ブログ記事7,299件
おはようございます☆連日6月としては記録的な暑さが続き、昨日、関東は梅雨明けしました。紫陽花・万華鏡観測史上、最も早く梅雨明けし、梅雨の期間も過去最短だっそうです。水不足にならないか心配ですね~境内では、この暑さの影響で、紫陽花が変色し、ドライフラワーのようになってしまいました。紫陽花・万華鏡例年ならば、この時期は見頃なのですが、今年は紫陽花の鑑賞期間も短くなります。少しでも涼しさを感じられるよう、紫陽花を水に浸しております。また、本日も節電のため、本堂は、内陣のみ照明を灯して
千葉県印西市の船尾宗像神社さん。数年前に一度参拝しています😌その時はこの地域に宗像神社が点在していることに気づいていませんでした。船尾宗像神社さんには鳥居がありません。両端の樹木🌳が鳥居の柱の代わりになっていて、注連縄が参道にかかっています。自然な感じが好きです✨参道は短いですが境内は左右も奥行きもあって広めです。駐車場もあります😊⬇️こちらは鳥居をくぐってすぐ左側にある古峯神社のお社。道路脇なのですが、前回お伺いしたときと同じよう
おはようございます☆連日、気温の高い日が続き、今日は猛暑日の地点が多くなる予想となっています。まだ暑さになれていない時期ですので、どうぞ体調管理などお気をつけくださいませ☆少しでも涼しさを感じられるように、本堂と客殿の渡り廊下に風鈴を飾り『風鈴廻廊(ふうりんかいろう)』を行っております。お参りの方々に、癒しと涼しさを感じていただければ幸いです(^人^)今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
平塚八幡宮(神奈川県平塚市)『ひらつかはちまんぐう』と読む平塚八幡宮は、380年(第16代仁徳天皇68年)に創建されたと伝えられる相模五社の一つ(五宮格)であり、主祭神は『応神天皇』『神功皇后』『武内宿禰命』、古くは『鶴峯山八幡宮』と称したようです▼一之鳥居▼▲境内▲▼狛犬▼▲社号標▲▼石燈籠▼▼境内池▼▼鶴峯山稲荷社▼▼境内▼▼御神木▼▲参集殿▲▼石柱碑▼▲授与所▲▼手水舎▼▼狛犬▼▼二之鳥居▼▼扁額▼
おはようございます☆今年も、百合の花が次々と開花する季節となりました☆優しい色合いの百合や、明るい配色の百合など、境内では数品種の百合の花を見ることができます。美しい花姿と、高貴な香りで参拝の方々を癒してくれているようですね~☆今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
1つ目のベンチのちょっと先までは、草刈が終わりました。
おはようございます☆暦を見ると本日は『夏至』で、1年のうちで、昼が最も長く、夜が最も短い日となります。そのため、太陽の力が強く陽の気に満ちる日とも言われています。写真は、夏至の日を前に開花した睡蓮『マーセンニーロ』です。こちらの品種は外側の花弁が白で、内側は赤い、独特な品種です。夏至を過ぎると一気に暑くなりますが、睡蓮や蓮は涼しさを感じさせてくれますね~☆今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
田井菅原神社境内の梅を収穫しました。総代さん方にお手伝いいただいております。15.7キロの収穫でした。昨年より少量ですが、実がキレイです。一部希望する方にお上げしました。残りは梅干し&梅シロップにする予定です。
6月中旬を過ぎた頃茅の輪くぐりをさせて頂く為に御弥彦へ向かいました。曇空の中、出発。丁度良い天候です。到着して。弥彦神社へうかがう前にまずは祓戸神社へ。自然の木々の香がして心地良いそよ風が吹いて木漏れ日が揺れていてその中をゆっくり歩みました。そして弥彦神社へ。御本殿に向かう途中、綺麗な水色の尻尾のコがシュルシュルと草の中に入っていく様子に会いました。もう一度会いたくて、、草の中を目を凝らしてみたけれど見つからず^^その事を後ろにいた家族に伝えたら、、伝
霊信山西善院(神奈川県高座郡寒川町)『れいしんざんさいぜんいん』と読む西善院は、創建不詳ながら1671年に寒川神社の供僧寺として創建されたとも伝えられる高野山真言宗の寺院であり、御本尊は『阿弥陀如来』のようです▼寺院入口▼▲寺号標▲▲寺院入口付近▲▲境内▲▼石仏像・御石塔▼▲六地蔵尊▲▲大師堂▲▲石燈籠▲▼本堂▼▲本堂正面▲▼装飾▼▲扁額▲▲梵鐘▲
おはようございます☆連日、気温の高い日が続いております。まだ暑さに十分なれていない時期ですので、どうぞお気をつけくださいませ☆境内では『カワラナデシコ』の花が咲いていました☆清瀧寺のカワラナデシコは、少し花の色が変わっていて、紅白の絞り咲きとなります。まるで打ち上げ花火のように、鮮やかな花を咲かせ、お参りの方々の目を楽しませてくれています☆今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
大鳥居応天門大極殿白虎楼♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡
おはようございます☆境内では、夏椿の花が咲いていました☆夏椿は別名を『沙羅の木』と呼び、お釈迦さまが入滅された時の沙羅双樹(さらそうじゅ)涅槃の木に当てられているので、寺院によく植えられています。涅槃図・江戸時代・清瀧寺蔵ナツツバキも近縁種のヒメシャラも白い花を咲かせますが、インドの沙羅の木は薄い黄緑色の小さな花を咲かせます。花が似ているのではなく、葉や樹形が似ていることから、ナツツバキ・ヒメシャラが涅槃の木に当てられたとの説があります。インドの沙羅の押し葉・清瀧寺蔵夏椿の花は毎日
田井菅原神社の草むしりをしました。草むしり前鳥居横駐車場横見にくいですが、地を這う草がたくさん生えています。主にこれ↓です。手でむしっても葉しか取れないので、先日100SHOPで買ったミニシャベルでほじくっては抜いていきました。しかしあまりにも大量で・・・途中で柄が曲がってしまいました。普通サイズのシャベル使えば良かったかもしれません。午前9時スタートの草むしりは4時間後。こんな感じになりました。
おはようございます☆本日、NHK水戸放送の11時30分~12時『いばっちゃお』という番組内で少しだけ清瀧寺が登場するようです。番組詳細では『ハートがいっぱいのお寺』として紹介されていました。ハート型の手水『猪目手水』と願い柄杓清瀧寺境内ハート型は、日本では猪の目尻や目の形に似ていることから『猪目(いのめ)』と呼ばれ、古くから用いられています。また、仏教ではお釈迦さまが菩提樹という聖なる木の下で、悟りを開き仏さまとなりましたが、その菩提樹の葉の形がハート型で、悟りの象徴の形として仏堂や
おはようございます☆明日、NHK水戸放送の午前11時30分~12時の『いばっちゃお』という番組で守谷市の特集が放送予定です。じつは、ほんの少しだけ清瀧寺も取り上げてくださるようです(^_^;)八重咲きの花菖蒲・夢の羽衣茨城県内の放送なので、県外で見るのは難しいですが、ご興味あり方はぜひ☆今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
おはようございます☆本日6月15日は、弘法大師空海さまの誕生日と伝わります。また、6月15日は真言八祖のひとり『不空三蔵(ふくうさんぞう)』の命日とされ、空海さまは不空三蔵の生まれ変わりという伝説があります。清瀧寺は現在天台宗ですが、創建当初からしばらくの間は、真言宗の寺院だったそうです。高野山奥の院のお大師さま境内には、高野山奥の院から分霊されたと伝わる奥の院大師堂や、四国八十八ヶ所のお写しの大師像、計33体祀られていて『三十三大師(さんじゅうさんだいし)』と称されています。地域の
今日、気象庁は中国、近畿、東海、北陸が梅雨入りしたとみられると発表。近畿は平年に比べると、8日遅いとのことです。小雨が降る中、生駒市上町にある真言律宗の寺院『長弓寺』を訪れました。長弓寺は、隠れたアジサイ寺です。6月上旬~7月上旬まで参道や境内にアジサイが咲いています。入山は無料です。本堂でお参りした後、境内のアジサイを堪能してきました…
【2022年6月高尾山へ行って来ました①】のつづきです『高尾山に行って来ました①《20220602》』ずっと行きたかった高尾山へようやく行って来ましたぁ〜今回はチビと2人で…前回…っと言っても長男くんが8〜9歳の頃かな…だからもう何年も前だけど…途中で私が体調…ameblo.jp中腹地点から登山再開少し歩くと…『さる園』が見えてきました今回はスルーひっぱり蛸発見…チビと一緒に蛸の頭をなでなでしてひっぱり蛸に気がいってしまって、たこ杉の事をすっかり忘れてたぁデカい樹木なので目に
おはようございます☆この時期の境内では、紫陽花の他に『花菖蒲(はなしょうぶ)』の花が目立ちます☆品種名・夢の羽衣葉が菖蒲(しょうぶ)に似ていて、キレイな花が咲くので『花菖蒲(はなしょうぶ)』と名付けられたそうです。春耀(上)と月の玉川(下)菖蒲は、刀のような葉の形をしていて、強い香りがあるため、邪気を祓うとされています。蛍舟一方、花菖蒲は『縁起物』として寺社に植えられることがあるそうです。紅雀(上)と紅衣(下)清瀧寺では、色や形の異なる数品種の花菖蒲を見ることができます☆それ
龍神様の光今日は夕方のお散歩で、龍神様の神社に参拝しました。できるときには、朝夕とお参りをします。その様子を写真でご覧下さい。ルメの周りで光が龍の体のように渦を巻いていました。ありがたいことだと思っています。ルメは足の調子が悪かったのですが、このあと少し良くなりました。
最近、新券を手にする機会が多いのよね~という方、そうでない方、ポチッと、応援お願いいたします。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。新券を手にする機会が多いということは、エネルギーが整っているからです。今のエネルギーを保つ為にも、何かしらの浄化をなさってみては如何でしょうか。ささっ、本文を読んでくださいませ。内宮から、猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)に向かいました。明石藩が、「とても近いですよ」と言う通り、本当に直ぐの距離でした。初めての参拝にワク
おはようございます☆境内に彩りを与えてくれたサツキも見納めとなりました☆世代を越えて、檀家さまや歴代の住職によって植えられたサツキたちは、個性的な色合いと花姿で、参拝の方々を癒してくださいます。この後は、紫陽花が主役となり、仏教にとって大切な蓮の花へ、境内の主役が移ります☆今日も皆様にとりまして素晴らしい日となりますよう☆お祈りいたしております☆
龍に触れる私の大切な龍神様にご迷惑がかかるといけないので、この話はなるべく聞き流していただきたいと思います。私は、霊感があまりないので、龍というものに触れたことがありません。しかし、実はいつも触れているので、龍の感触をよく知っていますし、触れるたびに癒されています。龍は本当にいるんだと、いつも喜びの声をあげています。こんなにうれしいことはありません。それは毎日の、この龍神様の境内の出来事なのです。松が境内を横切っています。この松が、龍神様のお身体
こんにちは今日は旅の途中熱海市にある来宮(きのみや)神社に行った時のことを書こうと思いますよかったら見てってくださいね…前回の続き〜…福島県から栃木・埼玉・東京・神奈川を通り抜け静岡県の熱海で一泊した私は次の日、朝5時に目が覚めて隣駅にある来宮神社にお邪魔したんですここは以前、ブロ友さんが紹介されていてパワースポットだと聞いたこともあったのでいつか行きたいと思っていたんですよね…早朝だったこともあり私以外誰もいなくてゆっくり参拝することが出来たのでした奥に進む
昨日の箱根めぐり⛩✨ここにもう一度来たい✨こころからそう思える場所に出会いました~💕それは箱根神社さん境内にある⛩お休み処🌟権現からめもちさん❣️お参り前、あまりにも明るく今日はスーパー開運日ですよ✨大きなしあわせのかしわもち💕参拝記念ですよ~🙏との呼び込みに吸い込まれてしまう私たち🤗はじめは入ったはいいけど特にほしいものない・・という感じだったのですが👀『ここのつけ麺を食べたら🍜もう他のとこでは食べられない‼️』という話声がして
江ヶ崎久伊豆神社(埼玉県蓮田市)『えがさきひさいずじんじゃ』と読む江ヶ崎久伊豆神社は、1443年に勧請された蓮田市最古ともいわれる歴史ある神社であり、御祭神は『大国主神』のようです▼神社入口▼▲社号標▲▼一之鳥居▼▲参道▲▲石碑▲▼参道▼▲記念碑▲▲二之鳥居▲▼秋葉神社▼▼石燈籠▼▼参道▼▼狛犬▼わ▼参道▼▼石柱碑▼▲手水鉢▲▼参道▼▼石燈籠▼▼境内▼▼拝殿▼▲拝殿正面▲▼本殿▼▼
智積院の境内で紫陽花がほぼ見頃になっていました。(今朝・10日)今朝の智積院・ほぼ見頃の紫陽花でした。(朝早くから多くの方が…)
6月8日水曜日〜その12境内を歩く。(写真)中心伽藍を背景に記念撮影。関係者駐車場を後にして、中央区難波千日前ヘ移動。
今日は北海道神宮に厄祓いに行ってきました。ここ最近良くない事続きなのと胃の調子が良くないのとで、メンタルも凹みがちなので気分を一新するためにも✨早い時間にだったので境内の人も少なく、鳥のさえずりが聞こえて、それだけで癒されます♪受付を済ませ待合室に行くと同じように受付をしてお祓い待ちの人が5人程いました。時間になると本殿の方に案内され、お祓いの祈祷が始まり住所名前を読み上げられ祝詞を唱えます。厳かな雰囲気もまた気が引き締まります。巫女さんの舞の後、宮司さんと一緒に二礼二拍手一礼をして