ブログ記事1,197件
凸撃りおちゃんねるをご覧の皆さま。こんにちは!りおたんです(・∀・)ノ☆今回は青森県弘前市品川町『胸肩神社』へご案内致します(^^)※この辺。えー。『むなかた』神社は全国各地にありますが福岡県の『宗像大社』が本社なんですね。ちなみに『胸肩』という表記は津軽地方でしか見かけない気がします。今回はYouTube版も更新しております。おヒマな時にでもご覧頂けると幸いです(^^)市街地にあるので石段はありませんが←歴史ある
もう、いつの話や?みたいな時のことですが、11月の終わりの探鳥会で山科区へ行きました。山科区にも遺跡があるよ。洛内より標高が少し高いから川の氾濫の被害もなく古代の人は住みやすかったようです。前にも個人的に探索した「坂上田村麻呂公園」坂上田村麻呂のお墓(本当は違う)がありますそこから山科川沿いに歩いていたら鹿さんが目の前を通過一瞬のことで、それにまさかの🦌えとなって写真はお尻のみ山科川はカワセミもいっぱいいて楽しかったです。話は変わって最近見つけた便利機能の話今このSuic
大崎八幡宮の御朱印こちらは駐車場がある神社北側の鳥居⛩こちらは表参道の鳥居⛩戌亥年の守り本尊🐶🐗本殿御由緒平安の頃、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮(大分県)を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀した⛩️室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現大崎市田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれる⛩️🧐大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が居城の大崎市の岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府
20年以上も昔のこと。学生さんにインターネットを感じてもらおうと一つの課題を出した。インターネットは世界とつながっている。いきなりアルファベットが出てきても大丈夫なように、三春町のホームページにある英語ページを開いて翻訳をさせることになった。そのページには、日本語訳のページがないことを確認して、翻訳ソフトの使用を許可した。結局、翻訳ソフトを使った学生のほうが時間がかかった。そのころの翻訳ソフトはできがいまいちだった。坂上田村麻呂は、”GeneralMaroTamura”と表現されてい
この日の観光、初っ端は「塔のへつり」から。「へつり」とは会津地方の方言で「川に迫った険しい断崖」「急斜面」といった意味があります。塔のへつりは100万年もの歳月をかけて、侵食と風化を繰り返し、このような独特の地形となりました。1943年に国の天然記念物に指定されています。ココは紅葉の時期は綺麗なんだろうなぁ。コチラの吊り橋を渡って「へつり」側へ・・・「この吊り橋は30名以上が一斉に乗ると危険⚠️」的なことが書かれていて、何やらイヤな気持ちになる。え・・・大丈夫なん??旦那はガンガ
城をめぐります。有名無名関係なく、興味があるところならどこへでも!今回は志波城をめぐります。志波城は盛岡駅から徒歩60分、バス30分。飯岡十文字下車。または駅前でレンタサイクルを借りれば15分ほどで移動できます。利用料金は一日200円です。バス便は少ないので、レンタサイクルかタクシー利用が現実的です。志波城古代公園入口です。奥に見えているのが復元された外郭南門です。志波城(しわじょう/しわのき)は803年、坂上田村麻呂によって、造営されました。坂上田村麻呂は桓
大河ドラマ“光る君へ”よりも前の時代、桓武天皇の頃、東北における朝廷の支配はまだ強固な物では無く…やがて、こんな事が。御覧下さい!「蝦夷征討」!↓↓↓↓https://youtu.be/a3qCw1p04C8?si=G1f8ogmILYaSgYTe-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be※チャンネル登録も、どうぞ。安心して下さい。登録も、視聴も
前稿の笠森寺と同じ圏央道市原鶴舞I.Cから行ける一瞬目、耳を疑う霊場へ走ります。音羽山清水寺!京都のかの清水さんと同じ山号、寺号のお寺です。笠森寺さんからけっこう距離がありました。ナビに頼ら(れ)ず、たどり着けたのは少々奇跡的でしたか。車で山門前まで上れたのは有難かった。吽阿先にもう一つ門が。四天門というそう。時折見ますね。四天王
令和6年12月1日(日)はや12月。早いものだ。京都市内の観光名所はどこも物凄い人出で賑わいを見せているようだ。土日祝のみならず、平日でもところによっては、お正月の初詣が毎日あるような人出だ。さて、今回は滋賀県の国道1号線沿いの土山にある田村神社に行くことにした。田村神社は初代征夷大将軍となった坂上田村麻呂を主祭神として祀る神社である。07:45頃自宅を出る↓(行きは下道、国道1号線を行く。)09:10頃田村神社駐車場に到着する〈田村神社〉駐車場側の境内出入口。近年、建
こちらも過去にいった時の話。東北の中では断トツ、と思う十一面観音像のご開帳にいったのですが、今までみた中で、素晴らしい観音様でした。というのも、大武丸のハイヌヴェレ伝説があるお寺なので。興福寺のご開帳は、「33年ぶり」と聞き、観音様らしい数字&もう一度きりださ。ということで、主人と行ってきたお寺です。その後も、2回行っていた興福寺。とても霊力のあるお寺だから、なんだかんだ行ってしまう。まだアメブロには書いていなかったので、まとめておきます。まず、興福寺を書いてから
嵯峨天皇は、平城京への遷都を拒否することを決断し、9月10日、使節を発し、伊勢国・近江国・美濃国の国府と関を固めさせる。更に嵯峨天皇は、藤原仲成を捕らえ、右兵衛府に監禁し、佐渡権守に左遷し、薬子の官位を剥奪して、罪を鳴らす、詔を発した。嵯峨天皇は、造宮使であった、坂上田村麻呂を大納言に昇任させた。同時に藤原冬嗣は、式部大輔、紀田上は、尾張守に任じられた。9月11日、嵯峨天皇は、密使を平城京に送り、大官を召致した。同日、藤原真夏及び、文室綿麻呂等が帰京するが、平城上皇派と見ら
於々奈気(おおなぎ)神社は、JR関西本線:亀山駅から南へ5㎞、中庄バス停から入ります。鎮座地:三重県亀山市中庄町312平成十三年十月に奉納された狛犬。昭和五年十月に奉納され狛犬。三重県神社庁HPの記事を転載します。-------------------------《主》伊弉諾尊由緒本社の創立年代は詳かでないが、境内林の樹叢、殊に亀山市指定天然記念物となっている大楠の
イベント出展情報ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。2024年11月に来宮神社さんに参拝しました。来宮神社さんは、静岡県熱海市にあります。とても有名な神社さんです。今回、宿泊した宿が、来宮神社さんから歩いていけるところでした。朝、散歩がてらに行ってみました。だけど、Googleさんに教えられた道は、急な階段があったり結構大変でした。後で、宿の方に聞いたら、遠回りだけど、もっと楽な道があったそうです...来宮神社さんは、まるでカフェのようなおしゃれな神社
東北の地に生まれた一人の英雄、アテルイ。あなたは、彼の物語を知っていますか?彼は、平安時代初期にヤマト朝廷の大軍と戦い、圧倒的な戦力差を覆して勝利を収めた蝦夷(えみし)の指導者です。彼の名前は、歴史書『日本紀略』にも記され、今も東北地方で語り継がれています。巣伏の戦いとアテルイの戦術アテルイがその名を知られるきっかけとなったのが、789年の「巣伏の戦い」です。この戦いでは、朝廷軍1万人を率いた紀古佐美(きのこさみ)と、わずか1000人のアテルイ軍が対峙しました。普通に考えれば、10
2024年11月27日西村慎太郎です。来月14日の『第11回浪江を語ろう!』では「中近世の小丸村-「最も弄ぶべき絶景なり」-」という報告をする予定です🤩現在、その準備を進めているところですので、ぜひお越し頂くか、当日のYouTubeライブをご覧ください!!さて、その報告について、ちょっと先取りして大字小丸について記してみたいと思います。まず本日は中世以前の大字小丸について。確認できる限り、大字小丸について、古代・中世の古文書は確認できていません。遺跡として、赤下遺跡(小丸字赤下
あおいさんが清水寺に行かれ、阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)の石碑を紹介してくださっています。↓清水寺の仏殿は坂上田村麻呂が建立したそうです。枚方市にある片埜神社の隣の公園内に、阿弖流為と母禮(モレ)のお墓があり、片埜神社に呼ばれた際、お参りしたことがあります。↓『『つくし』のサインがくる。①』日常の全てにサインが仕組まれていて、キャッチ&解読してはミッションをこなす日々…記事が追いつかず、書く段階になって、あれ?この神社、なんで行ったんやったっ…ameblo.jpこの時、清水寺
おはようございます😃昨日は、夫と待ち合わせまで時間があったので早朝京都駅から清水寺に向かいました。まだ薄暗い中ですが6時開門で、私がついたのは6時半くらいかな。充分人はいました。とはいえ、すんごい人ではないです。今だけの庭園公開もありましたが早すぎたので諦めました。今年の漢字はWEBからでも応募できます。何になるかな?私は学かな。まだまだ見頃とは言えませんが充分清水寺を堪能できました。ところで、坂上田村麻呂が清水寺の仏殿を作った人だとご存知でしたか?アテルイと
805年(延暦二十四年)12月7日、桓武天皇は、藤原緒嗣と同僚の参議・菅野真道に、天下の徳政について、論争させた。徳政論争である。藤原緒嗣は、「現在、天下の人々が、苦しんでいるのは、蝦夷平定と平安京の建設です。この二つを止めれば、皆がな安心します」と述べた。蝦夷の平定及び、平安京の造営は、桓武天皇の治世の二代事業であった。菅野真道は、当時、65歳で、桓武天皇の生母の高野新笠と同族の百済系渡来系氏族で、長年、天皇に仕え、身分の低い学者から、抜擢された。菅野真道は、桓武天皇の意
神奈川の坂東三十三観音は先月に行った弘明寺がはじめてです。坂東では県別で最多、9ヶ寺あるのですが弘明寺だけ14番と番号飛んでいます。他は1~8番ときれいに並んでいます。後ろから見てきた恒例に従い、この稿は7.8と。7番光明寺天台宗さん。平塚となってはいますが最寄り駅は秦野ですと。海女さんが海から拾い上げたのがご本尊です、天台の僧さんが開基なさったと。中世には頼朝さんの帰依があったということ。ま、坂
櫟野寺(らくやじ)は、JR草津線:油日駅から東へ2㎞のところに在ります。住所:滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377奉納された十一面観音坐像。十一面観音は、一般的には立像(決まりではない)ですが、櫟野寺に祀られているのは坐像です。麦に手水舎。お寺には珍しく、土俵があります。-------------------------櫟野寺では、毎年秋季会式に相撲が奉納されています。この紀元は、鈴鹿山の
最初は、津軽蝦夷についての、こんな記事を読んだ。⚘⚘⚘⚘⚘桓武天皇は、坂上田村麻呂を征夷大将軍にして【津軽の蝦夷征伐】を命じた。田村麻呂は最初に浪岡に陣を張り、岩木山の大丈丸を首領とする蝦夷を攻め滅ぼした。次に糠檀山(こうだ山:現在の八甲田山)の井戸沢に向い、女首領の【阿屋須】を討ち取った。阿屋須の弟の【屯慶】は姉が討ち取られた事を知り激怒、激しく抵抗した。屯慶戦では【コサ笛の霧】で苦戦した。ある夜、田村麻呂は北
長野市若穂にある清水寺(せいすいじ)742年に創建。坂上田村麻呂が中興。真言宗智山派の寺院。ここは紅葉の名所で毎年多くの人が訪れます。まだ黄色いと葉もありました。この階段沿いのモミジが赤く染まると圧巻です。アクセス長野駅から保科温泉行き路線バスで約50分、「清水寺大門」バス停で下車、徒歩5分
『北海道のオーロラ』byKAGAYAさん↓昨日、富士山に2度目の冠雪がありました!津軽の北斗七星伝説②10月20日、青森駅から新青森駅に電車で行き、駅前でレンタカーを借り、いよいよ『北斗七星の結界めぐり』の始まりです。★津軽の北斗七星伝承★津軽の蝦夷を平定した坂上田村麻呂は、津軽に七つの社を建て、そこに武器を遺棄して、あたかも田村麻呂将軍がこの地に常駐するかのごとくに見せかけることにした。田村麻呂はその際、七社を北斗七星の形に配し、星の威光を借りて鬼神を封じたという。1大星神社(
友人から「東北に旅行に行こう!」と誘われて、『どこかに行きたいな』とちょっと思っていたので、速攻「行く!」と返事をしたwで、その後に『どこに!?』と聞いたwww↓パンフレットたち私は「誘われる」ということはほぼ、直感的に「あ!これ、なんかに呼ばれているな」って思っちゃうんですよ〜wwwなんででしょうねぇ〜wwwというわけで、高校時代、日本史に全く興味がなかったので(日本史の授業で世界史の本を出して読んでいたので先生に何回か怒られたという
11月4日、平泉町の達谷窟毘沙門堂へ参拝しました。3連休の最終日でしたが、参拝客は多く、御朱印の行列が出来てます。壱の鳥居は石の鳥居達谷石を使った江戸時代に造られた鳥居です。弐の鳥居弐の鳥居は昭和30年に失われ、参の鳥居参の鳥居は明治初期に失われましたが、平成10年に再建されました。約1200前、悪路王・赤頭・高丸等の蝦夷が住み着き、良民を苦しめ、女・子供を浚う等乱暴な振る舞いが多く、国府もこれを抑える事が出来なくなり、桓武天皇が征夷大将軍
坂東三十三ヶ所札所めぐり観音霊場巡礼ルートガイド改訂版[小林祐一]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}坂東三十三ヶ所札所めぐり観音霊場巡礼ルートガイド改訂版【電子書籍】[小林祐一]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}音羽山《おとわさん》清水寺《きよみずでら》清水観音(きよみずかんのん)京都の音羽山に似ていると言われる地形にあり京都の清水寺、兵庫御嶽の清水寺と共に清水三観音と言われている👇HP
獅子岩を狛犬にして田村麻呂大魔を封じ大馬を建てし😸熊野市にある大馬神社の短歌です。この神社の由緒には伝えが色々あるようですが、一説には、坂上田村麻呂が大魔を倒して埋め、そこに建てたことから大馬神社と言わるようになったとの説もあるようです。狛犬は、なんと鬼ヶ城の大きな獅子岩とのこと。岩ごつく波の飛沫に光散り風も呻(うめ)きて鬼予感させ😸鬼ヶ城の短歌です。鬼ヶ城にも坂上田村麻呂の伝説があります。まず、大馬権現の化身の天
「8神武東征(その8)」今日は、坂上田村麻呂みなさん、おはようございます11月5日は坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命されました東北地方の蝦夷を説得して平定しました説得に応じたのがアテルイとモレです神武東征(その8)神武と崇神(10代)はともに称号を「ハツクニシラス」スメラミコトと日本書紀にあります「初めて国を統一した天皇」という意味です初代天皇というわけです同じ名前を使うことは例えば醍醐と後醍醐などのように数多くあります先代を尊敬し
栃木県矢板市木幡の塩谷郡総鎮守「木幡神社」にやって来ました!ちょっと通りにくい…坂上田村麻呂が山城国から許波多神社を勧請したという古い神社です。ココだけ道路が曲げられ、辛うじて森が残され、神社じゃなかったら開発で丘ごと消されていた感があります。地図で見ると矢板市のおヘソみたい…分かりやすくてイイんだけど…