ブログ記事981件
皆様こんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている質問の中から少しづつ回答をしていきます!今日は豊橋市自然史博物館で開催中の「ポケモン化石博物館」に関連した質問です。しばらくポケモンから離れていたので知りませんでしたが、青い炎を出すリザードン(メガリザードンX)がいるのですね。炎の色は温度によって変わる、という話を聞いたことがありますか?たとえば、低い温度は赤っぽい色になりますし、高い温度は
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。今日は朝から暴風警報が発令され、あわや閉館かと思われましたが無事に開館することができ、多くの方にご来館いただきました。ありがとうございました。さて、そんな今日は「高校生研究者がボルボックスを語る」という講座を開催していました。昨年11月にもコラボ講座を開催させていただいた、名城大附属高校の小島さんによる講演会です。小島さんは高校3年生。SSH指定校である名城高校で3年間、高校生活を送りながら研究に取り組んで
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている素朴な疑問をテーマにお話をしていきます。さて、今回のテーマはこちら。皆さん、星の絵を描いて!と言われたらどんな形を描きますか?きっとこんな形を描きますよね。でも、実際には星は「星型」ではありません。地球や太陽の形をイメージしてもらえればわかる通り、星は丸い球体なんですね。夜空に見える無数の星々も、全て同じように丸い球体をしています。
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。本日は豊橋技術科学大学の出前授業!電気・電子情報工学系の松田厚範先生にお越しいただき、「わたしたちの身近な電池と未来の電池」というお話をしていただきました。「電池」ってそもそもなに?というところから、ちょっと難しい電池の電流と電圧の違いなど、丁寧に説明をしていただいただけでなく、合間合間には、実際に電池を使った実験や、ダニエル電池を作ってプロペラを回す実験を見せていただきました。最後は「未来の電池」につい
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている素朴な疑問をテーマにお話をしていきます。今回のテーマはこちら!チョウやガの幼虫には、頭にツノをもつものがいます。オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫は2本のツノがとてもキュートですよね。ところが、今回の質問はどうやらその「ツノ」ではないようです。出たり、引っ込んだりする「ツノ」と言えば、アゲハチョウの幼虫ですね。アゲハチョウの
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。本日は科学講座「プラネタリウムを動かしてみよう」の開催日でした。なんと本物のプラネタリウムの操作卓を操作できちゃう!というプレミアムな講座です。始めの30分は明るい場所で座学。プラネタリウムの成り立ちやしくみを天文学芸員から学んだあと、自分の見つけたい星の探し方を星座早見盤を使って考えていきます!「何月何日の」「何時ごろ」どの方角に見えるかがわかったら、実際にプラネタリウムの機械を操作して夜空を動かす体験です
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。今回は番外編として、最近はやりのAIを使った「ChatPDF」についてご紹介しようと思います。前回のコラムでは、アゲハチョウの幼虫の臭角についてお話をしましたね。(前回のコラムはこちら↓↓↓)『【サイエンスコラムvol.8】アゲハチョウの黄色い盾』皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている素朴な疑問をテーマにお話をしていき…ameblo.j
4月になって新しい職員も入ってきましたので階段昇降機の操作研修をしました。視聴覚教育センターにはエレベーターが無いので車椅子のお客さんがプラネタリウムを見られる場合には写真の階段昇降機で階段を昇り降りします。キャタピラでゆっくり上がっていくので車椅子を階段昇降機に乗せて階段を昇って車椅子を階段昇降機から降ろすのに約10分かかります。したがって2人を上げようとすると最初の1人を上げるのに10分、階段昇降機を降ろすのに10分、2人目を上げるのに10分と合計30分かかってしまいます。このため車い
今日のわくわく体験活動は栄小学校でした。気持ちのいい秋晴れで過ごしやすい1日でしたね!栄小70周年のTシャツを着ている子どもたちが多く、とっても素敵でした!また遊びに来てくださいね。🍊