ブログ記事8,210件
本日もお読みいただきありがとうございます。立春を迎え、気持ち的には少しほっとしています。ようやく厳寒を抜け出し、春が目の前に来ているような。。。気分。今週は少し寒さが緩み、2月前半の京都市の気温は10℃前後の予報(12日は16℃?)のようです。10日ほど前の雪の残った写真が手許にあり、慌てて記事にしました堂本印象美術館へ行ってきました。20代で一度、30代で一度訪問しているでしょうか❔リニューアルされてからは初めてです。こちらの展覧会に心惹かれるものがあり行ってき
ハバグラのテラス部屋の入口から続くリビングからだけでなく!寝室からもテラスに出られます右の壁の向こうもハバグラですそちらには雨雪日差しをしのげるお屋根ありテラスにはテーブルと椅子があってとっても広い贅沢な空間ここに部屋がひとつやふたつつくれそう壁画も心が洗われるような素敵さハバグラ記録はまだまだ続きます
【2023/01/14】ランチで満腹になったので、腹ごなし。雨も止んだので、久々東大門の城郭をたどって梨花洞へ行くことに。この雰囲気、なんか良いですね。晴れてたら景色素晴らしい。この景色、昔見た「シンデレラマン」と言う韓国ドラマを思い出す。クォン・サンウとユナのドラマね。梨花洞に突入!ここ随分と変わりましたね。まだ変わらぬ景色もあります。民家があるので、静かに!と言う注意書きがあちこちにあります。こちらでお茶することに。カフェと博物館がくっついてます。コーヒーで一息
ホラー映画③「スウィートホーム」■小学校ホラー映画鑑賞会③そしてエミが間宮夫人の部屋に入り📽️映写機のシーン。怖い音楽と共に間宮夫人の顔が……その時!好きな女の子の手が私の手の上に❗️❗️💦そっとその女の子の顔を見ると、怖がりながらも映画に夢中。他のメンバー達もスウィートホームに集中しているので、暗い部屋の中では手を繋いでいても分からないでしょうねクヒヒヒ。ここで私は、二択で悩みました……🤔①手を繋ぐしかしこの場合、その女の子が映画に集中していて、無意識に私の手の上に手を置い
またハエと人間もそれ以上に遺伝子が共通している。こうなってくるとバナナからもハエからも人間を造ることは可能になってくる。またエジプトの壁画のように鳥頭人間や犬頭人間をつくることも可能なわけだ。今では交尾では中間種は作れないが遺伝子操作なら何でも可能になる。ここに人類創作のヒントがあると考えるのが妥当だ。そして不完全なものが出来上がれば消去してあたらしい種にトライすることは理にかなっている。一括消去のための装置の一つが洪水であると推察できる。
前回の続き~土曜日の朝この日は午前中に商品を回収しに行かなアカンとこがあってその店の営業時間が・・・8時半から10時まで営業時間1時間半営業する必要あるんって感じですが土曜日はそんな問屋が多いんです商品を無事回収してから軽く周辺を回るけど土曜は閉まってる店も多いからやっぱり月曜にもう1回探索しなおす事にして土曜でも比較的昼までは営業してる店が多いエリアに移動ここも壁の絵が変わってる2PAC、NIPSEY、KOBEゲートの内側からもう1枚ここでの仕入れもしっかり出来たか
5月末に約4年振りにゆずライブに参戦し、ゆず愛が再熱してしまった私ゆずの聖地を巡る旅行を計画し、6月に横浜市磯子区に行ってきました!東京のホテルに宿泊予定だったので、一旦荷物を預けて横浜へ横浜市からJRで磯子駅まで向かい、横浜市営バスに乗ること20分ぐらいで岡村町に到着ー!ワクワクが止まらない〜あいにくの雨やけど関係ないないゆずの出身中学、岡村中学校「岡村ジャージ」が売ってるオリオンスポーツさん。とても話しやすい店長さん?とゆずの話で会話が弾み、ゆずマップも頂きました店内に入るな
2023.2.6国道252号線新潟県魚沼市堀之内地区町の芸術家による雪像を楽しみにしている
渋谷の駅の新興は目を見張るものがあります。この壁画が今でもあるのかどうか、仕事から退きほとんど使うこともなくなったこの渋谷駅の壁画に今も気づいて立ち止まる人がいるのか。よもや撤去されていやしまいかと心配でもある。
さて万太郎のマッスルスパーク特訓の地はこちら。太陽の塔!俺の中では太陽の塔と東京都庁は巨大ロボのモチーフとしては完璧だと思いますけどね。太陽の塔は今にも動き出しそうな雰囲気があるもんなぁ…さてここでスペシャルホールドの壁画に勝手に解釈を加えるジェイド。そんなの誰でも気付くというか、そもそも元々の壁画がとても関節技には見えないんですよね…がしかし思った以上にしんどいマッスルスパーク。そうですかね?それほど無理な体勢には全く見えないんですけど…ちなみにキン肉大王も以前マッスルスパーク習
こんにちは!ブログを訪問いただきありがとうございます。巨大だまし絵を見たことはありますか昨年リヨンに行った時に、友人に市内を案内してもらった中でおもしろかったソーヌ川沿いにあるだまし絵をご紹介します!LaFresquedesLyonais(ラ・フレスク・デ・リヨネ)1994年から1995年に制作。リヨンにゆかりのある有名人(30人)などが描かれています。リヨンでものすごく有名な料理人ポール・ボキューズ氏がお出迎え
ホラー映画②『スウィートホーム』■小学校ホラー映画鑑賞会②小学校4年生くらいだったと思います。男子6人・女子5人で、広い家に住んでいるメンバーの男の子の家に、お菓子やジュースを持ち込んで集まります。基本的にどの映画を選ぶのかはリーダーの私が決めていました。レンタルビデオ店で自腹……💦リーダーはつらいよ。💧ん!?………前の記事『スクリーム』のランディくんみたいですね……。まぁ座る場所は特に決まりが無く自由なのですが、好きな女の子が隣に座ると嬉しいもんですよね!?。この時もそうで
こんにちは。数年に1度の最強寒波とか、雪が降るとかで天気予報とにらめっこの1週間でした❄️積もらなくてよかった〜。道路の凍結も怖いのでいつも以上に運転も慎重になります。てぃーだの中を歩いていると、あれ?と違和感を感じることがあります。前回来た時はなかったものが、増えていくんです。何が変わったか思い出すのも脳トレですよ〜。入口のシーサーのマスクが変わったり、事務所前のぬいぐるみに帽子が増え、マフラーが増え、ぬいぐるみも増え…。2階のエレベーター前の棚も、いつのまにか変わっていたり、増えて
節分前に普段手を付けない場所の整理をしていると面白いものを見つけました✨大英博物館のポストカードセットです💌✨ネコの写真もありました(ΦωΦ)我が家の保護猫トトちゃんにそっくり🎶😆他にも色々とあって裏の解説を読みながら楽しんでました✨その中で"なんだろう、これ❓"と気になったのがこちらの壁画です裏の解説を読むと…"心臓の計量"みたいです。心臓を秤にかけるんですね。このハガキを見たとき"アミ小さな宇宙人"でアミの宇宙船が人の愛の度数を測定していたのを思
令和5年1月今年はじめての壁画は、利用者様も張り切って作成していただきました。事前に鬼のお面のパーツをご利用者様と用意していきました。用意した鬼のお面のパーツを組み立てて、1人1人の顔の違うお面が出来上がり皆さんと見てた、怒った顔、笑った顔、泣いてるような顔いろんな顔が出来ました。(^_-)-☆出来上がり節分を楽しんで行きましょう('◇')ゞkiyo
最後に【追記】しました<(__)>【麻浦区延南洞(ヨンナムドン)】赤線で囲ったところにロケ地が集中してます。※中央やや下にある青い点2か所が『愛の温度』のロケ地①猫に餌をやった所(花屋の角)②歩いた道(「ときや」の前)<拡大図>●1『オー!マイベイビー』ハリが届け物をした家(店舗か事務所か?)『とにかくアツく掃除しろ!』ソンギョルの清掃会社新社屋※壁の色が違うけど同じ建物●2『逆流』イニ
こんにちは、こどもサークル小山です1月30日月曜日、天気は晴れ児童発達支援はじまりの会からスタートです「天気は晴れと雨どっち?」と、カードを出すと、すぐに晴れのカードを取ってくれました体操の時間!「わ〜お!」で身体を動かしますみんなで一緒に「ゴロ〜ン」活動は、2月の壁画「おに」の製作です!「何色がいいかな?」と、自分の好きな色の鬼を選んで、、、お顔を描いて身体に模様を描いて毛糸で髪の毛をつけるお友達もいました個別課題では、粘土を取り組みました丸めたり、引き伸ばしたり
🇰🇷韓国からヨボセヨ~🤙チソンです🙇♂️ソウル駅近くをバイクで走ってると🏍️何?何?🇮🇹イタリア?何この壁画🤣芸人のディエゴ??🤣入口横の駐車場🅿️中を覗いてみると何なにここ何の店よ💦美術館な訳ないし…トリックアートかなんか?🤔ここにあるすべての飲食類は偽物食べたら寿命が縮まるって書いてある🤣もはやギャグだろ💦インパクトが凄すぎて仕事を忘れて写真撮るためにバイクを降りてしまった💦気になるので홍철책빵で検索🔍どうやら🇮🇹飲食店のようです😅メニューはこ
こんにちは、こどもサークル小山です1月31日火曜日、天気は晴れです!児童発達支援はじまりの会では、「げんこつやまのたぬきさん」の手遊びをしました「ジャンケンポン!!」の、掛け声に合わせて!椅子もお片付けしてくれています本日の活動は、2月の壁画製作「おに」を作りましたよ!オレンジ、青、赤の中から好きな鬼の色を選びますよ活動の中で自分で選択することで、自己主張することと同時に、自己責任を持つことも、少しずつ覚えていきますクレヨンで顔を描いたりカラフルな鬼さんにするお友達もいました
ハワイを代表するオリンピック金メダリストのデューク・カハナモクとカリッサ・ムーアの巨大壁画。この壁画を見ると、「よーし、今日も頑張るぞ~」と勝手に気合いが入り、ポジティブな気分になります❣8月16日も病院の駐車場からこの壁画を見て、「きっと大丈夫!」と気合いを入れて、乳がんのバイオプシー検査(生検)へ。以前、右胸のバイオプシー検査を受けた際はは女性の看護師さんと男性のドクターでしたが、今回はまさかのK-POPアイドル系のイケメンお二人でした英語が分からないと困るので、旦那にも
グループホーム西松庵です。二月は『節分』と言う事もあり壁画やレクリエーションでは工作をしたりお手玉を使って鬼退治をしました。日々過ごして頂く中で笑顔で楽しんでもらえるようにこれからも工夫してまいりたいと思います。
2022年2月5日制作から約2週間が経過しました。極寒の中での制作にも慣れてきて、毎日粛々と描いてきましたが今日初めての休みを取りました。休んでみると心の体もヘトヘトに疲れていたんだということがよく分かりました。絶対に期間内に終わらせようという気負いと、初めてのサイズへの不安が入り交じっていて少しオーバーペースで自分を追い込んでしまっていたようです。しかし頑張ったおかげで予想よりかなり早いペースで進んでいて、期間内に終わらせることはできそうです。ただやはりシートで隠された状態で制
皆さまこんにちは。機能訓練指導員の三浦です2月3日といえばそう、節分ですね今年の方角は南南東です。僕は食卓が真逆の位置にありまして、真逆を向いて食べていましたさて、てぃーだ真砂にも鬼の気配が漂ってきております皆さまに作っていただいた鬼とおかめも完成し、いよいよ2月3日今年は優しそうな鬼が登場さぁ、豆を撒いて撃退しましょう鬼は~外!福は~内!さあ、箱いっぱいの豆を当てられた鬼は・・・大怪我をして帰ってきました。
ハートランド舞子台デイサービス2023/2/1(水)レポートは高取さんですレクリエーションは“季節の壁画雪椿”でした🌸材料をお配りすると「これ、どうするの?」と皆さまやる気満々のご様子です😊最初は葉っぱからハサミを使って切り取り色鉛筆で葉脈を描いていただきますここからが本日の山場です3枚の画用紙を組み合わせて立体的な椿の花を作っていきますコツを掴まれるとうまくいくのですがそこまではとても頑張っていただきました可愛い椿の花が出来上がってきたしたよ💕💕赤、白そ
最近なぜかこの時間に目覚めちゃうsmileです下書きを修正しながら頑張ってアップ続けちゃいます2022/12/30前回行けなかったので予定に入れてたイオラニ宮殿やビショップミュージアムバスの乗り継ぎが面倒なのと私の体力がイマイチなので諦めて娘と兄ちゃんはバスに乗ってカカアコへここも奥までずーっとアート画像だけでも見応えあるけどあーこの目で見られなくて残念あんちゃんから夕飯のお誘いがありまたまたお邪魔しました海が見える高台からの景色はもちろんサンセットも素晴
冷たい朝を迎えた松山地方です。あまりにも寒いので、「公園グランドゴルフは休みます。」との連絡が入り、「わしゃやりたいがぁ!」と返事しても多勢には勝てません。さて、一昨日東温市河内町の「白猪の滝高さ96m」の氷瀑状況を見に行ってきたので紹介します。ではでは!1手前のトイレのある無料駐車場はほぼ満車状態でした。2砂防ダム堰堤の壁画も薄い雪で縁取りが出来て目立っていました。3簡易滑り止めを装着して林道を上ります。4思ったほど雪が無く、渓谷の凍結もイマイチ!
今月作成していた壁画が完成したのでさっそく貼り替えて見ました😊今月は春咲きの椿をイメージした壁画を作成しましたよ😉赤・ピンク・白と色鮮やかな椿が美しいですね🤗制作風景はと言うと‥‥。和気あいあいと女子会や男子会を開きながら作製して下さいました。今月もご協力ありがとうございました😊
↑↑↑いつもたくさんのクリックをありがとうございますw!(^^)!それでは引き続き、五條楽園の現在を、画像中心にご覧ください。細かいところまで見ていきますと、いろんなものが見えてきますね~こちらは有名な壁画でございます。これも印象に残ったので画像に納めています。こちらはこのエリアで今も営業している「サウナの梅湯」です。以前はこちらの上方に「五條楽園」の電照看板がありましたが、残念ながら撤去されました。
雨のシドニーから移動してエアーズロックへ滅多に雨が降らないはずの場所着いたら、雨が降ったり止んだりほんとはこんな景色のはずがどんよりそれでも、観光はしますエアーズロックは2019/10/26を最後に登れなくなりましたこのうっすら白い道をずーっと登ったそうですこの日は、この後雨で、次の日の天気に期待ところが次の日起きたら、土砂降りの暴風雨しかも激寒もう、傘もさしてられないくらいすごかったんですみんなカッパ着て、エアーズロック観光なんな
【タイの田舎でマイペースながらも奮闘する、オイスカという環境NGOにいるタイねこの徒然話です。ご訪問、ありがとうございます😊】午後はファームステイ先から漁師さんの船に乗ってエコツアー体験。苗木を乗せて植林しながら、この辺りの海を案内してもらう。ひとり3〜4本ほどのマングローブの苗を植える。漁師でもある船の船頭さんは、植林道具の穴あけ棒をしまいながら『これはこの船に常備しているんだよ』と言っていた。植林道具を携えながら魚をとる漁師、かっこいいね。その後も船頭の漁師さんがガイドをしながら