ブログ記事14,796件
こないだ高知から城マニア「はまけんさん」が来てくれた時お城巡りに付いて行かせて頂きました♫興味はあったけど、なかなか一人で出かける勇気?がありませんでした^^はまけんさんが掛川駅前に宿泊していたのでインター手前のコンビニに集合♫掛川インターから高速この日は風が台風みたく強く、あおられまくり。ノーマル足の「はまけん」さんは風と戦ってました^^富士川SAでトイレ休憩富士山最高!!
6月29日、この前半期最後の登嶺となりました赤滝城跡に登って参りました。どうしてこの日を最後にして秋口以降まで待つことにしたのか?それはさておき、平安時代末期には伊予の国司であった平維盛の目代は、源頼朝の求めに応じて兵を挙げた(その時の書状は高野山上蔵院・現在の高野山金剛三昧院に保存されている)豪族河野通清に敗れて赤滝城(明河)にたてこもり、その部下は文台城(志川)、大熊城(鞍瀬)の両城によって河野軍を防ぎました。中山川に流れ込むふたつの支流。その一つが鞍瀬川、もう一つが此処志古川でありま
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年8月17日(木)の記録です。勝連城跡とは・・・某ページによりますと、沖縄本島の中部、勝連半島の根元に位置する丘陵上に築かれている城跡。勝連城跡は、琉球王国が安定していく過程で、王国に抵抗した地方の有力城主の阿麻和利(あまわり)の居城として有名です。勝連城跡は2000年に、ユネスコの世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして登録されまし
相変わらず仕事の無い日は天気が悪い。仕事中にはあまり降られない。どちらが良いのか悩ましいが、また古い写真でお茶を濁す。今回は昭和の、と言っても末期ですが佐倉市内です。まずは昭和57年8月撮影分から。歴史を感じるこの建物。京成佐倉駅南口からまっすぐ坂道を登ってきた突き当たり、新町の商店街の真ん中あたり。大正7年に川崎銀行佐倉支店として建てられ、その後佐倉市役所になり、撮影時は右隣と後ろの建物と一体で図書館でした。そして現在。変わったのは、右隣の建物が無くなり、
切ないね~本当に切ないこんなにも人間的家康、聞いたことないわと、その前に大好きな、タイトル動画かな?ほんと、秀逸岡崎大河館(だったと思う)で、タイトルバックのダイジェストが流されていたけれど魅入ったわ今回はこれオオカミと狸争って、どっちも砕けた・・・・はい、いつも通り、超独断と偏見偏った感想です始めますペンシル、鉛筆からかわいい孫の身を案じる家康さんいいお爺ちゃんだったのに
↑↑↑いつもたくさんのクリックをありがとうございますw!(^^)!2023年8月17日(木)の記録です。某ホームページによりますと・・・2000年12月に世界遺産に登録された中城城跡は、沖縄本島東海岸の中城湾にそった標高160メートルの高台上に、北東から南西にほぼ一直線に築かれた城で、さきの第二次大戦の戦禍をまぬがれ、県内でもっとも原型をとどめていることで有名です。景勝地としても知られ、城壁に立つと東に中城湾(太平洋
錦秋の金沢ひとり旅今回の旅の目的は、兼六園のライトアップ観る為でしたので兼六園周辺でホテルを探しまくりました。ホテルから歩いて近くにある尾山神社の昼と夜の雰囲気も楽しめたところでいよいよ兼六園ライトアップへと向かいます。『錦秋の金沢ひとり旅〜前田家の歴史に想いを馳せながら歩く夜の尾山神社』錦秋の金沢ひとり旅今回の旅の目的は、兼六園のライトアップを観ることでしたのでまずは兼六園周辺にあるホテルを探し当てることからスタート。『錦秋の金沢ひと…ameblo
皆様、こんばんワン🌆🌆🌆🌆🌆前々回のブログにそれとなく攻城を匂わせておきましたが!!ようやく久しぶりの攻城日記となります。😆😆😆😆今回は小倉城跡(おぐら)(2回目)埼玉県比企郡ときがわ町にありまっす。(北九州市の小倉城ではないです。)築城は後北条氏の重臣遠山光影説松山城主の上田氏説と分かれております。🤔🤔🤔🤔平成20年(2008)菅谷館跡(嵐山町)杉山城跡(嵐山町)松山城跡(吉見町)とともに【比企城館跡群】の名称で国史跡に指定されました。🤩🤩🤩🤩⬆
ALDIMEOLA~ELECTRICRENDEZVOUS~198211月26日(日)7:25。早朝、津山の道の駅を出て、兵庫県宍粟市に到着。最上山公園の紅葉山が見ごろとの情報を得てやってきました。シナトラもディランも私も我が道を行きます。酒蔵のある古い町です。「試飲はなしよ」「タダ酒は厚かましい」もみじ色の看板に導かれます。これはすごいな。もうけもの。最上山は篠ノ丸城の出丸で、今は
攻城日:2018年12月10日↑模擬石垣↑高山城は、群馬県藤岡市にある城跡デス♪↑"高山城跡"解説板↑城跡は、上信越自動車道吉井インターの南東およそ4kmにあり、現在は山林になっています。山内上杉氏の本拠地であった平井城の南側わずか1kmに築かれたこの城は、上杉氏の重臣であった高山氏の拠点でした。↑残存石垣①↑城跡は、居館部である"百間築地"、山の中腹にある"要害山城"、標高297mの山頂にある詰め城の"天屋城"から成る複合的な巨大城郭で、それらをまとめて"高山城"と呼んでいま
攻城日:2023年10月7日三連休の初日である10月7日(土)に、静岡県のおシロメグリをしてきました♪今回のメインは、"興国寺城"伊勢宗瑞(北条早雲)旗揚げの地として有名な、続100名城のおシロでヤンス✧\\٩('ω')و//✧北関東方面に行きやすく南関東方面に行きにくい、という我が家の立地的な理由だけでこれまで放置していましたが、同じく放置していた高崎城&前橋城を前回攻城した勢いで気合いを入れて遠征してきました=͟͟͞͞\(`ᾥ’)/ウォォォ興国寺
は~い。龍臥城から移動すること8.6キロぐらい。京都府京都市、伏見桃山城。ロッキーをコインパーキングに止めて行くよ。門。石碑。かっこいいな。御城印は、京都御城印サミットで購入。これだよ。急いで次行くよ。
数年前のある時、国土地理院の5万分の1地図「長岡」を眺めていて「高原」の文字を発見したのが、この高津谷高原(たかつやこうげん)を知ったきっかけ。「へえ、高原が近くにあるんだ」と、それ以来ずっと気になっていたのですが、この度の一連の里山ハイキングで、ついにそこに行くことにしました。南蛮山ハイキングの記事の最後に、「次は高津谷高原と麻生の湯あたりに行ってみようかなあ」と書きました。早速、翌週、6月7日(日)にその計画を実行したわけですね。6月上旬の新潟県は晴天続き。週末で、最も最高気温が低いと予
(尾根沿いの岩に井桁紋と漢数字が所々に見受けられる)石仏があった頂上から先に進みました。尾根は起伏があり、岩場が続いています。気になったのは、向かいの種子川方面の山の斜面に一部木のないところがあり、こんなところに?という場所に建物が見えます。何でしょうか?このような岩場の尾根が続きます。振り返るとこんな感じ。再び、小ピーク。ふと、足下を見やるとこんな文字が彫り込まれた石があるのに気づきました。「八二井桁紋」⁈なんだろう?井桁紋だから旧・住友財閥の何かかな?たぶん写真を
〇高崎市郊外に残る史跡公園2020年年末はまずは飯田線が1日目で豊橋~飯田~高崎と随分と長距離になってしまいましたが、2日目はここ群馬県西北部を回る城旅となります。ただどうしても今回はバス旅がメイン。そのためにバスの時刻には気を付けねばなりません。この日はどうしても移動の時間節約のために朝5時に高崎の「宿」に出発となりました。12月といえば5時はまだ闇夜の中。高崎市街地から延々と歩いて1時間ほどの徒歩行軍6時半過ぎになり(途中で朝食を食べていました)ようやく人っ子一人いない住宅街を歩
5月8日(旅行4日目)丸岡城からは福井市にある北の庄城址・柴田公園へ(見学自由)車は何処に駐車したのかもう忘れてしまった・・・現在は小さな公園となっていましたが柴田勝家が築城した北の庄城の天守があったそうで織田信長の安土城天守(7層)をしのぐ、9層の天守閣をもつ日本最大級の城だったと記録にのこっているんだそうな~。北ノ庄城堀跡柴田勝家像お市の方、三姉妹の銅像もあり
常陸太田市ですまだまだ行くわよ今度は利員竜貝城跡と天満神社案内板あり奥に天満神社があるようです着いたわ鳥居の右手に行くと利員城のようですまずは天満神社からこちらも良い感じに石段のぼり慶應元年だわ光輝く社殿が見えてきた石段はそれほど崩れていないので上り
そろそろこんばんは!これを書いていたら電話による説教予告のLINEが来ました。「今電話していい?」田中「!!!???」訪問2023年3月上旬野上駅から徒歩20分小さな神社の隅に入り口があるわかりづらいがこの獣道を登っていく森林伐採用の通路っぽい雰囲気で途中丸太が残っていた。現役当時に使われていたものだとは一切思えない狭さと暗さであった。近くの宝登山の後におまけで行ったのだがこちらの方が難易度は高い迷って道でもない平場から落ちそうになったりと結構危なかったので気をつけること
どもども(・∀・)ノ☆りおたん@歩く歩行者です!今回の凸りおは、、、平川市杉館宮本にある八幡宮に行ってみたいと思います!※この辺。えー。前回に引き続き平川市の未訪問の神社を巡る企画なんですが。色々行き過ぎているので未訪問の神社を探すのが大変だったりしますwそんなワケで。早速凸していきましょう!レッツゴー👊平川市杉館。平川市西北部にある集落ですね。『杉館』という地名の通り館跡があり鎌倉時代か
11月半ばこの日も紅葉回廊にいきました。そして向かったひとつが、武田神社なんと100名城の武田氏城跡🎉いただきましたスタンプ😊百名城スタンプ、11月水戸城に続き2つ増えました✌️
今日は笠置山に行きました。奈良の近くの京都の笠置山、朝6時に出発して一時間ちょいで着きました。駅近くに車置いて、歩いたよーん。30分くらい登ったら笠置寺に到着、ここは後醍醐天皇が修行してたところで城跡とか色々ありました。歴史詳しくないので語れず…。歩いてるとめっちゃ大きな石がたくさんあって、圧巻。これは龍神のいる石、来年は辰年やな。ゆるぎ石。この石でっかいけど揺らすことできるねん。思いっきり力で揺らしたった。太鼓石。叩いたらちょっと変わった音がして、感触が石っぽくない。胎
〇再び、箕輪城北新波砦を後にした私はいよいよ朝一番の箕郷方面へ行くバスに乗り、目指したのは群馬県の100名城・箕輪城『群馬の城を真田色に染め上げる第3回箕輪城「中枢」』○真田家の恩人・長野成政の居城真田昌幸の父・幸綱(幸隆)が海野平合戦で敗れ、一族を連れて上野の落ち延びていた時期があります。この時寄寓していたのが長野業政の…ameblo.jpこの城を訪問したのは私が日本全国城巡りを開始した2010年8月のこと。当時は真夏真っ盛りということもあり、猛暑に苦しみながら(
攻城日:2023年10月7日↑"深山城跡"解説板↑深山城は、静岡県裾野市にある城跡デス♪↑この森の奥に...↑城跡は、JR御殿場線富士岡駅の西およそ7.2kmにあり、現在は山林になっています。↑城跡へのアクセス①↑前回のブログで紹介したとおり、ココ深山城はいろいろ整備されているにも関わらずおシロマニアから完全に無視されている可哀想な城跡ですww↑城跡へのアクセス②↑これも前回書きましたが、"裾野市深山城"でググっても、おシロのブログが1件とツイートが1件、あと
今回の目的地は、福島県東白川郡矢祭町の「滝川渓谷」の紅葉でした🍁途中、東白川郡棚倉町を通過中、「マンホールカード」を検索したら、棚倉町役場にあるとのことで、マンホールカードをゲットしました。その町役場の部屋には、「棚倉城」の御城印も貼られていたので、「ここにあるんですか?」と聞いたら、「ここにはなくて、ルネサンス棚倉か、山本不動尊にある」とのこと🏯妙なことに、棚倉城跡があるのに、そこではないのですね?というのも、棚倉城跡には、建物がないので仕方ないのかもしれません?そこで、紅葉狩りも兼
秋の陽はつるべ落とし。まして冬になれば、時刻が17時をまわればもう暗くなりかけます。昨年末、延岡城(延岡市)の近くに「超」がつくほど貴重な銭湯があると聞いた私は、城の南を流れる大瀬川方面へ歩くこと約7~8分。どうもここら辺りのようなんですが…うわ、あった!な、なんだこの外観は。すでに文化財の雰囲気さえ漂わせるこの建物こそ、「超」貴重なレトロ銭湯、喜楽湯です。さっそく入ってみましょう。引用:喜楽湯(銭湯/風呂/きらくゆ/宮崎県延岡市本町)|のべおかん(延岡市情
車で移動し見物することをテーマにあちこちから集めた浜松情報。↓↓↓↓↓~エリアごと~(リンク選択してください)■浜松市天竜区①■浜松市天竜区②■浜松市天竜区③■浜松市浜北区■浜松市北区①■浜松市北区②■浜松市東区■浜松市西区■浜松市中区■浜松市南区~テーマ別~■浜松市の桜の景色■新・浜松の自然100選■浜松市の紅葉景色■浜松市の年間行事■井伊家にまつわる色々■徳川家康にまつわる色々■浜松市の民話伝説■血が流れた場所の不思議な植生■浜松
お部屋に荷物を置いた後はお楽しみの温泉へホテル8階の津山温泉城見SPAお部屋のカードキーをタッチしないと入れません。廊下を進むと湯上りラウンジ津山城跡を一望できるテラスもあります。右側せっかくのテラスだけど暑いので城跡を見るだけ左側入口近く左奥は到着時の男湯作州黒の黒豆茶、季節のフレーバーティーなど一番奥が到着時の女湯百々温泉成分表内湯街中なので
みじかい秋🍂がおわり、初冬になりました。きょうはニュージーランド🇳🇿産まれのブラックグレートデーン🖤ブラック✨ファントムといっしょに🚐💨犬舎車で15分の、ここ🏯城跡山にきました。やはり平地より、紅葉🍁が美しいです!わたしは考え事や、リラックスをしたい時に、必ずこの知的でエレガントなファントム❤︎を同行します!そして…女同士のお話しや、子供のようにはしゃいで遊びます。ドッグショー・トレーニング無しのフリーリラクゼーションタイムです❣️森林浴をたのしみ、自然界の美しい色を愛でて、野鳥の声
鳥取県鳥取市にある平山城。湖山池という汽水湖の西側の半島にある。半島の高さ40m弱の子丘が、つづらお城。つづらおは、漢字で書くと防己尾。現在は、公園になっていて、木段から上ってみました。防己尾城(つづらおじょう)本丸跡。1579年に、因幡山名氏の家臣、吉岡定勝が築城。元々は、吉岡城、亀山城と呼ばれていたが、江戸時代頃から防己尾城と呼ばれるように。本丸、二の丸、三の丸と三つの小丘からなり、羽柴秀吉が鳥取城を攻撃の際には、秀吉軍の大軍と3度戦っているが、3度とも
は~い。大城跡から移動すること5.7キロぐらい。長野県上伊那郡、龍ヶ崎城跡。ロッキーをお墓の前に止めて行くよ。ロッキーの前方に入口があるよ。すぐに説明板。道なりに進んで。分岐になるから、左だよ。隠れたところに案内板。山の中へ突入だ。きつい坂ではないよ。ずっと同じ感じの道。石造物群の説明。足を挫かないよう慎重に。そろそろかな。もっこりしたところが