ブログ記事7,605件
長きにわたる郡上おどりが9月8日雨の降りしきる中終了しましたしかし抹茶の夏は("⌒∇⌒")まだまだ終わりません本場所が終わると("⌒∇⌒")又金曜日から巡業が始まります【相撲とりか?オヤジは序ノ口やなぁ】おちょぼ口やぁ("⌒∇⌒")【12時間斜めドラムで脱水したろか(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)】まだまだ郡上八幡以外で郡上おどりは行われますおどりが終わっても春夏秋冬八幡散策しに来たり他の所から郡上に立ち寄ったり
遅めの昼食を終え、伊勢参宮道は、「上野宿」に入ります。宿場の入口に参宮常夜燈や、接待所もあったそうですが、昭和49年の大水害で消失したそうです。そういえば神戸宿以降「参宮常夜燈」見てないですね。見落としたのかなぁ。「上野宿」は、上野藩主・分部光嘉が上野城城下町として整備した、約2㎞の町並みです。元和5年に分部氏が近江国大溝に転封となり、上野城も廃城となったのですが、その後も伊勢街道の宿場町として発展しました。本陣、脇本陣、問屋もあり、旅籠も27軒をこえ、妓
こんばんは🌛✨いかがお過ごしでしょうか☺️なんと、今回100記事目でございます〜👏いつもみてくださる方々ありがとうございます💓これからも愛媛のいいところや新婚生活の様子をマイペースに綴っていきたいと思います🥰日中は初夏のようなお天気になりましたね〜☀️桜もすっかり若葉に。写真の真ん中に小さな桜の花が2輪🌸季節の移り変わりを感じますね〜☺️桜の花が散って、少し寂しい気持ちですが、お家にこんなかわいいお花を飾ってい
一昨日から香川県立ミュージアムで特別展「高松城海にのぞむ城のものがたり」が開催されているので、ウォーキングを兼ね、家から歩いて高松城址の隣を通り…県立ミュージアムに行ってきました。ここは香川県歴史博物館だと思ってましたが、いつから名前が変わったんだろう?と思って調べてみたら2008年でした17年前!この17年間、1度も行ってない訳でもないと思いますが…行ってなかったのかもね。記憶に無いな。早速中に入り特別展を鑑賞。観覧料は常設展込みで1,200円でした展
本日はヤマサ蒲鉾の"城下町どっぐ"を紹介しますヤマサ蒲鉾は近畿地方ではカネテツデリカフーズと並び有名な蒲鉾メーカーですカネテツは神戸市にヤマサ蒲鉾は姫路市に本社があります近畿地方に住んでいるとこの2社をよくスーパー等で見かけますよねちなみに全国で1位の蒲鉾メーカーは紀文とか…。ヤマサ蒲鉾は姫路市夢前町に工場と直売所がありますが姫路市の中心街にも直売所があります今回は姫路城近くの大手前店に寄ってできたての"城下町どっぐ"をいただいてきました〰️■場所姫路市二階町60姫路
前回の続きになります。悪銭を排除し、良質な銭のみを扱おうとする撰銭を制限する撰銭令は、どのような目的で出されたのか、ということでした。撰銭令を出したのは、室町幕府や戦国大名といった権力者たちです。この問題をどのように生徒に考えさせるべきなのでしょうか😅私鋳銭という粗悪な貨幣は、現代で言うなら間違いなく偽造通貨で、偽造通貨の鋳造は犯罪行為になります。しかし❢日本の中世という時代、この偽造通貨は通貨として日本国内に流通してい
この週末は、佐倉にある国立歴史民俗博物館に行きました〜いやぁ〜想像以上の博物館で、佐倉にお住まいの方には、失礼ながら、日本の動線から離れた所に、こんな立派な博物館があること知らず、驚いたのと、佐倉、めちゃくちゃいい所だと、初めて知りました、、今まで、成田空港までの通過駅としての認識、、歴博は、、さすが、です、もう一度行きます、こんな凄い博物館と知らず、予行演習無く行ったので、全てを堪能出来ず、一日コース組みます。佐倉ですが、長嶋茂雄の印象しか無かったのですが、こんないい城下町とは、知らず、
〇公共交通機関の衰退~足守の街~さて昨今、地方における鉄道ローカル線を巡る状況はいよいよ破断界を迎えつつあります。しかし、「鉄道がダメでもバスがあるじゃない」という意見もあろうかと思いますが、バス路線でさえも例外ではありません。バスは鉄道と違って、廃止までの「壁」はそんなに高くはなく、近年特に地方の路線バスはいよいよ危機的状況。今回訪問した足守の街は古い城下町の建物が多く残る岡山でも結構良い観光スポット。しかしそこを走る路線バスがある日突然無くなってしまったら…前日は芸備線から木次線
翌日の全駅間歩きの考え事してたら、定時更新をきれいに忘れていた。風呂入って気がつき、速攻で出てきて更新。今日はこんなことばっかり。(その7からの続き)-久留里(14:04着・14:10発)-久留里城(14:36着)-俵田駅を経て、久留里市街地へ向かって足を進めています。市街地の入口付近にある、昼食ポイントに到着しました。こちらはカフェ「旅ヲスル木」。結構お客さんが入っていましたが、奇跡的にすんなり入れました。普段は夫婦2人でやってる
先週の21日の月曜日は奥さんもお休みだったこともあり、天気が良くって気持ち良かったので二人で岐阜城と城下町を散策してきましたので、今回はぶらりTAKA散歩としてアップしてみようと思います。実はつい先日テレビの帰れマンデーという番組で、サンドウィッチマンの二人が松下奈緒さんとハリセンボン春奈さんが、岐阜城や城下町を旅するという放送を見て行きたくなって、この晴れた日を選んで行ってきました。岐阜城の麓の岐阜公園駐車場に入ろうとするが工事中か何かで閉鎖されていたので、少し離れた駐車場に車
兵庫県たつの市と言えば全国的に有名なのは素麺の"揖保乃糸"、醤油の"ヒガシマル醤油""揖保乃糸"は日本三大素麺のひとつ。薄口醤油で有名な"ヒガシマル醤油"は日本で第3位の醤油メーカー。それ以外にもランドセルで有名な"セイバン"も漢字にすると西播こちらもたつの市なんですね〰️牡蠣で有名な室津もたつの市ですたつの市は姫路市の西と隣接しており少し前までは小さな市でしたが平成の大合併で太子町を除く揖保郡の多くの町がたつの市に合併されたことで大きな市になりました人口は7万人と姫
播但線の上り列車は生野峠に向けて一方的な上り勾配で、和田山を出たC57は給気運転されているために何処で撮っても煙は100%保証されていました。普通列車として日本で一番たくさん撮影されたと言われた636レをフルパワーで牽くC57137播但線青倉-新井1972年3月和田山の街から円山川河畔に出て来たC57は既に加減弁全開!播但線和田山-竹田1972年3月パワー全開のまま円山川に沿って城下町“竹田”に入って行きます。播但線和田山-竹田1972年3月
小倉公園(小倉山城跡)岐阜県美濃市にある小倉山城跡にやってきました!小倉山城は1600年関ケ原の戦いの際に徳川家康率いる東軍として参戦した戦国武将金森長近が隠居のために築いた城。石垣や竪堀が残っていて階段を上がると遊具などある普通の公園になってました。旧名鉄美濃駅次にやってきたのは旧名鉄美濃駅!!大正12年10月11日に現在地にて開設され、平成11年4月に名鉄美濃町線新関~美濃間が廃止され、大正期の姿を残す駅舎は当時の駅舎・プラットホーム・路線がそのまま保存され
菓子屋がつくる本屋tsuideついでに立ち寄ったのについでで終わらない出逢いの場所をつくりたい名鉄犬山駅から犬山城下町へ向かう途中にある人気の洋菓子店「菓子屋shirushi」の2階に「本屋tsuide」という隠れ家的な本屋さんがあります。菓子屋shirushi愛知県犬山市、国宝犬山城のふもとで、ひとつひとつ丁寧に、素材にこだわり、季節を感じるお菓子をお作りしております。所在地愛知県犬山市犬山東古券224-4営業時間11時〜17時定休日月曜日・火曜日(
長崎市深堀町が歴史のあるなかなか面白い町だと知り、いつか深掘りしてみたいなぁと思っておりました。深堀町だけに・・・🤭夫は親戚が住んでいることもありけっこう馴染みの地域なので、「えーっ、今更〜?」という反応で、なかなか行けずにいたんですが、今回、「ぽよんが行きたいなら仕方ない」と付き合ってくれました😁貿易港・長崎は、江戸幕府直轄地(天領)だったので、城下町はつくられませんでした。深堀町は市の南西の端に位置していたので、天領には含まれず、佐賀藩家老職・深堀鍋島家の支配を受けました。
【第4話の裏側】第4話ご視聴ありがとうございました!!今回はトウフ国、そしてカグラギ・ディボウスキのメイン回。胡散臭さ満天だったカグラギの本性をご覧になっていかがでしたか?最後まで腹のうちは読めなかったと思いますが、それこそがカグラギという男!これからもカグラギの腹黒さをお楽しみください!ブラックだけに。それでは、4話を振り返っていきましょう!三大守護神の一体・ゴッドカブトの急襲!ゴッドカブトに乗っていたのは、ラクレスと思いきや…なんとトウフ国の王カグラギ・ディボウ
甘楽町(かんら)小幡(おばた)小幡藩の城下町藩主は水野氏、織田氏、奥平松平氏織田氏の時代に栄え、藤井風のMVのロケ地に使われた楽山園がある。去年楽山園に行ったときに武家屋敷を拝見したが、雄川堰沿いの商家も気になっていたので寄ってみた♪道の駅甘楽から歩けます。然しながら、それほどでもなかったので雰囲気だけ見た方が良さげ。道の駅甘楽は、わたしテキに地味なイメージがあるが・・テラス席も広いけど暑いから座る人いない。風鈴が涼しげに鳴ってるけどね。フードコ
東急東横線、副都心線、日比谷線が乗り入れている中目黒。一般的にはLDHの城下町という印象なのでしょうか。代官山、恵比寿に近い場所なので、色々高いのが中目黒。家賃とか調べてみたら、びっくりしますよ。そんななか、適当に歩いていたら、中目黒にしてはリーズナブルなお店を発見しました。メニューが汚れまくっていますね。店内のきれいなメニューをとれたら良かったのですが注文したら速攻持っていかれてしまったので、記録できなかったのです。上から2番目のパスタB1050円を
伊勢参宮道を進みます。集落を進みますと、「神戸(かんべ)の見附」がありました。ここは「神戸宿」の入口にあたり、治安を守るために番人を置いて、夜間は木戸を閉じて通行を禁じたといいます。見附跡は各地に残りますが、これだけの石垣跡が残っているのは珍しいと思います。「神戸」と書いて「こうべ」とか「ごうど」とか読みますが、ここでは「かんべ」と読みます。かっての風景を今も残します。鈴鹿市伊勢神戸は、伊勢参宮道の宿場町として、また江戸期には神戸藩「本多家」
今日から4月ですね4月の営業日のご案内をいたします次回営業は4月5日(土曜)11時から16時の予定この日は犬山まつりの日!ラミウはシュークリーム、春のさくらロール、さくらクッキー缶、焼き菓子を中心に営業する予定ですただ、わたしもおまつりのお手伝いを仰せつかっておりますのでお店は開けたり閉めたりになるかと思いますそして城下町界隈は界隈は交通規制がありお車で近くまで来れませんまた当店の駐車場もご利用できませんご注意くださいねでは4月もみなさまにお菓
5月に宮崎&鹿児島に行ってきましたちょうど昨年の今頃、同じような場所を行ってとても良かった&ソラシドマイルが羽田、名古屋←→宮崎で使いやすかったので、(宮崎→名古屋だけ取れなかったので、Unitedのマイル利用)今年も行くことにしました昨年と同じ空港にある「夢かぐら」でランチ宮崎名物、冷や汁&鶏南蛮&鰹のセット!愛知からの両親ともこちらで待ち合わせ⌚レンタカーで飫肥城下町の方へ。飫肥城下町保存会|宮崎県日南市の飫肥(おび)
こんばんは風のマーサです😊前回は羽州浜街道にて松ヶ崎までやって来ました。その先、街道は秋田(久保田城下町)まで続きます。一方で松ヶ崎から浜街道と別れて東に進むと亀田に至ります。亀田は亀田藩2万石の城下町でした。(藩主は岩城氏)当初より亀田には立ち寄ってみたかったので、思いきって浜街道から離れ東に向かいます。その日の目的地、秋田市街地まで明るい内に到着出来るか、一抹の不安は残るのですが(汗)さて亀田に通じる道は全て亀田街道と呼ぶならその亀田街道は松ヶ崎郵便局の
2025/04/12深堀さんの作品展を観たあとちょうど桜が満開の上田城まで行って来ました土曜日という事もあって朝からお城に向かう人で賑わっていました都内だと花見を満喫するよりも人混みでストレスを感じてしまうのでわざわざ花見に行こうという気にならないのですが上田城はインバウンドもほとんど感じられず地元の家族やカップル(たぶん)という感じで時折観光客かな?くらいの人出でほのぼのとしており良い感じでした!!この日はちょうど桜まつりが開催されていて大道芸の方が居た
夜の観光舟がすごくよかった次の日なんか気が抜けたーそして雨「花より団子」ということで大正浪漫喫茶室に行ってアップルパイ食べましょうとでかけたところ開店時間前だというのにすでにウェイティング18組↓もうヤダ!これでは3時間待ちでしょ帰ろ帰ろと公園内を抜けて速攻弘前駅へそしてあっという間、午前中に青森駅まで戻って来たんでした2025年の弘前桜まつりが終わった、ってまだまだ弘前桜まつり続いていますがというのはここ
一高の桜を見に行ったのは、河原町に行ってみたいお店があったから。先日も書きましたが、一高のある連坊駅から河原町駅の間には、五十人町、三百人町、材木町、舟丁、畳屋丁、穀町、…と江戸時代に町人街だったことが覗える町名が残っていて面白そうだったので、街歩きをしながらお店に向かおうと思いまして。仙台地下鉄の南北線五橋、愛宕橋、河原町あたりは初めて仙台に来た物件探しの時に来たことがあります。東北大や東北学院大へも電車で15分圏内なので、この辺りは一人暮らしの学生も多く住む
2022年3月に萩・津和野に旅行したときの記録です。⑥の続きです。やっとこさ萩城下町へ向かいます。まず戸孝允旧宅をちらっと見学萩城下町にやってきました~!萩城下町ビールMURATAさんに寄りました。お昼を食べるほどお腹は空いていない…ということで休憩がてら少しつまむことにしました。購入したのはサックサクちくわの磯部揚げまったく山口らしい感じはしないのですが、美味しそうなので買いました。磯部揚げ久しぶりで美味しかったです。そして萩城下町の象徴的な存在で
宮城県丸森町にある私設博物館『金山城伊達・相馬鉄砲館』は,本年5月31に丸森町まちづくりセンターで伊達の小京都・丸森町城下町シンポジウムを開催する。今日,やっと関係機関や後援団体との協議が終了した。明日にでも下のポスターを発注し,広報活動を開始する予定である。当館が今年になり各地の支援者さんに協力を求めていたのは,丸森町にある歴史的風景を全国に発信するためにシンポジウムを開催しようと計画していたからである。シンポジウムのパネラーは,陸上自衛隊土浦武器学校アドバイザーの須川先生
加賀百万石の城下町・金沢。この金沢には、街の歴史を色濃く残した「歴史を感じさせるちょっとしたいい街並み」である「こまちなみ」が複数残っている。このうち、旧天神町区域は、金沢城下から若松・二俣などを経て福光町などの南砺地方を結ぶ旧街道、通称「オコ谷往来」へと至る道筋沿いに形成された街だ。天神町という町名は、寛永十二年(1635)に当地に遷座した田井天神社(現在の椿原天満宮)に因んでいる。かつては、桶屋・鍛冶屋・髪結い・塩屋などの商売屋が多くあった街で、それら町屋系の建物が多く連なる街並みは
2023年4月の北海道旅行記です。(2泊3日)…の前に、今日はイタリア人と結婚した友人のお家に、久しぶりに訪問します!カルボナーラ作ってくれるんだそう楽しみです♪でもイタリア訛りの英語。。心配。頑張れ私ー!【2日目】松前藩屋敷松前城には冬季閉鎖で入れず、松前公園内を探索した後は…『2023/4【北海道】③桜には早すぎた松前町探索!〜2023松前さくらまつり情報あり〜』2023年4月の北海道旅行記です。(2泊3日)【2日目】朝食の後は、街の探検してみましょう!小さい街なので、見
こんばんは風のマーサです😊下写真は本荘城跡からの南側の眺望になります。鳥海山がくっきりと見えます。象潟では、あいにくの天気だったので久しぶりの鳥海山の眺めです。前回は本荘城下町の浜街道を進み(現在の)大町交差点までやって来ました。ここより北に進むと秋田方面、南に進むと本荘城跡になります。本荘城は元々は最上氏の家臣、本城満茂によって築城されましたが、紆余曲折の末1623年に本荘に入部した六郷氏によって新たに整備されました。そして本荘2万石の城下町は幕末から明治にかけ