ブログ記事929件
多摩美術大学武蔵野美術大学推薦入試(美大美術大学)上記について少し説明を当院は多摩美術大学・武蔵野美術大学のデザイン学科専門ですのでそれしかわかりませんが所謂、一般大の推薦入試と美大の推薦入試は全く異なりますチャンスが増えるからいいじゃんとか受けなきゃ損だよとか受けるだけ受けてみる?という話ではありません評定いいよね?関係ないです(一応、武蔵美は3.8以上ですが・・・、全く勘案されないので笑)推薦には多くの学科でポ
昼間部:もちもの参考にしたい素材3つ以上、持参のこと誰か回しておいて☆
河合塾の美術の中学基礎の体験教室に参加なんと!静岡、岐阜、三重からも参加者あり週末土日に開講なので通える範囲?かな中学生は、週1回4時間で年間176,000円夏休み、冬休み、3月は授業なし別途講習会の費用がいる実質10ヶ月でこの値段更に高校になると油絵専攻年間55万○○芸術大学専攻年間30万など課金地獄は医学部系予備校を超えとる例えば多摩美術大学を受験するなら多摩美術大学が好きな技法、見せ方などを勉強する東京藝大なら共通テストの試験勉強代は別途いるからあくまでも
TIS東京イラストレーターズ・ソサエティ苦戦していますね自由になんてできませんねロゴのほうがロジックで組み立てることも可能なので夜間部の取り組み方などはよい昼間部はう〜んそもそものとっかかりをみつけることが大事だろ思うんだけどななんで机でクロッキー帳眺めてう〜んってしてるんだろうそれじゃ進まないと思うけどなで、木曜日・視覚のレクチャーをしたいと思うので夜間部生早く来てください昼間部生少し残ってください〆
【入試再現作品】多摩美術大学グラフィックデザイン学科(満点・仮課題:身体の部位のいずれか、または複数をモチーフに、「Message」の文字を配して、色彩構成で表現しなさい。入試再現作品(おそらく満点)⬜︎⬜︎⬜︎公式HPhttp://s-b-g.orghttp://s-b-g.org/contact.html#最新情報はこちら▼#blog:https://ameblo.jp/s-b-g/#twitte
GW明け、昼間部夜間部土日全科講評会&検討会です持ち物は作品・レポート・証明写真(夏期講習申し込み用)デッサン用具でしょうか(おそらくみんなやり直しだと思うので・・・)基礎科には土日に夏期講習会パンフレットを配布します〆渋谷美術学院
夏期講習会、募集開始★受験科は申込用紙のみ提出してください(入金の必要はありません※証明写真は必須です)★基礎科は5月15日まで優先申込となります(以降は外部生と同じ先着順扱いとなります★外部生は5月15日から募集致します。内部基礎科のあと、先着順で受講可能となります内容HPより詳細をダウンロードしてくださいhttps://s-b-g.org/data/SBG_SummerSeminar2025.pdf渋谷美術学院事務局
こんにちは!へいちゃです!いよいよ本格的に授業が始まりました。版画の初回授業の内容は、助手の方々による実技のデモンストレーションを見る、というものでした。グループに分かれて4つの版種(木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン)の工房をそれぞれ見て回りました。製作における順序を助手の方々が丁寧に教えてくださいました。出来上がった作品は全て感動モノで、これからの製作が益々楽しみになりました授業時間内でしたがリトグラフ工房内の写真を撮影させて頂くことが出来ました!!下の写真
多分、Adobeが悪いAIデータがPDFデータジャギーはいいんですけど・・・「0」・・・今まで40年こんなことなかったじゃん・・・バージョンアップの改悪だな見落とした自分が悪いんですけど嘆き〆
河合・代ゼミ・駿台・東進・・・・いろいろなところで全国公開模試をやっていますねそこで多摩美術大学・武蔵野美術大学、各デザイン学科などを志望校に入れると「A判定!」「やったぁ!」となる人も多いのですが基本的には学科は200点満点実技は300点満点学科よりも実技の比重が大きいことになりますそして合計500点満点の総合点の勝負になります多摩美術大学偏差値武蔵野美術大学偏差値そんな検索はほぼ無意味ですが、それなりに勉強が出来な
-多摩美術大学情報デザインコース課題:「放出(ほうしゅつ)」をテーマに任意の幾何学体を用いて視覚表現しなさい入試再現作品(おそらく満点)⬜︎⬜︎⬜︎公式HPhttp://s-b-g.orghttp://s-b-g.org/contact.html#最新情報はこちら▼#blog:https://ameblo.jp/s-b-g/#twitterorX:https://twitter.com/Shibu
多摩美術大学2025年度一般選抜補欠繰上状況03/18〆
最近ハマって見ている懐かしのTVドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」tvk(テレビ神奈川)で毎週月~木のpm10:00から放送中以前、「俺たちの朝」が放送されてたワクと同じだねこのドラマのロケ地が我が母校「多摩美術大学」八王子校舎だったのは僕らタマビOBにとってはあまりに有名なハナシもっとも放送されてたのが1978年(昭和53年)10月からの1年間だから僕はまだ中学1年生~2年生の頃だったのさなので晴れてタマビの学生となった1985年その6~7年前の僕も知らない頃のタマビが舞台
岡崎美術館でご主人の作品展があるとのことで学生時代のお友達と3人ででかけました本当は4人組だけど一人は用があり欠席かわいかったので撮ったけど何の広告なのかな?岡崎の駅もすっかりきれいでしたおかげさまで右往左往してタクシー乗り場探しましたしばらくしないうちに町は代わりますね~~。交番の前にタクシー乗り場あり暑い日でした。。。。2024年5月29日~2024年12月8日まで展示「花瓶の花」ご主人が高校3年生の時作品
多摩美点数開示結局今年も満点ばっかり、でしたねそれで学科分救われた人もいますが・・・全員support宛にスクショでいいので送ってくださいもちろん150点たち↓
明日・明後日のデッサンで参考にしたい素材を揃えてきてください念押し〆
東京都中央区銀座2-10-11マロニエ通り銀座館11F4/7(月)~4/16(水)12;00~19;00(4/13は18時迄)須田基揮個展2025【マロニエ通り銀座館ギャラリー】須田基揮個展2025【2025年4月7日(月)~16日(水)】|マロニエ通り銀座館ギャラリー開催日時2025年4月7日(月)〜4月16日(水)時間4月7日(月)~16日(水)12:00~19:004月…www.maronnier-ginza.comアクセス
多摩美大の演劇舞踊デザイン学科のインタークラスプレゼンテーションの「朗読劇砂箱」をみた。指導の金井勇一郎教授によるとエドワード・オルビー作の「砂箱」という課題に対して、舞台美術、照明、衣装、特殊美術、小道具、音響、舞台監督、制作というチームに分かれて、スタッフワークを行って、その成果をひとつの戯曲を通して、朗読劇という形式で舞台空間を総合的に創作、発表する試みだそう。舞台には、登場人物の青年ママパパおばあちゃんミュージシャンのオブジェがおかれて、それを演じるキャスト