ブログ記事980件
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている素朴な疑問をテーマにお話をしていきます。今回のテーマはこちら!チョウやガの幼虫には、頭にツノをもつものがいます。オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫は2本のツノがとてもキュートですよね。ところが、今回の質問はどうやらその「ツノ」ではないようです。出たり、引っ込んだりする「ツノ」と言えば、アゲハチョウの幼虫ですね。アゲハチョウの
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。令和7年度も始まってはや2週間。学校も新学期が始まり、新しいことにチャレンジされている方もたくさんいらっしゃるかと思います。当館では高校生が講師になって行う科学講座を昨年度も開催してきました。今までの講師は主にSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校の生徒さんでしたが、今年度から新たな取り組みを始めます。『「メダカで学ぼう!いろいろな遺伝」を開催しました』皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田で
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている素朴な疑問を取り上げてお話をしていきます!さて、今回の疑問はこちら。さっそく地下資源館で石油を探してみましょう。地下1階の展示室にありますね!確かにとっても黒いですね。「石油はなぜ黒いのか?」この中にはいろんな科学が詰まっています。今日は大きく3つに分けて説明をしていきましょう。石油といっても実はいろんな種類があります。ガソリン
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている素朴な疑問をテーマにお話をしていきます。さて、今回のテーマはこちら。皆さん、星の絵を描いて!と言われたらどんな形を描きますか?きっとこんな形を描きますよね。でも、実際には星は「星型」ではありません。地球や太陽の形をイメージしてもらえればわかる通り、星は丸い球体なんですね。夜空に見える無数の星々も、全て同じように丸い球体をしています。
皆様こんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。「サイエンスコラム」では、当館のアンケートで皆様にお寄せ頂いている質問の中から少しづつ回答をしていきます!今日は豊橋市自然史博物館で開催中の「ポケモン化石博物館」に関連した質問です。しばらくポケモンから離れていたので知りませんでしたが、青い炎を出すリザードン(メガリザードンX)がいるのですね。炎の色は温度によって変わる、という話を聞いたことがありますか?たとえば、低い温度は赤っぽい色になりますし、高い温度は