ブログ記事7,533件
こちらの桜は8分〜満開になりましたが、今週はまとまった雨が降りましたから花びらはかなり落ちています。お城の桜は満開。牧野植物園や桜百選に入る鏡野公園もこの週末から来週半ばが見頃だと思います。地元にも桜の名所はいくつかありますが、私のお気に入りは、堀川の桜。↓ちなみにこちらは6〜7年前。星野リゾートに代わり、建物最上部にあった日航のマークが消えた川沿いのホテル。現在の堀川は、プレジャーボートや遊覧船が係留してあり脇には遊歩道もあってジョギングやウォーキングをしている
ちょっと前のブログで、来年の3月から姫路城の入城料が激値上がり(おとな1000円→2500円)すると書いたけど、そんなこともあり、息子さんと一緒にちょっと姫路城に行ってみることにした。『エディンバラ城vs姫路城』先週、また何日かエディンバラに出張してきたが、同行の出張者が初エディンバラと言うことで早朝(9:30)に駆け足でエディンバラ城に行って来た。わたしは入城3回目…ameblo.jpそれでは早速行ってみよう。姫路駅前の交番からして、The城下町。岡っ引きや同心が詰めていそう。危険
『5分で出来ることは限られました』『いざメインイベント会場へ』【前回までの珍道中🚗】『高速道路でまさかのアレに遭遇』3月もあとわずか⏳️今年もアッという間に3ヶ月が過ぎ、多くの会社も今月は…ameblo.jpたった5分でシロヘビの館を満喫し(?)、岩国城へのロープウェイには時間切れで登れなかったコッテ夫婦🚡⛔また来ればイイさ、と心に誓って、公園内を散策して帰ることに1886年に植樹された、岩国最古のソメイヨシノだそうです🌸どちらの写メも不思議なのは、木の上半分・・・という
来週の週末辺りがさくらの見頃なんだけど行けない可能性があるので昨日お花見へ犬山へ行ってきました。電車内の広告で来週土曜日が「犬山祭」という広告を見つけて…それでもけっこう賑わっていました。海外の方も多い感じでした。城下町近くの「圓明寺」樹齢300年の大木しだれざくらこちらは満開でキレイでした下調べせず犬山へ向かったので後で分かったのですが川沿いを歩けばもっと桜が見れたかなと…「城下町」での食べ歩きがメインになってしまいましたぁ…💦たこ焼き&牛焼き↑写真ないですが
こんにちは。いろはです。城下町のマンションで、ひとり暮らし。セミリタイア中です。食パンを受け取りに行き、塩キャラメルスコーンとクランベリーのパンを購入しました。私がよく行くパン屋さん。スタンプが20個貯まると食パンに交換してくれます。食パンが人気のお店ですが、新商品も次々と出してくれるので、毎回行くのが楽しみパンが小ぶりなので1個の値段もお手頃なのが気に入ってます。いろんな種類食べれるからレモンピールとクリームチーズのパンは、お気に入りの1つ。
大和筒井から移動して、榛原(はいばら)ゆう所へ。絶対読めん。送迎バスで「美榛苑(みはるえん)」という温泉旅館♨️で家族と合流、宿泊しましてん。↓ホテル内・和傘の飾り和傘のライトアップゆうたら、高取の壷坂寺が出てきよんな。近くの室生寺でもタイアップしてるらしぃな。しらんけど。その関係か↓ハっぴーくん八咫烏(やたがらす)をイメージ。足は3本で、なぜサッカーボールに乗っている↓ウッピーくんウッピーくんの方は、宇陀市の花・すずらんの妖精って事らしい。↓夕食(付出し)順次食べるので、メ
前回の続きたこ焼きを満足をした後は「信長の館」にナビをセットをして、ナビ通りに走ると八日市インターで降りるのであった。ここからは田舎道を30分近く走ったか、安土城が火災で燃えたとはいえ城下町の面影は、いくらか残っていると思っていたが、道中その面影は全くなく「信長の館」に11時頃に着いた。駐車場には大きな日時計があった。「信長の館」は駐車場に面した建物の裏にあり、入館料を払い中に入ると、そこには絢爛豪華な安土城が目の前にドンとあるのである。この安土城、実物の何分の一かの復元されたものだと思
いい天気ですね。城山児童(兒童)公園にてさくらは6分咲き9分咲き場所によっては3分咲きもありました。いいですね。さくらとあおぞら出店もあり美味しそうなかおりです。めちゃくちゃ高い石垣多くの家族連れで賑わっています。城跡最上部に市内一望できる場所ですね。侍従長鈴木貫太郎書昭和十七年十一月十五日この書はなんだったのかな?と疑問に思い、、人生の宿題だな📚お城を散歩散策してこの延岡市は城下町として観光資源が豊富、自然が多く残り、街との調和がとれゆったりと時間の流れると
市民センターから撮影した館林の風景を紹介します。取り立てて「ここは」という風景でもないのですが、見る人によっては「この建物は...」などと興味や懐かしさが湧くものもあるかと思います。上からの写真というのも少ないので...ドローンで撮影出来たらもっと面白いかもしれませんね。何年か後にはこの光景も変わるのでしょう。市民センターの屋上に上る機会ができたら、スマホ片手にこのブログを見ながら変化を楽しみたいと思います。今回は北西の方角から時計回りに東南の方までの180度です。遠くに見えるの
千葉は、大多喜町にやって来ました!遠くに見える大多喜城!上総の国の戦国大名、真理谷信清が、小田喜城として築いたのが、はじまりとされてます。そんな城下町、大多喜で、パンでも買って帰ろうと、やって来たのが、焼きたてパンじゅん。大多喜街道沿いにある、地元に人気のパン屋さん!プレハブ造りが、何とも良いです!元気に営業されてます!早速中へと入りましょう!たくさんあります!!どれも焼きたて!!ドーナツにラスク、シュトーレまであります。おっ!!やみつきメロンパン
蒲生氏郷は松阪市で「松坂開府の祖」と称えられています🤗その理由は城の周囲に織田信長と同じく「楽市楽座」を行い近江や伊勢の商人たちを受け入れて新たな城下町を造ろうとした事が、後の江戸に進出した「松坂商人」の活躍ぶりで証明されました😃「隠居丸」には2棟の「道具蔵」と「宝蔵」や「米蔵」が建っていました😊現在は、松坂出身の国学者・本居宣長の旧宅が移築されています😍「隠居丸」下の右側は本居宣長記念館「本居宣長記念館」の右側の石垣には「埋門跡」がありました。記念館の裏側にある穴は「水
5月11日(日)に新発田市の清水園を会場に開催されます、第二回しばた城下町茶会。主催者さまと御縁を頂きまして、この度、私が濃茶席を担当させて頂きます。大寄せの濃茶席を担当するのは今回が初めて。頼まれ事の段階で「いや、出来ません」と言う事が大嫌いな性分ですので、後先何も考えずに引き受けてしまったのですが。果たしてちゃんと果たすことが出来るのか!!?心身共に、万全の状態で5月11日を迎えて、良き茶席が出来る様にしたいと思います。わかさん着物専門店いしかわや
9月21日!CANTA仙台!行ってきましたーーーーー\(^o^)/…って結構経っちゃいましたが😨なんか書いては保存、書いては保存、ってやってて日数が過ぎ…。なんかね、前々からこの日は仙台のホテルがいっぱいで、お気に入りのとこに泊まれず(;∀;)ふぉぉぉぉ…。別なところへ泊まりましたー。何故だったんだろー。今回もわりと定位置につけましたwSEから始まりメンバー登場!みんなかっこいいなぁ(≧▽≦)今回はまた曲が違って、おおおお、この曲聴いた率がまた上がったwとかそれと、すごく珍しい
(3月19日)2日目ノボテル沖縄那覇はラウンジ朝食はやっていないので、プレミアフロア宿泊客も2Fにあるアヴァンセでビュッフェスタイル朝食。オープンの7時に朝食会場へ。なんか1年前のほうが料理良かったような気が。私の朝食はこれあと、フルーツとヨーグルトをいただきました。朝食会場から部屋へ戻るエレベータに部屋着(パジャマ)とスリッパのままの20歳前後と思われる男性が乗ってきました(同行者は着替えてた)レストランの入口で追い返されたのか?はたまた誰にも注意されず朝食をと
熊本県へ一泊二日の車中泊旅に行ってきました。歴史ある城下町から大自然の絶景まで、熊本の魅力を満喫できました。車中泊なら時間に縛られず、自由気ままに旅ができるのが魅力。特に阿蘇エリアの絶景ドライブは、車旅ならではの楽しさを感じました。
萩、津和野に5泊6日で旅行した時かな。朝と夕の食事付き。宿はいいとこ泊まったけど、それでも7万くらいだったよ。津和野に2泊した時、宿屋の人に、こんな辺鄙なところに2泊もしてくださってありがとうございます😊って言われた。食事がすごく美味しい宿だったな。津和野はいいところですよ、太皷谷稲成神社最高だ‼️萩もいいとこだったな。城下町って感じでね。レンタル自転車借りて走り回った。旅はいいよ、大好きだ❤️ちなみにだよ。今回、広島旅行9万って言われたけど。アメリカに1週間旅行した時
犬山へ遊びに出かけて来ました。少し離れた駐車場に車を止めて、てくてく歩きます。まずは犬山城の横にある針綱神社を通り抜けます。お参りをして、鮎みくじに引っかかった長男くん。鮎を釣り上げると小吉でした鮎釣り、発想が面白いと思いました。続いて犬山城へ向かいますが、天守まで70分待ち。お昼間近だったので、とりあえず城下町へ向かうことにしました。城下町からの犬山城。たくさんの人で賑わっていました。歩いている途中、焼きそば、広島焼き、ポテト、肉巻きおにぎりを食べました。城下町から戻っ
始まりました、ビルダー日記今回は、青の開拓地、城下町の住人の住居と、彼らの生活施設をご紹介します水族館前の噴水広場から、木のアーチの向こうが城下町。以前ご紹介したお城には、王家の人々や兵士たちが暮らしていましたが、それ以外の住人さんは、この城下町に住んでいます。この順番に紹介しますねまずは、1番の建物から。こちらは街のパン屋さんですが、城下町の住人さんの食事処にもなっています青い屋根のパン屋さん三角屋根の正面の木組みは、「板の階段」と「ささえ木」で作りました。この建物にはモデル
お買い物マラソンスタートですエントリーお忘れなく犬山城から見えていたホテルインディゴ絶対素敵なホテルホテルインディゴ犬山有楽苑楽天トラベルリーズナブル&おしゃれ&綺麗ホテルミュースタイル犬山エクスペリエンス楽天トラベルふるさと納税で賢く旅をするこれ考えてくれた人、ありがとう【ふるさと納税】愛知県犬山市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン寄付額20,000円|6,000円分電子チケットふるさと納税旅行宿泊宿泊券チケットトラベルホテル旅館ハイクラス
加賀百万石の城下町・金沢。この金沢には、街の歴史を色濃く残した「歴史を感じさせるちょっとしたいい街並み」である「こまちなみ」が複数残っている。このうち、旧天神町区域は、金沢城下から若松・二俣などを経て福光町などの南砺地方を結ぶ旧街道、通称「オコ谷往来」へと至る道筋沿いに形成された街だ。天神町という町名は、寛永十二年(1635)に当地に遷座した田井天神社(現在の椿原天満宮)に因んでいる。かつては、桶屋・鍛冶屋・髪結い・塩屋などの商売屋が多くあった街で、それら町屋系の建物が多く連なる街並みは
お立ち寄りいただき、ありがとうございます!山形旅行紀『【山形旅行】①四方を山々に囲まれた自然豊かな農園「ジオンジファーム」見学』お立ち寄りいただき、ありがとうございます!東京駅から山形新幹線つばさに乗車し、レンタカーに乗り換え、向かった先は今回の最大の目的地、山…ameblo.jpジオンジファーム見学のため訪れた寒河江市以外にも、『カフェ「高擶テラス」平飼い卵を使用した焼き立てバウム&ジェラート』お立ち寄りいただき、ありがとうございます!今回、山形の旅では『【山形旅
指折り数えて待ち望んだこの日2022年秋のビックイベント少し遅くなっちゃったけどあっくんの誕生日記念ドライブ旅行今回の目的のひとつは国宝犬山城の天守閣に登頂して国宝5城を制覇すること熱田神宮で参拝した後は夢みる犬山城へ国宝姫路城国宝松江城国宝松本城国宝彦根城を旅して最後の国宝犬山城!!ついにこの日がやってきたああラストキャッスル〜ああ国宝のお城が好き〜あっくんとふたり今世でその最後の目的を果たす日が来た!!って大げさ絶好調〜もうウキウキウッキッ
指折り数えて待ち望んだこの日2022年秋のビックイベント少し遅くなっちゃったけどあっくんの誕生日記念ドライブ旅行もう一分一秒瞬きするのも惜しんで今を楽しむのよああ一日一生〜!!今回の目的のひとつは国宝犬山城の天守閣に登頂して国宝5城を制覇することああ犬山城別名白帝城犬山城の参道で食い倒れたら笑いよいよその夢を叶える時がきた国宝姫路城はそれぞれ国宝松江城から国宝松本城国宝彦根城をふたりで旅してきて最後の国宝犬山城の天守閣ついにこの時がやっ
こんにちは〜2023年も終わりに近づいてきましたね、、、早かったな、、、そんなことで今日は山梨の今後予定されている再開発や大型店舗の予定などをまとめてお伝えします〜!抜けてることがあればコメントで教えてください!まずは一番大きな開発から!岡島跡地再開発まず一つ目は岡島百貨店の再開発計画ですね〜。今のところ順調に進めば2028年オープンらしいです。まだまだですね、、、具体的な内容は決まってないものの、シネコン誘致やテナント誘致を頑張っているみたいな
2017年11月11日この日も、さわやかウォーキングに参加してます。郡上八幡駅~吉田川親水散歩道~宗祇水と巡ってきました。街の中を散策しながら「郡上博覧館」を目指して歩きましょう。酒屋の店先で日向ぼっこしている元娘さん達です。こんな情景に懐かしさを覚えます。店先には、ゴジラフライが・・・・・・ゴジラをフライにしちゃうなんて凄すぎです。そういえば、郡上八幡は食品サンプルの街でもありましたね。喫茶店の蔦も、紅葉し始めていますね。郡上地
こんばんはブログ訪問ありがとうございますタクコウタパパです今日の我がシンボルマウンテン⛰️磐梯◯は綺麗な白い雪景色相変わらず雪化粧が似合う山ですね今日は朝から、お隣り“城下町”地区まで向かいまして🚗💨某ラーメン屋さんへ🍜ココに来たらモチのロン一択で“喜多方ラーメン”🍜⏬しょうゆ味のちぢれ麺がスープに絡みあい、マジうま〜!美味しく頂きました今宵は某所でレジェを微プレイツイゲキ機能を初堪能⏬2ndお兄ちゃんのテコ入れ5日目のデイリーチャレンジをクリアし、ココに
当ブログの全体像と、この記事の位置付けはこちらの表の通り。東京から京都へ東海道53次をオッサンが一気に歩く無謀旅通算14日目吉田宿(豊橋市)ー岡崎市このブログは、私が一人旅で行った東海道五十三次を徒歩で巡る旅の記録。#ハイキング主目的は後で見返す自己満足用だが、偶然、見た人にも読める様に書いてみる。#旅宿泊場所の偏りにより、歩く距離が長めの日私の東海道53次西半分版再開後の3日目。スタートは愛知県豊橋市。昔の名称は、吉田宿。今日の目標地点は
皆様、こんにちは❗️❗️今日は、私の一押しの料理店をご紹介させて頂きます。いつも昼食時に利用することが多いお店でもあります。カウンターでお店の大将と話す一時、板前の『音ちゃん』との軽妙なジョークのやり取り、女性スタッフの溢れるばかりの笑顔😄、そして、女将さんの極め細かな心配り、どれを取っても私の心身を癒してくれるとても⤴️⤴️ナイスな場所でもあります。勿論、お料理も抜群ですね❗️❗️JR亀岡駅から徒歩約10分位の距離です。五層の天守閣🏯を誇った『旧亀山城(現在は、城跡として石垣が残
2017年11月11日さわやかウォーキングの途中で中座して、喫茶店でモーニングを食べながら時間調整してました。時間を見計らって、ウォーキングの再開です。郡上八幡城へ攻め入りましょうか。普段、運動不足の体には、上り坂が応えます。でも、紅葉を観覧しながら歩いたので、なんとか郡上八幡城までやって来れました。会津戦争における「白虎隊」の悲劇はよく知られていますが、籠城戦中の若松城に入城して会津藩降伏・開城まで戦った47名の若き郡上藩士を「凌霜隊」というそうで