ブログ記事14,106件
長野県北相木村散策ツアーを実施しました【何もない村には「何もない」があります】2025年4月5日第1回実施北相木村地域おこし協力隊高萩徳宗(20分の動画です)https://youtu.be/tEO9BZgsuHA北相木村で半年間を無駄に過ごしたのち、ようやく活動らしい活動としての第一歩「北相木村散策ツアー」を実施しました。Zoomやオンラインも良いのですが、やはり人と人がリアルに会って共に歩き、食べ、語り合う機会に勝るものはないなと感じました。企画的には大成功で動画
丁寧な暮らしの中で生まれた、自然からの贈り物杵築の中心部から北へ車を走らせ、その名の通り空に架かるような天空橋を渡り、石山ダムに架かる天空橋は桜の穴場スポット🌸波多方峠を越えた大田エリア、波多方峠から見下ろす杵築市街のどかな田園風景の中のかつて保育園だった場所に「やーやまや」の工房があります。かつては大田保育園でした作り手の佐藤さんは福岡県、ご主人は埼玉県ご出身。かつておふたりは農的暮らしを楽しむ旅人でした北海道の鮭、愛媛県のみかん🍊、沖縄の
こんにちは、はるかです長野県平谷村で地域おこし協力隊&リラクゼーションセラピストとして活動しています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶▶︎自己紹介今日の最高気温は8℃だんだんと春の兆しが見えてきた平谷村暖かくなってきたおかげか、昨日は野生動物「カモシカ」に出会いましたもののけ姫でいう「シシ神さま」出会うのは人生で2回目です振り返ると、野生動物に遭遇する機会なんて1,2回くらいしかなかったのに平谷に来てから1年ちょっとで何度も経験しましたせっかく
こんばんは。自伐林業担当)久保です。自伐型林業ではチェンソ―と軽トラがあればできる、なんて言われますが、実際はそれだけでは厳しい部分もあります。たとえば木を伐倒した際、その木をちょいと造材しやすい場所まで引っ張りたい場合、ウィンチなどの機材を使わないと不便です。ではそういった機材が無いときにどうするか。。。今回はそんなときの一つの方法である、ロープと滑車(プーリー)を使って、少ない力で持ち上げたり、曳いたりできる「倍力システム」というものを試してみました。今回は「5倍力シス
黄金の畑を見に行くと、キタアカリを植えたはずのところにトマトらしき実が。あれ…?間違えて植えたかな?メモを間違えてかな??ここは農家の方にご指導いただきながら植えた場所だから、間違ってはいないはず。私のメモが間違っているのだと思い、トマトだと信じることにしました。そしてあとで調べてみたところ、ジャガイモはナス科の植物なので、摘花をせずにしておくと雌しべが受粉して実がつくことが判明しました。私のメモが間違っていたわけでもなく、自然現象であることがわかり一安心です。↓こちらがキタアカリ
みなさん、こんにちは!杵築市地域おこし協力隊の小西です。先日移住者交流会の一環で、ある古民家のDIY体験イベントを開催しました!当日の朝は暑過ぎないくもり、絶好のDIY日和でした古民家の中の様子。床や壁は撤去されていて、大工さんに基礎を作ってもらっていた状態からスタートです。この上に断熱材と根太と合板を敷いて下地を作り、床にしていきます。初めに全体的な説明があって、その後、内側組と外側組に分かれて作業スタート内側組は、腕に覚えのある(?)DIY経験さん達。床
皆さま、こんにちは。こんばんは今年も島根県吉賀町地域おこし協力隊の方が研修に来られ、今年度の間伐事業地の見学や捨て伐り間伐の作業練習をしていただきました。ポロ森林部部長から伐採方法や注意点の説明を受けています。一通りの説明を聞いたら、早速実践!・この木はどの方向へ倒せぼいいか・倒したい方向に伐るためにどのように切り口を入れるべきか・こんな状況の時はこんな伐り方をすればいいよ・チェンソーをこういう風に使うと危ないよ等々、レクチャーしながら意見交換をしています。
それにしても毎日暑いですねぇ私のこれまでの基準は東京でしたけど、今は奥出雲です。「中山間地」で山と川に囲まれた場所なので、もっと涼しいのかと思ってました日中は35度近くなることもだいたい午前10時ぐらいから30度を超えて、午後1~2時にピークを迎え、午後5時ごろまで30度台という感じ。ただ、夜間は20度近くにまで下がります。21時をまわると風に涼しさが感じられるようになり、明け方は寒くてお布団をかけたくなることもこれが寝やすくて快適なんせ家にはクーラ
こんばんは。自伐林業班)久保です。林床を覆いつくしていた枯れ笹との全面戦争も、本日時点でおよそ95%を駆逐しました。わずか1ha(100m×100m)の面積でしたが、どこを見ても自分の背丈より高い枯れ笹しか見えず、分け入るとすぐに方向と場所を見失ってしまうような放置林が、ほぼ見渡せるようになりました。やっと普通の山林になってきた・・・という感じです。正直言って、我ながらひとりでよくやったもんだと思っています。夏場にやるもんじゃない。さて、今回の対枯れ笹戦で
皆さんこんにちは!だいぶご無沙汰、杵築市地域おこし協力隊のコニシです。最近では、川上さんや松井さんがせっせとブログを更新してくれるので、すっかり読者の一人となっていました二人のブログ、とっても面白いですよねさてさて、今回久しぶりにブログを書こうと思ったきっかけですが、昨日行われた加貫港の花火大会がほんっっとぉ~!!に素晴らしかったからです!!これは何としても、広くお伝えしなくては…!の、謎の使命感から書いております笑杵築の花火大会と言えば、杵築市海浜夢公園で行われ
7月8日(火)、黒潮町の大方高校の学生寮、教育振興恐竜施設「なぎさ寮」を観に行かせてもらいました。久々の一人視察です。なぎさ寮は、大方高校のすぐ隣に歩いて、100∼120mぐらいのすぐ近くに今年の4月に出来たばかりの寮です。(まだこの時点ではグーグルマップに載ってないッス)外観は、(あたりまえですが)出来たばかりなので、とても新しいッス!1階には食堂と地域交流室があって、ここで公営塾も実施されているそうです。黒潮町の高校生やったら、幡多農へ行っていても、中高へ行っていて
いつもお読みいただきありがとうございます。今後の更新について、お知らせです。これまで当番制でブログ投稿をしていましたが、自分たちの活動をより多くの方に知ってもらおうということで、Instagramを活用していくことになりました。これからは、インスタグラムにてそれぞれの活動や日常を発信していきますので引き続きよろしくお願いいたします!Instagram九戸村地域おこし協力隊9village_九戸村地域おこし協力隊(@9village_)•Instagram写真と動画
おはようございます今日は期日前投票に行く小町です選挙に関しては真面目です(笑)今日から下記の催し物が始まります滅多に足を運ばない場所なんで久しぶりに行こうかなぁと思っています
こんばんは。自伐型林業班)久保です。今日は午前中に現施業地で作業道作りをしてから、昼頃に、去年までの施業地に久しぶりに行き、「畑わさび」の様子を確認。あんまり大きくなってないけど、のんびり生きてるなって感じでした。ちょうど畑わさび栽培を指導してくれた方が近くで草刈りをしていたので、相談と言う名の雑談をしていたところ、まさに今いる場所付近に「熊目撃情報あり」との村内放送が。「オワっ!今ここだって言いましたね!」と、周りをキョロキョロしました。岩手では今年は特に熊被害が多い
ご訪問ありがとうございます徳島県藍住町の地域おこし協力隊の一員として、タデ藍(白花小上粉)を育てているMakikoです今日は白花小上粉育て隊、についてのお話しです。染料になる植物のタデ藍には種類がいくつかあります。白花小上粉(しろばなこじょうこ)、赤花小上粉、赤茎古銭本百貫・・・↑赤茎中千本と書かれてます。2017年9月のイベントで農林水産総合技術支援センターのブースで撮りました。↑こちらは千本。研修先の佐藤阿波藍製
士幌町役場から徒歩1~2分のところにある、農協記念館です!!士幌町農業協同組合創立60周年記念の際に建設されました士幌農業体験ホール士幌町の農業のあゆみ、主要作物、デンプン工場、士幌町のジオラマなどが展示してあります。多目的ホール士幌町の農業についての上映をおこなったり、研修もできるようになっています。太田寛一記念室、安村志朗記念室があります。とても立派な農業記念館なのですが、なんと無料で入場出来ることも魅力ですお子様も楽しめると思いますので、ぜひ訪
2025年7月15日差出人:ひょうごe-県民<e-kenmin@ehg.jcld.jp>日時:2025年7月4日12:20:57JST宛先:メール配信希望者件名:ひょうごe-県民だより(7月前半号)e-県民のみなさん、夏を迎えるかのように色鮮やかな花が咲き出す時節となりました。梅雨の蒸し暑さが残る中ですが、熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごし下さいね!!今回も旬なイベントをお届けします♪ぜひお読みくださいね!----------------------------
先週後半あたりから、水戸は本格的に雨が降り出しました。研修先のブドウ農家さんでは、露地と雨除け栽培をしており、傘かけと摘粒の作業を急いで進めました。品種は、シャインマスカットと巨峰のほか、あづましずく、クイーンニーナ、BKシードレス、紫玉…と多彩で、成長状況を見ながらの作業を進めました。ジベレリン処理の方は、全て2回(25ppm)行いました。ビニールハウス内での試験栽培の方は、濃度やタイミングで少し失敗しましたが、露地では房が多いこともあり、大体の開花状況を見て進めました。この辺りは、
試験栽培ブドウの方は、どうにか2回のジベレリン処理を終えましたが、大いに反省です…。活動日記㉙でご紹介をした通り、初めて試行錯誤での作業はしましたが、これでは売り物になるようなブドウにはなりません。ブラックビート:大半が「花ぶるい」による落花シャインマスカット:多くが湾曲初めての収穫期で花穂も少ない中、樹勢の調整が難しかった…ということもありますが、教科書通りでなく、樹の状況を踏まえた調整が必要でした。露地や雨除け栽培をしている組合の農家さんに聞きながら処理しましたが、施設内で
夏休みは終わりましたが、私の自由研究は、まだまだ続きます。事あるごとに、ご報告しておりました、フナムシについて実際に見て感じたことを以前の報告と合わせてまとめてご報告致します。報告に追加・補足がありました。色を変えてますのでご参照ください。テーマ「フナムシの生態について」ねらい日々の生活に密接に関わる彼ら(フナムシ)の生態について把握し、対策を考える。生態①形状・性格・基本、夜型?なのか夜に明るいエントランスに集まり、人が来ると一斉に入りだし大運動会を始める
ご訪問ありがとうございます本日より徳島県藍住町の地域おこし協力隊の一員として、藍の名産地復活を目指すお仕事をはじめたMakikoです今日が初めてのお仕事日。初めて藍住町地域おこし協力隊2期生が顔合わせ。4名募集でしたが採用はわたし含め3名!北海道からやってきたAちゃんと京都からやってきたMちゃん!二人とも可愛らしい性格だけど、たくましい行動が出来る女子です。すぐに仲良くなってとてもいい雰囲気です。今日は、あっち
ご訪問ありがとうございます藍染めの人気は高まっていますが、染料を作る藍師は徳島県にはたった5軒しかありません。そのなかの1人、外山(とやま)さんの寝床を地域おこし協力隊メンバーと見学に行ってきました。外山さんの奥様と息子さんが作業をしていて見学を快く引き受けて下さいました。製造の方法は異なりますが、親子で愛情持って藍と向き合う姿は同じ!毎年スクモを買って下さるお客様のために最高のものを届けたい!と、精を出していらっしゃいました。となりのビニールハウスに
こんにちは!杵築市地域おこし協力隊の川上です!あれ?川上は5月末で退任したんじゃないの??と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?(そんな認知はされていないでしょうが…)何と実は任期が伸びまして、来年3月末までいることとなりましたなのであと約10か月よろしくお願いしますさて話は変わりますが、来る7月22日火曜よる7時からTOSテレビ大分開局55周年記念時代劇ドラマ「はぐれ鴉」が放送されます。実は…この時代劇のロケが杵築の酢屋の坂周辺で行われていたのですそし
窪川駅周辺で夕ご飯しに行きます。なんか新店かもしれません。『美馬旅館本館』はアクセスよしの渋い良宿(出川哲郎さんもはなれへ宿泊した)|(主に)高知ウロウロ記ムシマルはぐれ旅『『美馬旅館本館』はアクセスよしの渋い良宿(出川哲郎さんもはなれへ宿泊した)』本日のお宿は『美馬旅館』さん。本館と離れがあります。本館の方に泊まります。美馬旅館〒786-0005高知県高岡郡四万十町本町3-40880-22…ameblo.jpの旅行記続き。Tangled/タング
あみ観光協会事務局長(専務理事)岩波達弥さんと今日は久しぶりに阿見観光ガイド定例会に出席しました。以前には、役場庁舎会議室で開催していましたが、最近では、新しく発足した一般社団法人あみ観光協会会議室で開催されるようになっていました。阿見観光ガイドは、ボランティア団体で、当初は旧霞ヶ浦海軍航空隊や予科練に関わる戦争遺跡を案内していました。その後、町内の寺社や中世城址、産業遺跡、アウトレットなどの地域資源を丁寧に発掘してご案内しています。会員数は12名と少ないのですが、予科練平和記
先週までの長雨から徐々に天気が戻ってきた豊島です。日差しは出てきたものの、とにかく蒸し暑いです。今日も朝から苗の水やりをして、その後はいちごの栽培用のバッグの搬入。ハウス内の気温もさることながら湿度が高いので蒸し風呂状態。空調服を着てても汗がだらだらと流れています。午後は役場に用事があったので小豆島へ。役場での用事を済ませるとちょうど仕事の時間も終わったので、船までの時間に買い物へ。ダイキでいちご栽培に使う資材などを買い込み、17:50の
南幌町の地域おこし協力隊のしょうちゃんが熱いイベントを企画してくれています!南幌町ワンコイン教育!インスタもフォロー是非に~明日17日も熱いイベントありますね!南幌町移住(子育て世代に)何が熱いか!手厚い!!!①住宅助成金!②宅地分譲!③子育て支援!自然豊かな土地で大らかに子育てしてみたいものです。【①住宅助成金】最大助成金200万+みどり野団地の宅地価格50%OFF!!夫婦ともに40歳未満の世帯で新築を建てることが条件の一部で、
令和7年3月11日号「嬉々と暮らそう」の配布版をアップします。次回は発行は未定です!今回もQRコード使ってこのブログがみれます。(ここで見てる方は不用ですけど・・・)木岐まちづくり協議会からでした。R7.4(3).pdfdrive.google.com
4月はナシの摘蕾(てきらい)や授粉、多目的防災網張りに追われ、あっという間に5月になってしまいました。昨年より少し遅れてブドウが発芽し、その後は日増しにツルを伸ばしています。今年から管理している露地ブドウ園(巨峰12本)では、部分的に雨よけを設置しました。昨年、晩腐病が発生していることもあり、雨よけが効果的な防除とされているものの、あまり資金を投じる余裕もなく、試行錯誤しました。既存のブドウ棚の上に、トンネルメッシュを置いていきました。太い枝がある部分は、メッシュのワイヤーを伐り
広報「嬉々と暮らそう」を発行しました。https://drive.google.com/file/d/1NdAXVl4Rr2-BAt_Mh4j6CeMMvdeaphRF/view?usp=drive_link木岐まちづくり協議会のインスタグラム公式アカウントを開設しました✨広報や催し物のお知らせ、木岐の風景など様々な情報を発信していく予定です😊下のQRコードからフォローよろしくお願いいたします❕(よければご家族やご友人、お知り合いにもお知らせください……)