ブログ記事23,466件
おはようございます!中学受験アドバイザーのゴッドマザーです≧(´▽`)≦*~*~*~*~*~*~*~*~子どもの頑張りたい!という気持ちを無下にすることは出来ませんなので、当然何とかしてあげたいと思うのですがその時の親の覚悟というのは大丈夫でしょうか??たくさんのアイテムを揃えてあげる覚悟はありますか?登りたい山がみつかったときそれが高い山であるならばそれなりに装備を付けないと登りきれませんそう、受けたい学校が決まったと
今日は介護とは関係ありません娘が高校時代の話です娘の目指す学校が2つありました第一志望校受験科目が学校では対応出来ません受験勉強の為には塾での夏季講座に行く必要がありました💦第二志望校学校推薦枠がありましたこの枠に入れば…夏期講座に行く必要はありません学校は普通科と特進科があります娘は特進科普通科より授業内容が難しいクラスです進学先を決定するにあたり塾の先生からの助言学校推薦枠に娘も立候補出来るか聞いて下さい娘の学校は学校推薦枠は…普通科の生徒に全て振
次男くんの中学受験について考えるようになった母です。遅い?このまま長男のように公文で4年の夏までいっていいのか?いや!よくない!次男くんは理解が速い子ではないので…時間をかけて理解して解くタイプ。ということで統一テストを受けたその足で臨海セミナーへ行ってきました。なぜ臨海セミナーなのか!そこに臨海セミナーがあったから!じゃなくて・最寄りの駅にあること。・四谷大塚の準拠塾であること。レベルや時期を見て四谷への転塾も考えています。・公文以外何もやっていないから
東大合格には10歳から準備が必要か「総課金額」は1000万円以上に?(Safari検索)下世話な話ですが息子が東大合格までの教育費はいったいどれくらいかかったかと申しますと将来、大学に入ったらスイミングスクールでバイトをさせようと思っていたので、二人の息子は4年生から6年生まで、近くのスイミングスクールに通わせました。習い事は後にも先にもこれだけです。中学校では、完全燃焼したバスケは続けずWiiで腕を挙げたテニス部に入りましたが、生徒会執行部が忙しくて、ほとんど練習に行けな
夏期講習をどの程度取るべきか。こんにちは。6月になりました。多忙に多忙を重ね更新できずに申し訳ない。今日のテーマは夏期講習についてです。浪人生は夏期講習でどれぐらい授業を取るべきか、というところを迷うと思います。きっとチューターは5.6個取らせるようにしてくるはずです、なぜなら商売ですから。実際どうするのが良いのか、私の意見を書かせてもらいます。①夏期講習は取るべきか・取らないべきか。答えは簡単です。取るべきです。②いくつ夏期講習を取るべきか。
日能研の「未来をつくる学びテスト」での学習支援制度は夏期講習まで。(一部費用負担あり)さくらちゃんは夏期講習に行くと言っていたのですが、日程を見たら部活のスケジュールが例年通りだった場合まるまる重なってしまいますさくらちゃんは「部活に行きたい、部活は休みたくない」と言うので夏期講習はほかの日程や時間でありそうな塾を探そうと思います。そのうえで、さくらちゃんと改めて話し合い。・日能研は続けない、次の公開模試で退塾。公開模試はいつでも受けられるから日程が合えば受ける。せめて漢字組に
こんにちは!なんだか前回からブログが読みやすくなったわいあーるです。読みやすくなった理由は別の記事で。(別の記事にする必要なくね?と思ったそこのアナタ。その記事読めば分かります)さて今週は2本立て。前回の記事:駿台全国判定模試を受けた感想は見てくださいましたか?今回は記事を別にして全国の予備校生が頭を悩ませるであろう夏期講習!について書こうと思います。まず、今回僕がどの講座を取るか?ですが①入試数学の盲点A②語法と読解〜夏に
6年生の夏期講習を受けない、という常道を外れた手段を選んで、最初の一週間が過ぎつつあります。最後の育成テストの終了後は、一日自由時間としました。その後の3日間は普通に小学校登校、夕方からは忙しくてやれていなかった何回分ものテスト直し。まだまだ終わりませんが。それと、夏期講習の代わりに何をやるか、相談しながらお試しで勉強。社会理科のメモチェも取り掛かってみましたが、理科はともかく社会がたいへん。1つの項目にとんでもなく時間が掛かります。「塾の社会の先生がそう指示した」とかで、全部をきっ
■公民「6つの基本的人権」を5分間で覚える方法社会・公民の解説動画をお届けしています。①憲法って何?②憲法の基本3原則…とお届けしました。今回は、「基本的人権」について。大きく分けて、基本的人権は6つのものがあります。この大きな柱。6つを先にしっかりと定着させておいて、それぞれについて、知識を深めていきましょう。では、「6つの基本的人権」の動画をお楽しみください。★【超速暗記】公民教材「合格咲こうみん
先日、学校から年間スケジュール表が配られた。今年は、林間学校を開催予定らしい。コロナが今後、どうなるのかによるとは思うが。学校側も色々対策取ってくれるようだし、本人も楽しみにしているからいいのだがなんと開催日が夏期講習真っ最中なのだ三日間も休むことになる。のんちゃん、嬉しいだろうな。勉強から解放される三日間。それにしても7割近くが中学受験するという学校なのに毎年夏休みに開催されている。色々保護者から意見は出ないのか?まぁ。文句言っても行くけどね。夏期講習も動画授業が
C2スプリーム化学(沖)お茶の水2号館64教室感想記事です。テンプレあたりをとりあえず。男女比95:560-70人に対し、2.3人しか女性はいませんでした。板書チョーク色は白、赤、黄、くらいです。多くない。遅刻前のドアから入ると怒られます。(当たり前ですが)高校生もいるせいか、通期より遅刻に寛容でした。ただし、どの席だっけ……となると怒られるのでとりあえず最後列の空いている席に座りましょう(これも当たり前かな)授業スタイル最初にプリント(重要事項と解答と2部)を配って
お申し込み・体験・相談はこちらから※井ノ塾生は時間無制限のフリータイム制が適用されます。これらは全て一般生のみです。成績が伸びない時に自己分析をしっかりしましょう成績が伸びない子の特徴は絶対的に多いのは原因を理解していないことですそういった話をしていますチャンネル登録者数も1700人になりましたありがとうございます~新規の保護者の方~小さな塾で講師数も少なく指導していますのでお電話が取れない場合が非常に多くありますそのた
本部系です。5年夏期講習のテキストには標準・応用・発展の3つのコースがあります。6年生になると標準・応用・難問になります。へー。「6年生のテキストで発展をお見かけしないな~」と思っていたのですが、6年生に発展は存在しないとの事です。そして、各校舎での、その年の生徒さんの平均偏差値やクラス数によって、どのテキストを使うか変わるとの事ですが、概ね前年通りだそうです。応用コースでも、内容によって難問テキストからの問題を使って授業をすることも
小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。おはようございます☀今日も暑い日になりそうですね子どもたちも、暑い中、重い荷物を持っての登下校が辛そうです。ハリ子の学校は、1学期のプールは先週で終了。プールがないだけで少し体力の消耗が少ないのでありがたいです。
夏期講習何を受講すれば良いのかどこの教室に通うか毎日できるのだろうか送迎はどうするか周りも皆受講するようだし、、初めてのお受験ではわからないですよね。子供の理解度、学習進度に応じて対応するしかないので、我が家ではどうしたかということで参考程度に(^^;)記します。いつもの大手教室の総合系はそのままでプラスで小規模の教室にお世話になりました。本当に良いご縁でした。その先生に出会えた事は本当に大きかったです。そのまま最後までお世話になりました。どこの幼児教室で何を受講するかも
塾から帰って来てバッグをゴソゴソしだしたと思ったら、「これもらったー」と紙を1枚。ドヤ顔で!ちなみに、普段、自分からバッグから何か出すことはない(笑)なんだろと見たら、、、組分けテストで優秀な成績を修めたので〜〜〜という内容の表彰状。え?そんな表彰されるほど良くないぞ?前回とあまり変わらないぞ。基準は??そもそもこんな表彰があったの???と、?がいっぱいに(笑)他も誰かもらったか聞いてみると、クラスで4人ほどもらった模様。前回の組分け後、人数減ってくらは8人。そのうち半
元々太先生の講座が取れなかった用に〝一応〟取っといたやつ。でもキャンセルせずにそのまま受けてしまった……ので書きます。C3integrative英語小林俊昭お茶の水3号館コバトシってやつです。なんかとにかく有名らしい(butここまで医系コースばかりにいたせいか1度も受けたことがなかった)。あと英弱には無縁だと思ってた。どーせだったら受けてみようと思って受講。とりあえずすんごくよかった。なぜか。基本的に解説が全部理由含めてしゃべってくれるからよく頭に残る。丸暗記苦手な人は頭
大学受験の物理といえば……苑田!!!と聞いたこともある人はいるんじゃないでしょうか。ここでは超主観的に苑田物理のご紹介と、夏期講習における苑田物理のご紹介をします。とりあえず苑田受けたい!な人へ河合塾での担当講座を書いておきます。本郷校東大物理熱力学発展電磁気発展麹町トップレベル医進物理熱力学発展電磁気発展東大物理は力学、波動、電磁気トップレベル医進物理は力学、熱力学、波動を扱うようです。だいたいその校舎で3つ連続でとる人が多いようなので、もういっそそれがイ
まだ迷ってます。「夏期講習は必修なので連絡なければ申込となります」といつもの案内が来ていたので、とりあえず塾に電話して保留扱いに。通常であれば受験生の夏期講習なんて、(教育資金が枯渇した、とかでなければ)参加に決まっていると思っていたのですが、新型コロナウイルスによる長期休校・休塾の影響で今年はいろいろ条件が変わってしまっていて夏期講習がベストなのかわからない状態です。変わってしまったこと。日程が詰まりすぎ。小学校の夏休みが短縮された上で、学校がある日の放課後から夜までずっと
幼児教室、いわゆるお受験塾ですが、娘は国立小学校を受験する年の7月に初めて模擬試験を受け、7月下旬~8月に夏期講習、9月~11月中旬に秋期講習の志望校別クラスやとっくんコースを受けました。実質4か月、お受験塾に通ったことになります。お受験塾に通わせてよかった点娘の相対的な実力がわかった行動観察と面接はすぐに慣れた得意分野苦手分野がわかり、両分野を効率的に取り組めた志望校に合格するための詳細な情報が手に入った同じ目的のお友達ができるので娘のモチベーションアップにつながった
大数ゼミカテゴリに入れてるけど、夏期講習です。はい、感想記事です。7/28-7/30確率完全攻略ゼミ(担当:横戸)大数ゼミ(渋谷金属労働会館3F)17:30-20:10(休憩1回10分程度アリ)夏期講習の感想記事も盲点A,B、英文法、スプリーム総合化学、ときてまぁまぁ書いてきました。今まで駿台ばっかりだったんですが、大数ゼミにもいってるんでその感想を。目次がこんな感じ。ポリアの壺ってなんぞ?笑笑ってなるかもだけどあとで書きます笑大数ゼミは過去に大数に載った問題を中心にテ
少し前の事になりますが、息子が浜学園の夏期講習を受講しました。成績別で、上からV、S、Hのクラスに分かれているのですが、息子は受講前のテストの成績でVクラスになりました。夏期講習はVとSの合同のクラスでした。毎回あった、確認テストの集計結果がこちら。理科⬇️⬇️⬇️何と、クラス最下位こんな順位初めて見たので笑ってしまいました。息子以外全員塾生という事で、普段受講していない息子には知らない事が多かったようです。社会⬇️⬇️⬇️家で全然やってない割にはまあまあ点
おはようございます!夏期講習中の中学受験アドバイザーのゴッドマザーですワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ↑↑↑変えました!気合いのためです*~*~*~*~*~*~*~*~2年生への問題一昨日、折り紙を半分使いました昨日、残った折り紙の半分をまた使いました今日、その残りの半分を使ったら12枚残りましたもともと何枚あったかな?もちろんまだ2年生にはちょっと難しいです頭の中だけで処理せずに絵を描いたり丸を描いたりしてイ
昨年の今週習い事の中で最後まで続けていたテニスを🎾やめました。日能研のレギュラー通塾の合間を縫って頑張ってきましたが、夏期講習が始まると流石にスケジュール的にもう無理テニスから帰って来ると寝ちゃう本人もテニスやる▶︎眠くなる▶︎寝ちゃう▶︎勉強時間短くなる▶︎手抜きする自己嫌悪⬇︎泣くこの悪循環、もう無理😭😭😭😭なので、割り切りってやめました。日能研に通い始めた3年生の2月はピアノと公文もやってましたが4年生の4月にやめちゃいました公文は受験塾の代わり
こんにちは来年の4年生の参考になればと思い、2019年度4年夏期講習の記録です!息子は2009年度生まれ、2019年時点で4年生です。サピックスへは、2019年2月から通っています。<日程>7月31日~8月12日頃まで8月19日頃~8月22日または23日まで7月下旬はしばらくお休みとお盆期間は1週間お休みがあります!<カリキュラム>●1回3時間(60分×3教科)算・国は基本毎日。理社が入れ替わりで各日。理社は、デイリーチェック(授業前小テストあり。)
【今でしょう!勉強するのはだれでしょう?】by親の役割?親から「勉強しなさい」と言われたことがない私私は三つ子に「勉強しなさい」と言うをやめてみた。勉強しなくなったのか?いやいや、本人気づいてます。「勉強しないとね」親に言われてやる勉強意味ある?みつご事件簿・「Youmuststudy」「あなたは勉強しなければならない」・三つ子19歳予備校から戻
高速基礎マスター一行問題練習と言うのがあるのですが、こちらほぼ終了していたのですが、何故か殆んど初期の状態に戻ってしまったと言うトラブルがありました。四谷大塚に問い合わせしてみたところ、確認テストの2回目のボタンを押し、問題を解かずに閉じた事が原因のようです。問題を解かなかったので、テストは0点!と言うことは、殆んど分かっていないと判定されたらしくほぼ、全範囲を復習するようにとシステムが働いたそうです、、、、、ちょっと、システムがお粗末では…とおもいますが、もう戻すことは出来ないそ
私は現在駿台市谷校舎(スーパー国公立医系Exコース)大数ゼミ(受験数学総合)に通っています。駿台のことはけっこーわかる人が多いと思うので、勝手に調べてください。大数ゼミは大学への数学、という雑誌を出版している方々が講師を務める数学の塾(予備校?)です。ホームページもあるので見てください。大数で記事を書いている講師の方が直接授業をしてくれて、高卒生であれば受験数学総合(1A2B)数三徹底(3のみ)特別選抜の3つのコースに入ることができます。受験数学総合は1A2B範囲なこと
この夏期講習では本当にたくさんの英語の講習を受けた。先生もほとんど違う。久山先生、船岡先生、コバトシ先生、太先生、秋澤先生wikiとかにはどの講座が上級者向けでどの講座は英弱向けって書いてあるけど、、、どれも大事としか言えない。久山先生は基本事項を分類して覚えやすいように授業してくれるし、最低限コレは必要だってことを示してくれる。確かに英弱な人にとっては渡りに船だし、通り一辺倒に習った文法事項を整理するにはすごくいい気がする。すごく人気が出るのもわかる。船岡先生の読み方はとって
こんにちは。のびすけです。2020年度に、中学受験に挑戦されたご家庭共通で苦労された事といえば、「夏休みの短縮」だったと思います。当時の記憶で申し訳無いのですが、夏休みが奈良や神戸のように1ヶ月あるような所もあれば、京都は3週間。大阪は2週間で、確か川西市などだったと思いますが、1週間という所もありました。「夏休みは天王山」と言われる中学受験において、最大3週間ほどの差が生まれる事は、親としては決して看過出来ない事に思います。仮に1日5時間小学校に行くとしたら、最大105