ブログ記事2,643件
みなさんこんにちはいつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きになります。冷蔵庫を買い換えた矢先、今度はテレビがダメになりまして💦💦前々から調子は悪かったし(ヒビ入ってる、DVD入れるところが開かない時がある、予約したのが録画されてない時がある、等々)、もう寿命だなとは思ってたのでそろそろ買い換えないと、って話はしてましたが、冷蔵庫の方が緊急性があると思って冷蔵庫を先に買い換えたのですが😅テレビが、10分に1回くらい消えるようになったんですよ20~30秒くらいで
購入したコンテンツを守るために・・・これまでMacBookPro時代のバックアップ体制は、Mac(512GB)を外付けHDD(512GB)でバックアップしていました。MacのSSDの空き容量が減ると、4TBの外付けHDDにあまり使わないデータを移動してしのいでいました。ちなみにバックアップ用のHDDが本体のSSDと同じ容量なので、あまり長期間のバックアップを保存できず、バックアップの魅力が半減していましたwここで賢い読者であれば、データ保存用の外付けHDDがバ
6TBが10,980円(税別)。そういう時代なんですね。【推奨品】エレコムELD-HTV060UBK外付けハードディスク6TBラバーフット付ブラックELDHTV060UBK楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ELECOMエレコムHDD外付けハードディスク6TBファンレス静音設計ラバーフット付【ブラック】ELD-HTV060UBK返品種別A楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}エレコム|ELEC
去年の年末に今持ってるレコーダーのHDDがいっぱいになってしまっていて残しておきたい物はブルーレイに焼こうと思っていたら焼けない・・・・。そもそもディスクを認識しない。DVD入れても再生しないという始末。外付けHDDも付けているのですがこれも結構いっぱいになっていてそのまま今日まで来ました。そしてこうやマンの総体の地区予選をビデオで映してくださった方がわざわざブルーレイに焼いて下さいました。早速再生しようにもディスクを認識しない(やっぱり・・・。)何回かやったら認識はするけど再生しない
4TBが1万切っていますよ(税別)。当然、購入。これは、ドンキホーテ西新店だけの特価かもです。ヨドバシカメラは週末特価で13800円でしたし、価格コムを見たら、これより安いお店もありますがそこに行くのに交通費がかかりますからね。ただ、ドンキホーテで買い物していて、よく思うのがお客さんファーストじゃないってことですね。先日、ストロングゼロの値段が間違ってレジで入力していたという記事を書きました。この時、差額は返金されたので、経済的な損失は無かっ
突然ですがDAW、DTM作業をしている方!音源等は全てPC内に格納してますか?趣味程度で楽しんでいる方はそれで問題ないと思いますがお仕事の方や、キャリアが長い方は膨大な量のプラグインや音源をお持ちだと思います拙者もそこそこの量のプラグインや音源を持ってますそんな方はきっと外付けのHDDに格納して呼び出す形を既に取っていると思います!拙者も今まで何度もそれを考えたのですがフリーズや読み込み等の遅延などでトラブルになるのでは?とビビって、今までして来ませ
お客様から「PCが起動しない」という連絡をいただきました。起動してからの不具合はリモートで内容確認できるんですが、起動しない場合は一番困りますこちらの欲しい情報とお客様が伝えられる情報の差を埋める作業が一苦労です一応解決したので結果だけ知りたい方は下~の方へどうぞ。○状況把握とりあえず電話でザックリ分かった情報は・PCが起動しない(Winロゴまでは行く)・途中でブルースクリーンになる(何か色々書いてあるが読んでる間に再起動が始まるので分からないらしい)・その後の
こんにちは、ふじたけです。さて、先日発注したAppleのLightningtoUSB3カメラアダプターが、やってきました。説明書を見ると、このアダプターは、カメラ内の画像をiPadとやり取りするためのものらしいです。iPhoneとは書いてないのが微妙に不安ですが……使えるかどうかの結果はすぐ出ます。さっそく、繋いでみましょう。ドキドキしますね。こういう時こういう状態になります。この先にiPhoneを繋ぐわけです。ちなみにiPhone11でiOSは14です。アダプターを繋ぐと
暫く前から、Macを使っているとUSB接続している外付けHDDに対して「ディスクの不正な取り出し」のメッセージが表示されて、その後すぐに対象のパーティションを再マウントする現象が出始めていました。ネットの記事では、「「ディスクの不正な取り出し」がたくさん出てしまう問題の解決方法」という記事が見つかり、紹介されているのは、「システム環境設定の「省エネルギー」の設定変更が必要です。」というものなのですが、これで解決できていないのと、この記事には対象とするMacの環境が詳しくは出ていないので、
2024年9月11日にリリースされたParallelsDesktop20forMacにバージョンアップしたら外付けUSBHDD(NTFSフォーマット1TB)がParallels上の仮想Windows11に接続できなくなりました。「ディスクの管理」で見ても見事に認識されていません。そこで、Parallelsのサポートにメールで問い合わせました。自分はProEditionを契約しているので、サブスクリプションとなります。サブスクリプションの場合にはParallelsToolbox
【この記事におすすめな人】4Kテレビが欲しいアレクサを使用しているAmazonでよく買い物をする家電量販店が遠いフナイのテレビの良い評判Amazon「書き込み通り軽くて映像も綺麗。」「音量や映像も問題なくとてもきれいです。」「低価格でも充実した機能でした。Wi-Fi接続でネット系がすぐ見られて良かったです。チューニングも簡単でした。」「テレビやゲーム、動画も問題なく楽しんでいる。」「音もよくアレクサにも簡単に繋がり
今月に入ってMacBookで使用していたWDの外付けHDDが壊れました。そしてWindows用のファイルサーバーとして使用している外付けHDDも結構発熱(60℃超え)していたので、これからもっと暑くなるのにこれはヤバいと思って何か冷却できる方法が無いか考えました。外付けのファンを取り付けるUSBから電源を取るタイプで8cmや12cmの物が一般的なようです。風量のコントローラーが付いてたり、2個セットの物もあります。2000円以下でファンが増設出来ますが、どうやって設置するか、
東芝のテレビが「USB端子の電気容量を超えました。本機の電源プラグを抜き、もう一度電源プラグを差し込んで」と表示される。故障らしいです。ググって、見ると「基盤を交換した代償として、REGZAは工場出荷状態になる為、外付けHDDは初めて接続した形になるので、フォーマットを求められ、これまで撮り溜めてた録画データは全て消去されましたが、何となくスッキリしました!」とコメントに辿りついました。基盤交換が必要なようです。自宅には他に東芝2台テレビがありますが、そういう症状はありません。このテ
すっかり秋めいて冬の訪れを感じる今日この頃です。ワタシはというと、いまだに頚椎の治療中で社会復帰がまだ見えません。チョッピリずつ良くはなってると思うけど、これだけ長く療養続くと気持ちにハリが無くなり色んな意味で意欲が無くなってきます。TV見て、ただ時を流してるだけの人生に意味無など無いよね。(´Д`)ハァ…そのTVの環境がヤバくなってきたので改善したという記事になります。旧型nasne(SONY製)を2台使ってます。2台とも1TBモデルです。基本的に予約録画は見たら消してますが当然
時間が有り余ったこの頃(笑)30年前のHi8フィルムに何が写っていたのか・・・デジタル化をすることにした。そのために捨てずに持っていたシャープの8ミリカメラ液晶ビューカムで再生。7インチくらいの液晶は外周が写らなくなってるけど、一応再生できた。しかしすぐに画面が乱れて再生不可に。ネットでクリーニングテープを購入し、使ってみるもすぐにダメ。ソニーSONYHi8/デジタル8/8ミリビデオ用ヘッドクリーニングカセット(乾式)V8−25CLD楽天市場971円そう
大容量のハードディスクの中では内蔵・外付け共に断トツに安いSegateの8TBHDDですが、SMR(瓦記録)というSSDに似た新しい書込方式により、「書込時に遅延が発生するのでは?」「データがキャッシュから溢れたら動作が極端に遅くなるのでは?」「PCがプチフリーズするのでは?」等の噂が絶えません。そこで、自分が買ってから3ヶ月ほど使い続けているSMRのSeagateHDDと、4年ほど使っていたCMR(従来型記録方式)のHGSTHDDでファイルコピーの比較検証をしました。その結果、確実
まだ水曜日になったところですが、ブログの号外です。コメントでねここさんからFMTOWNSの外付けHDDについてご相談をいただいていました。最初は区画設定ができない、という状況でしたが外付けHDDのSCSIIDを変更することで区画設定はできたとのこと、おめでとうございます!そして現在は電源ONで外付けHDDからTOWNSOSを起動することができないとのこと…。私の理解では、TOWNSOSのHDDへのインストールは、順番的には、まず「区画設定」を行って、その後TOWNSOS
昨日は午前中はレッスン、そのあと午後からもうダメかも・・・と思いつつ一縷の望みをたくしてSSDのクローンを作れる機器を買いにいきました。もうダメかもしれないこの人・・・↓ダメなかおりぷんぷんです。機器を購入して帰ってきて、まーだめだろうなと思いつつできない子ちゃんPC(昔昔のノートPC)で万が一起動できたらいいなー・・と甘い考えで、できない子ちゃんの裏蓋を開けて直付けしてみました。まーやっぱりエラーが出て起動できず。。。BIOSも認識せず。こ
壁掛けできるテレビボードを買って、新しいテレビも買って設置完了しました。そして、今度はテレビ周りの配線です。せっかくの壁掛けテレビなので、配線が見えたくない!実際どうなるか実物が来てやってみるまでわかりませんでした。とりあえずテレビ周りで接続したいものは・タイムシフトマシン用のHDD・通常録画用のHDDゲーム機(PS4、SWITCH)東芝のタイムシフト録画ができるテレビを買ったので、録画機能がタイムシフトマシン用と通常録画用でそ
2020-11-13に(「Macminiの話」という記事(その後の何度かの追記あり)を書いて、IntelMacminiを使いつつ、新規にM1Macminiの購入を検討し始めていた記事を書きました。その後2022-01-31に「IntelMacのLinuxを18.04から20.04.3に更新」という記事を書きました。その後、インストールはしたものの、Linuxは殆ど使っていなくて、IntelMacminiも以前と変わらずmacOSで使っていたのですが、原因不明のエラーが出始
HPCompaqDual-Core(OSはWindows7)に無料OSの「Zorin-OS-15.3-Lite-32bit」をインストールしてみた。PCが家にあり過ぎるので、換装し終えた旧HDDを、PC工房で買った「玄人志向のハードディスク・ケース(1,000円程度)」を使って外付けHDDにインストールすると良い(BIOSで起動順位の変更が必要)。但し、インストールする時に「ブートローダー」を入れる場所を間違えないように。外付けHDDを外せば「Windows7」で使えます。一粒で二度
本日の東京。12時30分現在曇り。気温は12℃。日差しがないし、ちょっと寒いかも。さて、Macmini2023を起動するために、3台を1台にまとめたHDDケースですがやはり音が気になる。ヘッドホンをして作業をしている分には気にならないのだが、ただでさえ静かの深夜。HDDケースのファンの音が気になって仕方がない。そこで、このファンの音をなんとかしよう!と検索をしてみた。まずはこちらromikyさんのブログロジテックの外付けHDDケースLHR-2BRHEU3のファンを
前回の記事を書いたちょうどのタイミングで新製品の発表がありましたね。DS223という後継機種が2023年1月12日に発売開始になりました。5年ぶりの更新!Synology「DS223」は基本はそのままにCPUをアップデート2023年1月12日、Synology(本社:台湾)は2ベイNAS「DS223」を発表。同日、代理店の株式会社アスクを通じて国内向けにも発表、発売しました。スペック■IdeaPadFlex550CPURealtekRTD1619Bメモgadgetrip.jpSyn
私はこれまでWindowsXPや7で、DVDShrinkやDVDDecrypterのソフト使って、DVDの読み込みや書き込みを、またにやってました。そして、数ヶ月前にパソコンを買い換えてストレージがSSD仕様のWindows10になりました。そのパソコンは保存領域が少ない為に、別に外付けSSDを購入して、これまでの動画などデータはそこへ移動しました。で…つい先日、新しいパソコンで久しぶりにDVDShrinkを使おうと思ってソフトをインストールして、問題なく起動して使えたと思って
こんにちは。パソコン修理業の田中です。今回は、多くのパソコンユーザーが気になる話題、HDDの不良セクタとSSDの不良ブロックについて詳しく解説していきます。さらに、ディスクの健康状態を確認できる便利なツール「CrystalDiskInfo」の使い方もご紹介しますので、最後までお付き合いください。【重要ポイント】HDDの不良セクタとSSDの不良ブロックは、データ保存領域の一部が破損している状態両者はストレージの種類が違うだけで、本質的には同じ問題CrystalDiskInfoを使えば、デ
結果から言いますと、前提条件:私のUbuntu環境でのカーネルでは、NTFSが使えるように設定しています。使うコマンドntfsfixこれを一回実行すると、以降は問題なく繋がりました。大ざっくりに言いますと、ntfsfixは一般的なNTFSの問題を解決してくれるツールのようで、NTFSをマウントした際にエラーが出てしまって使えなくなった等の問題が起きたときはトライしてみるべきものです。私は、UbuntuMate20.04.1LTSで、突然アクセスできなくなった際に
最近よく見かけるようになった「UGREENのNAS」。Appleユーザーとの相性が良いという情報が多い一方で、Windowsユーザーの方は「自分のPCでも使えるのかな?」と疑問に思うかもしれません。結論から言うと、UGREENのNASはWindowsでも問題なく使えますむしろMacとWindowsの両方を併用している方にもおすすめできるストレージソリューションです。この記事では、WindowsPCでのUGREENNASの使い方や、Macとの違い・併用のコ
商品が到着。組みたたて設置したらバーの位置を狭くとの要望が有り大幅に手を加えた。モニターアームシングルポール水平30インチ高さ調整クランプ式画面回転対応縦画面ディスプレイアームPCモニターディスプレイアームモニタースタンドモニターアームPCアームゲーミングモニターvesaマウント27インチ楽天市場4,980円サンワダイレクトモニターアーム30インチまで対応耐荷重10kgクランプ固定VESAディスプレイアーム100-LA029
こんばんは。増永です。昨日、無事TimeMachineによるバックアップができるようになったうちのMacさん。今日はHDDをUSBハブにつなげてバックアップできるかみたところ、無事!順調にバックアップしてくれています。よかった。しかも、今までは、使っていた古いバージョンのESETの検査のせいで、バックアップができてた時も、とにかく異常に時間がかかってバックアップをしていまして、一晩放置とか普通にあったのですが、新しいESETにしたらそんなことがなくなって、順調に1時間おきにバックア
久しぶに、外付けUSBのHDDへデータをBackupを取るべく、UbuntuMATE22.04LTSへ接続したところ、なんとマウントができなくなってしまいました。直近で触ったとしたところでは、VMware上のWindows11に接続したことがあり、それ以降は一切接続したことはなく、これが起因している(外付けUSBHDDの外し方の失敗によるファイルシステムの損傷?)可能性があるかも。そこで、以前NTFSフォーマットの外付USBHDDをマウントできないとき対応について記載しました内容