ブログ記事1,528件
常安寺さんの裏山に目的の墓所があると聞き行って来ました。.+:。ヾ(◎´∀`◎)ノ。:+.裏山に通じるこの階段ですね~o(*゚∀゚*)oワクワク看板には毛利家家臣・当寺開基家粟屋家墓所とあります。.+:。ヾ(◎´∀`◎)ノ。:+.粟屋家とは毛利家が防長二州に封じられた後、寛永の検地でこの大河内が粟屋氏の給領にあてられた事が書物に残されています。(*^ー^)ノ「(毛利)秀就公御判御配所附立一、千四百石
尼崎の寺町食べ物は美味しくて安いし、商店街の服とかも割とオシャレだしほんとに素敵でびっくりしましたなので、、早く皆さんに見て頂きたくて少しマキ気味の更新(笑)さて、、尼崎散策part4は尼崎寺町七福神巡り《布袋尊》こちらは法園寺(ほうおんじ)山門山門前の石柱にSさんが喰らいついた(笑)どうやら好きなご様子マニアックな感じが、堪らなく一緒に居て楽しい訳で終始、ニコニコな面々ハイッそのSさんが喰いついた石柱には佐々成政公墳墓之地と書かれていました。
前回からの続きです(6月8日のことです)この後駐車場方面へ向かいながら、気になってたとこへまずは安倍晴明墓所住所・京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町12こちらへは府道29号線からJR嵯峨嵐山駅へ向かう途中に長慶天皇嵯峨東陵があるのでその近くにあります僕は分からず違う道から迷いながら行ったので、まずは安倍晴明墓所から(笑)陰陽博士安倍晴明公嵯峨御墓所安倍晴明は言わずと知れた陰陽師ただこの陰陽師(道)は怪しい術を使う人というより、その時代は神々を含む森羅万象を読み解くための原理的思考に
この日は笠間市で遊んでいますまずは国指定文化財の楞厳寺山門その奥には笠間城主笠間時朝公の一族の墓所がありますさらに奥には楞厳寺行ってみよう山の中山際に田畑が広がる小川のせせらぎを聞きながら見えてきたのは楞厳寺山門です周囲はのどかな風景です日本情緒あふれる鎌倉時代笠間城初代城主笠間時朝
こんにちは、いっせいです18年も経って誤解が解けた話です!初めに申し上げます徳川家の皆さん、大変申し訳ありませんでした<(_"_)>何を謝ってるのかと申しますと…かれこれ18年ほど前に、東京の【芝増上寺】での出来事が発端でした💦HPよりお借りしました↑増上寺は、うちと親戚のお寺の本山だったので、東京にいる時はもちろん、山形に戻ってからも、ちょこちょこお参りに行ってるお寺でした。で、18年前の夏の日、東京出張の帰りに増上寺に寄った私は、初めて「増上寺って、徳川家の墓所があっ
Googleマップで検索して参って来た津山三十人殺しの都井睦夫の墓石。Googleマップに表示された場所のスロープを上がった右側が都井家本家の墓所。スロープの左側の笹に覆われてしまっている場所の奥に都井睦夫の墓石代わりの川石が有りました。周りの笹を取り除き、撮影して、車に戻って写真フォルダを確認すると、上の墓石の写真の次に紅色の謎の光の画像が。こんな紅いものに向けてシャッターを切った覚えは無いのですが。何なんでしょう。
参拝日2025/2/104/9竜泉寺りゅうせんじ山号:宗派:真宗大谷派愛知県田原市田原町新町82-2☎0531-22-0241墓所の参拝としていただけるようです。山門境内と本堂左の手水舎の後ろにお墓が有ります山門横の説明書きに芭蕉の自筆の句が保管されているようです。Pは西側に回り込むと大きな駐車場が有ります。
日曜日の夜、韓国ドラマ『同伊(トンイ)』が放映されているそうですね録画だけして安心してる、アナタ!これを読んだら観ずにはいられなくなるかも。。。。なんて(笑)トンイは、2010年3月から10月まで韓国MBCにて全60話で放送された人気歴史ドラマです朝鮮歴史上初の宮中で最下層のムスリ(水汲みなど雑用係)という身分から内面婦(側室)最高の品階にあがったスクビンチェ氏(トンイ)の波乱万丈の物語トンイの聡明さと誠実な人柄が周りの人たちを勇気付け、皆それぞれ志を高くもち
海晏寺は、1251年鎌倉幕府5代執権で最明寺入道の別名でも知られる北条時頼が、南宋から渡来した僧侶蘭渓道隆を開山として創建した古刹です。境内には時頼と嫡子で8代執権となった時宗の供養塔があります。創建当初は臨済宗のお寺でした。戦国時代の乱世に入ると衰退、ついに堂宇を焼失します。(付近にあり竈の神様「千躰荒神」を祀ることで有名な海雲寺は、元々海晏寺境内に営まれた「庵瑞林」という塔頭で海晏寺と同じ年に建てられました)(山門の寺号標)創建にまつわる話として、品川沖の海上で漁夫の網にかかった
さて、長久寺から南下していく。まずは、日蓮宗の妙寿寺。こちらには、鬼子母神がお祀りしてある。※門はこんな感じに閉まってたけど、お隣の駐車場の入口が全開だった。そして、田中金峰墓所となっているのだが、田中金峰さんってどなた??と思って調べてみたら江戸時代の大阪の儒学者・医者・漢詩人だった方だそう。こちらが鬼子母神のお堂鬼子母神ってあんまりお見かけしない気がする。(記憶にあるのは、西国三十三所の33番の華厳寺)・・・鬼子母神も夜叉だったのね。本堂閉まって
2018年1月20日JR東海のさわやかウォーキングに参加しました。テーマは、「新春詣、家族皆で豊川歴史散歩」です。距離も4.5kmと短めですね。豊川駅の一つ手前、牛久保駅で降りてウォーキング開始です。改札を出たところで地図を貰いスタートです。車の入れない細い道を進みます。野菜のセルフ販売所には、一袋100円の里芋がありました。安いけど・・・・ウォーキングで持って歩くのは疲れるので止めました。大聖寺にやってきました。
闘覚院機魂寛道居士この方がいなければ、小生、この世界に入っていなかったのかも・・・・遅れ馳せながら、鶴見の總持寺に墓参に行って参りました同行は、40年来の格闘技の友。この道を行けば、どうなるものか危ぶむなかれ・・・・お馴染みの「道」の碑ヽ(^o^)丿今後、この場所には何回も行く事になるんでしょうねぇ~(笑)考えただけでも、空恐ろしい因みに拙宅近くの池上本門寺の力道山先生の墓所に、これまで何回行った事でしょうか話は変わりますが・・・・この曹洞宗の大本山總持寺の大きさに度