ブログ記事17,356件
福岡城小天守台跡
ひでです。お早うございます。今は道の駅あぢかまの里に居ます。朝は寒くて震えながら書いていますが、FFヒーターを点けると奥様が暑いと言いますので、じっと我慢の子であった。笑さて、昨日は最後の荷物を積み込み、ごみを出して、図書館で本を返して、吉野家で朝食を採り、9時になったんでくら寿司をクロスしようとしましたが、空売り規制が掛かっていて断念し、出発して敦賀に着いたのは12時頃でした。何時もの関所で昼食ですポイントだから心配はありません。何時もよりワンランクアップの寿司でお腹がいっぱい。たま
道の駅で昼お湯沸かしてパスタにしましたタラコパスタ誰でしょうサブちゃんですこの辺りのご出身北島三郎さん笑ったのが塔がありましてね4階建の何を見るのか?はい新幹線らしいよなるほどー壁で覆われてるから普通見れないもんねちょい上から見るんだわアネゴ買うって言ってたが忘れたらしい道の駅で朝出発前にコーヒー淹れて飲みましたホントは豆からガリガリなんて良いがねまだ、慣れてないから牛乳どこ入れた?ガスコンロ出してヤカン探して鍋洗っていいさそ
下茶屋公園真宗大谷派名古屋別院(東別院)の新御殿後庭があった場所に築かれた都市公園古渡古城天守臺址1951年(昭和26年)開園*背景の桜は東別院の桜(ソメイヨシノ)*江戸後期の庭園様式*桜(種類は不明)*名古屋城の石垣に使われた石材が残されている名古屋城築城時に遠方から運ばれる途中にこのあたりに残されたか明治時代以降に名古屋城から持ち出されたと考え
4月8日から22日までの2週間の沖縄の旅が終わり、ようやく落ち着いたところです。今回の一番の目的は久米島一周です。初日は快晴だったんですが、2日目は曇りがち、3日目は雨でした。一日だけでも晴れたのがありがたかったです。気温は久米島、沖縄本島共にかなり涼しかったですよ。久米島の雨の日なんて寒いぐらいでしたからね。それでも2週間、たっぷり歩くと日焼けで真っ黒です。やっぱり日差しが強いんでしょうね。黒いといっても顔と腕だけ。銭湯や温泉に行ったら、だいぶ恥ずかしいですよ
棚倉町の亀ヶ城跡は、戊辰戦争で落城した後、お堀と石垣だけが残っている小さな史跡です。元和8年(1622年)、棚倉に封ぜられた丹羽長重が築いた城です。水戸街道から陸奥の国に入る要衝で防衛上も重要な位置にあったようです。慶応4年(1868年)戊辰戦争で落城するまでの約240年、8家16代の城主交代があり、お堀に住む大亀が水面に浮かぶと決まってお殿様の交代があるという言い伝えから「亀ヶ城」とも言われています。桜は、すでに終盤を迎え、お堀には花筏ができていました。お堀には数
いつもお立ち寄り頂きありがとうございます。再び出張で群馬県へ!早朝など空き時間に散歩してみました。街の雰囲気結構好きです。写真を20枚しか投稿出来ないのが残念です。いざ!グンマー帝国の夜明け。神様お邪魔してます。数日間、宜しくお願いします。早起きお爺ちゃんの早朝散歩。昭和レトロな街並みが一部残ってて好き❤️空き時間で沼田公園と城跡へ。右行くのかい?左行くのかい?どっちなーんだい‼︎💪パワー‼︎左へ。大きな鐘がある塔。城跡地の石垣。ここに数百年前ここに天守閣が
3月13日今日は朝から通院の日。診察終わってからいつもの加古川周辺を散歩しようと考えていた。加古川市神野町の加古川左岸にポコっと飛び出ている城山(じょやま)が西条城跡なので登るとして…🅿️が周辺には全くないので久しぶりに加古川線に乗って駅から歩こうと計画。日岡駅から公園経由で歩くか厄神駅から歩くか…しばし考えて厄神駅から歩く事にしました厄神駅に到着加古川に折り返す列車🚃まずは宮山遺跡公園に向かいます。縄文時代の住居跡と古墳があります山頂の古墳4世紀頃の円墳で直径30mくらい周り
桜も散り、ボタンやつつじ咲く季節へと変化して行きます我が家の庭にも色んな花が咲き目を楽しませくれますこれはフキとタラの芽ですこれらは、天婦羅で食べれば美味しいですよね。春の感じさせる食べ物として最初に頭に閃きますねこれは高遠桜高遠城跡の桜見学に行きお土産で買って植えて置いたがあまりにも育ち過ぎると後が厄介と一度伐採したが新たに芽が吹いてきて、また育ち始めたんですね。群馬のブロ友さん曰く種の拡散防ぐ意味か分
三重県四日市市富田1丁目にあったとされる富田城に訪れました。富田城は、室町時代から戦国時代にかけて120年余りの期間、当地を支配した北勢四十八家の一つである南部氏の居城です。しかし、1568(永禄11)年、5代目当主の兼綱の代に、織田信長の伊勢侵攻により兼綱は自刃、南部氏は滅亡し、富田城は廃城となりました。最初に断っておきますが、今回、富田城の遺構は何一つ見つけることが出来ませんでした。茂福城から10分程度、近鉄富田駅に来ました。駅前の駐輪場を使おうと思っていたのですが、自転車と原付に
天守閣跡にて餃子の王将のテイクアウト弁当を食べました。ちょうちょが飛んでいます!京成佐倉駅
八重桜が葉桜に正岡子規の歌
芝桜鑑賞(埼玉県秩父市羊山公園2025年4月中旬訪問)以前から、行きたいと思っていた、埼玉県秩父市内の羊山公園へ、芝桜を見に行ってきました。2月の千葉県一宮に続く家族旅行です。常磐道柏ICから高速に乗り、首都高速外環道、関越道と乗り継ぎ、三芳PAで家族と合流、昼食後、圏央道に入り、本日の宿で飲む日本酒を買いに行きました。飯能市にある、「五十嵐酒造」で、「天覧山純米吟醸無濾過生原酒」、「五十嵐氷温熟成純米酒」を買いました。その後、道の駅果樹公園あしがくぼで休憩し、羊山公園に向かいまし
にほんブログ村にほんブログ村シューティングゲームの歴史と進化を遊びながら体感できる「スペースインベーダーインフィニティジーンエボルブ」(今日から始めろAppleArcade#33)毎月4の付く日(4日,14日,24日)に掲載する連載「今日から始めろAppleArcade」では,「AppleArcade」で配信中の200タイトル以上ものゲームの中から毎回1本をチョイスし,オ…www.4gamer.net中華街の歴史文化を学ぶ商科大が12日から公開講座|鶴見区|タ
福岡市中央区の福岡城跡のツツジ園は見事という他はない!何処を取っても非の打ち所がない!動画もどうぞ!「誰がための城跡鐘の鳴る躑躅」ハイジャン男
欠航で1日追加となった木曜日、ゆっくりホテルをチェックアウトしてヒライで朝食です。ヒライが関東にもあれば良いのに。。。ネットで調べた藤の花の名所、駐車場待ちの車の長い列です。境内も人が多くてビックリ、平日なのに。今日は帰れますように!それにしても見事な藤の花、甘い匂いがただよっていて今日が最高らしい。一本松公園、石の風車がまわってる。滞在中にツツジが満開になりました。鞠智城跡、とても広い。お天気最高、1日延びても大満足です。レンタカーを返却して早目に空港へ。今回の旅行は沢山
こわち(`・ω・´)ノ桜満開のピークを迎えている地元🌸お天気は晴れたり曇ったり降ったりと…なかなかの忙しさで定まらない為タイミングを見計らって行くしかない!!って事で今週始めにお花見してきました。2年前は秋田県、1年前は北上展勝地今年は青森県の三戸城跡城山公園青森も見事な満開桜🌸枝垂れ桜とソメイヨシノのコラボがまた綺麗✨そして…負傷していた足もようやく治ってきたので久しぶりに朝活を復活させました。ちなみに、筋トレも復活させたのですが只今、絶賛!!筋肉痛得意の
・(AERA)芸能界復帰が絶望的になった「中居正広」を地元民はどう思っているのか「辻堂に帰ってくればいい」と意外な声も江の島が見える所か~・(朝日新聞)テスラ、営業利益約7割減マスク氏「効率化省にかける時間減る」失敗者なのか成功者なのか・・いったい何者?・昨日は雨がなければ「岩尾城跡」まで登山していた。何せOB大学元写真部の仲間からの声掛けは今までなかったことなので、楽しみにしていたのだが、残念!。で独りコモーレに出たが、友達から教えて欲しいことがあるとかで、午後から会うことになった。そ
会津若松へ出かけて来ました。旅記事の続きです。『◆白虎隊士のお墓参りへ☆彡飯盛山◆』会津若松へ2泊で旅してきました。『◆会津さざえ堂☆彡世界唯一の建築物◆』『◆会津へ☆彡水墨画のような富士山&磐梯山だった!!◆』会津若松へ2泊で行…ameblo.jp飯盛山から周遊バス乗り、鶴ヶ城(会津若松城)へ。バス停から歩いていくとお堀が見えてきましたよ。鶴ヶ城の敷地には歴史を感じる桜の老木が多く見られましたが、桜は全く咲いていませんでした😅(4月11日)天守閣が見えてき
吉美の辺りに城跡が有るって話は随分と前から知っていたんだけどなかなか見つけられなかったんよで、今回ようやく探し出しましたよ城跡えっ?コレですか?。って感じですけどコチラが吉美城跡で〜す竹林っすね、墓石やら花壷やらが倒れて酷い有様ですん〜?コレは堀切なんかな?妙立寺に程近い場所にあり民家の脇を通って行きます開山日什聖人旧跡入口の碑が目印まっすぐ進むと妙立寺奥之院土塁、堀らしきモノがあるような無いような、、、途中左に曲がったところがたぶん吉美城跡元々妙立寺があったとこ
先日行われた桜祭りで使用されたのだろうか、歴代藩主の紋所の入った行燈のようなもの。江戸時代の白河藩主は、7家21代にわたる。その主な家は、丹羽家、榊原家、本多家、松平(奥平)家、松平(奥平)家、松平(結城)家、松平(久松)家、そして阿部家となっている。小峰城は、現存している城跡は大きな規模ではないが、その石垣が見ごたえがある。東日本大震災で、かなりの箇所で崩落が起きて、大きな被害が出たが、独自の修復技術と根気強い作業の結果、すべての石垣を元に戻すことができた。その経験と技術は、熊本
ちょうど今日アプリのTOPで宇喜多秀家の書籍をピックアップさせてもらいましたが、46Storeではニッポン城めぐりの公式グッズのほかにも、多くの城郭・歴史関連書籍を取り扱っています。定番の日本100名城関係の書籍がコンスタントに売れている一方で、マニアックな武将や地域城郭史にフォーカスした書籍も根強い人気があります。中には1万円(!)近くするものもあったりして、非常に幅広い層の方々に利用いただいていることを感じています。ただ、あくまで自社で企画・制作するアプリ公式グッズを販売す
今日は小さい看板ここは松ヶ島城跡氏郷さんが松阪城に移すまでここが松阪の中心地だった場所です因みに高校の同級生家の裏ですあのこんもりした丘かおいおいこの城海の上ではないか見て見たかったな〜しかも天守有り5層の天守ぬぇ〜織田さんの息子だかららかなでこちらは序で本命の場所へ来たのに欲しい工具売り切れてました帰ろっとそういやあったな昔から気になってた場所もう一つ通勤で見てたあの森へ米之庄神社らしいぞ意外に奥深いな御神様はわからないから帰ってから調べます買い物チャリ
神奈川県横浜市金沢区、横浜市の最南端であり、三浦半島の東端に位置するこの辺りは限りなく鎌倉とは山を隔てた近場にあり、横浜というよりは鎌倉の方が遥かに近い関係にあります。かつてこの辺りは金沢八景と呼ばれる景勝地であり、鎌倉時代からその美しさは有名でしたが、残念ながら幕末の干拓や明治期の開発によってその絶景は失われ、今となっては京急本線及び横浜シーサイドラインの「金沢八景駅」という駅名に名残をとどめています。江戸中期以降、この地域一帯を統治していたのが六浦藩(当初は金沢藩)米倉家1
金沢2日目ですが前日の移動と結構歩いたので疲れたのか?起きたのは朝7時45分💦💦それから支度をして9時半前に病院へ向かいました。いつもと1本違う路地から行ってみようと思い進んで行くと古い建物が更に進んで行くと川に出てしまったのでおかしい💦💦こっちだろうと思う方向に進むと対岸に古い建物が後で調べたら山錦楼と言う料亭でした。見た事のない風景なので道間違えているのは明らかなのでマップを起動!やっぱ違う方へ来ていましたでも病院の方角と場所がわかったので、その後は間違えずに無事にたどり
再び、37.6℃まで発熱。なんなんでしょうね。アイスノンを頭部にして、パブロンを飲んだので、ぐったり眠るのを待つ間に忌まわしき山城跡を再掲。長浜市で熊に襲われた女性がいたというニュースを見たので。2021年4月に登城した砦?山城?です。4月であっても、熊捕獲用罠の檻があちこちにあっても、無知というのは、恐れを知らずに登れたようです。熊の穴のようなものも足下に見たし汗だく登城後、帰宅した翌日、膀胱炎になってしまい、クリニックへ行きました(泣)(ノД`)シクシクこんなこと初めて(ノД
さてさて、久しぶりの城跡訪問っす今回は豊橋市多米町にある赤岩寺を登った先にある赤岩城跡と呼ばれる場所です先ずは赤岩寺からスタートしますよー奈良時代の神亀3年(726)に行基菩薩様が開創し、天安3年(859)に弘法大師様の弟子が中高しました鎌倉時代には、源頼朝公が守護大名の安達藤九郎盛長に命じて三河七御堂の整備をし、一山十二坊を擁していましたが、応仁の乱後に衰微しましたその後今川、徳川、戸田家等から庇護を受け、永禄11年(1568)に戸田家より本堂再建(現在の本堂)鎧兜と宝剣
昨夜の睡眠は意外と熟睡できた4時30分には起床今日は別格の出石寺を打つため早く出発し距離を稼ぐごはんを食べ、ごそごそと準備を始めるライトをつけながらの片付け忘れ物がないかを確認し5時20分出発やっとライトなしで歩ける時間でもいきなり道しるべを見逃し、旧道を進む松葉城跡を右手に親子と挨拶をかわすそういえば、バラ大師付近の学生さんはみんなちゃんと挨拶してくれて嬉しかったな城跡は好きだけど今日は余裕がないいや、昨日もなかったな昨日も早朝出発だったな遍路石も何も書いてなけれ
涌谷城跡🏯(宮城県遠田郡涌谷町)『わくやじょうあと』と読む涌谷城🏯は、築城年代不明、亘理氏(涌谷伊達家)の居城として知られる江合川左岸の低丘陵に築かれた平山城であり、別名を『涌谷要害』というようです現在、涌谷城跡は、城山公園⛲️として整備されており、模擬天守(涌谷町立史料館)が建てられていました▼城山公園入口▼▲白壁と桜▲▼模擬天守▼▲看板▲▼模擬天守▼▲城山公園と桜碑▲▲▼模擬天守と桜▲▼▼道標碑▼▼遊歩道▼▲詰之門石垣▲
おはようございます。すずちゃんです。浜辺で散歩の帰り道。館山公園に立ち寄ります。🌸🌸🌸🌸🌸遠目にも、山が桜色に見えていて、「絶対に桜の名所に違いない!」と思っていました。でもね、地図上は、お墓しかないように書かれていたのです。車で急勾配を登っていくと…ありました!「館山公園」ですって!利府城跡ということで、歴史ある場所でした。わぁ、大きい。大きい桜だね〜!さすがに満開は過ぎているけれど。足元まで、ピンクの点々。見上げれば、ドームのように空を覆う桜の木。あちらこちらの桜の