ブログ記事16,743件
向日市にある物集女(もずめ)城跡遺跡が国史跡に指定されるのを記念して「物集女城跡シンポジウム」が企画され、第一線の研究者が集まるというので、だいぶ前に申し込んでいたのですが、抽選に当たり、1月11日(土)に聞きに行ってきました。朝10時から夕方5時まで、十人ぐらいの専門家が登壇し、それぞれ専門の立場から物集女城について話をされ、最後は全員によるディスカッションもあって大変充実した内容でした(聞き手もちょっと疲れましたが(-_-;)(-_-;)。物集女城というのは、向日市の北部にある中
500城址攻城ブログ🏯(東日本編・中日本編・西日本編)383城目は花尾城ですよぉー寒波襲来直後の九州エリア内陸の岩石城跡は雪で登城断念するも海が近い花尾城(北九州市)はどんなもんぞ?登城口到着は14時半前このへんでもうっすら雪化粧駐車場脇に北九州高速道路が走ってますが全面通行止めでなんかだホラー雪のせいか駐車場に先客は無し。。とりあえず14:28PMに登城開始ぃ~開始直後に巨岩群にお出迎え頂き西登山口へと向かいますしばし山道進むと一旦民家ゾーン
12/31~1/2沖縄家族旅行③沖縄旅行2日目の行動記録です。レンタカーを姉夫婦でピックアップし、ホテルまでお迎えにきてくれましたー。10人乗りのハイエースで登場旅館の送迎バスみたいな仕様で普段こんな車に乗る機会もないのでワクワク出発。せっかく素敵なホテル『ハイアットリージェンシー那覇』に宿泊したものの一瞬でサヨウナラ高速でビューッと終点の名護市(許田IC)へ個人的感想ですが、ETCレーン利用者が少ないことにへぇ〜っと驚いたり。高速道路のサービスエリアで美ら
名城100選シリーズです。令和6年6月の「2024年のグルメ旅行」、軽井沢に宿泊し、スケジュールは2日目の朝となりました。この日はお城巡りをしながら松本空港に戻るスケジュールです。軽井沢を出発し、まず最初に向ったのが、こちらの城跡。日本100名城28番『小諸城』小諸城のある小諸市は軽井沢町のある北佐久郡の西隣、JR小諸駅の近くに城跡があります。城跡の規模から想像する以上に大きな駐車場がありますが、どうやら動物園や遊園地が併設されている様で、そちらの需要が多いのでしょう。「三の門」
2023年も残すところあと1日になりました。これまでブログをご愛読いただいた皆様に感謝申し上げます。さて今年最後の締めくくりとなる記事をどれにしようかと思いましたが、今回特別チョイスで逃げ若アニメ記念で北条時行くんの関する史跡をご紹介します。2021年に少年ジャンプで彼を主人公とする漫画が連載されると聞いた時には、完全に無名に等しい人物で果たしてどれだけ連載できるのか?と不安だったのですが、そこは松井センセイの歴史に対するシャープで鋭い観察力と僅かな史実と松井ワールドを融合させた見事な世
名城100選シリーズです。令和6年6月の「2024年のグルメ旅行」2日目、朝から小諸城を散策し、続いてこちらの城跡へ向かいました。日本100名城27番『上田城』地理的には初日の、長野市から軽井沢に向かう途中にあるのですが、トータル的なスケジュールから2日目の訪問としました。なので、再び長野市方面へと少し北上です。こちらの城跡も公園として整備されており、競技場や野球場、体育館などが併設されているようです。駐車場も完備されており、敷地の南側に無料駐車場があります。東西にも有料
ご訪問ありがとうございます40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報など幅広いテーマで更新中♪年末年始は旅行や帰省したり、アクティブに過ごしました。その疲れが来たのか、今日は朝からダルいです……。今日は七草がゆを食べる気満々だったのですが、夫が夕飯をハンバーグにすると言ってたので、じゃあ七草がゆじゃなくてもいっかと思いました。胃腸は全然平気なんですよね。夫がツ
よく創作ものだと城攻めの際に出てくるのが坑道戦術ですね。堅固な城塞を攻囲軍が攻略せんと密かに地下に穴を掘り、坑道を創り上げようとする。それに対して、城の守備軍は何として潰そうと地面に耳を当てて、更に対抗の坑道を掘るせめぎ合い。もっとも現実世界ではなかなかその跡地はお目にかかれない。そんななか貴重な坑道が残っているのがここ茨城県筑西市にある関城です。鎌倉時代には結城氏一族の関氏が領主であった頃に築かれた城で、この城がスポットが当たるのは南北朝時代の争乱の頃でした。暦応4年/
今日の私今日は少し寝坊した寝たのが日が変わってからだったからそこから失敗しているwとりあえず9時過ぎに目覚めて家中の窓を全部開け掃除機をかける前日作って冷蔵庫に入れておいたおかずを温め直して朝食清々しい毎日こんな生活ができたら最高なんだけどなそして今日も歩くためにシャワーをして身支度もうこの時点でお昼なんだけどねwwおかべ巨石の森公園今日はどこを歩こうかな〜行ったことがないところを探索したいな〜って検索して見つけたのが岡部(藤枝市)にある巨石の森公園焼津市
(頂上の曲輪跡と思われるところには大きな円形の穴のようなものがある)分岐したところより、さらに尾根伝いに15分ほど登りますと、ついに頂上と思われるところに辿り着きました。よく山城跡にあるように頂上は平らになっています。ここが本丸曲輪跡だと思われます。墓地の反対側の西側の尾根筋から登りました。頂上の反対側まで行くと一番端のところにこのような大きな窪みがありました。何だろう?中には落ち葉が溜まっています。周りは土なのか?まさかコンクリート?あるいは、何かを焼いていたから土が焼き固め
国民を魅了する犬に寛容な島、淡路島今回は、サクっと行こうという事で洲本城跡へ洲本城跡総石垣造の曲輪が残る洲本城。天守台からは城下町・大阪湾を一望できる絶景スポットwww.city.sumoto.lg.jp無料駐車場がありますのでそこへ🚙若者達も次から次へとやってきます。山なので、地面にハチさんいたりしますあんまり調べてこなかったのですが、さあゆこう駐車場で観光客の人に声をかけて貰ったりするものの、かたまる犬達天守閣まで4分は夏散歩には嬉しいですね
城跡巡り勝連城跡へ行こう沖縄旅行3日目ホテルでのんびりした朝を迎えチェックアウトしたのは11時30分少し早い出発です🚙💨目指すのは勝連城跡だよっよぉ〜く晴れてあぢぃ😅★快適なドライブヒルトン北谷から勝連城跡は17kmのドライブです真横に移動するイメージかな20分で移動完了ですあれっ😅駐車場が無い以前来た時の建物はありますが駐車場が移動しています★綺麗な建物がっあまわりパークあまわり??ひまわり🌻じゃな
前回予告した「縄張図取り込み機能」について、本日は《実用編》ということで、実際に城跡での使い方などを紹介します!前回の記事を読んでもらっている前提での内容となるので、まだの方はそちらを先にどうぞ。【縄張図取り込み機能《実用編》】前回は縄張図の設定が完了したところで終わりました。以下のような画面でした。※本記事内の縄張図は、すべて中井均先生の許諾を得て使用しています。※本記事内の地図は、すべて国土地理院地理院地図より引用しています。[決定]ボタンを押した段階で設定内
前回からの地味な散策は続きますf(^^;一文橋から「桜の径」を目指してみます実はこの日は、散策場所が多すぎたのと車から遠く離れ過ぎて歩くの必死で昼ごはんはスーパーでパンを買いました(笑)ある人は、スーパーに入ったらその土地の嗜好が分かるからあえてスーパーへ行く!って言われた方もおられます確かにそう思って見てみると面白いかもしれません(σ≧▽≦)σ地図を見ながらテコテコ歩いてると、まずあったのは向日神社御旅所住宅地の中にあります御旅所だからか、手前が長屋門みたいにはなってましたが本
攻城日:2024年5月4日前回記事でも触れた、写真が全て消滅した日のダイジェスト記事ですwwアップするつもりは無かったのですが、写真が無いと流石に個別の記事は書けないどころか、そのうちどんなトコだったのかの記憶すら消滅しそうなので、個人的な備忘録としてアップしますテキトーにお読み飛ばしくださいませwwちなみに、19ヶ所全部にGooglemapのリンクを貼ったら重すぎて文字数オーバーになってしまったので、どーでもいいトコのは省略ww‹‹\(꒪꒫꒪)/››‹‹\(꒪꒫)/›
攻城日:2019年4月13日↑主郭Ⅱ郭間空堀を主郭側から↑鴇崎城は、千葉県香取市にあるお城デス♪↑"鴇崎城跡"解説板↑この城址、鴇崎氏のお城なのですが、かなりデカい(°д°)/何せ台地が丸々城址ですからww台地は600m×250mとのことですが、東京ドーム何個分でしょうか?↑郭配置のイメージ↑先日スマホに導入したお絵描きアプリで落書きしましたww全く活用出来てないですが、イメージだけでも伝われば...↑主郭↑主郭東側に攻城口があり、解説板が設置されています。解説
ご訪問ありがとうございます😊西洋占星術ほしよみサロンMINOAKA代表澄川めぐです今の世の中が酷すぎるので社会の裏側や真実も伝えていっています。フラットアースを完全解説「本当の宇宙の教科書」note有料記事こちら★◆なぜ今コロナが流行って、大変な世の中なのか?!昼夜転換のお話◆鬼滅の刃はリアルだった?!夜の時代では何が起こっていたのか…◆三浦春馬くんの死から見えてくる、世の中の裏側。星読みメニューはこちらのHPから申し込みフォームはこちらからフラッ
は~い。移動すること117キロぐらい。静岡県浜松市、井伊谷城跡。引佐町多目的研修センターの駐車場にロッキーを止めて行くよ。上りの道を進んでいくよ。登城口。綺麗に整備されてるよ。230メートルだよ。結構キツイ上りだけど、手すりあるから助かるね。残り60メートルだ。あとちょっとだ。10分ちょいぐらいで来れたよ。登城だ。顔はめパネル。木碑。説明板。説
(西条市丹原町古田地区の徳田小学校前に贈正四位・得能備後守通綱と土居備中守通増の供養塔)皆さまは、土居・得能氏の名前を聞いたことがありますか?南北朝時代に後醍醐天皇に仕えて粉骨砕身の働きわを成したことで名高い楠木正成と同じく、忠臣として知られていた伊予出身の武将の名前です。皇国史観の下に義務教育を受けられた戦前生まれの方は知っていたのですが、敗戦により占領軍主導で進められた戦後教育ではほとんど教えられなくなり、ほぼ全くと言って良いほど知られなくなりました。しかしながら、少なくとも愛媛県民
2020年5月31日(日)、JR北小金付近の国道6号線沿いにある根木内城(ねぎうちじょう)の遺構と、そのすぐ南西の小さな行人台城の跡地を散策した散歩記事のその3です。当日の歩行ルートは↓。今回はちょっと訳あって帰路は電車になりました。歩いた距離は8.6kmほど。その2では、国道6号から根木内城北端の外周と思われる道に、今まさに入らんとするところまでをご紹介しました(☟再掲)その2で使った、ガイドブック=「東葛の中世城郭」(千野原靖方)からの転載図を再利用すると、、赤の矢印の
500城址攻城ブログ🏯(東日本編・中日本編・西日本編)382城目は岩石城ですよぉー今シーズン最強寒波到来の九州本来は完登まであと4座で足踏みしてる日本百低山の宝満山登山予定でしたが雪山ギア持ってきてないので止む無く諦めまして筑豊方面へと県内高速道路が軒並み通行止めで大渋滞の福岡市内抜けるのに1時間通常の倍時間を要しましたが夏タイヤでも特に支障なく岩石城跡到着ぅ~天守もどきの建物ございますが"ふれあいの館そえだジョイ"という日帰り入浴施設だそう
中世に山城が築城されるようになったのは、鎌倉時代末期から建武の新政の1330年代頃が始まりである。越後魚沼もそれに漏れず山城が築城されている。魚沼は、南北朝の騒乱で、越後新田一族が拠点としたことから、南朝方によって築かれたと伝える山城が多い。新田義貞の死後、越後守護と新田一族など在地武士との争いが繰り広げられたことも山城が各地に築かれた要因であると思われる。〔新田一族〕新田一族は、源氏の名門八幡太郎義家の孫源義重を初代とする、上野の豪族新田氏を宗家とした一族である。新田氏は、建武の新政や
3月22日(土)に、名古屋市の名東文化小劇場で、岩崎城歴史記念館学芸員の内貴健太さんとトークショーを行います。名東文化小劇場は地下鉄上社(かみやしろ)駅の真上にありますので、アクセスらくらくです。内貴健太さんといえば「家康VS秀吉小牧・長久手の戦いの城跡を歩く」(風媒社)の著者であり、「ミスターこまなが」として各地の講演にひっぱりだこという高名な学芸員さん。そんな内貴さんがどういうわけだか筆者をご指名下さり、今回のトークショーが実現することとなりました。テーマは小牧・長久手から
皆さま、ご訪問ありがとうございます更新、少しあいてしまいました⋯12月17日(火)二日目の朝ココガーデンで目覚めましたが😁夫の運転でルネッサンスへお目当ては琉球朝食やちむんに盛られた琉球朝食運ばれて来た時に「1年頑張ったご褒美だぁ」と心が豊かになりましたこれもココガーデンの特典です朝からとても贅沢な時間を過ごせましたどれも美味しかったのですが私の一番お気に入りは、優しい出汁にホロホロのゆし豆腐でした食後はラウンジでのんびりその後ルネッサンスの敷地を散策しましたルネッサン
縁が悪い人に、共通することは、お墓参りをしないことだと聞きました。2013年に教室を開いた際に、しっかりとお寺とお墓行くように、周りに言われました。また、周りの方に聞いてみると、何か悪いことが起きたら、神社に行きまくるとのこと、やはり、開運アクションであるようです。困ったときには神頼み。確かに、神社の木に触れたり、木のそばで風に吹かれたりする時間、何か充電されているような気持ちになります。名東区のカナレの近くにある猪子石神明社。足腰の神様であることでも有名です。お正月
2022年から開始した本ブログ管理人による城巡りツアーもいよいよ3回目。「前回よりも参加者が満足していただけるツアーを!」とプレッシャーの下で企画し続けましたが、今回も『逃げ上手の若君』のアニメ放送を一か月前に控えるタイミングもあって、鎌倉を!を思っておりました。もちろん、ツアーとして紹介するからには『逃げ若』に由来する南北朝関連の史跡という「縛り」を入れて、候補地を必死に考え、2月には一度事前偵察を行い、大体の候補地を考えておりました。もっとも事前に計画していたのと実際に行動を移すのはまた別
新年明けましておめでとうございます👹例によってブログの更新が滞っている中、とりあえず昨年1年の振り返りはせにゃアカン、ってコトで戻ってまいりましたww滞っているのはひとえに"やる気スイッチが迷子"だからなんですが、いちおソレには理由がありまして...昨年5月4日に、千葉県の小見川城や森山城など北東部のおシロを攻めたのですが、"その日の写真が全て消滅"しましたww例によってたくさん攻城したので、少なくても500枚くらいは撮ったハズなんですが、見事にデータが"キレイさっぱり"
(遊具のある公園からは周桑の平野が見渡せる)桜の咲く季節に、子どもを連れて丹原総合公園に行って来ました。公園には多目的グランドなどが整えられており、野球などを楽しまれる方もおられます。12番の子供の遊具場が、昔の捕手跡だったようで、耳金砦跡との表記があります。地元では愛ノ山と呼ばれる里山の北側の先端にあり、上の写真の青い屋根の工場の上にある白壁と石積みがある遊具場が耳金城跡だったと言います。春休み中の子どもを連れて、遊ばせるために来ました。網で上がることもできます。広い遊歩道がつけ
ようこそお越しくださいました♡♡♡♡♡沖縄大好き楽しいこと大好き40代日々のちょっとした感動や発見美しい自然や独特の歴史文化マニアックなも・の♡知っておもしろ得する穴場情報あんなことやこんなことそして時に沖縄と関係ないこと呟いてまっすはいたいダーリンと具志川城跡(糸満)行ってきた沖縄本島最南端喜屋武岬から1kmほどのところにある具志川城跡ヤドカリ
12月、埼玉県北西部を中心に、「お城巡り🏯」と「マン活🟢(マンホールカード集め)」をしてきました。「明覚駅(小倉城の御城印)」の後は、埼玉県大里郡寄居町にある「鉢形城」(はちがたじょう)に行きました🏯このお城は、天然の要害とも言われ、「日本100名城No.18」になっています😃ときがわ町の明覚駅からは40分くらいかかって、午後2時半に「鉢形城歴史館」の駐車場に着きました🚙日本100名城だけあって、かなりの規模のお城です🏯かなり歩くことになりそうです🚶♂️💦えー!な・なんと「休館日」