ブログ記事1,051件
いつもご覧いただきありがとうございます😊いっぱいのいいね👍コメントも嬉しいです😊皆さまから元気をいただいてまーす🙌🙌多発肝転移多発肺転移多発腹膜転移ありますが元気です(笑)抗がん剤治療続けています火曜日はIRIS➕BEV(イリノテカン➕アバスチン➕TS-1)治療でしたやっと食べれるようになり少しずつ元気になってます本日はJCHO大阪病院の外来ですので昨夜遅くに大阪に帰りました。今日は大阪駅まで空港バス🚌そこからまたバスで帰宅友人から連絡あって「お守り
お盆休みが終わり、また怒涛の1週間に精を出しているたまごですお盆のある昼下がり。ただ座って何もせず、ぼ~…っとニュートラルの状態になってた時のこと。いきなり部屋の感じが変わってご先祖さん来たと、わかりました。私の顔を見に来てくれたようです。えぇっ…と急にどうしようあまりにもぼ~~…っとしすぎてて思考停止してたものの、まず慌てて正座をしてみる私この部屋に依り代になるようなものはあるでしょうか?あれもあるし、あっお花もあるわ!いや
ある目的のため、女人禁制の山へ登ってきました。朝7時前、私は、奈良県天川村洞川温泉に到着しました。温泉街の奥の清浄大橋駐車場。ここから出発するのですが、橋を渡ったところにある女人結界門から先は、宗教上の理由とのことで女人禁制になっています。日本中で、ここと福岡県の世界遺産の島だけでしょうか?女人結界門をくぐります。10年前、私に登山の魅力を教えてくれた同級生N君と登ったことがありますが、今回は、今、必要なあるものをいただくため、1人で登山開始です。金剛杖を突いて、行者さんっ
久しぶりのブログです。ほとんど近場しか走れていないので、書くネタがありませんでした。さてタイトルの件。アテローム手術以降、膝の関節炎を発症して、走っては膝が腫れて休むを繰り返してきました。膝に何度も注射を打ち、痛み止めを服用してもそれが治らないため、主治医がMRIで膝の内部を観察することを提案。そこで森之宮病院で撮影してきたら(主治医の医院にはMRIがないのです)、半月板の一部が損傷して、さらに関節の間に破片の様な物が挟まっていることが判明。結果、今月末に内視鏡手術を受けることになり
修験道とは修じて験ずる道を意味しており、自分自身が修行の道のりを歩み、数多の体験を積む事により、内在する英知を呼び起こしすもの、また、修験道が決してただの自己満足に終わるものではなく、里に降りその行力で人を助けるためのものでもあり、更に山での修行を通し自分の天命(生まれて来た意味)を呼び起こすものであります。大峰山登拝大峰山山頂瀧泉寺禊『腰祈』これは山伏が登場する“山伏狂言”と呼ばれるもので、他にも『茸』『蝸牛』『柿山伏』など山伏登場の演目が多数あり、その殆どが偽物の山伏で滑稽に描か
攻城日:2018年11月29日↑模擬天守(南側から)↑大峰城は、長野県長野市にある城跡デス♪↑"緑ゆたかな大峰の森林"解説板↑城跡は、長野電鉄長野線善光寺下駅の北西およそ2.4kmにあり、現在は山林になっています。↑模擬石垣↑この大峰城、見てのとおり天守がありますが、コレは1962年に建造された模擬天守で、実際の大峰城は天守のようなモノが流行る以前の中世城郭デス♪なので、往時にこんなモノは存在していませんwwちなみに、石垣の目の前には広い駐車場があり、ワタシが訪問した際は
関西の世界遺産で日本百名山の大峰山系八経ヶ岳に行ってきました。この山は近畿最高峰で、一回行って見たかったのです。今回は2回目の雪山登山なんですがちょっとなめてました。時期は3月初めだったのですが今年はかなり寒くまだ雪がいっぱい残ってました。そして最後なんと遭難してしまったんですよ。あとで遭難は解説しますね。そしてこの登山ルートは朝早くから行くと一応日帰りは出来るのですが、今回はわざとテント泊を楽しもうと思って行きました。以前の業後の甲山の登山練習ではバックパックの重さはおよそ17キロで練習