ブログ記事1,770件
中1の息子は、小学5年生から通塾。都立中学を受験。しかし、不合格。不合格の場合は、今年1年はenaの受講料は無料!しかし、夏期講習は別途お金がかかります息子の通う校舎は、敏腕クール眼鏡先生が在籍。合格させ屋で、わざわざ他の校舎から転校してくる子もいる。息子は運良く、その先生に英語を教わっている。先生からは、「夏期講習に来ないやつは9月から授業についていけなくなる」と言われているらしい。でもでもでも、やっぱり、夏期講習代高いよ!まだ一年生だし。。。先日追い
最近は、ネガティブブログが続いており、すみません🙇♀もっと有益なことを書きたいのはやまやまなのですが、すっかり落ち込みモードでした愚痴だらけのブログですが、今日も読んでくださって、本当にありがとうございます✨さて。落ち込み気味の中、驚きの?ちょっと嬉しい?出来事もありましたなんと、私のブログを読んだ朝日新聞の方が、『東京都知事選を前に、子育てを通じて感じる社会課題やお子さんの教育などに関する問題意識について取材させてほしい』と、依頼をくださりました✨えーっ!大変大変光栄でしたが、
ご覧いただきありがとうございます我が家はアラフォーパート主婦の三姉妹まま歳上夫、中学生長女、小学生次女、小学生三女の5人家族です今年ついに世帯年収1000万円に到達したけどまだまだカツカツ…そして姉の借金が発覚…元浪費家時代の名残が残りつつも日々節約や家計管理に励んでいます前回の明細には載っていなくて、いったいいくらなんだい?とずっと怯えていた長女の夏期講習代が判明しました。その額…76,120円でした高いって…ちなみにその翌月は後期の教材費の支払いがあるので翌月
ご覧いただきありがとうございます関西在住の、夫婦+子供3人の核家族です娘(3年生)の成績が思わしくなく、母である私が先生となり、個別指導塾を開校する事となりました全国統一小学生テストの結果算数・68点偏差値:39ドン底からのスタートですまずは、11月のテストで100点目指して頑張ります(150点満点です)同時に色んなシリーズを書いています見にくいと感じられたらすみません全部我が家で起こっている事なので、暇があれば他の記事もお読み頂けると幸いです『【個別指導塾③】鴨ネギ状態
中学3年の春期講習からの授業料の記録1年間で一体いくらかかる?安いの高いの?よく分からないけど安いよね!?中学1年時の総費用はこちら中学2年時の総費用はこちら『中1■年間総費用■臨海セミナー普通科』臨海セミナー普通科■中1総額■中1でかかった費用は簡潔に授業料21,890円だけの月は1年でたった2回模試代があるので…維持費に教材費もね総額377,…ameblo.jp『中2■年間総費用■臨海セミナーESC』中学2年の春期講習からの授業料の記録1年間で一体いくらかかる?安い
中学入学時の春期講習から臨海セミナーに3年間通い、ついにもうすぐ臨海セミナーも卒業中学1年の春期講習からの授業料の記録もおしまいに(さみしい)塾代がわかりづらい塾だったどうわかりづらいのかは内訳を見て頂き塾選び(代金)の参考にしてもらえたらと思ううちが臨海セミナーESCで中3でかかった総費用は693,170円↓内訳↓授業料251,540講習費265,590模試代金67,880教材費57,340維持費50,820総費用693,170授業料の部分が少ないな
鉄緑の保護者会がありました。まずは全体の説明会。冠模試の成績で志望校を諦めるのは本末転倒、結果に一喜一憂せず、取れなかった問題は必ず復習して次回以降解けるようにすることが大切、というようなお話をされていました。ただ、あまりにも見込みがない時はどこかで志望校変更も視野に入れないといけないとは思うんですが、その基準がよく分かりません、、そらにはチューターの先生に志望校のことも相談するように言いました。とにかく、早く併願校を決めてほしいです、、次に担当の先生との個別面談。数学はそらの場合
どうもこんばんは。永年ステイホーム人間、ハシビロコウです。Twitterを最近始めたのですが。まぁどうやら予備校の刈入れ時夏期講習の募集が始まったみたいです。てなわけで、なんか参考になればと思い、記事にしてみました。こんなカスカスな記事で申し訳ないですが、皆さんの夏がカスカスではなく、充実したものとなりますよう願っております。と言っても、本当に当たり前のことしか書きません。目新しいこととか特に無いです。だからカスカスなのです…①取りすぎない当たり前やけど。よほどの天才でもないのに、10個も
今回は代ゼミ夏期講習選び人気講師オススメ講師です!!私が受けたことのある先生の中でやっていきます!夏期講習は1講座とっても高いので慎重に選びたいですよね!それではまず!〜英語〜佐々木和彦先生授業は面白く、というより先生がおもしろい。情報量はものすごい。オヤジギャグもものすごい。わかりやすさもこの上無し。授業で寝てしまう人おすすめ!授業一番前に座ると当てられます。大矢復先生英作文、といえばこの先生。かゆいところをわかりやすく楽しくおしえてくれる。添削も笑顔でやって
今日も55段階やってました。とうとう数学1A2Bの55段階が1級に到達し、級が終わりました。1級の問題と一緒にこんな紙がありました。3月の先駆け特訓のときからやってきたけど長い道のりだった。45級分積み重ねてきたんだなという達成感もすこしあります。僕は理系なので、数3の55段階が1級まで到達してから段に入るということになります。数3の55段階はあと3級合格したら段です。あともう少し。ちょうど数学の採点してくれる先生が担任だったので、段について教えてもらったところ、まずは国公立理系
こんばんは中2長男の塾探について書いてます。なかなか入塾決まらず、長々とお付き合いいただき、ありがとうございます今回は文字ばかりのブログです『塾探しと進研ゼミ①』こんにちはお読みいただきありがとうございますうれしいです(今日は文字ばかりのブログです)息子は公立中学の2年生です第一子なので親もはじめての高校受験成績はとび…ameblo.jp『中学2年生の塾探し②』こんにちはスマホ打つのに時間かかりすぎてあまり書けていませんがお読みいただき、ありがとうございます前回、長男の塾探しをはじ
今日から2学期の授業が始まりました。時間割を見たところ、1学期と授業数や講師は何も変わらず。教室だけが変更になってました。学年が変わるときに担任誰になるのかなと思ったらまた同じ人だったという時と同じ残念感がありました。ところで、1学期もそうだったのですが、2学期も浪人生の指定席自習室の利用時間は9時から16時だそうです。これが何を意味するのか。そうです、浪人生に自習室は使わせませんと言っているようなものです。日曜日以外は授業やら55段階やらで9時から17時まで必ず何かしらある状況で
前のブログから3か月経っています…。またサボり癖が…気を取り直して、息子の浜学園での夏期講習の様子を何とか思い出しながら描きたいと思います。講習前テストでVクラス判定を受けた息子は、一人だけ塾生じゃない疎外感を味わいながらも、週2ペースの夏期講習に通い始めました。日能研だと割とかたまった日程で組んであって2週位で終わるようになっているのですが、浜学園は1か月くらいかかります。間延びしないかしら〜?なんて思っていたのですが…とんでもない!そりゃもうハードな夏期講習でした。汗クラスは3
先週金曜日。音って、不思議です。調律が終わったばかりのピアノを試し弾きして、調律師さんが、いい音だと仰って下さいましたが、私は、そこで演奏すると想像したら、何故か怖さを感じました。この時点で、本気で緊張しておくと、結果が良い事が多いです。その後、生徒さんと、リハーサルを15分ずつ。今まで合わなかったところが合うようになり、喜んでいる自分がいました。録音を聞いて、低音があまり聞こえないような気がして、低音のバランスに気をつけて、リハーサルをしていきました。理葉先生との合わせも、音の混ざ
おはようございます!昨日はS玉県でかなりの降水量の地域があったとか、皆さんのお住まいの地域は問題ありませんでしょうか?こちらは肌寒い梅雨のような気候が続いております。現在、人事労務管理が仕事の主体になり、現場仕事がなくなって時間を持て余してします。。。さて、本題です。もうすぐ夏休みですね(S玉県の方は今週7月北辰テストというビックイベントが控えてますが・・・)!!夏休みを前にして中3の親御さんはどのように過ごさせるべきかとお悩みのことかと思います。本日は我が子が3年生の夏休みにどのよ
4年生の夏期講習の算数のテキストです。図形問題好きな息子も中々手こずってましたよ。一緒に解きましたが私も途中何問か『あれ?あれ?』と親のメンツ潰れそうな瞬間がありまして。笑久しぶりに脳ミソ回転しました。
浪人時代ゼミに通っていまして、今回は代ゼミの数学の先生について書ければ良いかなと思います。もう予備校が決まってしまい、代ゼミに入るか迷ってる人のためにはならないと思うのですが、夏季講習(今の状況ではどうなるか分かりませんが)を考えてる人のためになればなと思います。自分は理系数学Bというコースを受けていました。AとBがありまして、Bです。Aの方がBより難しい内容になっています。Aを少し受けさせてもらったんですが、長期的に見てBの方が良いと考えたためです。実際とても良かったです
こんにちは。星煌学院の花谷です。今日、7月24日は東大寺南大門金剛力士像の造立が開始された日です♪高さは8.4m重さは阿形(右)6.7t、吽形(左)6.9tちなみに東大寺大仏の高さは約15m。なかなかの大きさであることがわかります…これだけのものを作るのには、さぞや時間がかかっただろうと思うかもしれませんが、完成したのは同年10月3日、かかった日数はたった69日でした!!!この期間で完成したのには理由があります。金
※くだらない内容であることを宣言します。朝の8時20分頃。愚息を早稲田アカデミーの夏期特訓2日目へ護送してきました🚔皆さん、見てくださいよ息子とハチマキをする男性のコラボです🎌先生もハチマキってするのですねぇ〜
息子の通う日能研では日々栄冠シールと栄冠ポイントという点数制度がある。栄冠ポイントは毎回のテスト結果に応じて自動的にマイニチノウケンに加算されていく。栄冠シールは教室で先生からご褒美的にもらうポイント券の事である。これは同じ扱いで、集めると日能研グッズと交換出来るのだが特に気にしてなかったので4年からずっと貯めっぱなしになっていた。さすがに三年近くなると結構な量になってきた。ふとどんな物と交換できるのー?とサイトを見てみたが…欲しい物が全然ない笑マーカーとかえんぴ