、それを気にせず、嫌がることもなく、塾に行く・・・。大人で置き換えたら、降格が決まっているのに、次のタイミングまで現部署にいてくださいとなったら、なんだかどんよりして職場に行きたくないのは言うまでもない。ましてや小学生。周囲に色々と点数や偏差値を比べるのは、想像に難
中学受験に挑戦する予定の長男について、勉強の記録をしていきます。(大手塾に通塾中)ご興味のある方は、覗いてみてください昨日は組分けテストで、ブログにも書いたのですがお昼に素点が出て確認したら、「社会の問題2枚目に気付かず白紙」というのは、問題用紙ではなく2枚あったのは「解答用紙」でした‼️あぁーーそういうことねーーなんで問題用紙に気付かなかったのか分からなかったんですよ。だって、解答用紙が埋まってないのに解き終わってないことに気付かなかった?って謎でした。し
中学受験に挑戦する予定の長男について、勉強の記録をしていきます。(大手塾に通塾中)ご興味のある方は、覗いてみてください今日は組分けテストでしたそれなのに、最後の週(総合回)では体調を崩しまして、学校も塾も休んでしまいました週の後半は学校に行きましたが、本調子ではなかったです。それでも少し勉強もしないといけないと思って勉強もしてたら回復できなままテスト受けることになりました。。。しかもしかも、途中でぼーっとして社会の最後のページ、解き忘れてしまいギリギリで気づ
とうとうでましたね。ameba塾探し(アメジュク)みなさんも一度や二度、使ってみたことがありませんか塾ナビ塾選塾シルジュクサガス塾ログ他にもありますよ。今でも、AIでもできますが…。より精巧なものもそのうちできるでしょう。それにしても、こんなにたくさんあると、塾が大変~資本力のある大手塾しか網羅できませんね。塾側も、好きな(信頼している)運営会社がありますからね。今や、塾えらびをするとき、サイトやチラシ、広告、SNS、口コミなど方法は多様。しかし…我が
中学受験に挑戦する予定の長男について、勉強の記録をしていきます。(大手塾に通塾中)ご興味のある方は、覗いてみてください新小4になってから4週間が経とうとしていますが、週3回の通塾にも、家庭学習にも慣れてきた様子です(慣れてくると緩みが速攻で出ますので注意が必要ですが)チック症状も少なくなりました。そして、嬉しいことに、少しだけ自走できるようになってきたんです今までは親が横にいないとダメだったんですが私がコピーするために部屋から出る時もその間に少し進めるこ
大手塾と個人塾たぶん、個人塾のほうが融通は効かない。「こういうことできますか?」に対する応えはだいたい「できません」になってしまう。できればしてあげたいと思うし、出来ないことも申し訳ないと思うのだけど。出来ない理由は、リソースが無いからというのが一番大きいと思います。人的にも、場所的にも。リソースがないから、やれることは限られる。やることは集中。それに、なんらかのこだわりあって自分でやってるわけだから基本頑固笑
今まで塾を掛け持ちしていましたが、土曜日受講していた中堅塾を3月いっぱいで辞めることにしました。保護者の見学なしの塾ですが、子どもを預ける時、子どもが挨拶しても「今日はお道具なしだよー」と挨拶が返ってこないことがあり、前からモヤモヤしていました。最近はお教室がパンパンになる程生徒数が増えているのですが、先日の授業でうちの子だけ丸つけを忘れられているページがあり、見れてないじゃない‼️とお教室を信じることができなくなり、辞めることにしました。ちなみに丸つけ忘れ、塾には言っていません。
今後このテーマで更新したときに、目次になるように目次のページを作っておきます。マスラボの塾のシステムや内容などを記事にしたものです。興味のあるものをポチッと読んでください。だいたい1記事1分程度で読めるくらいの分量にしています。第1話『【振り返り】大手塾より少ない時間でなぜ合格を出せるのか?』2025年2月18日最近、大手塾からマスラボに塾を変わった保護者の人に言われたことがある全然、家で勉強しないんですけど、大丈夫ですか?大手塾と比べると…ameblo.jp第2
こんにちは!ひまわりです🌻昨日、オープン模試を受けてきました。算数と国語の2教科です。前回より取れるといいね、問題難しくなってるのかな、なんて話しながら向かいました。凡ミスゼロは無理だろうけど減らすよう意識して、楽しく受けておいで〜と送り出しました。模試でしか会えないお友達もいるので、本人はそういう意味でも楽しみだったそうです迎えに行くと…いい顔してました「できた気がする〜!」娘に採点してもらいました。そしたら…算数の間違いは1問だけ!凡ミスは珍しくゼロ!国語の間違い
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。中学受験カウンセラー野田英夫です。子どものやる気を引き出すためには、「母親の声かけ」が非常に重要になります。特に中学受験では、長期間の努力と苦労が求められ、子どもが途中でモチベーションを失ってしまうこともあります。母親の言葉ひとつで、子どもの可能性を広げることも、逆に狭めてしまうこともあります。今回は、「良い例」と「悪い例」を比較しながら、具体的な声掛けのテクニックを見ていきましょう。【子どもの可能性を狭める悪い例】①
Q:塾はどこがいいですか?A:と、塾にご相談にお越しになられて仰るのも何だかなあと思うのですがwwwものすごく多いご質問でもあります。これはほんとうに一概には申し上げられません。大きくは「お子のお人柄」と「志望校」の2つによって大きく違ってきます。簡単に言えば争うと頑張れるのかへこむのか。放っといてもやるのかサボるのか。志望校はそこそこなのかかなりなのか。その三次元要素の複合になります。合わない塾にお越しになるとほんと
先日、とあるママとランチに行き、子供の塾の話になりました・・・そのママの子は、同じ小4の息子がいるのですが、大手塾ではないところに通っており、アットホームな雰囲気が気にっているそうで、それはそれでありだなと心底思ったのですが、、サピックスの話になると、聞いたよ聞いたよ・・・『質問はウェルカムではないんでしょ・・・、1回しかできないらしいよね』『下位層は全く相手にしていないらしいよね』『サピックスほどやらなくても、うちの塾は○○校(難関校)に合格しているよ
Q:進学塾、個人塾のメリット・デメリットを教えてください。A:塾の大きさはそのままデータの分厚さと目の届き具合の薄さにほぼ直結します。大きければ大きいほど戦うフィールドは大きくなり上には上がいる状況になります。それだけ切磋琢磨デキるわけです。データ的にも要素が大きくなる分精密になります。ただあくまでもデータであり個々の要素まで細かくはなかなか見ていただけないです。また…逃げようと思えばいくらでも逃げられるとも言えます。各塾とも受験学年はチュータ