ブログ記事2,701件
『近畿の地質的景観』第2回<上町台地>上町台地は大阪平野を南北に伸びる丘陵地・台地である。縄文~室町時代の上町台地周辺は、埋め立ても少なく自然の土砂の堆積で遠浅になっていきました。江戸時代から大地の西側が、埋め立てや安治川治水、大和川すげ替えなどの土木工事が盛んになりました。・「梅田」:大阪駅界隈の大阪の顔。何故,「うめだ」と言う名前?⇒浅瀬を埋め立てたので「埋めた」→「うめだ」。・「大坂城」:大阪のど真ん中の城。何故,本願寺や大坂城がここにあったの?⇒北東西が遠浅の海や湖
こんにちは☀本日もご訪問下さりありがとうございます大雨から一転して大阪は、晴れ間も出て過ごしやすい日曜日となりました昨日は、パワポに音声を吹き込む作業を完了させてほっとしています機会に弱い50代こういう仕事は、気が重いですさて大荒れの大和川を目の当たりにしてふと思い出したのが大和川の付け替えの歴史ですもともと洪水の多い川でしたが300年前に付け替えの大工事をして現在の新大和川になったそうです現在の柏原市のホームページで色々分かりました。中甚平さんとい
台風2号の影響で大和川の水位が以上に上昇しました。その時のこの図を見かけました!標高10メートルを流れる淀川と標高18メートルを流れる大和川が氾濫、決壊すると大阪市内は水浸しになります。家康が大阪城を攻めた時、淀川の堤を意図的に決壊させ城の周りを水浸しにしてさながら水に浮かぶ城にして防衛したということがよくわかる図でした。また都市の脆弱性も漢字ました。仁徳天皇の御時に大川を掘削し河内湖の水を排水し田を整備したことで民のかまどから煙が上がったこ
『近畿の地質的景観』第1回<河内湖>古代大阪は、海岸線が平野部まで深く入り込み、上町台地が半島のように突き出し、その東に河内湾と呼ばれる内海が広がっていました。古墳時代になると、河内湾は淡水化し、潟となってやがて河内湖へと姿を変えました。淀川や大和川の度重なる氾濫により、土砂が堆積し形成された大阪平野は、変遷を重ねてできた地形でした。●約1万~7000年前(縄文時代草期)1万9000年前から始まった「縄文海進」のピーク時(6500年前)は、大阪湾の海水が淀川沿いに京都
梅雨の合間の晴れ~あじさい祭り(三宝水再生センターで開催中)午前中の仕事を終えて行ってきました(^^)vたくさんの種類がある中でダンスパーティー佳澄好きだなーと思いました(*^^*)一つお仕事お断りましたヘルパーの新しいお仕事の依頼一度、同行させていただいて「やってみようかな」と言う気になったのですが具体的な日程や支援のイメージを想像するとなにか・・・ひっかかるよく考えてみると今までは、「楽しそう」と思って初めていたのですが今回は、依頼を受けると「喜
おはようございますとっても爽やかな週末ですねちっちゃな肉屋さんチサトキッチン(フレックスミート)のちーちゃんこと藤岡です。昨日は大変な1日でしたねチサトキッチンのある羽曳野市も、朝からすごく雨が降り少し怖く感じました。そんな日に宅急便出しがあったのですが…あまりの雨で、遅延も出るだろうし箱も濡れて破損したら商品が出たら困るな、なんて思いながらダメもとでお客様にご連絡しました。金曜日だしを1日ずらしていただいて土曜日でお願いをしたところ、快く承諾していただき先程出荷しました。私も濡れ
先日、亀の瀬で探そう、天然石探しに参加しました柴山先生の講座は7回目です。2019.1コロナ禍ギリギリに参加した6回目講座、時期的にブログにあげにくくてお蔵入りしてます初めて柴山先生の現地講座に参加したのは4年前、小4の時でした→☆その時ぶりの大和川駅から川原までの途中休憩↓亀岩「亀の瀬地すべり資料室」を見学させてもらいました。4万年前から地すべりが繰り返されてきた場所で、昭和になってからも大きな被害があったとか今も最新技術を結集して対策工事が
探すのは結構好きです(^^)花のように私らしく美しく♡理想の髪飾りが作れるつまみ細工教室と、自分を好きになるメイク教室をしている百花です。長女がこんな本を借りて来て、ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[柴山元彦]楽天市場1,650円こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[柴山元彦]楽天市場1,650円「川に石を拾いに行きたい!」文化の日は、大和川へ行ってきました(^^)途中、古墳群があってびっくり!!世界遺産になったんですね(^^)小
しっかしよく降りましたね。こちらも線状降水帯の直下になり怖い位の雨量でした。隣接する自治体の緊急連絡まで受信する私のスマホは避難を呼びかける通知で鳴りっぱなしでしたこれどうやって解除したらいいのやら・・・っていうか繋がっている情報なので必要なのか大和川の氾濫が心配でしたが何とか電車も通過し主人も無事に帰宅できました。(娘は事前に自宅待機→休賢明な職場やわ)あちこちで大きな被害をもたらした今回の大雨。被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。一夜明けこ
6月2日ソワレ、3日ファンクラブ貸切公演に参加予定でチケットをとっていましたが、東京公演のネタバレを見て、さらに3日マチネを譲っていただきました。昨日2日は大雨警報が出ている中、家族に呆れられながら出かけました☔️子供達は休校で家にいたので、お兄ちゃんに任せて出発です。雨が強まる中、早めに電車に乗りましたが、途中大和川という川を通過する時驚きの光景がいつもの河川敷は消え、茶色に濁った水が橋桁下1メートルまで上がっていたのです。案の定難波に着いてしばらく過ぎたあと、電車の運行が終了しました
河原千尋プロの優勝インタビューがBilliardsdaysさんにアップされました。こちらからどうぞ〈BD〉「勝ちへの意欲が出ていた」――『大阪クイーンズ』優勝・河原千尋の談話28日(日)の『大阪クイーンズオープン』で大会4度目の優勝を飾った河原千尋プロの談話です。大会2日後に取材しました。…………――プロ公式戦で3年4ヶ月ぶりの優勝。喜びもひとしおだったのでは?河原:初優勝の時と同じかそれ以上に嬉しかったですね。ゲームボールを入れた時、気持ちがすごく高ぶってましたし、「この
おーいお~~い谷本くんどこ行った?応答がない!?さては近隣の周年かな!?それとも大和川に隠れてるのかな!?隠れてないで出てこいや!!と、いないことをいいことに調子に乗るぜ!本日27日のブログは店長ではなく黒グレがブログ更新するぜ!※谷本ファンの皆様すいません。。まずは営業のご案内だぜ!5月27日(土)整理券配布9:30再整列9:50営業開始10:00続いて、こちらも店長っぽく当店の朝のルールとなります。---------
大雨を降らせた台風2号は温帯低気圧に。でもまだ北日本は、4日雷雨に注意⚠️だそうです〜😓しかし、本当に奈良県も危うかったですね。大和川の増水により、国道25号は王寺町藤井〜大阪府柏原市国分東条町まで約2.5キロが通行止めになったり。大和川が大氾濫していたらと想像すると、ゾッとします😓わが家の近くもこんな感じで、道路と田んぼとの境目が無くなってました。この池のようになった田んぼの上を、小鳥がピピピピと激しく鳴いていて、もしかしてこの田んぼに巣があって雛が居たのでは?と想像
★彡※「日常風景写真」は、いつも見ている日常風景をカメラ内臓の各種フィルターや画像加工ソフトで画像処理したものです★彡『6月6日のおまけと総集編』磯辺揚げ■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「助六」』たぬき食堂で出している一品料理「助六」…ameblo.jp
皆さんこんばんは🌃6月に入り本格的に梅雨の季節。毎日雨が降る度にジメジメとしますね(^_^;)そんな中、昨日の台風2号の影響で関西や関東などで線状降水帯という非常に激しい大雨に見舞われました。また、午後16時頃から南海電鉄が走る大和川が水位上昇の為運転見合わせに・・・帰宅ラッシュを直撃しました。そんな大和川の様子を見に行って参りました。普段の大和川はこんなにも綺麗で川底が見える程透き通っています。そんな大和川が昨日、ここまでになるとは初めて見ました。普段の大和川とは一変。大雨の
2021年3月26日少し前に桜井駅から天理駅へ散策した時の記事になります。近鉄ハイキングの「山の辺の道コース」を歩いています。桜井駅から大和川までやってきました。満開なのに誰もいないのはなんとなく不思議な感じがしますね。山野辺の道へ行く曲がり角を見過ごしてしまい、少し戻ってきました。ハイキングマップによると曲がり角に防災小屋があるのですが、これですね。大和川の堤防道をそれて住宅街の方へ進みます。石の道標には、「左いせえせ」と書かれています。「いせ」
2023.1.19(木)緑地公園&大和川での撮影Ⅱです。《大和川①》チョウゲンボウ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、ダイサギチョウゲンボ枝止まりホバリングヒドリガモ羽ばたきflyingハクセキレイダイサギコチドリ以上でした。
こんばんは🌙😃❗Nittanloverです。本題に入る前に2点、お詫びがあります。1点目前回の投稿で、10/20と11/17で紹介したコクワガタ小歯型とブリードで生まれた4匹のコクワガタ幼虫が紹介されていない、もしかして、全滅したのか💢😠💢と聞かれました。同じ疑問を抱いていた方もいるかもしれないのでここにも書いて置きます。「5匹ともクワガタを飼育してみたいという子供の所へ行き、無事に育っています。」2点目今日は、本当は四条畷の方へハイキングに行く予定だったので、私の生物の師
梅田の阪急百貨店で、火曜日にのみ販売される、明石『味よし』さんの、わかめ煮はご存知でしょうか?平月でもそこそこ並んでるし、年末には、2〜30人の長蛇の列が出来るんですよ、めちゃ美味しいですよ、先日、お世話になってるお客さんの差し入れで頂きまして、またしばらく食卓が楽しい感じなりますわーありがとうございます!って事で昨晩は、昨晩も、笑関東炊き!2日目は、白菜、シャウエッセン投入!シャウエッセンといえば、こんなんありましたね、からの、しっかりと定期消毒も怠らず
雨が酷い😱今、娘からラインが来て電車止まった…缶詰…遊びに行った旦那様にラインをした。妻「娘の乗ってる電車が止まった。車が必要だから、帰って来て!」夫「大丈夫やろ!」って返信。遊んでる場所が楽しいから帰りたくない様子。腹が立つ💢そして、姑が心配なので…バスを乗り継ぎ…旦那様の実家に…何せ電車が止まってしまい、大変💦バス停で降り、また歩いて次のバス停に行きバスに乗る。そして、歩く…😱なんやコレ〜😱💦妻「大丈夫かな〜見に来たよ〜怖くない?」義母「息子は?」妻
2023.1.19(木)緑地公園&大和川での撮影Ⅲです。《大和川②》カワアイサ、オナガガモ、コサギカワアイサ羽ばたき①羽ばたき②川の流れに身を任せ!!砂地の上でオナガガモ羽ばたきflying→着水①flying→着水②flying①flying②カラスに追われてコサギ以上で
2023.1.21(土)緑地公園&大和川での撮影です。ルリビタキ、アトリ、カワラヒワ、メジロ、ヒドリガモ、マガモ《緑地公園》ルリビタキアトリカワラヒワメジロ《大和川》ヒドリガモマガモ以上でした。
191102(放射冷却で冷えた昼間汗の土曜日),我家の近くに「大和川」が流れ、奈良県~大阪府~大阪湾へと注がれています以前からその「大和川」の源?源流を確認したいと思っていたのですが今日決行最初Googleマップで観ていると、あの有名な桜井の「長谷寺」の前を流れる「初瀬川」が大和川で尚且つこの上流に在る「初瀬ダム」は大和川に設けられた「ダム」だったのですその源流/源を探索に行くには「針テラス」からK38で下って「小夫」と云う処を目指し、現地は徒歩で湧水を探すのがベターかと。。。
探偵ナイトスクープ、30周年おめでとうございます!いま、数々の名作がランキング形式で紹介されています。三山ひろしさんの回、出てくるかな〜。そういえば、マネキンと結婚式してた人が、現在は進撃の巨人のめちゃファンになってて立体機動装置を持ってるところに時の流れを感じました。。さて、そんな印象的な依頼の中でも実は知り合いが出てた、ということも少なくなく、現代舞踊をしてる先生が幻の蝶々を探す回とかお助け係の理科の先生が、出身校の寝屋川高校の先生やったとか
『近畿の地質的景観』第4回<奈良湖>(遥か二上山を望む奈良湖想像図)今の奈良盆地は、古代は湖でした。300万年前には古琵琶湖(甲賀湖)の水が古瀬田川を通って流れ込んで、奈良湖(古奈良湖、大和湖)が出来ていました。奈良湖が広がっていたのは、ちょうど奈良盆地の中央部の西側。大和川、曽我川、葛城川、竜田川、富雄川などの幾つもの川が合流している地点。地域名でいうと生駒郡、葛城郡、磯城郡のあたりになります。200万年前の二上火山の噴火に伴い大和川北側の山体が崩落して、大規模な土
6月2日昨夜から大雨で特に午前中は豪雨でした。☔そんな梅雨前線活発化の今日この頃ずぅーと前(四半世紀前(笑)大阪南港のお手軽人気地波止場のカモメ大橋に行った時のお話です。⬇カモメ大橋はこのあたり⬇当時の釣り場⬇今は釣り場が狭くなりました.四半世紀経っても忘れないカモメでの出来事♪今回はその1♪時期は丁度いまじぶん。6月の水曜日です。(カモメ大橋は基本的に水曜日に釣りしていました)今は電動アシスト自
GIFは東除川をものすごい勢いで流れる濁流/youtubeより映像:ANN8/20:取材中も目の前で崩落増水で護岸が30メートルも!(1:16)https://youtu.be/WATYNklCRhQ住宅街の川で護岸が崩落した。付近の住民に避難指示が出ている。取材中、護岸の一部が崩れてアスファルトも崩落した。護岸が崩落したのは大阪府羽曳野市を流れる川。19日に局地的な大雨で川が増水し、護岸が約30メートルにわたって崩れ落ちた。けが人はいなかった。付近の住民3世帯6人に避難指
こんばんは(*・∀・)ノZRXネタが無いので久々自転車ネタです。🚲️💨6月3日(土)毎回同じコースですw大和川沿いを大阪湾へ往復50km大和川は先日の雨で増水・濁流です。河原沿いの舗装路が泥で走行不可能な箇所も…リニューアルされた舗装路は自転車以外の車輌通行禁止です。(進入止めがあるので通常は車・自動二輪は入れません)711で遅めの朝食(自宅を出る前にバナナ🍌1本食べてます)卵サンドイッチ1つ運動すると美味しさ倍増?!堺浜へ到着滞在時間2分U
今日は、大雨が止まなかったら帰ろう、と思いながら出勤しました。本当は在宅勤務にしたかったのですが、私の所属する会社は定期異動が6月1日。昨日は、異動初日とあってシステム関係の問い合わせで一日目が回る忙しさ。今日も問い合わせがあることを想定して出勤しました。午前中は新大阪でも激しい雨が降り、昼休みにネットを見ると大阪市と堺市を分ける「大和川」が氾濫危険水位となっています。氾濫危険水位を記録した「大和川」(Twitterより拝借)昨日から計画運休を予告し「戦力外」のJR阪和線
先週の大雨皆さんの地域は大丈夫でしたか?6/2(金)当日Yahooの天気予報やら電車の運行状況見てたら最寄り駅の1つ遠い地域から運行見合わせに仕事もほどほどになんば駅に着くと更に手前まで規制が掛かるがとりあえず急行へ大和川通過凄い水量やな外から見るとこんな感じヤバいよヤバいよ😱なんとか迂回して無事帰宅次の日は嘘のような晴天☀️近隣パトロールヘルメット新調しましたsmith下赤坂の棚田日本の棚田100選に入るとか🌾まだ田植え最中みたいで苗があったりなかったり