ブログ記事3,260件
桜井市初瀬西国三十三所観音霊場第八番真言宗豊山派総本山『長谷寺』を訪問しました。かの「紫式部」さんも遥か昔に、お詣りしたんでしょうか?仁王門前の道路は何回も通ってますが、こうして本堂にお詣りするのは何十年振り?かな?立派な仁王門ですね。さてここから、どれだけの階段を登ることになるのでしょう…空は曇っています。降らなければ良いのですが。重要文化財の「登廊」です。この先にまだタップリ、みんなで400段近くあった様な?今の季節は「ぼたん」が咲き誇ってます。皆さん我先に写真を撮
『近畿の地質的景観』第4回<奈良湖>(遥か二上山を望む奈良湖想像図)奈良湖の成立ち今の奈良盆地は、古代は湖でした。300万年前には古琵琶湖(甲賀湖)の水が古瀬田川を通って流れ込んで、奈良湖(古奈良湖、大和湖)が出来ていました。奈良湖が広がっていたのは、ちょうど奈良盆地の中央部の西側。大和川、曽我川、葛城川、竜田川、富雄川などの幾つもの川が合流している地点。地域名でいうと生駒郡、葛城郡、磯城郡のあたりになります。200万年前の二上火山の噴火に伴い大和川北側の山体が崩落して
こんばんは(*・∀・*)ノ2月15日(土)急に気温が上がって日差しも暖かいので久しぶりにロードバイクで走ってきました。まずは少しだけヒルクライム🚵足にくる〜綺麗に整備された大和川のサイクリングロードで大阪湾まで行ってきます~↓2024年10月23日に大阪市サイクリングロードWebサイトが公開されました。大阪市:サイクリングロード大阪市の自転車施策「誰もが、安心で快適に楽しめるサイクリングロード」全10コースをご紹介します。www.city.osaka.lg.jp
下高野橋、府道26号大阪狭山線旧道、旧下高野街道が通る道路橋。この辺りの大和川南岸は大阪府松原市なのですが、この下高野街道周辺だけは大阪市東住吉区、河川敷の名称も住吉大和川グラウンドとなっています。奥に見えるのが矢田第5号踏切、橋の向こう側の護岸にも踏切があってそちらは矢田第4号踏切、橋の北側も南側も矢田、先の遠里小野と同じく江戸期の大和川付け替えによって村が南北に分断されたという形跡がここにも残っています。午前の順光、踏切を渡って川の上流、線路の東側で電車が来る
大阪/奈良の県境に位置する柏原市国分は、地名の名称通りに河内国と大和国を分けた場所です。国道25号線奈良方面、ここはまだ柏原市ですが、この先に奈良県との県境があります。この辺りに、「スリル満点の吊橋がある」との情報を聞き、仕事の合間に寄り道しました。川端橋(夏目茶屋渡し跡)·〒582-0014大阪府柏原市青谷★★★★☆·橋www.google.com大和川が湾曲している地形が興味深い。この辺りは川の流れが緩やかです。数百年、数
何から話せば…6匹すべて亡くなっていました。遺体については大和川へ棄てたと言っています。(6匹の保護子猫さんと飼い猫1匹)3月2日○○本人と会うことができました。突撃無理矢理。123動画は3つずつしか貼れないので、動画だけのブログをアップしていきます。
この季節、南海高野線の大和川周辺にカラシナが咲きます。カラシナと一緒に撮影です。30000系こうや6000系30000系⁺31000系NANKAIとして走り出した元泉北高速9000系
3号車のカフェ車両に突入、販売カウンターにはすでに先客が並んでおられたので写真は省略、カフェ席には1階と2階があって2階は展望窓で開放的で景色が楽しめる、1階は席数が少なくて落ち着いた雰囲気「どちらになさいますか?」ということだったので2階を選択、案内されて席まで移動、雨で曇り空だったのが残念ですがよい見晴らし、ちょうどこの位置の席、注文は販売カウンターではなく席で、食事の注文と併せてグッズなども受け付けてもらえます。正月飾りがされていました、ここの装飾の花は季節に
JR王寺駅OJI🔴総合版(💯点満点)2025年3月現在①交通利便性9点②治安9点③買い物環境9点④飲食店8点⑤子育て環境9点⑥公共施設9点⑦観光スポット2点⑧家賃価格など10点⑨商店街・SC6点⑩防災1点合計72点🔴一人暮らし男性版合計72点※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視🔴一人暮らし女性版合計73点※一人暮らし女性版は交通利便性と治安重視🔴子育て世代版合計7
『近畿の地質的景観』第1回<河内湖>古代大阪は、海岸線が平野部まで深く入り込み、上町台地が半島のように突き出し、その東に河内湾と呼ばれる内海が広がっていました。古墳時代になると、河内湾は淡水化し、潟となってやがて河内湖へと姿を変えました。淀川や大和川の度重なる氾濫により、土砂が堆積し形成された河内湖は、変遷を重ねて出来た地形でした。●約1万~7000年前(縄文時代草期)1万9000年前から始まった「縄文海進」のピーク時(6500年前)は、大阪湾の海水が淀川沿いに京都市まで
うなふじの鰻丼をチャージした次の朝ドライブ疲れでお寝坊中の嫁と次女を横目に朝から走ります🏃♂️先日購入したディヴィエイトニトロ3ブラック【改】デビューですいつもの大和川河川敷をロングラン走ってる途中に気温が上がってきたので早めに折り返し(笑)大和川サイクリングロード完成の影響なのか、対向からやってくるロードバイク多めな日でした🚴ディヴィエイトニトロ3は、おろしたてにも関わらず、最初からフワフワ500km走った青リンゴ🍏と比較すると流石にまだ硬さはありますが、初走りでこの柔らかさ
御楠木阿麻美許曽神社あまみこそじんじんじゃ東住吉区矢田7-6近鉄南大阪線矢田駅を高架の下を南進、大和川をわたり、森のような場所がそこです。現在の拝殿は1863年(文久3年)の建築で、本殿は独特の阿麻美造という様式で1960年に再建された。境内には、樹齢500年を超える巨大なクスノキや、神馬の像がある。松原市の天美という地名は阿麻美に由来している。神社は大阪市域ではあるが、松原市天美地区の氏神である[]。境内には巨大な5,6本のクスノキがあるがそれが町の中の
探すのは結構好きです(^^)花のように私らしく美しく♡理想の髪飾りが作れるつまみ細工教室と、自分を好きになるメイク教室をしている百花です。長女がこんな本を借りて来て、ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[柴山元彦]楽天市場1,650円こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[柴山元彦]楽天市場1,650円「川に石を拾いに行きたい!」文化の日は、大和川へ行ってきました(^^)途中、古墳群があってびっくり!!世界遺産になったんですね(^^)小
2024年7月23日、近鉄の新型車両、8A系8A01が高安⇔榛原で試運転を行いました。河内国分~安堂にて。8A系を生で初めて見ましたが、「斬新さ」と「近鉄らしさ」を兼ね備えた良いデザインだなと感じました。営業運転が開始されたら是非乗車してみたいですね。↓オススメ記事是非御覧下さい。『【南海】2230系2233F廃車回送2024-7/18』2024年7月18日、南海2230系2233Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。今宮戎にて。複々線を走る2両ワンマン車は違和感があ
昨日は雨降る中、ちょこっと出勤ラン大和川雨で増水中そして、、5月の走行距離はなんと298.8キロあと1.2キロなんでやね〜ん!ほんとは帰宅ランの予定やったのにちょい野暮用で走らず坂練頑張ったので上昇は3994m飛騨高山ウルトラマラソンに向けて今は早寝早起き(←普段からやけど)そして、朝起きてすぐしっかり朝ご飯食べる習慣作りに努めてますこの前ブログでエイドがショボいって文句言ったけどおもてなしエイドが別に掲載されてて見てなかったよもぎうどん、火畑そば、トマトそうめ
大阪難波を出発、日本橋を通過、上本町を出発すると、ここで地上に出ます、この日はあいにくの雨、地上に出てすぐ鶴橋に到着、ここで一昨年駅から撮った逆視点画像、難波を出る時予約サイトでは満席だったはずなのに空席が目立つ、まさかの雨でキャンセルか?なんてことはなく、大阪環状線との接続駅であるここで乗り込んでこられました。鶴橋を出発、こちらも外からの逆視点で、奈良線と分岐する立体多層構造の布施を通過、俊徳道付近でおおさか東線と交差、去年お
水曜日出勤ランはいつもの、天下茶屋駅スタートこの日の大和川帰宅ランはダイソーで買い物したくて、北花田駅まで北花田のダイソー、品揃え良くてお気に入り全然距離気にしてなくて出勤ランと帰宅ラン合わせて9.44キロあとちょっと走れよ〜木曜日は午後から雨で出勤ランのみいつもの天下茶屋駅スタート途中少しコースを変えたらチンチン電車の車庫を通って大和川は遠里小野橋からこれで大会までもう走りませんそして、飛騨高山ウルトラマラソンのウェアはいつものチームTシャツうしろは万里一
大和川河畔の女性(ひと)に君重ね風にそよぎし黒髪(かみ)へ歌詠み😸春、風が心地よい大和川の河畔に、今頃では珍しい黒髪の、若い美しい女性を見つけ、やはりふと君を思い出しました。桜散る寂しさほっと和ませる春の妖精カタクリの花😸大和葛城山では、桜が花の季節から青々した季節へ変わる前、山の寂しさを和ませるように、斜面にカタクリの花が紫の優しさを添えます。春の妖精と言われているカタクリの花は、恥じらうかのように俯いて咲くところが、君
水曜日朝は久しぶりにここからスタート住吉大社大和川は大和橋渡ってちょこっと出勤ランそして帰りは短い距離の帰宅ラン線路脇の藤の花チェックしてまた大和川河川敷へ浅香山緑道のツツジチェック開花ごさらに進んでた出勤ランと反対側からの新しい橋河川敷は小さな虫が大量発生吸い込んでしまったのか咳込む肺に違和感…誤嚥性肺炎になったりしないんかな?目的地はここいだ天が雨予報なので雨合羽買いにこの日の運動565kcalこれでやっと、今月の走行距離100キロ超えいだ天までに、1
大和川川面に揺れるチン電ののどかさの先火縄の名残り😸大阪市と堺市の境を流れる大和川河口付近、大都市の巨大な建築物がつくる風景の中、阪堺電車(チン電)は、川面すぐのところを、のんびりと走っています。川面に揺れる姿は長閑でさえありますが、ただその先は鉄砲町。戦国の火縄の匂いが今も残っています。茶の道の覚悟鎮めて静かなる宿院今も不易思わせ😸チン電を宿院駅で下車しますと、千利休屋敷跡があります。秀吉さえにも屈することなく、ただ
探偵ナイトスクープ、30周年おめでとうございます!いま、数々の名作がランキング形式で紹介されています。三山ひろしさんの回、出てくるかな〜。そういえば、マネキンと結婚式してた人が、現在は進撃の巨人のめちゃファンになってて立体機動装置を持ってるところに時の流れを感じました。。さて、そんな印象的な依頼の中でも実は知り合いが出てた、ということも少なくなく、現代舞踊をしてる先生が幻の蝶々を探す回とかお助け係の理科の先生が、出身校の寝屋川高校の先生やったとか
ようこそいらっしゃいました!かつて水質ワーストワンと言われた、大和川の堤防を黄色く彩る菜の花です。唯一残っている沈下橋。沈下橋があるので、四万十川みたいにも見えますね。四国の皆さんに怒られるかな?😜写真を撮りながら、巨大なだし巻きをイメージしてしまいました。😋いつもありがとうございます!
七道の南海本線の鉄橋を後にして今度は大和川を遡上していきます。再び来た道を戻って遠里小野橋から、高野線の鉄橋をくぐって、朝に写真を撮っていた地点まで戻ってきました。ここから最初に降り立った浅香山駅方向には戻らずにそのまま川伝いに進みます。振り返ると高野線の鉄橋。進行方向右手に見えるのは公衆トイレ、このあたりまでが大和川公園。さらに進んでいくと自転車の形をしたオブジェが見えてきます。「廻」と名付けられたこのサイクルアートは堺市と大阪芸術大学のコラボで製作された
いよいよ大阪万博が開幕しました。恐ろし人で不具合だらけの始まりになりましたね。大阪人はしらけて見てますがそれは情報が乏しいからかもそんなのでしらけた感じで見ている貧脚です。開幕前日の土曜日晴れたのでロードバイクに乗りました。ロードバイクは半年振りかな?特に妻のバイクは玄関でオブジェになってました笑今年はさくらが長持ちしてます。途中寒くなったのが良かったかな朝は少し肌寒く着る服に困ります。今回は南下やっぱり桜が散らずに頑張ってますね。長瀬川沿に南
第二寝屋川遊歩道は桜を見ながらウォーキングする人達で賑わっていました。外れて楠根川緑地を歩くことにしました。楠根川は玉串川に続く古大和川からの本流で治水のため、流れを変えられ道路や緑地になっています。緑地はここまででした。第二寝屋川これから戻ります。つづく
2022.8.7(日)サイクリング久しぶりに淀川へ出て上流へ走ってきました。コースは「大和川ー住之江ー43号線・伝法大橋-淀川上流-DNT-大阪城-帰宅」です。淀川を走る時のコースの一つです。自宅から見ると左回りに走ることになります。現在のところ伝法大橋から少し上流へ走ると阪神「淀川駅」があり、その駅から「毛馬閘門」辺りまで堤防沿いで長期間の工事中ということで一般道を走ることになっています。工事が始まってもう何年になるのか?交通整理をしていた人に聞くと来年の6月頃までとの
去年の5月に、大和川の奈良県内部分を源流まで行ってみる、というのをやってみたのですが、1/18に、反対に下流の大阪府の大和川沿いに法隆寺まで行ってみました。スタートは大阪メトロ四つ橋線終点の「住之江公園駅」です。早起きして、神戸からここまで自走してもよかったのですが、大阪市内は走りにくいし、早朝は寒いし、で、珍しく地下鉄で輪行。道の向かい側は競艇場です。大和川は河口は南港の埋立地なのですが、そっちのほうはいつか大阪埋立地巡りでもするときにとっておいて、この辺からスタート。近く
第4大和川橋梁をあとにして、ここまで辿ってきた龍田古道に戻ります。そのすぐ先に前々回に少し触れた地すべりに関する展示のある資料室の建物があるのですが、こちらは以前使われていたところ。このように「移転しました」との案内表示があります。高井田からここまで歩いてきた日はこのあと直接次の第3大和川橋梁から三郷駅へと進んだのですが、ここでいったん別の日に飛びます。亀の瀬地すべり歴史資料室、先ほど手前にあった旧資料室に掲示してあった「この先約150m」の移転先というのがこち
石、割と好きなんですけど全く詳しくはなくてでも自分で石を探してみたいな〜って気持ちはずっとあったんですよねてな訳で今回は天然石探しイベントに参加です!集合場所はJR高井田駅初めて来ました駅を降りたら目の前が川という最高のロケーション!採取場所が駅からこんなに近いのにも感動やわこの川は一級河川大和川ですこの大和川の河原には色んな種類の石がそれはもうゴロゴロ転がっているのですよホンマに石だらけですまずは地学専門家の柴山先生からレクチャーを受けます先生が持っているのは今