ブログ記事2,534件
こんにちは☀️寒いけど良いお天気で気持ちいいですね🍃新しい週が始まりました(ง˙˘˙)วMK2、月曜日と火曜日お休みを頂いております🙇♀️また水曜日より、どうぞ宜しくお願いします😄水曜日2月1日より、お昼間営業もしますので、お暇な方はチョロッと寄ってみて下さい(*ˊᵕˋ*)遅くなりましたが🐢1月28日土曜日🌙ブッキングライブの模様です🎸スリル✨2023年1月28日土曜日ブッキングライブ✨❤️出演チュウ彩門ぺー太ポポンちゃんパフ立入かつひろyoutu.beとても楽しい時間
TARTARIAJAPANjiroramo📌https://twitter.com/nejibana_neji/status/1610548804922798081?s=46&t=z1alLpDuxB-ew9HwBPPggQt.meねじばな@nejibana_neji知らなかったが、奈良には大和湖という湖があったそうな🌊https://t.co/m6qpuBtp3X2023年01月04日17:08asahinatakeshi@asahi
今回は2007年~2008年に近鉄道明寺線付近で撮影した画像です。道明寺駅から近鉄道明寺線に乗って柏原に向かっています。右側が大和川支流の石川の堤防です。(2007年9月16日)大和川を渡る近鉄道明寺線です。(2007年9月16日)途中駅の柏原南口駅に停車します。(2007年9月16日)JR大和路線(関西本線)と接続する柏原駅に着いたところです。(2007年9月16日)JR大和路線では、まだ103系が健在でした。(2007年9月16日)2007年9月の別の日に撮っ
こんにちは(*」´□`)」今夜のMK2は🌙19時スタート💡ブッキングライブです🎸実力派揃い✨楽しい夜になりますよ🌟お時間が合いましたら是非!聴きに来て下さーい٩(*´︶`*)۶お待ちしてます🙇♀️💕昨夜は、ちょっと訳の分からん😆酔っ払いさんがお二人😅くじめくん、居ってくれて良かった〜😂❤️なりきり😎ん?😳弾き語りしますねん🎸♪✨村尾さん🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱・1/28(土)19時スタートブッキングライブ✨スリル✨💕出演チュウ彩門ぺー太ポポンちゃんパフ
☆青谷遺跡(竹原井頓宮跡)河内国大県郡大阪府柏原市青谷(P無し)元正天皇などが利用したという「竹原井頓宮跡」の遺跡。「大和川」が大きく湾曲し突き出た半島状になったところ。大和国と河内国の境、河内国大県郡(現在の「柏原市青谷」)に設けられました。奈良の都から「難波宮」や「和泉宮」(現在の和泉府中市か)への中間地点。1日での移動は不可能なため、こちらで1泊したようです。景観の良さも考慮されたと考えられています。川の向かいは国分寺跡。現在は吊り橋が設けられ歩いて渡ることができます。こ
そして…西陽が当たる時間✨そろそろ夕方。1月29日日曜日☀️ブッキングライブの模様です🎸身内〜って感じでした😃「冒険」2023年1月29日日曜日ブッキングライブ✨❤️出演茶々まんぼナンニナル・コマグダス納ゆきえひろぼーみつるyoutu.be始まる前も始まってからも終わってからも😆面白かったです🤣みなさん本当にありがとうございました❤️MK2、月曜日と火曜日お休みを頂いております🙇♀️🙇♀️🙇♀️また水曜日より、どうぞ宜しくお願いします😇水曜日2月1日より、お昼間
竜田越奈良街道は、力作の大阪奈良街道マップ、赤ラインの北から4本目、現在の国道25号線。柏原/河内国分から王子/斑鳩(法隆寺方面)に繋がる大和川沿い、亀の瀬越えの道。平行してJR大和路線(天王寺~奈良駅)が走る。国道25号線は大阪の街並みからいきなり渓谷みたいな雰囲気になり、ちょっと「おっ」と思う道。(国土地理院地図)このルートは大和川沿いの高低差の少ないところを歩くのが一番楽そうだけど、おそらく昔はもっと急峻な渓谷で、川の水の増減や土砂崩れによる流路の変更など、あまり決まった歩きや
探偵ナイトスクープ、30周年おめでとうございます!いま、数々の名作がランキング形式で紹介されています。三山ひろしさんの回、出てくるかな〜。そういえば、マネキンと結婚式してた人が、現在は進撃の巨人のめちゃファンになってて立体機動装置を持ってるところに時の流れを感じました。。さて、そんな印象的な依頼の中でも実は知り合いが出てた、ということも少なくなく、現代舞踊をしてる先生が幻の蝶々を探す回とかお助け係の理科の先生が、出身校の寝屋川高校の先生やったとか
ユリカモメを撮っていたらオレンジのラピートがきました遠目でよくわかりませんがSEVENTEENのラッピング車両だと思いますユリカモメさんも両手を上げて喜んでいます・・ほんまかいな東側には阪堺線の路面電車いつの間にやらユリカモメがいなくなった反対側にいましたユリカモメに遊んでもらって帰りますちょっと大和川電停に寄り道鮮やかなオレンジ色キーフェルの広告車両です大和橋梁を渡って大阪
初日の出は見た?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようほぼ毎年、大和川の上に上がった朝日を近鉄電車から見てる。
『近畿の地質的景観』第1回<河内湖>古代大阪は、海岸線が平野部まで深く入り込み、上町台地が半島のように突き出し、その東に河内湾と呼ばれる内海が広がっていました。古墳時代になると、河内湾は淡水化し潟となって、やがて河内湖へと姿を変えました。淀川や大和川の度重なる氾濫により、土砂が堆積し形成された大阪平野は、変遷を重ねてきた地形でした。●約2万年前(旧石器時代)約2万年前(旧石器時代)の地球は、気温が低く大陸には氷河が発達していました。そのため現在よりも海水面が低く、瀬戸内
こんにちは(˙꒳˙ᐢ)雨ですやね〜🌂💧長靴、履くの好きです😄MK2は今夜もオープンマイクです🎸♪✨営業時間は16時〜23時です💡お時間が合いましたら是非!暖まりに来て下さい🥰お待ちしてます〜🙇♀️✨昨夜も、よ〜喋ったなぁ〜😆面白かった🤣ありがとうございました❤️🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱・1/27(金)オープンマイク🎸♪✨営業時間16時〜23時・1/28(土)19時スタートブッキングライブ✨スリル✨💕出演チュウ彩門ぺー太ポポンちゃんパフ立入かつひろ
『近畿の地質的景観』第4回<奈良湖>(遥か二上山を望む奈良湖想像図)今の奈良盆地は、古代は湖でした。300万年前には古琵琶湖(甲賀湖)の水が古瀬田川を通って流れ込んで、奈良湖(古奈良湖、大和湖)が出来ていました。奈良湖が広がっていたのは、ちょうど奈良盆地の中央部の西側。大和川、曽我川、葛城川、竜田川、富雄川などの幾つもの川が合流している地点。地域名でいうと生駒郡、葛城郡、磯城郡のあたりになります。200万年前の二上火山の噴火に伴い大和川北側の山体が崩落して、大規模な土
朝からM信託に用事があって阿倍野には出たが、雨も降ってたし荷物もあったのでクルマで出かけていた。ハルカスも駅周辺に寄らずに一旦M宅に帰る。まだその頃はテレビもラジオも近鉄が不通を伝えてなかった。夕方、M原駅に行ったら、駅で近鉄が止まっていることを知った。朝の8時からって、通勤はどうやったんや?南海バスで堺に行く人の列。ホームはひっそりとしている。夕方のニュースで大和川の橋脚が傾いて、線路が歪んでしまっていることを伝えていた。去年の台風で修復している途中のやつとは別の橋脚が流れたとのこ
2023/01/21石川から大和川deたまごサンド木曜日は山に行って寒過ぎて撃チ〜ン今日は更に気温が下がって最高気温は8度の予報。sakuraと相談した結果…ラック(堺高須神社)のたまごサンドを食べに行こう!となりました。最短で行けば20km程の距離ですが、その倍以上の距離を走って行くという腹ペコ大作戦。寒さのせいか河内長野の酒蔵通りも人通りが少ない。石川サイクルロード川沿いは更に気温が低い。おまけに北風が向かい風となって行く手を阻む。石川と大和川の合流点
(4月21日の自転車走行の記録です)だいぶ前から、参加しますと手を挙げていた、関西亀太郎の4月走行会に参加させていただきました。行き先は大宇陀から明日香村です。明日香村は何度か石舞台古墳のところまで行きましたが、その奥の大宇陀には一度行って見たいと思っていました。ちょうど良い機会なので乗せてもらいました。前日からの予報では、午前中の降水確率はあまり高くは無いものの、夕方からの降水確率が高く、帰りが遅くなると雨が降る心配もあったので、カッパ持参で出かけました。朝、6時40分
『近畿の地質的景観』第2回<上町台地>上町台地は大阪平野を南北に伸びる丘陵地・台地である。縄文~室町時代の上町台地周辺は、埋め立ても少なく自然の土砂の堆積で遠浅になっていきました。江戸時代から大地の西側が、埋め立てや安治川治水、大和川すげ替えなどの土木工事が盛んになりました。・「梅田」:大阪駅界隈の大阪の顔。何故,「うめだ」と言う名前?⇒浅瀬を埋め立てたので「埋めた」→「うめだ」。・「大坂城」:大阪のど真ん中の城。何故,本願寺や大坂城がここにあったの?⇒北東西が遠浅の海や湖
こんばんは。奈良のホームサロンスタイリング快適空間を作る☆ロコです。先週は台風で、気持ちが落ち着かない日々でした。皆さんは大丈夫でしたか?家の近辺では、大和川が氾濫し気が気ではなかったです。我が家はハザードマップで浸水区域になります。改めて確認してこれは、大変な事になるかも!と大事な物は2階に移動するなどあわただしい1日でした。(何事もなく大丈夫でした)川が氾濫すると、1階のものは被害に合う可能性があるので大事だ、大切と思
2023.1.8(日)サイクリング=大和川-石川-大和川河口コース今年の初サイクリング、いつものコースで走りました。冬場、川の堤防沿いを走るのは北西の風があるので苦労します。この日の風は7割方向かい風になってしまいました。《走行記録》走行時間:5:05:50走行距離:71.54km平均速度:14.0km/h消費cal:639kcal《写真》石川カワセミセグロセキレイ大和川河口ミサゴ大和
続いては天理教で有名なアノ街。奈良県天理市西部へ。この地には関西の方なら有名な奈良健康ランドがある。最近はリニュアルして子供たちも遊べる場所になった。その施設の南側は低地になり大和川と菅田川とが交わる氾濫地帯。市営住宅。天理市は天理教から毎年15億の寄付をいただいております。癒着やん。なので町の整備なんて軽い軽い。市営住宅の他に邸宅もある。ある文献によると嘉幡は、日本書紀にある493年(仁賢6年)に高句麗から皮革技術を伝えた須流枳(するき)、奴流枳(ぬるき)の開いた