ブログ記事2,813件
8月末に採血した検査結果。その日に出てたんですよね。至急で回ってたみたい。また来月採血しましょうって言われました。もう本当にボケボケです。こんなのが多くなってきたなぁ。夕方の大和川支流野球クラブかな?こんな花が咲いていました。今のお月様雲に隠れたり出たりね。原チャリで出かけたました。帰りも半袖ポロシャツ一枚で十分でした。まだまだ暑い。これで当分通院はありません。涼しくなったらツーリングに行きたいな。追加
ドンドンと秋が遠ざかって行く大阪の、金曜日です少しだけでも心肺に刺激を与えようかなんて思っていたけどこの暑さでは、やる気が失せてしまったので1時間ジョグに変更して家を出ると日差しが眩しいやんほんまに秋がいつ来るんだろうか大和川コースで、ノンストップで走りたいユックリとペースが上がらない様に意識して大和川土手までは、ノンストップ1回目の給水ポイントはパスして大堀のインターチェンジまで行って折り返してから、少し給水帰りは少し信号待ち1回と、救急車通過待ち
『近畿の地質的景観』第2回<上町台地>上町台地は大阪平野を南北に伸びる丘陵地・台地である。縄文~室町時代の上町台地周辺は、埋め立ても少なく自然の土砂の堆積で遠浅になっていきました。江戸時代から大地の西側が、埋め立てや安治川治水、大和川すげ替えなどの土木工事が盛んになりました。・「梅田」:大阪駅界隈の大阪の顔。何故,「うめだ」と言う名前?⇒浅瀬を埋め立てたので「埋めた」→「うめだ」。・「大坂城」:大阪のど真ん中の城。何故,本願寺や大坂城がここにあったの?⇒北東西が遠浅の海や湖
奈良県桜井市と言えば三輪大社とソーメン。この市出身のお笑い芸人笑い飯哲夫の実家もソーメン屋。さらに山手に行けば笠地区に、お蕎麦が有名な場所がある。ま、ヌードルの市です。が!!この市の北部には、食肉産業が盛んな場所がある。大和川の初瀬と豊田地区である。大体、食肉産業が盛んな場所には、ある程度流れがある川があるのだ。私がおすすめは、豊田地区から東に、巻向駅に近い場所にある奈良県民なら知らない人はいないだろう肉のカワイ🍖🥓🥩山形牛の最高の部位をいただけます。この店一番の
本日は火曜日、定休日です定休日と書いて、「走り込みの日」と読みますしかしまだ今は、「走り込める身体造り期」本日はこの期の最後の火曜日シッカリ作らなければてな事で本日のメニューは、90分LSD逃げ場のない大和川コースに気合を入れてタンクトップで(なぜ?)暑さを避けて、夕方の5時前にノンビリとスタートをして、大和川に到着何故か土手沿いになるとスピードを上げてしまうk/7分を切らない様に、意識をしてたんだけど何故か?簡単に切ってしまう一度給水ストップをしてリセ
ちょっと涼しくなってきたので、今日は久しぶりに自転車。まあ、涼しくなったと言ってもまだ真夏日の気温。それでも夏の日差しと秋の風って感じで、なかなか良かった。今日は大和川沿いを柏原まで往復のコース。ここでも曼殊沙華がエエ感じ…。最後のうどんはスダチおろしうどんで夏気分。ただ、やっぱり久しぶりはあきませんね。最後にちょっと膝が痛くなり、帰ったらグッタリ疲れが…笑。適度に走らなあきませんね。エッ、それより働けって?
おはようございます!今日も一日に感謝して心穏やかに過ごせますように✨#チンチン電車#大和川#阪堺線
『近畿の地質的景観』第4回<奈良湖>(遥か二上山を望む奈良湖想像図)今の奈良盆地は、古代は湖でした。300万年前には古琵琶湖(甲賀湖)の水が古瀬田川を通って流れ込んで、奈良湖(古奈良湖、大和湖)が出来ていました。奈良湖が広がっていたのは、ちょうど奈良盆地の中央部の西側。大和川、曽我川、葛城川、竜田川、富雄川などの幾つもの川が合流している地点。地域名でいうと生駒郡、葛城郡、磯城郡のあたりになります。200万年前の二上火山の噴火に伴い大和川北側の山体が崩落して、大規模な土
みなさんおはようございます~(*^^*)私はやはり夜勤でした・・・もう帰ってきて、ラクビーみて、風呂入ってめし食って、へ~こいて寝てる頃でしょうか?この向こうは大阪市内大和川にかかる鉄橋この写真おんなじ写真がネットにあった…ぼ~っと空を眺める婆さん…他にも2人ぐらい何もない…何なんだろう?…ちょっと聞いてみようかな?そこに自衛隊のヘリが西から東へ、バラバラバラバラ~~これかな?見てたのは?そんな低くないけど…すると婆さんが怒り気味に…『あ~これでもう今日はU
『近畿の地質的景観』第1回<河内湖>古代大阪は、海岸線が平野部まで深く入り込み、上町台地が半島のように突き出し、その東に河内湾と呼ばれる内海が広がっていました。古墳時代になると、河内湾は淡水化し、潟となってやがて河内湖へと姿を変えました。淀川や大和川の度重なる氾濫により、土砂が堆積し形成された大阪平野は、変遷を重ねてできた地形でした。●約1万~7000年前(縄文時代草期)1万9000年前から始まった「縄文海進」のピーク時(6500年前)は、大阪湾の海水が淀川沿いに京都
2021年3月26日少し前に桜井駅から天理駅へ散策した時の記事になります。近鉄ハイキングの「山の辺の道コース」を歩いています。桜井駅から大和川までやってきました。満開なのに誰もいないのはなんとなく不思議な感じがしますね。山野辺の道へ行く曲がり角を見過ごしてしまい、少し戻ってきました。ハイキングマップによると曲がり角に防災小屋があるのですが、これですね。大和川の堤防道をそれて住宅街の方へ進みます。石の道標には、「左いせえせ」と書かれています。「いせ」
プランをたてた8月初めには9月末でも30度を超えるとは思ってもいませんでした。💦故に、私の’23秋の街歩きスタートを今日にそして内容は春の「鴫野・放出コース」に続く「放出・鶴見コース」に決定咳が残るし、暑さは衰えないし・・・心配しましたがおかげさまで任務遂行できました。🎉ホッとしています。延喜式神名帳に載る式内社「阿遅速雄神社」こちらに残る八剣伝説いろんな書物にかかれた内容、熱田神宮の「酔笑人神事(えようどしんじ)」をお話しすると、皆さんとっても興味を持た
探偵ナイトスクープ、30周年おめでとうございます!いま、数々の名作がランキング形式で紹介されています。三山ひろしさんの回、出てくるかな〜。そういえば、マネキンと結婚式してた人が、現在は進撃の巨人のめちゃファンになってて立体機動装置を持ってるところに時の流れを感じました。。さて、そんな印象的な依頼の中でも実は知り合いが出てた、ということも少なくなく、現代舞踊をしてる先生が幻の蝶々を探す回とかお助け係の理科の先生が、出身校の寝屋川高校の先生やったとか
2021年3月26日少し前に桜井駅から天理駅へ散策した時の記事になります。名古屋から朝一番の急行電車を乗り継いで桜井駅で下車しました。この日は、近鉄ハイキングの「山の辺の道コース」を歩きます。奈良県にある近鉄の桜井駅で「てくてくまっぷ」を貰い、ウォーキングのスタートです。桜井駅から大神神社を経て、長岳寺、石上神宮、天理駅までの16kmのコースです。とても長い距離ですが大丈夫でしょうか、少しだけ心配しています。桜井駅をスタートしてすぐ、粟原川(おおばらがわ
梅田の阪急百貨店で、火曜日にのみ販売される、明石『味よし』さんの、わかめ煮はご存知でしょうか?平月でもそこそこ並んでるし、年末には、2〜30人の長蛇の列が出来るんですよ、めちゃ美味しいですよ、先日、お世話になってるお客さんの差し入れで頂きまして、またしばらく食卓が楽しい感じなりますわーありがとうございます!って事で昨晩は、昨晩も、笑関東炊き!2日目は、白菜、シャウエッセン投入!シャウエッセンといえば、こんなんありましたね、からの、しっかりと定期消毒も怠らず
了意川(平野川)の大和川からの取水口道路が国道25号線緑色の部分が大和川の堤防★彡※「日常風景写真」は、いつも見ている日常風景をカメラ内臓の各種フィルターや画像加工ソフトで画像処理したものです★彡『9月26日のおまけと総集編』たこ焼き(冷凍)■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「最後の冷やし中華」』たぬき食堂で出している一品料…ameblo.jp