ブログ記事1,529件
Googleマップで検索して参って来た津山三十人殺しの都井睦夫の墓石。Googleマップに表示された場所のスロープを上がった右側が都井家本家の墓所。スロープの左側の笹に覆われてしまっている場所の奥に都井睦夫の墓石代わりの川石が有りました。周りの笹を取り除き、撮影して、車に戻って写真フォルダを確認すると、上の墓石の写真の次に紅色の謎の光の画像が。こんな紅いものに向けてシャッターを切った覚えは無いのですが。何なんでしょう。
前回からの続きです(令和2年11月1日のことになります)寺町通りを下って(南下して)行きますすると左手に立派な山門が見えてきました阿弥陀寺住所・上京区寺町今出川上ル鶴山町14御本尊阿弥陀如来霊場洛陽四十八願所駐車場無料のがあり御朱印対応あり御詠歌はなし山門の横にこちらの石碑があります織田信長公本廟駒札蓮台山(れんだいさん)と号する浄土宗の寺院で、本尊は丈六の阿弥陀如来である。当寺は天文年間(1532~1554)清玉(せいぎょく)上人の開創になり、当初は西ノ京蓮
事故死した雌鶏の亡骸を埋めました。前庭の、家の壁のすぐ外側、バラの苗の下に。これまでは息を引き取った動物を前庭に埋葬することはしなかったんですけど(敷地内の木の下などを選んでいた)、今回はまあ色々と思うところもあり。私は自覚していた以上にあの雌鶏が好きだったのかもしれません。私の人生って基本的にそういう感じでよう・・・!夏になったらバラの花に生まれ変わってまた我が家の庭に遊びに来ればいい、というのと、あとあの雌鶏は別に他のニワト
「渇いていて疲れている」ポードゥアン国王の最後の時間«Jemesenssecetfatigué»:lesdernièresheuresduroiBaudouinLesdernièresheuresdétaillesduroiBaudouin,décédéle31juillet1993àMotril,enEspagnesursaterrassedelavillaAstrida.histoiresroyales.frベルギ
参拝日2025/2/104/9竜泉寺りゅうせんじ山号:宗派:真宗大谷派愛知県田原市田原町新町82-2☎0531-22-0241墓所の参拝としていただけるようです。山門境内と本堂左の手水舎の後ろにお墓が有ります山門横の説明書きに芭蕉の自筆の句が保管されているようです。Pは西側に回り込むと大きな駐車場が有ります。
さてさて……【芳徳寺(ほうとくじ)】奈良県奈良市柳生下町445【本堂】の裏手には、柳生歴代の墓所があるのだ。裏手すぐには、歴代住職の墓塔があるそこから、さらに奥に進むと………短い距離だが、まるで『柳生街道』を歩いているかのような雰囲気だ前からお侍さんが歩いて来ても、違和感がないような……そんな雰囲気なのだ(笑)低い土塀を廻らしてあるのが【柳生家の墓地】だ『六地蔵』だここには、柳生宗厳の石塔や、柳生十兵衛三厳、飛騨守宗冬の墓標など、八十数基が並ぶのだ。柳生家の墓所は、柳生
2018年1月20日JR東海のさわやかウォーキングに参加しました。テーマは、「新春詣、家族皆で豊川歴史散歩」です。距離も4.5kmと短めですね。豊川駅の一つ手前、牛久保駅で降りてウォーキング開始です。改札を出たところで地図を貰いスタートです。車の入れない細い道を進みます。野菜のセルフ販売所には、一袋100円の里芋がありました。安いけど・・・・ウォーキングで持って歩くのは疲れるので止めました。大聖寺にやってきました。
光明院でご朱印を拝受した後、西門から出て、右に住宅街を進み、最初の路地を左に曲がって、2分ほど歩くと、次の真言宗大龍寺の大きい山門が見えてきます。真言宗大龍寺の大きい寺号標があります。大龍寺山号:和光山院号:興源院寺号:大龍寺宗派:真言宗霊雲寺派ご本尊:両部大日如来像札所:豊島八十八箇所霊場二十一番慶長年間(1596-1615)に不動院浄仙寺が荒廃していたのを、天明年間(1781-1789)になって湯島霊雲寺光海の高足光顕が中興して、大龍寺と改称