ブログ記事2,577件
昨日の朝は前日リベンジで北花田駅のパン屋さんへ行くもまさかの臨時休業ショック!出勤ランは大和川河川敷ちょこっと出勤ラン始めて2か月ようやく、信号もなくて走りやすい大和川河川敷のこのコースにたどり着いた桜は満開この辺りの大和川河川敷は菜の花も綺麗ちょうどラピートが来た前日水位が上がってた大和川、晴れて水位が下がったらめちゃくちゃゴミだらけでビックリ!ちょこっと出勤ランそして帰りも天下茶屋駅までのちょこっと帰宅ラン日曜日のアタックの疲れや大した距離じゃないけど走ってる
探偵ナイトスクープ、30周年おめでとうございます!いま、数々の名作がランキング形式で紹介されています。三山ひろしさんの回、出てくるかな〜。そういえば、マネキンと結婚式してた人が、現在は進撃の巨人のめちゃファンになってて立体機動装置を持ってるところに時の流れを感じました。。さて、そんな印象的な依頼の中でも実は知り合いが出てた、ということも少なくなく、現代舞踊をしてる先生が幻の蝶々を探す回とかお助け係の理科の先生が、出身校の寝屋川高校の先生やったとか
少し曇っている大阪の、金曜日です今はデイサービスが無いのに相変わらず目覚ましよりも早く起きてしまいます早く起きると普通なら、時間が余るってな事になるんだろうが・・・・なにせ野暮用が、多すぎるまぁこんな生活の中でも本日のコーチ食堂のメニュー「60分ジョグ」を食しに、大和川コースにコーチ食堂には無いスパイスを、自身で加えるスパイスは「1キロだけ、ピリッと」途中の霊園で入れてみると、4:51だってそのまま大和川コースに行くと桜が満開になっていた来週の火
昨日は朝パン買いに北花田駅行ったのにパン屋さん休みここからの出勤ランは大和川河川敷阪神高速の横の新しい道から大和川河川敷へJR阪和線、ちょうどパンダくろしお号が通ったのにスマホがバグってて写せずここの桜もあと少しで満開浅香山のツツジはつぼみが大きくなってる場所も!今年はツツジも咲くのが早そう!大和川は雨降ったからいつもより水量多め出勤ランのこのコース気持ち良すぎる最近、職場の女性からマラソン始めたいって相談されましたどうやって練習したらいいの?って…そう言われ
本日も温かい大阪の、木曜日です婆ちゃんが入院をしてからは、主夫業が減ったので少しは気が楽になったけど野暮用はシッカリと、やって来るちょっと写真では判りにくいがお寺さんに寄ってから店のチラシを、頂きに行って走り出したのが、昼前に大和川沿いを走ったのだけどもう体感温度は、20℃以上に感じる陽射しだ早く暑熱順化をしないと、今年はヤバそうだ貴方にとってチョットでも、良い事が有ればなぁ~なんて思っている大阪の下町、平野のバーテンダーでした
大和川堤防道路は、平行している国道25号線よりもはるかに距離も短く、信号もないので、最短最速で大阪方面に抜けれます。私の通勤路とも言える道路で、ほぼ毎日のように走行しています。そんな大和川に沿って「まほろば健康パーク」というレジャー施設があるのですが、ジョギングコースが併設されていることもあり、私は仕事の合間に週3日ほどウォーキングしているのです。1周3km約30分約5,000歩と季節の移り変わりを感じながらちょうど良いコースとなっています。そのジョギングコース
人工股関節、術後1年6ヶ月の日常歩くと言うのが、いいのだろうけど本当は元々、歩くのが嫌いです自転車は苦にならないんですけどねー…って、言う事で…毎度お馴染み河川敷を自転車で走る自転車で走った後の方が股関節の動きがスムーズな感じがします運動せず、ゴロゴロして引きこもってるよりはマシなのかな?
2021年3月26日少し前に桜井駅から天理駅へ散策した時の記事になります。近鉄ハイキングの「山の辺の道コース」を歩いています。桜井駅から大和川までやってきました。満開なのに誰もいないのはなんとなく不思議な感じがしますね。山野辺の道へ行く曲がり角を見過ごしてしまい、少し戻ってきました。ハイキングマップによると曲がり角に防災小屋があるのですが、これですね。大和川の堤防道をそれて住宅街の方へ進みます。石の道標には、「左いせえせ」と書かれています。「いせ」
子供の頃はお母ちゃんに、そこからは周りの人に、子供出来てからは子供に、言われたり言うたりしてました、それも、全然関係無い話してるタイミングで、パトカーのサイレンが聞こえてきたら、先に言うたもん勝ち、大阪府警の募集ポスターなんですけど、オモロイわ、息子くんの就活の際、公安希望やったんで、もちろん大阪府警も調べてました、警察官の採用試験て、大阪府警だけ採用試験オリジナルらしいです、さすが大阪!えら
2021年3月26日少し前に桜井駅から天理駅へ散策した時の記事になります。名古屋から朝一番の急行電車を乗り継いで桜井駅で下車しました。この日は、近鉄ハイキングの「山の辺の道コース」を歩きます。奈良県にある近鉄の桜井駅で「てくてくまっぷ」を貰い、ウォーキングのスタートです。桜井駅から大神神社を経て、長岳寺、石上神宮、天理駅までの16kmのコースです。とても長い距離ですが大丈夫でしょうか、少しだけ心配しています。桜井駅をスタートしてすぐ、粟原川(おおばらがわ
3/27(月)午後からの仕事あがりでは久しぶりに走りに出ることができました目指すは大和川越えて道明寺古室山古墳応神天皇陵玉手山原川まずは久しぶりに越える大和川新大和橋から遠くに臨む二上山河川敷にイソヒヨドリがいました石川河川敷を走ります玉手橋から川を離れて道明寺天満宮桜満喫🌸🌸🌸道明寺天満宮は梅で何度か来たことあるけれど桜は初めてかな?大きな桜の樹が多くて思ってた以上にキレイでよかった道明寺天満宮を出てお隣の道明寺に立ち寄りました。ここも少ないけど枝
2023年-令和5年4月1日スタート最寄り駅は阪堺電車・我孫子道駅、受付場所のあびこ道車庫、本日のマップ、直ぐに大和川の河川敷、阪堺電車、大和橋、内川緑地、宿屋橋、南海・堺駅を右手に進む、阪堺電車・浜寺駅、銅亀山古墳、フェニーチェ堺、高須神社、遠里小野橋、戻って来ました、あびこ道車庫、約15kmで210分でした。参加者は584名でした。
4/2(金)仕事あがりラン大和川へ長瀬川沿いを南下ぶどうの街🍇柏原長瀬川の起点夕陽は今ひとつ。。。ゆるゆる走って新大井橋を渡って大井水みらいセンターへ毎年見に来ている桜並木🌸もうだいぶ散ってる上に風が強くてハラハラ舞い散ってます津堂城山古墳へ菖蒲園、今年は見にこれるかなぁ〜古墳北側の菜の花畑古墳に鎮座する神社も桜色大正橋から再び大和川越えて久しぶりの八尾空港へ着陸ラッシュ空港が19時半までなのでそれに間に合うように次々降りてきますがんいつもと逆コース
おはようございます。不動産、任意売却、住宅ローンコンサルタント、ホライズンインベストメントのMURAです。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆●メインのブログ投稿を引っ越しましたメインのブログ投稿を引っ越しました。アメブロの更新頻度を下げてます。よければ、見て下さい。→ホライズン・メインブログ●堺旧港で【ヌートリア】を発見大阪府堺市堺区、南海本線【堺駅】の西側の【堺旧港】で【ヌートリア】を、発見しました。最初は、【かわうそ】と思ったのですが、正確には、【ヌートリア】だそうです
竜田越奈良街道は、力作の大阪奈良街道マップ、赤ラインの北から4本目、現在の国道25号線。柏原/河内国分から王子/斑鳩(法隆寺方面)に繋がる大和川沿い、亀の瀬越えの道。平行してJR大和路線(天王寺~奈良駅)が走る。国道25号線は大阪の街並みからいきなり渓谷みたいな雰囲気になり、ちょっと「おっ」と思う道。(国土地理院地図)このルートは大和川沿いの高低差の少ないところを歩くのが一番楽そうだけど、おそらく昔はもっと急峻な渓谷で、川の水の増減や土砂崩れによる流路の変更など、あまり決まった歩きや
探すのは結構好きです(^^)花のように私らしく美しく♡理想の髪飾りが作れるつまみ細工教室と、自分を好きになるメイク教室をしている百花です。長女がこんな本を借りて来て、ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[柴山元彦]楽天市場1,650円こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[柴山元彦]楽天市場1,650円「川に石を拾いに行きたい!」文化の日は、大和川へ行ってきました(^^)途中、古墳群があってびっくり!!世界遺産になったんですね(^^)小
日曜日は、あいにくの雨でしたが月曜日からはお天気も良くなりました今日は、お仕事がお休みだったので近くの大和川の河畔でお花見を~~🌸🌸🌸桜の香りも優しくて♪風に揺れる花が本当に綺麗でした~(*^-^*)週末まで咲いてるかしら…。。。もう少し、楽しみたいですねぇ~~♪
『近畿の地質的景観』第4回<奈良湖>(遥か二上山を望む奈良湖想像図)今の奈良盆地は、古代は湖でした。300万年前には古琵琶湖(甲賀湖)の水が古瀬田川を通って流れ込んで、奈良湖(古奈良湖、大和湖)が出来ていました。奈良湖が広がっていたのは、ちょうど奈良盆地の中央部の西側。大和川、曽我川、葛城川、竜田川、富雄川などの幾つもの川が合流している地点。地域名でいうと生駒郡、葛城郡、磯城郡のあたりになります。200万年前の二上火山の噴火に伴い大和川北側の山体が崩落して、大規模な土
去年の5月に、大和川の奈良県内部分を源流まで行ってみる、というのをやってみたのですが、1/18に、反対に下流の大阪府の大和川沿いに法隆寺まで行ってみました。スタートは大阪メトロ四つ橋線終点の「住之江公園駅」です。早起きして、神戸からここまで自走してもよかったのですが、大阪市内は走りにくいし、早朝は寒いし、で、珍しく地下鉄で輪行。道の向かい側は競艇場です。大和川は河口は南港の埋立地なのですが、そっちのほうはいつか大阪埋立地巡りでもするときにとっておいて、この辺からスタート。近く