ブログ記事7,539件
こちらの桜は8分〜満開になりましたが、今週はまとまった雨が降りましたから花びらはかなり落ちています。お城の桜は満開。牧野植物園や桜百選に入る鏡野公園もこの週末から来週半ばが見頃だと思います。地元にも桜の名所はいくつかありますが、私のお気に入りは、堀川の桜。↓ちなみにこちらは6〜7年前。星野リゾートに代わり、建物最上部にあった日航のマークが消えた川沿いのホテル。現在の堀川は、プレジャーボートや遊覧船が係留してあり脇には遊歩道もあってジョギングやウォーキングをしている
こんばんは。岐阜県恵那市に住むヒーラーchiexこと原田千恵子です。いつもブログをたずねて下さり有難うございます。はじめて訪れる皆様。ご縁に感謝いたします。私は源への再結合~リコネクション、心身霊のバランスをとるリコネクティブ・ヒーリングを提供しています。西表島の旅の序章西表島の旅①石垣島に到着~そして船で西表島へ西表島の旅②ミキづくりと初カヤックそして滝へのトレッキング西表島の旅③秘境・船浮に滞在~集落の歴史と人々の想い西表島の旅④マヤ暦の誕生日と流れ星のメッセー
城下町、丹波篠山市にて7回目の保護ネコの譲渡会を開催させていただきます😸3月16日(日)12〜15時くつろぎ古民家まめ猫さん(猫カフェ)@mameneko.cafe兵庫県丹波篠山市南新町84-1保護猫たちに会いにぜひぜひご来場お待ちしております‼️誰が行くかはお楽しみに〜😸まめ猫さんに出向中の子達には譲渡会以外の日でもふれあいもできますのでぜひぜひまめ猫さんへ会いに行ってくださいね。画像に乗せている子たちはまめ猫さんに出向中の6匹です。ヒカリ、トウジはトライアルが決まってい
ちょっと前のブログで、来年の3月から姫路城の入城料が激値上がり(おとな1000円→2500円)すると書いたけど、そんなこともあり、息子さんと一緒にちょっと姫路城に行ってみることにした。『エディンバラ城vs姫路城』先週、また何日かエディンバラに出張してきたが、同行の出張者が初エディンバラと言うことで早朝(9:30)に駆け足でエディンバラ城に行って来た。わたしは入城3回目…ameblo.jpそれでは早速行ってみよう。姫路駅前の交番からして、The城下町。岡っ引きや同心が詰めていそう。危険
2024年9月16日(日・祝)おでかけルート那須町⇒白河市⇒郡山市やっと福島ネタに。白河あたりでランチタイム予定だったので、ご当地グルメを探してみる。グルメ|白河市公式ホームページwww.city.shirakawa.fukushima.jp今回の気になるグルメキーワードは、白河ラーメンではない。『白河そば』だ。定信も愛した「白河そば」白河が誇るもうひとつの食文化、それは「白河そば」です。そばの歴史はずっと古く、さかのぼること今から約200年
こんにちはフェアリープリンセスのmicです。今日はバスツアーに「ご招待」されたので早朝から1人参加してきました。43人中11名が1人参加でした。(同伴者は6000円払うと参加できます)内容が値打ちがあるかわからないので、私は誰も誘わず1人参加です。岐阜県各務原市の百十郎桜川沿の両側に桜の木々。露天の飲食もたくさん出ていました。電車と一緒にパチリ桜は八分咲きでしたが綺麗でした。次は愛知県の犬山城。犬山城は木曽川の横にあります。こちらも桜がたくさん。子供が小さ
来週の週末辺りがさくらの見頃なんだけど行けない可能性があるので昨日お花見へ犬山へ行ってきました。電車内の広告で来週土曜日が「犬山祭」という広告を見つけて…それでもけっこう賑わっていました。海外の方も多い感じでした。城下町近くの「圓明寺」樹齢300年の大木しだれざくらこちらは満開でキレイでした下調べせず犬山へ向かったので後で分かったのですが川沿いを歩けばもっと桜が見れたかなと…「城下町」での食べ歩きがメインになってしまいましたぁ…💦たこ焼き&牛焼き↑写真ないですが
松江城の北東に、千手院という由緒正しきお寺があります。ここの樹齢200年余りの枝垂桜が有名で、市内より少し早く満開になるので、毎年この季節には松江市民の憩いの場となっています。時期が合えば毎年参拝しているのですが、今年はより一層万感の思いできました。千手院は、松江開府の堀尾吉晴公が開府の年1607年に松江城の鬼門守護のために広瀬から移築した松江藩主の祈願寺です。眼下に広がる町並みは、今も瓦屋根の連なる城下町の風情を湛える松江らしい景観を備えています。
兵庫県たつの市と言えば全国的に有名なのは素麺の"揖保乃糸"、醤油の"ヒガシマル醤油""揖保乃糸"は日本三大素麺のひとつ。薄口醤油で有名な"ヒガシマル醤油"は日本で第3位の醤油メーカー。それ以外にもランドセルで有名な"セイバン"も漢字にすると西播こちらもたつの市なんですね〰️牡蠣で有名な室津もたつの市ですたつの市は姫路市の西と隣接しており少し前までは小さな市でしたが平成の大合併で太子町を除く揖保郡の多くの町がたつの市に合併されたことで大きな市になりました人口は7万人と姫
出張でちょくちょく「城下町萩」に行ってますが、いつもはビジネスホテルに泊まってたのですが、今回はちょっとお安めなプランがあったので「リゾートホテル美萩」に泊まりました~しかも2食付きで~笑海の見えるリゾートホテル夏は海水浴客でいっぱいなんだろうな~お部屋は和室の街側海側の方がもちろんいいんだけど、リーズナブルな方で笑おそらく改装したんだと思うけど、意外と言ったら失礼だけど、思ったよりもよかったです笑足癒岩盤に、手湯や足湯に露天風呂まであって
(3月19日)2日目ノボテル沖縄那覇はラウンジ朝食はやっていないので、プレミアフロア宿泊客も2Fにあるアヴァンセでビュッフェスタイル朝食。オープンの7時に朝食会場へ。なんか1年前のほうが料理良かったような気が。私の朝食はこれあと、フルーツとヨーグルトをいただきました。朝食会場から部屋へ戻るエレベータに部屋着(パジャマ)とスリッパのままの20歳前後と思われる男性が乗ってきました(同行者は着替えてた)レストランの入口で追い返されたのか?はたまた誰にも注意されず朝食をと
今日から4月ですね4月の営業日のご案内をいたします次回営業は4月5日(土曜)11時から16時の予定この日は犬山まつりの日!ラミウはシュークリーム、春のさくらロール、さくらクッキー缶、焼き菓子を中心に営業する予定ですただ、わたしもおまつりのお手伝いを仰せつかっておりますのでお店は開けたり閉めたりになるかと思いますそして城下町界隈は界隈は交通規制がありお車で近くまで来れませんまた当店の駐車場もご利用できませんご注意くださいねでは4月もみなさまにお菓
6月に沖縄へ行ってきました今回も撮影したいなあと企み…笑フォトスタジオと悩んだ結果おきなわワールドで【琉装体験】をしてきました【公式】おきなわワールド沖縄の魅力のすべてが一堂にそろう沖縄屈指の観光スポット約30万年の年月をかけて造り上げた全長約5kmの鍾乳洞・玉泉洞(ぎょくせんどう:890mを公開)をはじめ、ハブの知られざる秘密がわかる世界唯一のハブ博物公園、築100年以上の古民家を移築し琉球王朝時代の町並みを再現した琉球王国城下町での工芸体験、ハブ酒や沖縄の地ビールを製造販売する南
日本には天守が国宝に指定されている城が5つあります。西から順に、松江城(島根県)、姫路城(兵庫県)、彦根城(滋賀県)、犬山城(愛知県)、松本城(長野県)です。もちろん地元の彦根城🏯は何度も行ってますが、犬山城だけ行ったことがなかったのです。リトルワールドも明治村も行ってるのに犬山城に行ってない理由は、相方がお城に興味が無いから。彦根城のようにたくさん登らなくては行けないのが嫌だから。だからいつでも行けると思っていた犬山城だけ、行ってなかったのが、残念だったのです。バスの中から見えた!
萩、津和野に5泊6日で旅行した時かな。朝と夕の食事付き。宿はいいとこ泊まったけど、それでも7万くらいだったよ。津和野に2泊した時、宿屋の人に、こんな辺鄙なところに2泊もしてくださってありがとうございます😊って言われた。食事がすごく美味しい宿だったな。津和野はいいところですよ、太皷谷稲成神社最高だ‼️萩もいいとこだったな。城下町って感じでね。レンタル自転車借りて走り回った。旅はいいよ、大好きだ❤️ちなみにだよ。今回、広島旅行9万って言われたけど。アメリカに1週間旅行した時
大和筒井から移動して、榛原(はいばら)ゆう所へ。絶対読めん。送迎バスで「美榛苑(みはるえん)」という温泉旅館♨️で家族と合流、宿泊しましてん。↓ホテル内・和傘の飾り和傘のライトアップゆうたら、高取の壷坂寺が出てきよんな。近くの室生寺でもタイアップしてるらしぃな。しらんけど。その関係か↓ハっぴーくん八咫烏(やたがらす)をイメージ。足は3本で、なぜサッカーボールに乗っている↓ウッピーくんウッピーくんの方は、宇陀市の花・すずらんの妖精って事らしい。↓夕食(付出し)順次食べるので、メ
チェックイン後は、犬山城下町をお散歩新しいお店が多いけど、城下町の雰囲気ただよってましたビールとたこ焼き食べ歩き〜夕方に戻ってきて、夕ご飯までは温泉に入ってゆっくりすごしましたお風呂は温泉で新しいしとても気持ちよかった!脱衣所が広くないので、混雑時間は避けた方がいいかも?さて、ホテルのレストランにてディナータイム今回ディナーをどこでとろうか結構悩みました!というのが、こちらのホテルの周り徒歩圏内ではあまり何もありません城下町も夕方には閉まってしまいますおしゃれなレストランはいくつ
犬山へ遊びに出かけて来ました。少し離れた駐車場に車を止めて、てくてく歩きます。まずは犬山城の横にある針綱神社を通り抜けます。お参りをして、鮎みくじに引っかかった長男くん。鮎を釣り上げると小吉でした鮎釣り、発想が面白いと思いました。続いて犬山城へ向かいますが、天守まで70分待ち。お昼間近だったので、とりあえず城下町へ向かうことにしました。城下町からの犬山城。たくさんの人で賑わっていました。歩いている途中、焼きそば、広島焼き、ポテト、肉巻きおにぎりを食べました。城下町から戻っ
5月11日(日)に新発田市の清水園を会場に開催されます、第二回しばた城下町茶会。主催者さまと御縁を頂きまして、この度、私が濃茶席を担当させて頂きます。大寄せの濃茶席を担当するのは今回が初めて。頼まれ事の段階で「いや、出来ません」と言う事が大嫌いな性分ですので、後先何も考えずに引き受けてしまったのですが。果たしてちゃんと果たすことが出来るのか!!?心身共に、万全の状態で5月11日を迎えて、良き茶席が出来る様にしたいと思います。わかさん着物専門店いしかわや
お立ち寄りいただき、ありがとうございます!山形旅行紀『【山形旅行】①四方を山々に囲まれた自然豊かな農園「ジオンジファーム」見学』お立ち寄りいただき、ありがとうございます!東京駅から山形新幹線つばさに乗車し、レンタカーに乗り換え、向かった先は今回の最大の目的地、山…ameblo.jpジオンジファーム見学のため訪れた寒河江市以外にも、『カフェ「高擶テラス」平飼い卵を使用した焼き立てバウム&ジェラート』お立ち寄りいただき、ありがとうございます!今回、山形の旅では『【山形旅
カレル橋を渡り終え、城下町ともいえるマラー・ストラナも少し歩いてみることにアーチから顔をのぞかせるこの街並みがまた美しいのです・・お、あればマラーストラナの聖ミクラーシュ教会では?聖ミクラーシュ教会この前にあるトラムの停留所Malostranskénáměstíはプラハ城に行くときに使うかもしれないので予めチェックしていた場所でした。ここまで歩いて22番のトラムにここから乗るか(母の体力ではここまで歩けないかも?)、ホテル近くから15番で乗って
↓こちらの続きです。『犬山城vol.3-城下町でランチ-』...前回の続き先日、犬山城と城下町へ行ってきました城下町ではまず二つのミュージアムを訪れ、その後すぐに早めのお昼ごはんにしました。私は、ココトモ茶屋さ…ameblo.jp先日、犬山城と城下町へ行ってきました城下町にて吸い込まれるように入ったのは、ひみつきちさん。射的が一回200円で遊べます。子が頑張りましたが、惜しくも当たらず...。でも、お菓子が貰えましたこちらはコイン落とし、一回100円。百
毎年恒例♪今年も近くの公園で、イルミネーションが始まったよコロナ禍だから仕方ないね。例年と比べて小規模でしたコロナ禍であろうが、当たり前のように季節は過ぎていく…今年は、いろんな意味で厳しい冬になりそうですね。実際、正月気分なんてなれるのかな?誰もが待ち望む平穏な日々に、早く戻って欲しいね🌈∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∴∴∴∴☆島根県松江市★9/19(土)④モコ毬ショコの秋旅行🌰④塩見縄手現存12天守の登城制覇にリーチをかけたモコ毬ショコのお城巡り@
2019年4月7日自宅からウォーキングがてら向かった先は・・・・・ユネスコ無形文化遺産のひとつ「犬山祭」です。犬山の車山蔵には、車山(やま)がいませんでした。もう既に出発した後なんですよね。犬山祭は、江戸時代から続いているそうで、全ての車山(13輌)に見事な仕掛けの「からくり人形」を備えていることが特徴です。車山の13輌が城下町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくりを披露します。4月の弟一週の土日に催されるお祭りは、昼は咲き誇る桜に劣ら
人吉市紺屋町に所在する国登録有形文化財の街蔵石倉・街蔵麹室です。人吉城の城下町に所在する、味噌醸造や原材料保管に用いられた石造平屋建て瓦葺きの建物です。近代に人吉・球磨地域で数多く建築された石倉の遺構として貴重です。また、麹室は、切妻造の瓦葺きの建物で、石倉と一体で味噌づくりの景観を伝えています。※写真は2023年9月撮影
2023年10月9日秋月城下町へ行って来ましたまずは桜の名所でもある秋月博物館などのある通りから散策秋月散策で一番大好きなスポットの眼鏡橋紅葉期待していましたが残念ながら全然でした町並みは武家屋敷や土塀、苔むした石垣、格子がつづき、まさに筑前の小京都とのことですが小京都は言い過ぎじゃないかな??って思いました
2017年11月11日この日も、さわやかウォーキングに参加してます。郡上八幡駅~吉田川親水散歩道~宗祇水と巡ってきました。街の中を散策しながら「郡上博覧館」を目指して歩きましょう。酒屋の店先で日向ぼっこしている元娘さん達です。こんな情景に懐かしさを覚えます。店先には、ゴジラフライが・・・・・・ゴジラをフライにしちゃうなんて凄すぎです。そういえば、郡上八幡は食品サンプルの街でもありましたね。喫茶店の蔦も、紅葉し始めていますね。郡上地
和歌山城は紀州徳川家55万石の居城だったが、大村家の長屋門が残る程度で、城下に古い町並みは観られない。ただ、家老の屋敷跡や藩校跡などに説明板が設けられている。
愛知県犬山市を視察させていただきました。国宝犬山城で有名ですか、城下町が想像以上に賑わっていてすごかった!江戸時代の住居や建物を活かした城下町通りが、賑わいのある町並みを作っています。外国の方若い方などで賑わい、テナントがないとのことです。そして今も古い建物を活かした素晴らしいホテル、レストランなどが作られています。お話を聞くと、道を拡幅するかどうか、議論があったそうです。拡幅した地域は人がいない、拡幅せず、昔のものを残した地域は人だかりの山になっています。日本人は、新しいもの
2017年11月11日さわやかウォーキングの途中で中座して、喫茶店でモーニングを食べながら時間調整してました。時間を見計らって、ウォーキングの再開です。郡上八幡城へ攻め入りましょうか。普段、運動不足の体には、上り坂が応えます。でも、紅葉を観覧しながら歩いたので、なんとか郡上八幡城までやって来れました。会津戦争における「白虎隊」の悲劇はよく知られていますが、籠城戦中の若松城に入城して会津藩降伏・開城まで戦った47名の若き郡上藩士を「凌霜隊」というそうで