ブログ記事1,051件
今年は大きく動き始める年という事で、道場でも、新たに団旗を作りました。『道場の旗ができた!』この前の岸和田大会の時、よその道場ほとんどがそれぞれの観覧席から旗を飾ってた。俺もそろそろ作りたいよなって思ってたところ、子供たちやその親御さ…ameblo.jpそして、今回は道場のフェイスタオルを作りました。Tシャツと同じ色です。冠位十二階で言うところの一番高貴な色の濃紫です。今治タオルで作りたかったんですが、ロット数が200以上でないとダメと
2025.3.14(金)🌕今晩はワームムーン🌕と言う名の満月らしいウチのサクラ🐇もなんだかソワソワしている。せっかくの明るい夜なので、夕食後に、ナイトハイクに出かけようと息子を誘ったら珍しく「行く❗️」と言う。今日はかなり疲れている筈で、気の迷いかも知れないのでとっとと連れ出す事に行きに滝畑を通過したのでセリバオウレンの群落に立ち寄る。見事に咲き誇っていた両性花ばかり目に飛び込んできたが、まるで線香花火の様な雄花も沢山あっただろう。若干ピンク色も差していて可愛らしかったでは、先日
2025.3.8(土)☁️積雪期限定の稜線を愉しむ❄️聖宝谷から下るなら、周回して帰る計画は無くなるので荷物は弥山にデポして快適雪上ハイキング正面右手に見える近畿最高峰八経ヶ岳(1915m)を目指します良いね〜👍この稜線‼️夏道はオオヤマレンゲの自生地がある右手の森の中。ここは苔や実生の幼木で覆われたフカフカの稜線天然記念物仏経嶽原始林にあたり植生保護の為、積雪期限定の魅惑の稜線です仏経嶽原始林は、八剣山はっけんざん(仏経嶽)と弥山みせんを結ぶ稜線の南東斜面約19haの地域
昨日もいい天気でしたので山登り行きました。そろそろ鳥海山BCのトレーニングをしないとね。軽トラで15分トレーニングに一番良い山大峰山です。8:30出発雪がざくざくで歩きやすい願文山9:00見晴らし台9:30景色良いですね。これが見たかった。時間あるので山頂へ雪は1.5m位かな春山結構好きです。帰りは周回せず願文山経由です。クルマの所には11:00に到着ぷち登山でした。
2025.3.8(土)☁️弥山(1895m)で山友とバッタリ弥山に到着まだ10時過ぎだ冬季大峰にこんなに楽チンに登れて良いんだろうか❓ってくらいのグッドコンディション👍でした弥山々頂の天河奧宮山頂からの景色今日は釈迦もめちゃ近く見えます❣️風が出てきたから冬季避難小屋の囲いの中でお昼ご飯🍜と思ったらニョキっとピンクのウサギ🐇が現れた⁉️山友のKさんでした❣️お互いに「なんで誘ってくれへんねん❗️」とかなんとか…聖宝谷を登って来られたKさん御一行TDさん、TJさん、Kさん
2025.3.8(土)☁️大黒岩からの稜線美標高を上げると樹々の間から、先程側面をトラバースしてきた美しい円錐形の頂仙岳の姿が見える背中に粉雪が入らないようフードを被って樹氷の森🌲🌲を抜けてゆく嫋やかな八経ヶ岳が姿を見せた風も静穏、めちゃくちゃ気持ちいい❣️あ、そうそう、大黒岩を目指すんだった石楠花ブッシュを突っ切って尾根を直登する。もうちょい❗️うわー‼️こりゃ美しい❗️弥山には色々なルートから70回以上は登っていますがこのピークを初めて踏みました植生保護のためにも積雪期
2025.3.8(土)☁️狼平避難小屋R309熊渡登山口を5:30出発。暗いと先が見え難いので、ダラダラと長い林道歩きも若干楽です(たぶん)標高1350m辺りから霧氷が見えだした今日は南岸低気圧🌀通過後の高気圧に覆われるので晴天も期待できるけど、午後からの高温予報がやや心配。カナビキ尾根分岐今日は膝も股関節も快調ですこの調子だと高崎横手分岐まで3時間でいけそうだ。あちらこちらに春の風物詩であるツリーホールが。雪解けも間近です。とは言えガチガチで踏み抜きなど皆無で快適に歩けまし
中々天気が回復しないので山へは行けません。またまた最近の写真より雪山特集です。TOPはやはり交野山です。今シーズン2度ほど薄っすら雪化粧しました。場所によっては2、3cm積もってました。2/24撮影伊吹山も見えれば冠雪したキレイな雪山てす。琵琶湖の北東辺りは意外に雪が多いようです。2/12撮影比叡山はあまり雪のイメージはないのですがこの日は薄っすら雪化粧。2/19撮影比良山系の最高峰の武奈ヶ岳。蓬莱山の左後方に白く輝く雪山が武奈ヶ岳。交野山から直線距離で55.8km南西
関西の世界遺産で日本百名山の大峰山系八経ヶ岳に行ってきました。この山は近畿最高峰で、一回行って見たかったのです。今回は2回目の雪山登山なんですがちょっとなめてました。時期は3月初めだったのですが今年はかなり寒くまだ雪がいっぱい残ってました。そして最後なんと遭難してしまったんですよ。あとで遭難は解説しますね。そしてこの登山ルートは朝早くから行くと一応日帰りは出来るのですが、今回はわざとテント泊を楽しもうと思って行きました。以前の業後の甲山の登山練習ではバックパックの重さはおよそ17キロで練習
2025.2.15(土)☀️奥駈弥山へ(1895m)無氷でも紺碧の蒼空と真っ白な雪面が嬉しすぎる聖宝ノ宿から弥山への大峯奥駈道稜線は先程と比べると随分緩やかだし、表面は良い感じにクラストしていてスノーシューハイクには持ってこいでした❣️ついつい立ち止まっては写真を撮ってしまうと言いつつ休憩〜💦💦なんて合理的なんだ❣️真っ白なキャンバスに描かれた木の影がとっても良かったです〜スキーで滑走したい⛷️よう担いで来んけど…稲村ヶ岳と山上ヶ岳辺りを見回すと大峰主峰群の向こうには、御嶽山
2025.2.15(土)☀️弥山聖宝谷(ドラゴンの爪痕)いかねば…晴天の大峰にGO❣️今季2度目の聖宝谷へ今日はなんか近く見える〜ドラゴンの手のひら迄は良い感じにクラストしていてスタスタ登れました前回は正面のドラゴンの爪痕No.3でしたが、今日は1番右のノートレースのNo.4へ行ってみよう❣️ゴロゴロ転がっているデブリは気になるけど…美しい谷です。とまぁ息巻いて登ったものの、めちゃくちゃ崩れまくり、胸くらいまである雪に埋もれかける…核心部の岩場に足場すら作れない…このままでは
山登りに行く時は基本、ソロで行きます。ソロって言えば格好良く聞こえますが、普通に言えばボッチです(笑)たまにグループ登山に参加するのですが、たくさん色んな人と沢山お話しするので翌日になれば喉がガラガラになったりします(^_^;)登山歴だけはそこそこあるので、登山初心者さんから登山道具や、オススメの山を教えて欲しいなどの相談を良くされます。個人的な見解になりますが知ってる事は出来るだけ分かりやすくお伝えしてます。ボッチだと独り言や挨拶程度しか声を出さないので、喉が弱くなるのかもしれません
パパが水汲みしている間、いつものようにゆいちゃんは散歩でも、見て分かるかしら?ゆいちゃんの顎に雪が・・・遠く大峰山はもう本格的な冬山もう帰ると言って、道なき道を前進ゆいちゃんの前には道はなく、後ろに道があるでも、冷たくて寒いから、もういや!こんなに頑張ったんだから抱っこしてくれるよね抱っこで戻りましたおまけ龍泉寺でるりちゃんはこんなに嬉しそうに走って、ウサギ跳びしてはっちゃけていました
こんにちは。青梅線に乗ってお山歩してまいりました。1年半ぶりでございます!前回の奥多摩はこちらhttps://ameblo.jp/natskhk/entry-12820869917.html『【奥多摩】サルギ尾根鍋割山北尾根』こんにちは。今週もピークハントへ行ってまいりました。あきる野市養沢神社から取り付きます登山口は神社の右です急勾配を上がって朝食摂って、ゆっくり歩きました201…ameblo.jp久しぶりということで、踏んでいないピークの中から遠いところは避けまして足慣ら
1/27(月)曇り空でも遠くの山々は意外とキレイに見えています。伊吹山日本百名山標高1377m交野山より直線距離で94.6km高見山日本三百名山関西百名山関西のマッターホルン標高1248m山上ヶ岳(大峰山系)標高1719m八経ヶ岳(大峰山系)標高1915m日本百名山左(雨乞岳)標高1238m右(御在所岳)1212m鎌ヶ岳標高1161m鈴鹿セブンマウンテン左(蓬莱山)標高1174m右(比叡山)標高848m武奈ヶ岳標高1214m直線距離5
奇跡の2日連続晴れ日スキーも良いけどせっかくなので冬山ハイクいつも通り軽トラで近所の大峰山へ道路雪が無いですが駐車場は除雪していません。陰になっているところは雪が多いですが硬く安心して進めます。願文山見晴らし台はいい景色今回は久しぶりに山頂へ行きました。その先は踏み跡があまり無い次回行くときスノーシュー持って行きます。登山口までおりてきたら雪が柔らかくなってズボズボ歩きづらいです。一周3時間スキー次の日リハビリとしてはいい感じでした。11:30までに下山できたので自宅には1
京都事務所のカッキーです。本日の西田議員は、京都東寺友信会創立100周年記念式典に出席させていただきました。地元南区の東寺さん(教王護国寺)とは、先代西田吉宏の時からご縁があり、いつも大変お世話になっております。毎年1月には寒行で西田の自宅にずっとお参りを続けて下さってます。※今年もお参りくださいました。東寺友信会の最大の行事は大峰山入峰です。西田議員自身も(友信会とは別の機会ですが)2度大峰山を登らせていただいたことがきっかけになり、東海道五十三次、中山道六十九次を踏破し、今でも
ご訪問ありがとうございます自己紹介物騒なお話ですので抵抗のある方は読まないで下さい神仏や心霊・魔物との関わりで一歩間違うと命を落とすというお話です。最終的にクリアに(解決)するのでここで公開しますが、後に閉じるかもしれません。この業界では定説とも言えるお話①自分は祓えても弱いところ(子供とか)に行く修験道の師匠は、魔祓いのお加持をする方でした。(一時期離れましたが、数年後改めて弟子入りをしました)昔の時代は貞子みたいなの(ほふく前進しだす)とか天井まで飛び跳ねる憑き物
こんばんは‥(^_-)-☆今の奈良市は気温はあまり上がらず5℃と寒いですね。奈良は、最高気温9℃止まりで少し寒い日になりましたね?・・引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。少ししんどいが散歩に励みますね。しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。9奈良県の観光や文化に関する事柄について最も適当な
こんばんは令和7年がスタートし1週間が経過しました。9連休をお過ごしになった方も多いのではないでしょうか。私は、年末は地域の消防団での年末特別警戒活動や挨拶回り、年始は地域の神社での奉仕活動をさせていただき、合わせて今年一年の行動計画を練らせていただく時間に充てさせていただきました。令和7年の干支は乙巳(きのと・み)だそうです。変化する世界情勢、国内情勢に合わせて地方議員も蛇が脱皮するがごとく、しなやかに動き回れるように今年も政治活動を続けてまいります。1月6日仕事はじめからは年末からの
ようお越し…占い師とお茶のみしましょ…昨年末以降、奈良県吉野にある通称〈天河神社〉が大騒動になっている…らしゅうでございますどこの誰が言ったのか存じませんが、多分「この神社は神様に呼ばれないと行けない…」「お詣りするとすんごいご利益が…」「他に例のないパワースポッㇳ」なんてことが広がったのでございましょうこの地は大峰山脈の麓にあり、古くは修験者が立ち寄る霊場でもありました言ってみれば山川に囲まれた天川村全体が神域のような場所なのでございます社殿も能舞台も大きく
あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いします。2024.12.30(月)☁️時々☀️2024登り納め登山in稲村ヶ岳(1726m)❸稲村山荘でお会いした近くにお住いのHIさんとSTさんとご一緒に稲村ヶ岳山頂へソロ登山から3人でのワイワイ登山へ霧氷の向こうに観音峰展望台が見えますMさんとベニバナヤマシャクやジギタリスを見に行った事を思い出します💕大日山🦍が迫ってきました☺️今日は行かないんだけどね〜歓喜気持ちいい〜最強の霧氷祭日和本当に今日来て良かった
こんにちは、今年の夏は、奈良県天川村洞川温泉に1泊し、その近辺の龍神さまスポット巡りをしました。夏、特にお盆の期間は、どこの旅館も予約で一杯になります。妻に予約を頼んだのですがなんと目的地だった龍泉寺から橋を渡ってすぐの旅館に1部屋空きがありすぐに予約をしてもらいました。タイミングってあるんですね、神様に歓迎されているかなと自己満足です。大峰山龍泉寺は、大峰山に修行に入る為の聖地なのです、役行者さまが大峰山を修験道の地とし、ここに龍泉寺を開き八大龍王さまを勧請し八大龍王堂をお創りになりました
2024.12.30(月)☁️時々☀️2024登り納め登山in稲村ヶ岳(1726m)❷雪を被る稲村山荘(山上辻)31日も晴れるならここでテント泊⛺️するつもりでしたが〜💦また厳冬期に考えてみます。(おトイレは使えず、水も勿論凍っています。水源地の沢はどうか?もし泊まる時は調べに行きたいな)山上辻への登山道は霧氷祭状態フードを被っていないと通り抜ける度にバンバン背中に霧氷が入ってきますけどそれも慣れてくると気持ちいい危険なトラバース区間もこれだけの量の良質の雪があれば楽々通過出来
2024.12.30(月)☁️時々☀️2024登り納め登山in稲村ヶ岳(1726m)❶チクチク霧氷🦔洞川温泉郷を抜けると、そこはいきなりアイスバーン💦母公堂の駐車場は一杯やんか…🈵3時間は寝たかったので出遅れ必至です💦更に先に進み、路駐して近くの尾根からアプローチする。この冷水谷とカラ谷の間の尾根は降りは何度もあるけど登りは初。汗ダク急登でしたが歩き易かったし色んな動物の足跡🐾があって楽しかった赤井新道に合流〜五代松さんありがとう〜程なく法力峠。可愛い〜💕⛄️車からここまで4
朝ウォーキングしていたら段々と青空が出てきました。このところ全く見ていなかった青空こりゃ行くっきゃないという事でウォーキング7000歩しましたが近所の大峰山へGO長靴に履き替え出動車は他に2台ですがこの天気だと結構来ると思います。踏み跡もあリますがこのくらいの雪の量は楽勝というより身体が軽い願文山まで一気に登って30分夏と変わらないタイムです。この先は積雪量は30~40cmそれでもペースはそのままです。見晴らし台まで30分平野部は雪の量が少ないです。これから寺沢林道経由で下
昨夜、ひとり日本酒を呑んでいるとき、ふと祖父・茂のことを思い出しました。同居していたおじいちゃんは、いつも気難しそうな顔をしながら日本酒を毎晩呑んでいました。たまに近所まで一升瓶を買いに行かされたこともあります。数年前、村(自治会)の寄合のとき、長老さんから「君のおじいさんは呑むと陽気な人で、いろんな話を聞かせてもらった」と教えてもらったときは少し意外な感じがしました。家と外では違ったんですね。おじいちゃんには、あの秦の兵馬俑が展示された大阪築城400年まつりに連れて行ってもらったことなど
こんばんは。先月、奈良県吉野を観光した際に購入したお酒を紹介します。近鉄吉野駅前の吉野山桜近藤さんで購入したものです。『島崎藤村ゆかりの宿で奈良県の地酒を堪能』今日(11月22日)は、いい夫婦の日です。吉野修験道ゆかりの道を散策したのち、島崎藤村ゆかりのお宿で奈良県の地酒を堪能しました。近鉄吉野線近鉄吉野駅金峰神社修…ameblo.jp左から、藤村酒造株式会社さんの大峰山純米酒、株式会社北岡本店さんの冷酒八咫烏です。大峰山純米酒大峰山純米酒は品質第一をモ
林道カーブから七面・仏生を見上げると大峰主稜線が朝日を浴びて輝き始めていました。1434峰辺りはまだ霧氷は見られませんが北風に冷やされた身体を太陽がポカポカ体を温めてくれます。標高1550mを過ぎて空を見上げると…小さな霧氷が出迎えてくれました。ふぅー。風が入り乱れる古田の森下のコル。この辺りの木々だけは全方向に霧氷が張り付いて真っ白です。また海(太平洋)も光っていて不思議な世界です。ため息でます(*´Д`)午前中は風が吹いていて少し緩んだ霧氷がまるで桜吹雪
11月30日(土)午後8時コロナで令和2年からピタッと止まっていた行者講。行者講とは、奈良県吉野の金峰山(きんぷせん)にある蔵王権現(ざおうごんげん)に参拝する信者の団体のことを言います。役の小角行者がご本尊で祀られている大峰山は、女人禁制のため男性しか行くことができません。(と言うことがGoogleで出てきます)今年の5月から奇数月に再び開催しています。先達と呼ばれる方が座る場所に、座らして貰うことになりました。先達の経験も積んでいないのですが、これから徐々にメンバーを増やしていけ