ブログ記事16,521件
2022年から開始した本ブログ管理人による城巡りツアーもいよいよ3回目。「前回よりも参加者が満足していただけるツアーを!」とプレッシャーの下で企画し続けましたが、今回も『逃げ上手の若君』のアニメ放送を一か月前に控えるタイミングもあって、鎌倉を!を思っておりました。もちろん、ツアーとして紹介するからには『逃げ若』に由来する南北朝関連の史跡という「縛り」を入れて、候補地を必死に考え、2月には一度事前偵察を行い、大体の候補地を考えておりました。もっとも事前に計画していたのと実際に行動を移すのはま
書こうと思った時に書かないと段々、面倒になり書かなくなってしまうので、立て続けにブログ更新💦今帰仁城跡に向かう時も雨は降ったままだったけど、着いた時には小雨で、傘が必要か?必要ないか?な感じだった。とりあえず傘はさしたけど、段々、雨がやんでいった☁️自由行動があると言っていたから、城跡から出て、木に会いに行こうかなぁ?と、思っていたけど、ガイドさんが一緒で、木に会いに行くような時間がないそんな事も思いつつ、ガイドさんが色々と説明してくれたのを、へぇ〜。と、思いながら聞い
浜松市天竜区(国道152号線)非表示になるものは未公開記事です。■青谷-自然小堀谷鍾乳洞■青谷-自然青谷不動の滝■伊砂-自然伊砂不動滝■大川-道の駅道の駅天竜相津花桃の里■大川-行事など花桃まつり3月上旬中旬■佐久-自然・民話伝説稚児の滝■佐久間町など‐産業北遠のシイタケ■佐久間町相月-鉄道関連渡らずの鉄橋■佐久間町相月‐自然諏訪神社とスギ■佐久間町相月‐民話伝説オミヨ霊神■佐久間町相月-民話伝説赤子塚■佐久間町相月‐民話伝説梵天様と大蛇■佐久間町相月‐史跡
急に冬がやってきた感じで、もう落ち葉歩きになってきましたね。今月初め頃のこと。雪がまだ降らないうちに、と思って調べておきたいことがあり、久しぶりの山形市内へ。いつも車で行ってしまう山形県ですが、今回は街歩きなので、何年ぶりかに高速バスに乗っていってみました。平日だと山形大学へいく学生が多くのりますので、また通勤で利用している方も多い。仙台、山形間の高速バスは、本数が何本も出ていますし、1時間ちょっとでつくので近いです。街中へいくには、バスが便利と思います。※山形駅さて
2025年に入り、そろそろ心機一転、新シリーズに入ろうと思います。今回からは暫くは溜まっている東北地方の城郭をご紹介していこうと思います。自然豊かな東北、最も近年は数年前までは考えられなかったクマとの遭遇に怯える危険な城巡りと化してしまいました。幸か不幸か今はまだ私は出くわしていませんが、年が経てば経つほど人間のテリトリーが狭くなっていくのでしょうか。そんな現状を気がかりですが、今はとにかく東北に眠る様々な城郭を紹介してまいります。第一弾はまず東北地方の玄関口にあたる福島県から行き
香川県の丸亀まで行ったので丸亀城も行きました!上まで行く坂道が物凄く急でヒーヒー言いながら登り風が強く寒かった☃️見晴らし良くて心地良い☺️井戸が怖かった!恐れながら井戸の中を見たけど怖くて一瞬😂深くて怖い😂丸亀城の石壇は迫力ありました!
浜松市浜名区/旧北区三ヶ日町非表示になるものは未公開記事です。■三ヶ日町‐産業三ヶ日みかん■三ヶ日町宇志‐民話伝説お面が淵/面わご■三ヶ日町宇志‐史跡遺跡瓦塔遺跡■三ヶ日町宇志‐史跡遺跡宇志の茶屋跡・片山竹茂墓■三ヶ日町宇志‐史跡遺跡堂崎居館跡■三ヶ日町宇志‐史跡遺跡姫街道大里峠■三ヶ日町宇志・津々崎‐史跡遺跡宇志・津々崎の古墳■三ヶ日町宇志‐行事など三ヶ日花火大会■三ヶ日町大崎-自然瀬戸・猪鼻湖■三ヶ日町大崎-民話伝説婿山■三ヶ日町大崎‐廃校🏫大崎小学校跡■
▲続日本100名城九戸城跡九戸政実の4代前の光政が築いたとも言われ豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場となりました▲三の丸方向右がガイドハウス岩手県二戸市福岡字城ノ内3-3九戸城跡に関するDVDを観る事ができます70分滞在の内15分もDVDを観ると残り55分しかないと思って観なくても良いと思っていましたが今回見たらよーくわかるので行く方は先に必ず観てくださいガイドハウスは今年はもう11月30日までで9:00から16:00無料で案内してくれます受付は二戸市観光
少し前、本屋で見かけてつい買ってしまった雑誌がありまして。一度は行くべき行きにくい城(双葉社スーパームック)|双葉社|本|通販-Amazon.co.jp『一度は行くべき行きにくい城』城マニアの夢ふくらむタイトルですよね。その中では全国各地の「行くべき」城跡を、「行きにくい」レベルにより【初級】【中級】【上級】と仕分け、最も難易度が高いとされる【変態編】には以下5つの城跡がピックアップされています。長野城(福岡県)周山城(京都府)御所山城(神奈川県)御
城の日のブログで発表した新機能「リア攻めマップ」。こちらの新機能、リリース日が正式に2019年4月23日(たぶんお昼頃)に決定しました(*゚▽゚*)!そもそも「リア攻め」が何を意味するかというと、リアルに城攻め、つまり実際に現地に行って城跡をめぐることを指します。アプリ内では、城跡から離れた場所からでも[城攻め]自体はできるため、それと区別するための文言です。本日は、「投稿編」と題して、この新機能の使い方をご紹介しましょう(´∇`)※「活用編」は22日にアップ予定。「リア
ご訪問ありがとうございます😊西洋占星術ほしよみサロンMINOAKA代表澄川めぐです今の世の中が酷すぎるので社会の裏側や真実も伝えていっています。フラットアースを完全解説「本当の宇宙の教科書」note有料記事こちら★◆なぜ今コロナが流行って、大変な世の中なのか?!昼夜転換のお話◆鬼滅の刃はリアルだった?!夜の時代では何が起こっていたのか…◆三浦春馬くんの死から見えてくる、世の中の裏側。星読みメニューはこちらのHPから申し込みフォームはこちらからフラッ
『ダークナイト・ライジング』よりインドに魅せられて。先日ジョーカー2が公開され、賛否両論の話題になってますが、今日のネタもバットマンについて。オッペンハイマーでアカデミー賞。今映画界の顔と言ってもいいでしょう。クリストファーノーラン監督。の映画『ダークナイト・ライジング』。のこのシーン↓ブルースウェイン(バットマン)が閉じ込められていた穴蔵の牢獄から這い上がる時に見える景色。ほんの一瞬のシーンなんですが初めて見たときから忘れられなかったんです。行ってみたかったんですがどこ
常陸太田市ですまだまだ行くわよ今度は利員竜貝城跡と天満神社案内板あり奥に天満神社があるようです着いたわ鳥居の右手に行くと利員城のようですまずは天満神社からこちらも良い感じに石段のぼり慶應元年だわ光輝く社殿が見えてきた石段はそれほど崩れていないので上り
2024年10月20日ファブとあもは熊本県菊池市へ最後は鞠智城に行きました。閉館時間を五分経過しましたが、係の人が快く対応してくださいました。御登城印を購入、キャンペーン中でボールペンをいただき、続日本100名城のスタンプは入り口外にあります。夕方に行きましたが、風が強く寒いくらいでした。
兵庫県豊岡市出石町(いずしちょう)【出石城跡】3度目?4度目?かな。出石町のシンボル辰鼓楼(しんころう)札幌の時計台と同じ明治14年より稼働。同年ではあるが日本で2番目の最古の時計台。私の住んでる町が気温27℃こちらは21℃少し北部へ行くと気温も違い、秋の感じがしました。今回来たお店はココ白と黒が気になる・・座敷に座り・・タッチパネルで注文。両方注文し、【薬味】さらに↓鴨のつけ汁
常陸大宮市の山入城跡に来ていますこのようなお城があったようです素晴らしい城の守りは日吉神社かぁ行くことができるのだろうか・・・地図から見ると山の中だぞともかくまずは山入城へ細い山道を上りますせっせと上ると途中で標識がありました親切だわ深さ3mですね上から覗いています写真じゃ高さがでないなさら
ご訪問下さいましてありがとうございます。❤️読者モデル、通販モデルMasayoWarashinaです。ビュータント(美しい新人類)Masayoの誰もがキレイに輝く秘訣をお伝えいたします仙台に行ってきました。仙台では、新しい出会いと感動がありましたー😊💕阿部正幸多賀城市議会議員が多賀城をご紹介頂き初めて行った多賀城市。日本三大史跡の多賀城陸奥国府が置かれ古代東北の中心なの。👍宮城のはじまり、東北のはじまり。多賀城は、創建1300年✨つなぐつなげる1300年✨多賀城跡
東北の玄関口・白河市には3つの「城」がありました。一つは先週ご紹介した古代の白河関、もう一つは今回最後に言及する江戸時代の近世城郭・白河小峰城、そしてその狭間に中世白河の城がありました。それが今回の白川城現在の白河市街地から東へ3キロほどの場所に築かれた城。その歴史は鎌倉時代から始まります。鎌倉御家人の一人として、平家との戦争に活躍した結城朝光は文治5年(1189)の源頼朝の「奥州合戦」で活躍し、その恩賞として白河荘を与えられ、彼の孫である祐広は、鎌倉後期に白河を拠点にして、白川城を築い
こんにちは。長らくブログ更新を休みしていたあとにいきなり連投となります…。夏から秋のバタバタ取材が終わって少し落ち着き、やっとブログが書けるようになりました。「山梨新報」に毎月連載している山梨名山ヤッホー。11月8日付けに掲載された第37回で韮崎市のムク台烽火(のろし)台について書きました。実はこの山をご紹介くださったのはノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智博士です。なんと、大村先生はこれまでの「山梨名山ヤッホー」を読んでくださっていて、取材に来ない?と声を
鉾田市に来ています烟田城跡があるので来てみました烟田城跡には新宮小学校がありましたが今は廃校になっています廃校がどこも増えています見事な土塁良くわかりますね奥へ進むと小学校の校庭にでます奥には鳥居が見えます小学校の校庭に氷川神社小さなお社がありました本殿が見えた烟田城は烟田氏
そろそろこんばんは!これを書いていたら電話による説教予告のLINEが来ました。「今電話していい?」田中「!!!???」訪問2023年3月上旬野上駅から徒歩20分小さな神社の隅に入り口があるわかりづらいがこの獣道を登っていく森林伐採用の通路っぽい雰囲気で途中丸太が残っていた。現役当時に使われていたものだとは一切思えない狭さと暗さであった。近くの宝登山の後におまけで行ったのだがこちらの方が難易度は高い迷って道でもない平場から落ちそうになったりと結構危なかったので気をつけること
みなさんこんばんは(^○^)今回も「秋月城下町散策」の続きから蕎麦屋さんを見つけたけど、お腹が空いてなかったので、先に進むところからです!!歩いて行くと、左側に何か見えて来ました秋月公営の駐車場なんですね九州自然道の案内は、こちら↓行きたかった「だんごあん」までは、まだまだですね~車で来てたら直ぐなんだけど、帰る時間を考えると断念するしかないですね~だんごあん-秋月・原鶴温泉などの観光情報|あさくら観光協会【公式】野鳥川(朝倉市)の清流と緑に囲まれた風情ある環境の中で、甘味
筑西市国指定文化財になっている関城跡に来ています八幡神社からさらに歩いて遺構を探しています庚甲塔浅間大神等々たくさん置かれていますこの辺りも土塁でしょうか近くに点々と石仏も置かれていました通りの名前も関城通りださらに歩くと石碑がありました関宗祐父子墓案内板付きで
千葉県でお仕事の帰り道です四街道市の山梨(月見里)城址に来ていますおっ、良いね中世城跡じゃ天御中主神社(山梨妙見神社)小さなお社がありました大甕は鎌倉時代後期から室町時代の制作のようです大きな甕だわこちらが城跡になっています鎌倉時代中期には臼井氏の一族山梨氏が山梨地域を治めていたと書かれています頂上には山梨妙見神社
城跡巡り勝連城跡へ行こう沖縄旅行3日目ホテルでのんびりした朝を迎えチェックアウトしたのは11時30分少し早い出発です🚙💨目指すのは勝連城跡だよっよぉ〜く晴れてあぢぃ😅★快適なドライブヒルトン北谷から勝連城跡は17kmのドライブです真横に移動するイメージかな20分で移動完了ですあれっ😅駐車場が無い以前来た時の建物はありますが駐車場が移動しています★綺麗な建物がっあまわりパークあまわり??ひまわり🌻じゃな
五連休初日の5月2日(土)、に”人に遭わない、交通機関は利用しない、何の施設(食事等)にも入らない”の三原則を守って、オール徒歩(利用する公共物は飲料の自販機のみ)でご近所城郭めぐりの第三弾をやってみました。今回巡ったのは、厳密には城郭ではなく、丘の上に立っていたという中世の城館、千駄堀館の周辺と、その付近にある長屋門二軒です。歩いた距離は10kmちょっとでした。歩行ルートは↓です。その1では五基並んだ馬頭観音をしげしげと眺めていると、なぜか辺りに渋すぎる演歌が流れているのが耳
車で移動し見物することをテーマにあちこちから集めた浜松情報。(表示されないものは未公開記事です)↓↓↓↓↓~エリアごと~(リンク選択してください)■浜松市天竜区┗船明・龍山・佐久間・水窪エリア┗阿多古・熊エリア┗二俣~春野エリア■浜松市浜名区┗旧浜北区┗引佐町から東┗細江町┗三ヶ日町■浜松市中央区┗旧東区エリア┗旧西区エリア┗旧北区南東部┗旧中区エリア①┗旧中区エリア②┗旧南区エリア~テーマ別~■浜松市の桜の景
潮来市で遊んだ時これなんだ?広がる畑は・・・さつまいもの苗これから育つところです行方市に近い潮来市もさつまいも畑が多いかな行方市もさつまいもの産地です最近は種類も豊富から食べ比べが楽しいですよ干し芋もいもの種類により食感や甘さ等全然違う今年は昔ながらのイモを買って食べましたやや硬めで甘みも少ないけれど懐かしい味がしましたついいも談義しちゃったいも好き城跡と
滋賀県大津市の中央部をまるで滋賀県を東西に分割するように存在する瀬田川。琵琶湖から流れ出る唯一の河川であり、古代の壬申の乱以来、京の都を巡る戦乱の時には東方において攻防戦が繰り広げられました。特に瀬田の唐橋はその象徴であり、武田信玄「瀬田の唐橋に我が風林火山の旗を掲げよ」と『甲陽軍鑑』で信玄が病没する時に言い残したと伝えるくらい、重要な場所でした。その唐橋から僅か120m東方にかつては瀬田城という城がありました。ここの城主であったのは山岡氏で、戦国時代には初めは近江守護六
古河市へ来ています小堤城があったとされる円満寺に来ております立派なお寺だ山門をくぐるとイチョウの木垂れ具合良いです円満寺の創建は大同4年(809年)とのこと平安時代かぁ観音堂さていくらか土塁が残されていると・・・どの辺なのか・・・この辺りか・・・小堤城の城主は