ブログ記事13,007件
今週に入り天気も良くなり一気に桜の開花も進んだ模様ですね私の住んでいる姫路周辺は3月30日頃から続々と満開を迎える所が多い様ですってとこで私は有休を取ってたつの市にある龍野城跡と隣接する龍野公園の方へお花見へ〰️この日はふーちゃんはお仕事なので私ひとりでぶらりと龍野城跡・龍野公園で花見をして山の上の龍野古城跡、そしてたつの市と言えば播州手延べそうめん"揖保乃糸"美味しい"揖保乃糸"をいただけるお店でランチをしに行って来ました今回は桜で満開だった龍野城跡・龍野公園を紹介し
こんにちは。今年も始まりました日本100名城スタンプラリー(´◡͐`)(´◡͐`)(´◡͐`)ようこそ遊学城下町信州・松代軽井沢から車で1時間半長野市松代町へ。『【三半規管、鍛えたい】長野県内の1DAYTRIPから戻って思ったこと』こんばんは、軽井沢滞在中、ほぼリアルタイム更新をモットーにしてる当ブログ。東京の記事は、溜まる一方でしてそうなると、悲しいかな、書く気がなくなる!寝かせて、ワ…ameblo.jpのどかな景色が広がる町の一角にあるのが...松城城跡日本100名
早くも満開を迎えたソメイヨシノ朝は比較的冷え込んで、霜注意報なども花が長持ちするかなあ花が散る風景も時々見かけます丘陵地に植えられた桜並木青空に向かって精いっぱい咲き誇ってます地元の方が手入れされている花もみごろ山頂の楢崎城跡の周囲には地元の方が植栽された木々の花が色づいてます山桜やこぶしの花が点々と山に彩りを添え春がどんどん進みます福塩線電化区間には国鉄時代の電車たちがまだ
3月31日こんにちは去年は春の嵐🍃🌸🍃に全部さらわれ泣きました今年こそそう念じて思いが届いた今年のお花見日帰り旅ひと幕目9時10分バスに乗って出発お一人様限定計12人♀の参加バスはゆったり快適でした今回も?近場の奈良県でしたのであっと言う間に最初の目的地に到着大和郡山お花まつり露天商も沢山でていました春休みと云うこともあって平日なのに家族連れも多かったで
城の日のブログで発表した新機能「リア攻めマップ」。こちらの新機能、リリース日が正式に2019年4月23日(たぶんお昼頃)に決定しました(*゚▽゚*)!そもそも「リア攻め」が何を意味するかというと、リアルに城攻め、つまり実際に現地に行って城跡をめぐることを指します。アプリ内では、城跡から離れた場所からでも[城攻め]自体はできるため、それと区別するための文言です。本日は、「投稿編」と題して、この新機能の使い方をご紹介しましょう(´∇`)※「活用編」は22日にアップ予定。「リア
昨日の続きです。今回で岩槻城の最終回です。城跡は今どうなっているかをグーグルストリートビューで調べました。岩槻城の復元想像図です。現在の岩槻城跡です。堀・沼は埋め立てられ、石垣も無かったので、何もない状態です。この観光案内地図は現在と江戸末期を重ねて描かれています。赤丸番号順に紹介します。最初に①の時の鐘です。上図①にある時の鐘です。1720年に初代の鐘にひびが入り、改鋳したのがこの鐘です。幕末には1日12回撞かれていました。城下城内
中世に山城が築城されるようになったのは、鎌倉時代末期から建武の新政の1330年代頃が始まりである。越後魚沼もそれに漏れず山城が築城されている。魚沼は、南北朝の騒乱で、越後新田一族が拠点としたことから、南朝方によって築かれたと伝える山城が多い。新田義貞の死後、越後守護と新田一族など在地武士との争いが繰り広げられたことも山城が各地に築かれた要因であると思われる。〔新田一族〕新田一族は、源氏の名門八幡太郎義家の孫源義重を初代とする、上野の豪族新田氏を宗家とした一族である。新田氏は、建武の新政や
矢板に用事があったので、話題の橋を見てきました。“話題の橋”とはauのCMに出てくる一休ちゃんのあの橋。○テレビCM三太郎シリーズ「一休ちゃん、登場」編矢板市のともなり橋で撮影したと、以前このブログでも紹介しました。県道からすぐ見えるところにある「ともなり橋」。道沿いから見えるので、すぐ見つかりました。川崎城跡のほう広い遺構が残っているんですね。時間があったら巡ってみたい。今回は時間がないので橋だけ。
本日は、福岡県田川郡川崎町の木城(きしろ)城です。この城址は地元では内木城と呼ばれているようでした。資料には「嘉吉年間に秋月種政の嫡男・大善守政時が筑前秋月領大塚庄から当地に移り城主となり、大塚氏を名乗った。さらに秀吉の九州平定戦では岩石城の戦いに次ぐ激戦地であった」と記されています。👆県教育委員会資料「86」木城城(内木城)。≪エリアA≫👆地元では内木城と呼ばれています。👆肉眼ではほとんど判読できません。👆でも「大塚」の文字だけ
郡山城跡(奈良)のさくら3月29日母の誕生日のお祝いの恒例のお花見へ🌸いつもは誕生日の4月が満開なんですが今年は早くて4月2日予定だったのを3月29日に変更しました。お城まつり年下夫さんも私も…奈良が好きなんで勝手に2人で行き先を決めちゃいました。2年ぶりに奈良に行きました!母も喜んでくれたのでよかったです。出店もでていてこういう雰囲気好きです。城跡内にある神社しっかり御朱印忘れずもらいました。本堂まわりに金魚が沢山母、お参り中お堀の
去年9月、車で高速を使わずに行ける城として、埼玉県桶川市の三ツ木城を訪れましたが、次に訪れたのは、同じく埼玉県の北本市にある石戸(いしど)城ですシシドジョーではありません石戸城は関東戦国時代を代表する名将・太田道灌が岩槻城と川越城、武蔵松山城のつなぎの城として築いた城だそうです1562年(永禄5年)の「石戸城の戦い」で後北条氏が石戸城を攻めた際、北条氏邦が夜間に沼地に土を盛って築いた「一夜堤」が自然遊歩道の一部として現在も残っています1563年(永禄6年)2月、北条・武田氏の連合軍が武蔵
ランチはパスタ娘はお子様ミート、私は明太子粉チーズをトントンするのが楽しみ今日も美味しかった〜食後は桜巡り志知城跡お友達と公園護国寺しばらく乗っていなかった自転車乗れて安心しました夕食も手抜きじいちゃん、ありがとう
城下町の五つ口シリーズもついに加法師口に辿り着きました。いよいよ殿(しんがり)です。今までは1月で1つの御門というペースで来ましたが、お盆などもあって筆が止まってしまいました。(言い訳ですね)まあ、今月中に終わらせるということは忘れて、きちんと紹介したいと思います。城下町を南北に走る日光脇往還から、藤岡道が台宿町で分岐して東に向かいます。(これは佐野口の時にも紹介しました。)そして、内加法師の東端に城下町からの出入り口があり、これが加法師口です。ここも他の出入口と同様に5人の木戸守が加
富士山を中心とした山々の景色に定評のある、大月市の制定している秀麗富嶽十二景という山々!(岩殿山の頂上近くの桜と富士山)その8番山頂に選ばれているのが、今回訪れた標高634mの「岩殿山」と…登山対象と言うより地域の信仰を集める里山と言う雰囲気の「お伊勢山」!^^大月駅から歩いてアクセスする事ができる場所にありながら、素晴らしい眺望を楽しめる岩殿山!かつての城跡でもあり、戦国の世を想像しながら岩稜の迫力ある山域を歩くのもイイね~^^そしてそこから繋がる天然のアスレチ
前回は「近世城郭」としての100名城・二本松城の記事でしたが、今回は「中世山城」としての二本松城です訪れたのは去年9月です中世城郭の遺構は、本丸の北側に色濃く残ります下図の現在地から本丸方向へ向かいます土塁登場空堀もありますさらに堀切もありますここは、本丸北側へ延びる尾根を切ったL字型の堀切がありますこちらは空堀なかなかの深さです堀底ウォークを堪能しました二重堀になってますさらに本丸へ向かいます本丸へ続く尾根を歩くといい「馬の背」ですここの尾根伝いにも堀切発見堀
皆様、お元気ですかーーー(⌒‐⌒)私は先週、星たべよ★をいただいたら「会いに行こう!キズナが深まるよ!」と、運星メッセージが(☆∀☆)なんか、神のお告げみたく感じましたよね(笑)直前まで迷ってたけど掛川に行って来ました(推しは推せる時に推せ、ってやつですね)という訳で、新幹線こだまからの富士山そんな頻繁に遠征に行くものじゃないのですが今回、職場の福利厚生券が残っていて交通費がお安くなったのも決め手となりました掛川駅構内そう、若手演歌歌謡ショーに行って来ました☆
3月30日なないろ龍氣堂予約スケジュールは、調整中!いっちゃんと、ちぃちゃんの美容院に行きました!いっちゃんはひさびさの美容院!長くなった髪をバッサリカットいたしました!本人希望😁ちぃちゃんの美容院に、オーラが見えるという人がお母さん送ってくるけど、自分は決してしてもらわなかった!2年ほど続いて、やっと先月から施術をいらいされるようになって、理由を聞いたら、ちぃちゃんのオーラが黒かったり、お店の鏡の上が悪かったりしていたのが、オーラの色が金寄りの黄色に変わってすごく良くなったから
桑名城跡の九華公園に、お花見に行ってきました。城跡なので、当然、お堀があります。船に乗る水郷巡り、体験してみました。はじめて九華公園を訪れましたが、地元にこんないい場所があったなんて桜を愛でながら森山直太朗さんのさくら(独唱)をウクレレで演奏してみました。使用楽器TakamineTUK-S1
2023年名古屋城ソメイヨシノ②では、名古屋城の前に築城された那古野城跡からソメイヨシノを見ましょうか。名古屋城とソメイヨシノは結構、相当根性いるようで!?しかし、名古屋城東城門にある旧二之丸東二之門が工事中のため行けなかったので諦めちゃった~その代わり、表二之丸付近では、織田信長公と一緒に記念撮影してまして、サクラの若さでなかなかイカスじゃん。よくわからない萱もあるのですが、左側にいたインドネシア人がサクラと記念撮影しているから行って
【松代城(海津城)跡の桜は3分咲き、何か足りないと思ったら木橋が修復中で無かった】【お濠脇のしだれ桜は満開で光の玉ボケに風情を感じた】【真田家の菩提寺・長国寺本堂横のしだれ桜も満開に瓦屋根に映える】29日、松代東条の杏撮影後、川中島合戦の海津城跡と長国寺を訪問。しだれ桜は満開も、他の桜は来週が満開か。どの桜に狙いを定めるか迷い続けている。ー小平ーEOS5DMarkⅣ・EF24-105mm&SP150-600mm
昨日のランチはとり焼肉ご飯がヤバかった釜で炊いたご飯やっぱりご飯が美味しい店って好きそして追加肉注文よく食べました食べたあとは桜、さくら、サクラとうるさいので人がいないだろうと隠れ城跡へ人気の河川敷に行ったら駐車場はないし人いっぱいだし諦めましたチーーーーーーンでは
前回は福島県二本松の辺りまで日帰り遠征をしてしまったので、今回は東京から車で高速を使わず行ける城に行きました去年9月に訪れたのは埼玉県桶川市の三ツ木城です三ツ木城は、鎌倉時代に源頼朝に仕えた、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の1人・足立遠元の館跡だったとも伝えられていますまた室町時代に岩槻城主・太田氏に仕えた石井丹後守の城だったともされていますが、いずれも定かではないようです三ツ木城へ行く前に、桶川市総合福祉センターに寄りましたここを訪れた理由は、「鎌倉殿の13人」の1人・足立遠元の館跡
あずバブ地方昨日、開花宣言でました~(松川)そりゃそうだろうよ21日からポカポカ陽気が続いてるもんそんな21日の祝日にお友達のインスタで桜満開の写真を発見!私もいち早く桜を見たい!ってことで出かけたのが高岡古城公園(城跡)富山県高岡市にある自然公園::高岡古城公園公式ウェブサイトwww.kojyo.sakura.ne.jp公園ではお友達とも合流じゃーーーん満開~この桜早咲きの桜だそうです。こんな風に折れそうな感じ
一日中、雨が降ったり止んだりの日曜日でした。大相撲は、先ほど霧馬山関が優勝しました。最近は、『君が代』をよく聞きます。笑昨日は、すっきり晴れとはなりませんでしたが、ギリギリ曇りで過ぎました。そんな中、丹波篠山🚗大正ロマン館レトロな雰囲気の中、篠山の特産品がたくさん並んでいました。丹波篠山市役所デカンショ節を踊る銅像篠山城入り口の桜が篠山市の開花基準木らしいです。らしいです‼️立派な石垣篠山城跡から市役所が見えます。道沿い、白や黄色の水仙が美しく咲いていました。手
残りの人生好きなもん美味しいもん食べたい❗という夫に付き合って富山市にお寿司を食べに寒い❗でも桜が満開😍(マスク人口99%よ😰)人も少ないし地方は良いね城跡地にお城の様な郷土博物館が先ずは駅近「白えび亭」で白えび丼とホタルイカ丼お昼時だから並んでる旅行支援でお安く泊まれた富山エクセルホテル東急のレストランで夕食もクーポンを使えてラッキー🥰お寿司はやっと辿り着けた人気の「寿司栄」カウンターのみで現金のみ、禁酒だって😳ランチでもその場で握ってこだわりのお店だわ寿司オンチ
牛久市のお目当て小坂城跡に着きました公園になっています整備されていると案内板があるのでわかりやすいです結構大きいな小規模な城だったと思うがこう見ると広いわ他がもっと大きいってことかしらね小田氏から分かれた岡見氏が築城さすが城登るんじゃ~整備されているから上りやすいんだがやはり・・・きついわぁあ
皆様、こんばんは~🌃🌃🌃🌃🌃本日は稲毛にてシェイプステップですが…レッスン始める前にフロントから「センセ〜今日、1人🔰なんだけど受けても良いですか~?」「最近、入ったプールスタッフの子なんだけど!」「ダンス経験あるから!って」「支配人が受けさせろって!」カネ良いですけど!!今度から支配人って呼ばずに鬼畜って呼びますよ!!(笑)エアロもステップも経験ないのにいきなりシェイプとはそれでレズミルズに誘導するのか!!そうやって才能ある若い芽🌱を詰むのね!!😑😑
「どうする家康」の関係の深いお城を先行で上げましたがここからは順番に2023/1/71/4上野城跡うえのじょうせき愛知県豊田市上郷町藪間この御朱印は産業とくらし発見館でもいただけたのですが担当分は配布終了で現在はお城のある上郷区民会館でいただけます。上郷区民会館豊田市上郷町藪間17-1TEL:0565-21-1668開館時間:月~土9:00~12:00休館日:日・祝祭日・お盆、年末年始👇からも確認できます。徳川家康公の祖先松平氏発祥のまち
【22年2月6日探索・23年3月20日公開】現在地はこの辺埼玉県比企郡小川町大字腰越この辺で木製電柱に目を奪われた。これは有線ケーブルのテレビ用のようだ。地デジになっても現役であるっぽい。左側には槻川が流れているんだが、その川の方を見たら流れ橋が架かっているのが見えた。この場所は何度も通っているんだが、この橋はどうも記事化されていなかったっぽい。実はこのすぐ下流にも1本流れ橋があるんだが、それは置いておいて・・・道路右側には予備の橋?橋の先も、
昨秋、わが家は東京へ。ワタクシ、実に2019年以来の上京(*北海道行きトランジット、鎌倉行き乗換を除く)となりました。予てより味わってみたいと考えておった深大寺の蕎麦。セットで城跡まで付いてくるとなれば、秋の味覚を頂かねばと(笑)深大寺とは、23区を出て西へ、調布市にある丘陵地帯となります。(以前に世田谷城跡など行きましたが)都内に残る城跡は丘陵地にある土造りの砦が主ですね。ここ深大寺城跡は神代植物園の一部となっていて、周囲は竹林など、中央部は谷へ下りていく造り。そこは菖蒲園など