ブログ記事14,070件
こんばんは。自伐林業班)久保です。林床を覆いつくしていた枯れ笹との全面戦争も、本日時点でおよそ95%を駆逐しました。わずか1ha(100m×100m)の面積でしたが、どこを見ても自分の背丈より高い枯れ笹しか見えず、分け入るとすぐに方向と場所を見失ってしまうような放置林が、ほぼ見渡せるようになりました。やっと普通の山林になってきた・・・という感じです。正直言って、我ながらひとりでよくやったもんだと思っています。夏場にやるもんじゃない。さて、今回の対枯れ笹戦で
《オホーツクねこの会》さんが着手しているのは、69匹の多頭飼育崩壊案件です。ohonekositeohoneko.mints.ne.jpこの話は北見市の地域おこし協力隊の和田さんからの相談でした。和田さんはツキネコ立ち上げの時からのボランティアさんで、今は北見市に住まいを移して活動しています。すでにこの案件は行政案件としてMobileVetOfficeの大門先生が、生殖制限を終わらせています。また3団体がお手伝いに入ってはいますが、やはり頭数の多さと札幌から
おはようございます。一般社団法人がんサポートナース代表理事沼澤幸子です。あらためて自己紹介☺️✨-がんサポートナースの人生を豊かにするRADIO|stand.fm☘️合わせて聴いて欲しい「私の不思議体験②引っ越し&生霊」https://stand.fm/episodes/60ceab78efc85e000685f515「素敵な次男坊のお嫁んの話し」https://stand.fm/episodes/61d54e237d29d7000706876c
窪川駅周辺で夕ご飯しに行きます。なんか新店かもしれません。『美馬旅館本館』はアクセスよしの渋い良宿(出川哲郎さんもはなれへ宿泊した)|(主に)高知ウロウロ記ムシマルはぐれ旅『『美馬旅館本館』はアクセスよしの渋い良宿(出川哲郎さんもはなれへ宿泊した)』本日のお宿は『美馬旅館』さん。本館と離れがあります。本館の方に泊まります。美馬旅館〒786-0005高知県高岡郡四万十町本町3-40880-22…ameblo.jpの旅行記続き。Tangled/タング
福島市東部『大波地区』。「ふくしま花回廊」に指定されている「ひまわり畑」の種蒔き作業が行われました。https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankou-promo/kanko/kankojoho/documents/hanakairoupanf2024.pdf6月8日(日)の午後1時から約2時間。地区内外から約60人が集まり、心地よい汗をかきながら、作業に取り組みました。大波地区が福島市に合併して70年。明治以前は「伊達郡大波村」として独立し
今日は雨ですが、ちょうどハウス内でのブドウのジベレリン処理2回目です。試験栽培として栽培管理をさせて頂いている根域制限ブドウ22本の中、幾つか開花しました。・ブラックビート3/3本(花穂数46)・シャインマスカット5/18本(花穂数27)・天山1/1本(花穂数10)植栽2年目で最初の結実ということもあり、売り物にはならないとは思いますが、ブラックビートは3本すべて平均10以上の花穂がついて好調です。天山は1本ではあるものの、しっかりとした花穂がつきました。開花は少し遅いですが
こんにちは!杵築市地域おこし協力隊の小西です。ちょっとご無沙汰になってしまっていた、杵築のいいとこ探索シリーズ。第3弾は、私も大好きでよくお邪魔している、岩谷の雑貨カフェ「Oliva-Olea(オリヴァ・オレア)」さん杵築にこんなオシャレなお店があるなんて…!(失礼)それが初めて訪れた時の第一印象でした自然あふれる最高のロケーションの中に、北欧テイストの可愛い雑貨が並ぶ店内。お菓子の甘~い香りと、パンが焼けるいい匂い、素敵なドライフラワーアレンジメントここには女子が心
6月半ばにブルーベリー園の開園をご報告したところですが、なんと継承が白紙となり、研修も6月末で終了となりました。多品目果樹農家としての就農認定を11月に控え、ここにきて営農計画を大きく変更せざるを得なくなり、さすがにショックです。更地にしようと業者まで手配していたところを、研修の名目で管理させて頂いて2年、つみとり売上は全て園主のものでした。10月に地域おこし協力隊としての研修を終えるにあたり、正式に利用権設定の手続きに入ろうとしたところで、「買い手が見つかったから、続けたければ同額を
Hola!三種町で迎える、初めての夏のころですかね。その日は透き通るような空で、気持ちのいい一日でした。夕暮れどき、きれいな空気を肺いっぱいに吸い込んで「ああ、この感じ、あと2年も味わえるんだ」とほっこり嬉しくなった記憶があります。その日から2年が経ち、今日が協力隊としての最後の日です。3年間の任期を終えての今の想いは「早すぎ」1年目は自分を知ってもらう2年目はいろいろやる3年目は次につなげると自分なりに目標を立てていたのですが
3期目の挑戦を決め、気づかされたことがあります。自分が、守りに入っていたことを。中札内村は今、2050年の推計人口減少率が十勝で最も低くなりました。急速な少子化を伴って人口減少が進む中、大健闘していると自負していました。一方、支援者の方々を意見交換をする中で、「中札内村の潜在力を引き出し切れているか?」…に自信を持って首肯できない自分もいました。美しい景観、力強い基幹産業、良質な食を含む多彩な観光施設、良好な立地条件、元気で温かみあふれる住民たち…。地域おこし協力隊イ
いつもお読みいただきありがとうございます。今後の更新について、お知らせです。これまで当番制でブログ投稿をしていましたが、自分たちの活動をより多くの方に知ってもらおうということで、Instagramを活用していくことになりました。これからは、インスタグラムにてそれぞれの活動や日常を発信していきますので引き続きよろしくお願いいたします!Instagram九戸村地域おこし協力隊9village_九戸村地域おこし協力隊(@9village_)•Instagram写真と動画
みなさん、こんにちは!杵築市地域おこし協力隊の小西です。先日移住者交流会の一環で、ある古民家のDIY体験イベントを開催しました!当日の朝は暑過ぎないくもり、絶好のDIY日和でした古民家の中の様子。床や壁は撤去されていて、大工さんに基礎を作ってもらっていた状態からスタートです。この上に断熱材と根太と合板を敷いて下地を作り、床にしていきます。初めに全体的な説明があって、その後、内側組と外側組に分かれて作業スタート内側組は、腕に覚えのある(?)DIY経験さん達。床
無事に免許を取得して田舎暮らしへ向けて本格的に動こうと決めたのだけれど。地域おこし協力隊で良さそうなところも見つけたのだけれど。なかなかどうしてこれが上手いこといかない。失業保険がもらえるのは7月いっぱいまで。8月には仕事をスタートしないとそれ以降食べていけない。現在応募を開始しているところでは地域おこしのお試しツアーみたいなのがあるのだけれどそれが8月か9月になるらしい(詳細はまだ未定)。応募して選考されたらすぐに行けるのかと思っ
今日は認定日でハローワークに行ってきた。支給日数もあと1ヶ月と少しになった。この1ヶ月で次の方向性を決めたい。昨日、地域おこし協力隊の募集をしているある自治体の担当者の人と連絡を取ったけど6月に募集をかけて、採用となるのは早くて年末とのことだった。8月か9月に体験ツアーをやるのでそれへの参加は必須とのこと。就業先とのミスマッチを防ぐため、ということらしい。内容はわかったけど、年末かー。思っていたよりもだいぶ先が長い。そ
こんにちは、杵築市地域おこし協力隊の吉野です早いものでもう6月、杵築に移住してあっという間に2ヶ月が経過しました。最近は杵築での生活にもだいぶ慣れてきたな~と感じております。そして休みの日は杵築グルメを堪能しております~先月の振り返り~GW期間中に杵築で色々なイベントがあり参加してきました!社会人になって地域のお祭りなどイベントごとに参加する機会があまりなかったので(やっていることすら知らなかった)参加できて良かったです4日に山香エリアで「エビネマラソン」があり、協力
こんにちは!杵築市地域おこし協力隊の小西です。杵築のいいとこ探索シリーズ第2回、今回は杵築の宮司にあるお肉屋さん「マルタ本店」です。元々は食肉卸業者さんだったそうで、いろんな種類のお肉がお手頃お値段で置いてあります。私がお邪魔したときは、ちょうどお惣菜を作られていたようで、店内がとてもいい匂い。。お腹がすいていたこともあり、かなーり食欲がかきたてられました笑作られていたのは「若鶏のチキンバー」。揚げた手羽先に甘辛ソースとごまがふられてなんとも美味しそう!本当は冷凍用に
こんにちは!杵築市地域おこし協力隊の川上です!あれ?川上は5月末で退任したんじゃないの??と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?(そんな認知はされていないでしょうが…)何と実は任期が伸びまして、来年3月末までいることとなりましたなのであと約10か月よろしくお願いしますさて話は変わりますが、来る7月22日火曜よる7時からTOSテレビ大分開局55周年記念時代劇ドラマ「はぐれ鴉」が放送されます。実は…この時代劇のロケが杵築の酢屋の坂周辺で行われていたのですそし
はじめまして。4月1日付で杵築市の地域おこし協力隊に就任しました吉野友梨香(よしのゆりか)と申します!協働のまちづくり課に配属となり、空き家バンクに関わるお仕事をしております。どうぞよろしくお願いいたします大分市出身で、高校卒業後は県外に進学・就職し主にアパレル関係のお仕事をしておりましたが、大分が恋しくなり約2年前にUターンしました。都会での生活などに疲れ、余生は自然豊かな場所で静かに暮らしたいと思っていたところでご縁があり杵築市の協力隊になることができ、この度
露地の巨峰ブドウが開花した途端、梅雨入りして、雨の日が続いています。満開から3日後までがジベレリン処理の適期ですが、タイミングを合わせるのがなかなか大変でした。簡易雨よけ部分は小雨でもできますが、露地部分は雨の降らない時間帯を見極め、どうにか3回に分けて処理しました。簡易な雨よけなので、ビニールのたるみがある箇所には、雨の後に水がたまることがあります。降雨の後には、見回りが欠かせません。ジベレリン液には紅で色をつけて、どの花穂を処理したかわかるようにはしましたが、数が多すぎて、あ
今回総務省へお願いしたのは、災害時に被災者支援や復興支援に地域おこし協力隊が参加することを推奨することです。今回、能登地震が起きてから1年半以上経ちますが、まだまだ元の状態には戻っていないと聞いており、復興に向けた動きでも人手が必要になると思います。こういう時こそ、「地域おこし協力隊」という名前が付いた協力隊が積極的に活動すべきなのでは、と思っております。ぜひ総務省に検討して頂き、地域の復興に向けて指揮先導して頂きたいですね。総務省へ送信した内容は以下の通りです。ご確認ください。「群
東北の歴史文化を体感できるテーマパーク『歴史公園えさし藤原の郷』内にあるレストラン清衡にて、平安時代食をいただいてきました。文献や資料を紐解き研究された平安時代食。秀衡公や義経が食したであろう食事が再現されています。今回いただいたのはこちら、『義経の宴』(税別¥3,500)です。当時は1日2食の生活だった為、この3倍量が1食分として用意されていたそうです。平安貴族の食生活は本物志向であり、旬の食材を取り入れ、素材の味を存分に活かした内容だった為、調味料は別に添えてあったそうです。今回
講師紹介ラストです!第11回目は、若旅啓太(わかたび・けいた)さん。******************全案内をブログにまとめています。ここをみれば全てわかる!https://ameblo.jp/chikyuokoshi******************担当講座:3月2日(土)11:00-12:00講座内容:地域の人との、信頼関係の築き方隊員歴:2014年10月〜2017年10月岡山県和気町協力隊卒業生現在:和気町議会議員協力隊現
先日の連休は本当に暑く、水戸では連日の猛暑、37度を超える日もありました。ブドウ棚は多少影にはなるとは言え、普通に立っているだけでも汗だくになります。さすがに熱中症気味になることもあり、朝から昼食時までの作業が限度でした。ぶどうの袋は、昨年と同じ「18サイズ」を使用しましたが、今年は全て無核(種なしのジベレリン処理)をしたので、少し小さめです。昨年使用した袋の再利用は、主に露地部分に使い、簡易雨よけ部分は、未使用の「18サイズ」もしくは新たな「19サイズ」を使いました。ここ数日
今回、地域おこし協力隊改善で総務省へお願いしたのは、地域おこし協力隊の退任後動向調査結果に、任期途中で退任した地域おこし協力隊も含めることです。毎年、地域おこし協力隊の退任後動向調査の結果を総務省が発表していますが、途中解雇された私への調査が行われておらず、結果に含まれていないのが現状です。途中退任した地域おこし協力隊員の動向は調査しないということは、より良い結果を国民に見せる様に改ざんしているのでは、と疑いを持ってしまいます。地方移住した約6割の地域おこし協力隊が、そのまま移住先で定住し
こんにちは!鹿児島県南さつま市は坊津町を拠点に活動している南さつま市地域おこし協力隊ですこれまでこちらのブログでも改修工事の進捗状況をご報告してきました、清原地区担当の橋口隊員が手がけている移住体験施設(おためし住宅)「ここきよハウス」ですが、予定では2025年4月(来月!)オープンっとなっております。果たして現時点でどれほど完成しているのか・・・っということで!今度の日曜日3/23(日)にプレ完成お披露目見学会を開催します本格的なオープンイベントは4月に入
皆様こんにちはおこんにゃく茶屋の店主大島です。思い起こせば今から4年前の50歳の時に鹿沼版地域おこし協力隊の委嘱を受け、こんにゃく料理専門店をはじめました。協力隊として店を経営しながらこんにゃくを広める為には一体どの様にしたら良いのか?と常々考えて活動をしておりました。そして考えている事やこうなったらいいなぁ〜こうなりたいなぁ〜と、夢や希望、願いごとなどを具体的にノートに書き出し、それを朝晩仏壇に御飯とお水を供える毎にご祈念をしていました。そのノートの中の一つには
しまなみ海道大三島魚屋🐟魚料理🐟お食事処くろしお女将のうりちゃんです(^o^)/【大三島で食べる遊ぶ泊まる見るならこのサイト】大三島から、こんにちは(o^O^o)うりちゃんのブログに訪問ありがとうございます◼️大三島で観光するなオススメのグルメマップは、これ👆◼️2021年4月5日に上浦町支所の地域おこし協力隊の隊員『Iさん』からくろしおのお店に『新しく出来ました~(*´∀`*)』っと『ぐるぐる巡る大三島グルメマップ』のパンフレットを持って来てくれました‼️I