ブログ記事8,378件
何故に一気に更新してるかと言うと開幕戦前にスマホ内を整理したくて💦開幕したら上げるの忘れそうだし😅3/21はオープン戦へ初エスコンブリックも見て来た〜我が家のもあるのだけど、本名だから割愛(笑)翔平とダルりんの壁画1塁側からは席からも壁画が見えますたぶん回りきれてないのでまた追々💦試合は勝って楽しかった〜ネットがなかなか邪魔だったけど🥺選手は近く感じますが、招待の良い席で通常7,000円前後する席なのでシーズン入ったらここには座れません💦あと食べ物買うのに1時間か
こんばんは🎵いつもアクセス、いいね!をありがとうございますディズニーシーのマーメイドラグーンのレストランと言えばセバスチャンのカリプソキッチン。レジの左側(シアター寄り)の食事エリアの壁にセバスチャンがいますよ下のタコも気になりますが🐙春休み期間は席を探すのも大変なくらい大混雑していることでしょう。私がインした日は土曜日、しかも雨やっぱり大混雑。ちょうど席を立つ家族に声を掛けて無事に席を確保できました。以前もこの席に座ったことがあるような。何度も利用しているカ
国立天文台情報センター縣秀彦さんのラジオ深夜便。キトラ古墳に書かれた黄道十二星座、新古今和歌集の選者藤原定家の記録に残る超新星爆発。今も1054年のおうし座の角の先に突然空が明るくなり、今も拡張を続けるかに星雲と思われる。過去と現在、宇宙をつなぐお話がとても興味深くそのまま聞いてしまいました。聞き逃し(1週間)ラジオ深夜便-NHKe国宝-明月記(nich.go.jp)
22-25.Mar.2023ストリートアートと一言にいっても、落書きのようなものから、少し前にニュースでよく見聞きしたバンクシーの壁画まで様々です。ラテンアメリカでは、やはりレベルはまちまちながら、その土地を色濃く映すストリートアートが多く見られます。エクアドル南部の都市・クエンカでも、インディヘナ(先住民族)を描いたストリートアートを多く見かけました。ふと気づくと足を止めて見入って、気が付けば壁画さがしの散歩になっていました。こちらは優しい色合いで描かれたハチドリ。市場の入口の
身延のしだれ桜を見たあとに、桜の綺麗な場所を見つけました。(*´∀`)奥壁の絵は、中央に準構造船のような大型の船が描かれており、右側が船首で、大きな櫂が2本描かれています。船上には弓を持った人物と櫂を操る人物が乗っており、馬もしくは遺体を納めた屋形を見ることができます。船尾の近くには3個の靭が、右上部には弓を持った人物が描かれています。奥壁は一度抜き取られ戻されましたが、誤って反対向きに置かれたため、そのまま壁画が外を向いて保存されています。(国指定史跡)向かいは公民館です。有名な場所
図画工作室から…・・・・・・・・・・背景の古ぼけたような色合い…そこはかなり拘った作品いつの日かどこかの洞窟の中でこんな絵を見つけたら楽しいかもしれない…昨年11月の個展作品「中今のアート」は全て左手(利き手ではない方の手)で描いていることもあり子供の落書きのようでもあるけれど…小さなモチーフを描く時は何も無い白い紙の上に何故かその形がぼんやりと浮かんで見えてくる僕はそれをそれこそ子供のように夢中でなぞっていく…そして肩の力が抜けた楽しい絵が生まれ
ライブを聴きに久しぶりの上京まずは、東京駅丸の内駅舎にご挨拶東京海上日動火災ビル解体作業してますね...下北沢でライブを観て、帰りは京王井の頭線で渋谷へ改札を出ると岡本太郎さんの圧巻の壁画「明日への神話」が迎えてくれます、岡本太郎さんと言えば大阪の「太陽の塔」が有名ですが、この壁画も同じ頃に制作され長い間行方不明でしたがメキシコで発見され、その後修復され2008年よりこちらで展示されています、「原子爆弾」が炸裂するその瞬間」を表現されていて、中央に炸裂する原爆と骸骨、左下には
新大久保カゴシッポ会、ささやかに開催5人の予定が、2人事情で離脱👋だったので面子は3人…JR新大久保駅出たらすぐに10円パンあった〜11時前なのにもう行列なってたから行くのやめた予約してあったプングム本店へ。一番乗りだったので(予約した意味😅)写真撮りまくった🤳オシャレな感じ❣️広い‼️キレイ✨リニューアルしたっぽい。カンジャンケジャン命の人はカンジャンケジャンの山盛りの定食こっちは¥3069とちょっとお高めカンジャンケジャンにカンジャンセウにカンジ
エスコンの道路を挟んだ反対側にあるレクの森の周り。ここって札幌白石のサイクリングロードから繋がる所で。実はエスコンが出来る場所に決まる前にも来た事あるんですが。エスコン出来る事になった時、潰しちゃうんだろうなって思ったんですが。手付かず?何かすると思ってたんだけどね。いじっちゃダメな場所なのかな?アスレチックの所とか、だいぶ遊具も古くて傷んでたけど。一応、車両進入禁止になってた。ここ、駐車場あるから、タイムスにでもするかと思ってた
3/25㈯今日は映画「湯道」を観てきました。映画を観た後はお風呂に入りたくなりました😆お風呂を通じて交差する人間模様を描いた群像ドラマ。亡き父が遺した銭湯「まるきん温泉」に戻ってきた史朗は、店を切り盛りする弟・悟朗に、銭湯をたたんでマンションに建て替えることを伝える。一方、郵便局員の横山は「入浴、お風呂について深く顧みる」という「湯道」に魅せられ、湯道会館で家元から湯を学んでいる。定年後は退職金で自宅に檜風呂を導入したいと考えているが、家族には言い出せずにいた。そんなある日、まるきん温泉
古代人は宇宙人を神として崇め、赤ん坊を生贄として捧げていたのか⁉️アヌンナキやエンリル、エンキなどが壁画や銅像として表現されているのだろう。ダーウィンの進化論はもはやお粗末なカルト論に成り下がった。pic.twitter.com/Lne5bqpmYd—😺かずみん😺(@diz8aOhYDk5dSJi)March24,2023ご参考まで!
ハイラインの公演を歩いていたら、ビルとビルの間にこんな壁画を発見しました。全体はここからは見えないのですが、こんな感じで見える感じもなかなかいいものだと思いました。ハイラインには色々なアートが置かれていますし、ハイラインから見えるマンハッタンの街にある様々なアートを楽しむこともできて、やっぱりなんかテンション上がります。行くたびに何か新しいアートを発見できるのがお楽しみでもあります。
恒例の毎月の誕生者の壁画。これが月末の仕事。これが終わってすぐ月初の仕事がある。ま、それは置いといて‥月末の仕事たった今終わった〜❗️花の部分に誕生者の名前書いて葉っぱの部分に日にちを書いて仕上げた💦案は早くから決めていて毎月最後の金曜日の夜か土曜日に作ると決めている。ま、取り掛かりに時間はかかるが一気に仕上げてしまう。《よし!やろ!》って、なかなか思えないのが辛いところ‥。後は31日に仕事帰りに貼り替えるだけ。月初の仕事は4月の1日2日で
3月末~4月に向けて『さくら』の壁画を皆さんで作りました花紙で桜をつくりました皆さん丁寧に一枚一枚めくって下さりとてもきれいな桜が出来上がりました皆さんで開いた桜の花を壁に貼っていきます「こんなにたくさん貼るの」「これはこの辺に貼ろうか」などいろいろ考えながら貼っていきましたどうでしょうかこの立派な桜素敵に満開ですね3月の壁画で登場した菜の花も活用しとても春らしい壁画が完成しました中には、「これで花見ができた」と喜ばれる方
ファイターズのオープン戦。初めて行って来ました。ポリーとフレップが出迎えてくれてました。ダルビッシュ&大谷壁画。座席はクッションが付いてた。なんか、ワクワク!マルティネス選手の写真が間に合ってない(^◇^;)色々、探検してきたいと思います。
2008年に廃業した古民家銭湯が復活大正時代に創業した歴史的建築物の趣を生かしながら、フィンランド式サウナや外気浴が楽しめる新しいのに懐かしい銭湯
今日のプログラムは制作活動で”鯉のぼりと藤の花”を作ります先ずは鯉のぼり作りに取り組む子ども達の様子です短冊状の色紙にクレパスで鯉の目を描きますその鯉にお水をたっぷり染みこませていきますそして、水彩絵の具を使ってにじみ絵の技法を使って鱗となる模様をつけます好きな色を使い、今日も個性溢れる鯉のぼりが完成しましたこちらは藤の花を作ります短冊状の折り紙を使い、折り紙の片方の端の部分にのりをつけて角と角を合わせて立体的な花びらを沢山作りますまずはどの位置にのりをつける
みなさま、こんにちは暖かくなってきた今日この頃お天気があまり良くない日が続きますが、桜祭りまで隣の公園の桜がもってくれるといいなあと思っておりますさてさて!今月の壁画はというと…(ヒントは…タイトルです(笑))そう!ふくろうです!!!!ばばん!!!まさに、ふくろうの森ですね(ちなみに、ホーホーと鳴くときは恋愛スイッチが入っている時だそうです。笑)どうやって作られているのかというと…?ばばばん!!!
デイルームからこんにちは3月の後半、温かな日が続き春を感じますねデイサービスでは3月のイベントとしてお客様と一緒に壁画作り🌸をしました✂️出来上がった壁画はこちら💁♀️大きな桜の木です素敵〜その他にも、ひな祭りがあったのでお雛様とお内裏様の作品作りを楽しみましたみんなの楽しそうな笑顔が見れてスタッフも嬉しかったですまた素敵な壁画が出来たら皆様にもお知らせさせてくださいね♪
エジプトのクローン製造の痕跡設備の新しさ、壁画の真新しさから考えて、これらは、、、300年より以前の遺跡とは思えない巨大なクローン製造設備を稼働させていた文明がごく最近までありそれは破壊され、周囲は砂漠しか残らないような大きな被害を受けた加えて、作り手の巨人や、鳥人間、犬顔人間たちは絶滅したもののクローン製造されていた小型の奴隷型人間は無茶苦茶増えている何があったのか?日本の天皇家、イギリスの王家、バチカン、ある種のユダヤ組織はその謎を守っているはず歴史は全て捏造文字による文
侍JAPAN世界一おめでとう㊗️嬉しかった〜きっと世界一になるそう思ってました野球と言えばまだ行けてないエスコンフィールド北海道北海道ボールパークFビレッジわぁ。。この壁画〜目の前でみたいなかなかの良席選手は目の前でウォーミングアップしてたそう3階からの景色吸い込まれそうw結果は日ハム勝利30日に行われる開幕戦の投手加藤君本日の勝利投手でしたこの調子でお願いしますBIGBOSSブリッジエスコンから北広島駅までは徒歩で20〜30分かかるようです
今日は、仙台から茨城勝田まで回送後、電車でいわき泉に戻り、いわき泉から成田空港まで回送です。電車でいわき泉まで戻る途中、たまたまマップを見てたら、「バンクシーの壁画」の近くを通っているのに気付いた😲😲😲6号線沿いにあったのか!と思い、いわき泉から成田空港への途中で寄ってみた😁😁😁ありました!😃回送の仕事を始めて、何度となく通ったこの6号線沿いにあったなんて!!!知らなかったのは、おいらだけ!?🥲
こんばんは🌆いつも「いいね」をありがとうございます😊いやー、今日はアメブロが繋がらなくて、なんか、やっぱり影響あるんだなぁ〜と確認した1日でした何かが始まってる、、、、きっとねちょっと、おさたんにお店番をお願いして出掛けてましたそん時小学生の団体?春休みなんですね〜春って、ワクワクだよね〜スピカフェ・Ryuの新しいメニューを考えて早いうちに出せたら良いなぁとワクワクしながら考えてるよ〜「龍神画家弥生」さんの壁画に合う、ランチをね♪また、米選
こんにちは今日は宿題が終わったお友達とみんなで転がしドッジで大盛り上がり汗だくになるほど沢山身体を動かしました終始笑顔と笑い声が響き渡っておりましたよ~沢山遊んだ後は、気持ちを切り替えてプログラムに取り組みます今日のプログラムは制作活動で4・5月の壁画”鯉のぼりと藤の花”を作ります先ずは、みんなで鯉のぼり作りに取りかかります今回は寄付で頂いた短冊状の色紙を台紙として使わせて頂きました魚の形に模った色紙にクレパスで目を描きます次に鯉のぼりの鱗となる模様を付けるのですが、お水を
いや〜興奮しましたー!!!!!!!ドキドキでした。優勝して、良かった。北海道では、他の地域よりも視聴率が高いそうですよ。チームファイターズ。コーチや選手に日ハム関係者が多いからね。(日ハムに今いるのは、この写真では2人かな?😅)昨日行ったオープン戦で撮ってきました。エスコンのtower11にある壁画?!です。2人の11番。最高にカッコいいです。
3月の壁画の紹介ですお題『菜の花畑』今回はお花紙の黄・緑・青の3色をそれぞれ皆さんにちぎっていただきました「こりゃ、何するん」「私はようちぎらんよ」と言いながらでもちぎって下さいました次は人数分用意した紙に貼りつけ作業をしてもらいました「これに貼るん」「どうに貼ればいい」「何ができるん」と皆さん質問攻めでしたそれぞれ貼ったものを1つにまとめると1枚の絵になります職員がそう伝えると「何ができるか楽しみ」「どんなのができるかなぁ」ととっても楽しみにされていました
先日、くるるちゃんに誘われて、菊間小学校、亀岡小学校、菊間中学校の児童と一緒に塗った壁画が、菊間の「お滝まつり」の本日お披露目ということで、娘と孫と一緒に見に行ってきました🥰今まで足場が組まれていた為、全体が見えづらい状態でしたが、本日は足場も取り外されており、初めて全体を見ることができました💕お供馬の方は、青空の中、風を斬って駆け抜ける様子が上手く表現出来ており、歌仙の滝の方は葉っぱのグリーンと岩と滝の色のバランスが良く、上の方に少しだけ入れた紅葉の赤が映えて、素晴らしい出来栄えとなってい
ちわーっす!!スナメリー☆ジョーでーす(^^)/そろそろ桜も咲き始めたようですのでてくてく歩いて花見をしようかな?ご近所の清掃工場にあるビオトープまだまだ寒いので生き物の気配はありませんでしたこのあたりはお花がいっぱい「神田川沿いはどうかな?」ダックちゃん、行くぜ!!例年よりかは少し咲き具合が寂しげな感じでしたまだちょっと桜の花見には早かったかな?でも見渡すといろんな色の花が咲き乱れてました壁画も新しくなったよう
いつの日にか撮った壁画なんだかあるお方に見えなくもない#教祖様#たけうちーむ#壁画https://www.instagram.com/p/CqDMWzUvsTI/?igshid=MDJmNzVkMjY=
1972年のお話です!びっくりの発見でした!(^^)!高松塚古墳で極彩色壁画が発見されたのが今日なんだそうです。まずは・・・高松塚古墳なんですが!!7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳と呼ばれるもので、直径23m、18m、高さ5mの二段式の円墳なんだそうです。盗掘を逃れて残っていた銅鏡などから7世紀末から8世紀初めの終末期のものと推定されていましたが、2005年の発掘調査によって、藤原京期(694年~710年)の間と確定されました。残念ながら被葬者は特定されておりません。1.天