ブログ記事7,299件
おはようございます☆連日、気温の高い日が続き、今日は猛暑日の地点が多くなる予想となっています。まだ暑さになれていない時期ですので、どうぞ体調管理などお気をつけくださいませ☆少しでも涼しさを感じられるように、本堂と客殿の渡り廊下に風鈴を飾り『風鈴廻廊(ふうりんかいろう)』を行っております。お参りの方々に、癒しと涼しさを感じていただければ幸いです(^人^)今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
千葉県印西市の船尾宗像神社さん。数年前に一度参拝しています😌その時はこの地域に宗像神社が点在していることに気づいていませんでした。船尾宗像神社さんには鳥居がありません。両端の樹木🌳が鳥居の柱の代わりになっていて、注連縄が参道にかかっています。自然な感じが好きです✨参道は短いですが境内は左右も奥行きもあって広めです。駐車場もあります😊⬇️こちらは鳥居をくぐってすぐ左側にある古峯神社のお社。道路脇なのですが、前回お伺いしたときと同じよう
おはようございます☆本日、NHK水戸放送の11時30分~12時『いばっちゃお』という番組内で少しだけ清瀧寺が登場するようです。番組詳細では『ハートがいっぱいのお寺』として紹介されていました。ハート型の手水『猪目手水』と願い柄杓清瀧寺境内ハート型は、日本では猪の目尻や目の形に似ていることから『猪目(いのめ)』と呼ばれ、古くから用いられています。また、仏教ではお釈迦さまが菩提樹という聖なる木の下で、悟りを開き仏さまとなりましたが、その菩提樹の葉の形がハート型で、悟りの象徴の形として仏堂や
こんにちは、みなさんお元気ですか?さてこのブログ「筑西歳時記」では、毎年4月に茨城県筑西市内に咲く桜の記事を書いていて、今年(平成29年)は既に延命寺のしだれ桜と黒子駅の桜をご紹介させていただきました。4月も残り数日となり季節はずれとなってしまいますが、もうひとつだけ、筑西市内に咲く桜をご紹介しますので、おつきあいください!さてさて、本日ご紹介するのは市内布川にある布川神社の桜。桜の名所として知られているわけではありませんが、毎年春には南北に長い境内に、約30本の桜が見事に咲いています↓
1年ぶりに家族全員+妹と行ってきました去年、熊手を初めて椿大神社で買ってとってもいい熊手だったのでまた同じのが欲しい!と行ってきました。山の頂上にはうっすら雪去年は、インターを降りてからすぐに混んでる状態でしたが今年は大丈夫かな〜⁈神社の1キロくらい手前でピタリ駐車場待ちで約1時間のロスこれを覚悟で来たから、まっ仕方ないねなんとか駐車してまず、ご飯茶そばと鶏めしセット(鶏めしが名物やのに、蓋開けずに)なんか去年もこれ食べた気がする神様、今年も来ました〜一気にテ
第477話こんばんは菊水千鳳です前回の日記の続きです。車のナビを頼りに神田神社(神田明神)に到着しました。駐車場の入り口が分からなくて、一旦車を停止させたものの、駐車場を探すために再び動き出しました。この時、境内へと通じる狭い階段を車内からチラリと見ました。目に入って驚きました!なんと、階段の上から3柱の神々が降りてくるではありませんか。3柱の中央、最前列にいらしたのが、他でもない《平将門》さんだとすぐに分かりました。わざわざお出迎えまでしてくださるとは…(恐縮😱💦)
22日・23日と、雪の影響で境内及び御岩山への立入りを規制しておりましたが、無事に除雪作業が終わりまして、本日から境内の参拝を再開致しました。立入り規制中にお越しになりました方々には、ご迷惑をお掛け致しまして申し訳なく存じます。境内及び駐車場の除雪作業は、「常陸大理石株式会社」の皆様方のご助力により完了致しまして、心より深謝申し上げます。尚、御岩山への登拝規制は未だ解除しておりませんのでご注意願います。ホームページやInstagram等で規制解除に関する情報を投稿致しますが、
こんにちは今日は旅の途中熱海市にある来宮(きのみや)神社に行った時のことを書こうと思いますよかったら見てってくださいね…前回の続き〜…福島県から栃木・埼玉・東京・神奈川を通り抜け静岡県の熱海で一泊した私は次の日、朝5時に目が覚めて隣駅にある来宮神社にお邪魔したんですここは以前、ブロ友さんが紹介されていてパワースポットだと聞いたこともあったのでいつか行きたいと思っていたんですよね…早朝だったこともあり私以外誰もいなくてゆっくり参拝することが出来たのでした奥に進む
おはようございます☆本日6月15日は、弘法大師空海さまの誕生日と伝わります。また、6月15日は真言八祖のひとり『不空三蔵(ふくうさんぞう)』の命日とされ、空海さまは不空三蔵の生まれ変わりという伝説があります。清瀧寺は現在天台宗ですが、創建当初からしばらくの間は、真言宗の寺院だったそうです。高野山奥の院のお大師さま境内には、高野山奥の院から分霊されたと伝わる奥の院大師堂や、四国八十八ヶ所のお写しの大師像、計33体祀られていて『三十三大師(さんじゅうさんだいし)』と称されています。地域の
おはようございます☆今年も、百合の花が次々と開花する季節となりました☆優しい色合いの百合や、明るい配色の百合など、境内では数品種の百合の花を見ることができます。美しい花姿と、高貴な香りで参拝の方々を癒してくれているようですね~☆今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
神様は死にません。一度生まれたら、何千年も存在しています。でも、神様は人間の信仰がなくなったら、消えてしまうのだそうです。消えたら、同じ神様はよみがえりません。(この仕組みは、黒石稲荷神社に限ったことではないそうです。)黒石稲荷神社は街の小さな神社です。信仰してくれる母集団がそもそも小さいのです。この神社は平安時代からあります。令和まで神様が消えていないのは、時代を超えて信仰のバトンが繋がれて来たからです。1200年間繋がれた、大切なバトンです。平成で一度途切れそうになったの
第489話こんにちは菊水千鳳です*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜新元号『令和(れいわ)』が発表されました。おめでとうございます。こうして、同じ時代を皆様と共に歩めることに感謝いたします。これからも、神仏の声をこの時代に解き放って参ります。宜しくお願いします。*.。.*゜*.。.*゜*.。.*゜まずは、今回の日記に入る前に、皆様にご報告があります。先にネタバレになってしまい、申し訳ないのですが、結論から申し上げますと、《平家池》から出られずに囚われの身に陥っていた平
都会的でオシャレな水天宮の入り口を通り水天宮の境内へ伺ったのが土曜日の午後だったからかけっこう混雑していました。妊婦さんや赤ちゃん連れや家族が多くとても賑やか子授け祈願に来ている様子の夫婦もたくさんいらっしゃいました。割と天気の良い日だった事もあり境内の雰囲気がとても明るく見えなんだか空気がとてもキラキラと幸せなオーラが満ちている感じがしました(※安産祈願にいらっしゃってる妊婦さんや赤ちゃんが多いので、気持ちが敏感な時の参拝は大変かもしれませんね)
第320話こんばんは菊水千鳳です前回の日記の続きです。ㅤ先ずは去年9月に上賀茂神社(賀茂別雷神社)を参拝した時の体験を書いていきます。ㅤ宿の朝食(バイキング)を食べ終え、満腹中枢を満喫したあと、俺は毎朝恒例の行事である(笑)朝のお手洗いへ行きました。俺はお手洗いの個室で頻繁に神様に会います。これ、マジです(((笑)))トイレは邪気(排泄物)を体外に出して心身を浄化してくれる場所とも言えますよ。穢れを落とす場所として神聖な場所とも言えるでしょう。なので、トイレを汚していると
最近、新券を手にする機会が多いのよね~という方、そうでない方、ポチッと、応援お願いいたします。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。新券を手にする機会が多いということは、エネルギーが整っているからです。今のエネルギーを保つ為にも、何かしらの浄化をなさってみては如何でしょうか。ささっ、本文を読んでくださいませ。内宮から、猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)に向かいました。明石藩が、「とても近いですよ」と言う通り、本当に直ぐの距離でした。初めての参拝にワク
下鴨神社の参道は静寂の世界マスクを外して思いっきり空気を吸い込みましたエネルギーが凄い❣️夕食の前に八坂神社へ疫神社に参拝茅の輪でお祓いして境内を散策していたら…いきなり「ボッ」と音がなり提灯が一斉に点灯しました雨に反射する灯りが、とても美しかったです。