ブログ記事1,197件
「日の丸」の起源としてもっとも確実な絵画は「清水寺縁起絵巻」(東京国立博物館蔵)だといわれています。左の船の日の丸は、元々、平安時代に、東北(蝦夷といわれた)にあった日高見国(ひたかみのくに)のもの。関東以北には、西から来た渡来人に追われた縄文人の末裔が住んでいました。未開拓の野蛮な田舎というイメージが作られていますが、実際は、金鉱があり、資金豊富で、シャーマンの偉大な巫女もいて、平安時代には、青森の十三湊近くには、海外とも交易をするような、朝廷が及ばないほど栄えた都市もあり
成島三熊野神社:岩手県花巻市東和町北成島5−1丹内山神社:岩手県花巻市東和町谷内2区303花巻といえば温泉、鹿踊り、宮沢賢治で知られるが、聖地といってピンと来る人は少ないだろう。東北には坂上田村麻呂に因む史跡や伝承が数多あって、訪れた二社もその関わりを伝えている。それらを辿ってみると思いもよらなかったことに行き着いた。前日は鉛温泉にある藤三旅館に投宿した。室町時代の半ばに館主の遠祖が発見したと伝わる古湯である。四つある湯のひとつ、白猿の湯は石造りの楕円の風呂で、深さは1.25mもある。源泉
岩手県遠野市は民話の里と言われています。広く知られるようになったのは著者:柳田国男の『遠野物語』に登場する妖怪『河童』と『座敷わらし』あたりが全国区で知られている妖怪かと思います。その遠野物語の中には、瀬織津姫が祀られている遠野市の『早池峰神社』にまつわる物語があります。遠野三山大昔に女神がおりました。3人の娘を連れて伊豆権現の社があるあたりに泊まりました。その夜、母の女神は3人の娘たちに、『今夜、よい夢を見た娘には、最もよい
獅子岩を狛犬にして田村麻呂大魔を封じ大馬を建てし😸熊野市にある大馬神社の短歌です。この神社の由緒には伝えが色々あるようですが、一説には、坂上田村麻呂が大魔を倒して埋め、そこに建てたことから大馬神社と言わるようになったとの説もあるようです。狛犬は、なんと鬼ヶ城の大きな獅子岩とのこと。岩ごつく波の飛沫に光散り風も呻(うめ)きて鬼予感させ😸鬼ヶ城の短歌です。鬼ヶ城にも坂上田村麻呂の伝説があります。まず、大馬権現の化身の天
歴史系図トリビアこれは楽しい!おもしろい!そう感じるような歴史上の人物の系図を紹介していきますみなさんこんばんは(´Д`)。本日は歴史好きなぶたさんの大好物!楽しい歴史系図でございます(´Д`)!ぶたさんは歴史上の人物の系図がとにかく好きなんです。本日注目するのは坂上田村麻呂(´Д`)!平安時代初期に征夷大将軍となり、蝦夷征討で活躍した人として有名ですよね。でもでも(´Д`)。坂上田村麻呂は有名だけど、子孫はあまり歴史の表舞台には出てこない気がしませんか?はて(
凸撃りおちゃんねるをご覧の皆さま。こんにちは!りおたんです(・∀・)ノ☆今回は青森県弘前市品川町『胸肩神社』へご案内致します(^^)※この辺。えー。『むなかた』神社は全国各地にありますが福岡県の『宗像大社』が本社なんですね。ちなみに『胸肩』という表記は津軽地方でしか見かけない気がします。今回はYouTube版も更新しております。おヒマな時にでもご覧頂けると幸いです(^^)市街地にあるので石段はありませんが←歴史ある
2020年5月1日(金)〈Eテレ〉📺️おじゃる丸▽23ー15:さかのうえのおじゃる丸【初回2020年5月1日(金)】▽脚本・絵コンテ:大地丙太郎▽演出:牛草健▽作画監督・原画:さくましげこ▽動画:佐藤恭子・梅林由加里・「おじゃる丸さ~ん」と月光町のマドンナ・乙女(おとめ)先生。いっしょにプリンを食べようと坂(さか)の上のカフェから声をかけてきた。大すきな乙女先生のさそいに、いそいでむかおうとしたが、目の前にはとても急(きゅう)な坂が!カズマにおぶってもらいたいがとなりまちでサッカ
*問題は、「200字論述新研究2(問題1・2)」で確認してください。問題1解説■東北経営の開始■古代国家による東北経営は、律令国家形成期に本格化した。➊日本海側大化改新直後、唐の高句麗攻撃によって対外的緊張が高まったため、渟足柵(ぬたりのさく)・磐舟柵(いわふねのさく)(いずれも新潟県)が設けられた。つづいて斉明天皇(在位655~661)の時代に、阿倍比羅夫が蝦夷(えみし)に対する征討事業を推進した。蝦夷とは、中央政府が名づけたもので、東北地方に居住し、内民化し
皆さんこんにちは。今回は「清水の舞台から飛び降りる」ということわざでお馴染みの清水寺のお話をしたいと思います。清水寺の歴史は古く、778年奈良時代まで遡ります。「清水寺縁起」によると、奈良で修行を積んだ賢心(けんしん)という僧が夢で「北へ清泉を求めて行け」というお告げを受けました。賢心はお告げ通りに北へと歩き、やがて京都の音羽山で清らかな水が湧出する滝を見つけました。そして、その滝のほとりで草庵を結び修行をする老仙人・行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会いました。行叡居士は賢心に観音様の力が込
今日は、「即答キーワード」で答える歴史人物『坂上田村麻呂』編です。坂上田村麻呂は8世紀末,桓武天皇から征夷大将軍に任命され東北地方の支配を進めました。坂上田村麻呂の即答キーワードは『桓武天皇征夷大将軍(797年)東北地方蝦夷(えみし)派遣』です。この5つを頭に入れましょう!では、実際に出題された問題で確認してみましょう!赤字が即答キーワードです。--------------------------------------■浦和実業学園中学校(2023年)この役
9-3東北経営の推進8世紀末、東北地方で蝦夷(えみし)の大反乱が発生した。具体的には、光仁天皇(こうにんてんのう)の780年、帰順(きじゅん)した蝦夷の豪族伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)が乱をおこし、それは一時、多賀城(たがじょう)をおとしいれるほどの大規模な反乱に発展したのである。こののち、東北地方では30数年にわたって戦争があいつぎ、桓武天皇(かんむてんのう)の789年には紀古佐美(きのこさみ)を征東大使(せいとうたいし)として大軍を進め、北上川(きたかみがわ)中流の胆沢地
勅宣日宮駒形根神社(ちょくせんひるみやこまがたねじんじゃ)宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮に鎮座。延喜式内社で、旧社格は郷社。御祭神として大日孁尊、天常立尊、吾勝尊(天忍穂耳命)、國常立尊、天津彦番邇々藝尊、神日本磐余彦火々出見尊を祀る。その他に、近隣の神社の祭神である日本武尊・素戔嗚尊正哉吾勝速日天忍穂耳命・天櫛明玉命・軻遇突智命・保食命大山祇命・木花咲耶姫命・天手力男命・誉田別尊(応神天皇)を合祀している。勅宣日宮駒形根神社は、社伝によれば、第12代天皇である景行天