ブログ記事28,329件
こどもの頃、本は贅沢品。というか山奥田舎育ちの私には縁がなかった。漫画本も買ってもらえなかった。病気になると嬉しかった。その時だけは漫画本を買ってくれるし、高級品のバナナやお見舞いのフルーツも食べることもできたからだ。今では信じられないおとぎ話のような時があったんです。だから、夢中になった本はなかったです。本の思い出は、夏休みの宿題など、読書感想文を書かなければいけない時に、読むことも、感想を書くことも苦労したことです。今じゃ、愛読書というか折り紙関連の本
こんにちはプチプラでときめくものとディズニーが大好き元アパレル3児ママのゆずこですプチプラ購入品を紹介してます普段はInstagramで3歳むすめの高見えお洋服などを紹介してますダイソーの雪遊びおもちゃダイソー大好きゆずこですこの前いつものようにダイソーパトロールしてたら3歳の娘がめちゃくちゃ喜びそうなものを発見即カゴに入れてゲットしてきましたこれなんと…泥遊びにも使える雪遊びおもちゃなんです北海
小1の男の子を育てながらダブルワークで働いている、個人事業主ママのブログです。好きな仕事と息子との時間の両立、お得で豊かな生活をめざして日々試行錯誤中!興味のある記事があれば、ぜひ読んでいってくださいおはようございますnanamiです。今週から始まった春休み、ドラえもん映画を観に行ったりまぁまぁ充実しています(実態はガミガミ言いすぎて毎日反省大人時間に慣れていると、息子のトロさがしんどいー)私は平日、週に3日は日中に働かないと
小学校生活、1年経過。3学期の保護者会で、担任の先生が、こんなことを仰っていました。今年の1年生はとても素直でピュアな子が多かった。特にうちのクラスの子は、あまり特定なお友達とグループ化することなくみんな仲良しといった雰囲気で過ごしていた。2年生以降はもう少し人間関係に揉まれることもあるだろうが、たくましく成長して欲しい。それを聞いて、母としては少し不安…なった。娘の学校や学童での交友関係は、昨年の春は気になって探りを入れていましたが、あまり聞くのもプレッシャーになると思い控えており
平凡な主婦hapiのブログにお越しくださり、ありがとうございます子ども達の夏休みも終盤に差し掛かっています。もうお出かけのネタも尽きて、やること無いわって時にもおすすめのダイソー商品ですガトリングガンのシャボン玉200円商品です!くすみブルーがなんだかオシャレ〜カラーはこの他にグレーもありました。単3乾電池3本と、シャボン液はついていないのでご用意くださいシャボン玉液を入れるトレイが付属されています。ガトリングガンの先に液をつけて、ボタンを押すと・・・、シュバババババ〜と
今日は外遊びのメリットについて調べたことをまとめて書きたいと思います。外遊びのメリット体の発達を促す脳の発達を促す体と脳の発達が精神的成長や学力向上につながるコミュニケーション能力向上につながる(他の子と遊んだ場合)外遊びのポイントは「楽しく」!子供の興味関心を尊重することが大切楽しいと思うことでドーパミンが分泌されるドーパミンが分泌されると脳内ネットワークが成長なぜ外遊びが脳の発達を促すのか?外には脳の発達に有効な五感への刺激に溢れている(頬に当たる風、日の光
こんにちは!2歳5ヶ月の娘を子育て中のののと申します!子育てくらい天気に左右される仕事はない。真夏や真冬の公園遊び。難しいですよね真夏は熱中症アラートとか指標があるからちょっとわかりやすいし。どーしても外遊びさせたければ朝早く出るという方法があるけど〜。真冬はなかなか難しい子どもは風の子。って言うけどどうなんだろう外の気温は住んでるところによってかなり違うと思いますが…私が住んでるのは広島です冬は朝10時から公園に行きます。あんまり寒いのも手がかじかんで遊具から落ちたりし
お久しぶりです。業界的には繁忙期です。そんなときでも、お勉強の管理はかかせません。苦笑最近友達との外遊びも増えてきたので、よりメリハリをつけるようにと話し合ってます。さて、SAPIXでは国語の2回に1回てんさく教室という作文を家庭用に持ちかえって来ます。SAPIXは宿題の管理事態ないので、こちらも提出は任意です。我が家も余力があれば、書くことを促し出したり出さなかったり。ただ、今回のてんさく教室の分は、私が出社の日に帰って来たらでき上がっていて、親バカを考慮しても内容・構成が素晴ら
こんにちはくれよん保育園ですプラス気温の日が続いていますね本日は雪中運動会を行いました公園まで行き、カラーボール探しやそり滑り、アンパンマンのカード探しをしてからだを動かしました保育園に戻ったあとは、みんなへメダルのプレゼントがありました公園の行き帰りは、コンクリートが見えている場所もあり、大きな水たまりもたくさんできていました少しだけ冬の終わりと、春の気配を感じた1日でした
新年度が始まりましたね。1年間よろしくお願いします今日は、新入園児さんが園に来て、自己紹介をしたり、お友達の質問に答えたりしてくれましたお友達と一緒に楽しいことをしようねと言い、ドキドキ、ワクワクいっぱいの子ども達でしたよその後は、みんなで外に出て遊びました「1・2・3」と掛け声を合わせて餅をついたり、「いらっしゃい、いらっしゃい」とお店を開店して集客をしたりして園庭を賑わせていました。また1つお兄ちゃん、お姉ちゃんになった子ども達もすっかりと緊張もほぐれ、楽しくお友達と、先生と遊ぶこ
先週土曜、珍しく長男が切り傷を作ってしまい、応急処置をすることに。リバティ公園で遊んでいて、木にぶつかってほっぺたを強打‥すぐにめっちゃ腫れて血も少し出て焦ったけど、そこまで傷は深くなく、腫れも収まってきたのでひとまず安堵。傷口は水で洗ってきれいにしてから絆創膏を貼って、家で消毒を、と思い帰宅。たしかマキロンを日本から持ってきたはず‥と探すも残念な事実が。。2019年に期限が切れてる。。今まで個包装になった消毒綿などを使っていたこともあり、未開封だったけれど、ここまで大幅にオーバーしている
私の苦手なことは、短い文章を書くことです。ええ。読書感想文書いたら10枚超えちゃいます(先生が添削でひたすら削除してくれて賞にはひっかかっていました)ブログもいつも長くてスイマセン。脈略なく書いちゃいますよねぇ。だからXの140字とか無理ですw(140字じゃ意図が伝わりづらいうえに過激な表現しがちだから、いつも燃えているんだと思うけど)保育園の連絡帳↑こんな感じです。家庭通信、2行くらいしか書けません。2行にどうまとめろと💦欄外に書いていいですか!?付箋貼り付けてい
今週に入ってぽかぽか暖かい日が続きます。でも、公園の梅は咲いて、桜はまだ咲かずにその時を待っています。きちんとプログラムされている自然の営みに感心します。さて、梅の花がきれいに咲くころになると、毎年、つくんこ♪わらべうたの卒業生を送る、お楽しみ会を、さくら民家園で行っています。今シーズンはこのうたがお気に入り。♪うめとさくらと合わせてみればうめのながめはぴこしゃのしゃんしゃんうさぎがもちくってほーいほい♪3月から4月にかけてこのうた、いいですね~。たくさんうたいましょ。今までは「難
ピタゴラです。自己採点を割としっかりとやった成果結果が出ていたことに全く気付かず遅くなりました。。。入塾後初の復習テスト。課題が多く浮き彫りとなる良い結果でした算数前回の組分け時の課題として問題用紙に書き込みをしようと決めていて、今回は前回よりも多数書き込みがありましたしかし書き込みがない所で失点頭の中で処理できた!と思って失点するのは困りものですが、メモ書きするよう継続して声かけを続けてみようと思います国語前回同様記述で点数が取れずまあこれはすぐにはどうにもならないので、大
2月に無料体験した公文のおかげで「プリント学習」への扉を開けることになった4歳さん。当初の目標は「公文のプリントを毎日何枚かできるようにする」でしたがいろいろ考えた結果、「七田式プリントを毎日3枚する」に目標を変更しました公文は同じような問題をひたすら反復しながらスモールステップで学びを進めるスタイルのようですね?算数なんかは概念をすっ飛ばして解法を暗記してしまう感じなのでしょうか?我が子たちには、答えに至る過程でじっくり思考してほしいので、別の教材の方がいいのかなとそして値段は
孫ちゃんは1歳7ヶ月、可愛いさかりですが、ちょこちょこして目が離せず一番、手のかかる時期です。1日1回は外遊びをさせないと家でぐずるか1日ビービー(TV)言ってテレビ漬けになってしまうのでとにかく外に出すようにしてます。嫌々期もあり、せっかく作ったごはんも食べずフルーツとパンだけの日もあり、気に入らないと大泣き、公園から帰りたくないと大泣き、よく泣きますが、自分の子供の時と違いイライラしないのです。嫌々も泣く姿も可愛いくて、疲れるけど孫ちゃんと公園
3/24(月)春夏に向けての子ども用品の更新を一通り終えました帽子春服ウインドブレーカー靴先週末は自宅庭で砂遊び日差しが強く、暖かだったので最近買った帽子と春服がちょうど良かったです(KP)KPDECO恐竜柄の日よけ付き帽子(S~L)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}コンビミニは柔らかい生地の服が多く、こちらも厚すぎず薄すぎず伸縮性ありで期待通りでしたマリン柄の刺繍も可愛い【30%OFF】《コンビミニ》T/Cポンチ長袖トレーナー(マリン総柄):女の
ごはん、味噌汁、大根のぬか漬け、春菊の胡麻酢和え、車麩の煮物(にんじん・昆布・しいたけ・ねぎ・だいこん)、秋刀魚の醤油煮【解説】毎日8000歩は難しい…“週1~2日でも死亡リスク減”京大などの研究グループが発表・・・・・・・・・・・・・・・・こうした中、京都大学とカリフォルニア大学の研究グループが、「1日8000歩を週に1日か2日達成すれば、将来の死亡リスクが低下する」という研究結果を発表しました。研究を行った京都大学大学院の井上浩輔助教によると、ある日の外来で患者から「1日80
こんにちは、きなこもちです!このブログではちょっと天然なお姉ちゃん・もちこと気まぐれ愛されキャラの弟・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。良ければフォローお願いします^^イイネ、コメント、リブログもお気軽にどうぞ♡今日の記事ですきなこが合わなかったママ友との話を書いています。最初から読む方はこちらから。『①子育ての価値観が合わないママ友』こんにちは、きなこもちです!このブログではちょっと天然なお姉ちゃん・もちこと気まぐれ愛されキャラの弟・もちたろの子育
こんにちはのんびり息子の母です。もう3月も終わり、学校も春休みですね前回、おサピ様の手帳を導入してから自分で学習計画をたてるようになったよとそんな共有をさせていただいたのですが『おサピ様手帳様々(宿題の自己管理編)』こんにちはのんびり息子の母です。エルカミノで4年生のカリキュラムがはじまってあっという間にもうすぐ2ヶ月。やることやテキストが増えて、子供がいつ何をやるかうま…ameblo.jpなんかこれがはまったのか勉強の定着面も改善傾向のようなのです。ただの単元の問題もあ
我が子が通う小学校は、児童数が1000人以上・各学年クラス数が5〜7組まであるマンモス校です発達凸凹児の保護者は小規模な小学校の方が先生の目が行き届くということで、マンモス校を敬遠される方が多い印象です。でも私は「コテツにはマンモス校が合ってた良かったー」と思っています。今日は発達凸凹児にとってのマンモス校のメリットについて書きたいと思いますマンモス校のメリット①クラス替えで人間関係が大幅にリセットされるこれは実際に通ってなくてもイメージしやすいですよね。コテツの学年は6組まで
スマイル(こあら組)いよいよ最終月を迎えたこあら組さん。この1年を通して、自分で出来る事が格段に増え、お友だちとの関わりも、とても上手になりました☺️「先生、今日は何する?」「先生、次は何作ろうか?」と、登園するなりその日の過ごし方を皆んなで決め、過ごせるようにさえ、なりました😌最終日、保護者の方にお部屋に入って頂き、子どもたちへの絵本、保護者の方向けの絵本の読み聞かせを行い、終了式をしました🥲プレゼント🎁ももらう子どもたちの笑顔は、最高に可愛かったです♡「もっとこあら組に来たか
こんにちは昨日から新年度が始まりましたご入園、進級おめでとうございます1年間どうぞよろしくお願い致しますたんぽぽ組、すみれ組2歳児のお友だちが初日からみんな揃って過ごすことができとっても嬉しかったです靴箱やロッカーの位置が変わり、ひとつお兄さんお姉さんになったお友だちが「2歳児さん」「すみれ組さんだから」と言いながら意欲的に過ごす姿に成長を感じる場面がたくさんありましたよ頼もしいみんなこれからもたくさん楽しいこと嬉しいことを増やして過ごそうね------------
以前に買ったシャボン玉発生器「Bubblemachine」電池式で連続発射が出来ます。このシャボン玉🫧の量!消費量もさほどひどくありません。スゴいバブル🫧🫧🫧🫧びっくりしました‼️かなり楽しめます。シャボン玉電動バブルガンEagleStoneおもちゃ2本セットシャボン玉液予備ボトル4瓶8泡穴付きLEDライトバブルガンマシン子供結婚式キャンプ夜遊び外遊び誕生日プレゼントクリスマス新年ハロウィン女の子男の子ギフトES306赤青Ama
毎年秋になると、思うことがあります。「なぜ、こんなに裏起毛ばかり売ってるの?!」街を歩いていても、ネットショッピングしてても、どこもかしこも裏起毛ばかり!さらに秋が深まると、裏起毛じゃない服を探すことが困難なほどになります子供には薄着をさせましょう、とよく言われるけれど、実際のところどうなのでしょう?大人になった今、私は裏起毛がないと寒さには耐えられませんがしかし、子供は本当に裏起毛ほどの厚手の服はよほどのことがない限りいりません。もちろん極
こんにちは♫よしよしねっとのシャケママです🐟今日から4月に入りますね✨まだ寒い日もあったりしますが、ぽかぽか陽気の中ピクニックしたり、お花見したり、お外に出る機会がぐ〜んと増えますね🌸今日は、美南子育て支援センターと中央子育て支援センターのスタッフが、絵本を持ってぶらりと公園に現れる✨「公園らいぶらり」の告知のお知らせです☺️♫まずは、公園らいぶらりを知らないという方に・・💓✨公園らいぶらりとは?美南子育て支援センター美南の風と中央子育て支援センターぴこの森の事業の一つである
1月はお正月の遊びやお部屋で遊んだり、外遊びも楽しかったね。たこ、たこ、あがれ~バイ菌をやっつけちゃうぞ~桃組さんは、発表会の練習も頑張ったよ鬼が嫌いなあれを作って、やっつけるための準備をしてるんだよ1月もいろいろな事をして遊んだねあ~、楽しかった
我が家の外遊び用の服はモンベル。夏服を別記事で書いたので今度は秋冬バージョン。(どれだけモンベル好きなのか!)まず、オールシーズン活躍のウインドブラストパーカhttps://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1103273&top_sk=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88【モンベル】ウインドブラストパーカKi
いつもご訪問ありがとうございます。1日目に吐いてしまった次女。病院で、吐き気どめの座薬を入れてもらい。楽だったようで、寝る前にも入れて欲しいと坐薬嫌いな次女が言ってきたのには、つらかったんだなぁとその後、2日目は、通常食は、取れるが、まだつらいとゴロゴロ。3日目に、治るかなぁと思っていましたが、クラクラすると、保育園に行けず。流石に、仕事3日も休めないので、病児保育を予約していたのですが、病児保育って、部屋は、個々じゃないんですね。発熱の子と同じ部屋になる可能性がある
外遊びを1日2時間させると良いってどこかで聞いてなんとなく意識して生活しています。長女が2歳の時は、なかなか難しくて色々と試行錯誤したような気がします(家庭菜園とかお花を世話したり、ピクニックごっこといってレジャーシートを敷いて本を読んだりお弁当を食べたり)でも、最近はあっという間に2時間半遊んでました(行き帰りの徒歩も入れると3時間)長女が幼稚園に通うようになって私も体力がついたのか?(徒歩通園です)平日も次女は楽々2時間はお外遊びしています(送りのついでに公園、迎え