ブログ記事3,825件
3年前からサツマイモ畑にしているところは、すぐに土が硬くなってしまい、サツマイモの生育がイマイチだし、収穫(芋掘り)も大変です。そこで、土壌改良に取り組むことにしました。手っ取り早いのは客土(他から土を持ってくること)ですが、どこに頼めばよいか分からないし、費用もかかりそうです。次善の策は、畑に堆肥を混ぜ込むことですが・・・サツマイモは肥料過多になると、蔓(つる)ばかりが伸びて、肝心の芋が小さくなってしまいます。栄養分が少なく、土をフカフカする堆肥はないかとネット調べたら・・・ありました
今回は微塵の活用方法。そもそも使わないつもりで選別しているので、「これをどうしましょうか」って話。微塵は基本的に粉状でサラサラ。【微塵】雰囲気的には庭の土(黒土)が乾燥したような状態。なので、「庭の土に混ぜてしまおうか」と思っていた時に知ったのが「堆肥の効果」。堆肥と言うと肥料のイメージしかないけれど、土を団粒化(粒状になる⇒団粒構造)させる効果があるとの事で、「サラサラ」の土でも使える土になるんだそうな。思えば、今まで堆肥の効果なんて考えもしなかったで
こんばんは。デコポンです。夫は2022年度から単身赴任中。このブログは、とにかくラクして家事や仕事を回したい高2と中2の息子がいるアラフォー主婦が書いています。参考にならない記事は迷わず途中でスルーして下さい。参考になった時は、そっといいねを押して下さると嬉しいです😃昨日は、土曜日に買ってきたPWさんのガウラリリポップピンクを、玄関脇のシンボルツリーがある、小さめの花壇の方に地植えにしようと思って、昨年に引き続き、植え付け前にふっかふかにしようと、思ったんで
おはようございます。デコポンです。夫は2022年度から単身赴任中。このブログは、とにかくラクして家事や仕事を回したい高3と中3の息子がいるアラフォー主婦が書いています。参考にならない記事は迷わず途中でスルーして下さい。参考になった時は、そっといいねを押して下さると嬉しいです😃昨日は次男の県大会でした。ベスト8と大健闘。私は部活で、県大会やそれ以上の大会には出たことがないので、息子達を尊敬。さて、とにかく楽して雑草を退治したいから、色々実験していますが、こない
花壇の大改造なかなか投稿できなくて備忘録になってしまいますが我が家の花壇は家に囲まれているので、晩秋から早春は日陰です。季節によって太陽の位置・高さが変わるので、春は半日陰、夏は西日が当たる場所も出来てしまいます。戸建てに越してきて約20年になりますが、思いっきりガーデニングが出来ると思ったのですが地植えも鉢植えも枯らします大体毎年夏は暑いし蚊が出るので水をやるぐらいで放置。そして秋は草むしりや枯れた葉を撤去したり、伸びて乱れたアイビーを剪定したり茂ってきたグランドカバーを抜いた
Thankyouforstoppingbymyhouse.去年は怪我をした為に、ろくに水やりもしていませんが、それでも健気に花をさかせてくれる花達【クリスマスローズ】2019年1月19日のブログで紹介した、この画像の↓真ん中辺りにある黄色いビニールポットが、最初に紹介したクリスマスローズです。こんなに沢山のアジュガもうえましたが、殆ど消えてしまいました。(^▽^;)(笑)アジュガは消えてしまいま
今日はこんな時間からの更新午前中はベッドカバーなど洗って干したりその間に水回り掃除昨日は何だか眠くて結局庭仕事できなかったので今日こそはやるぞと思ってましたが寝具類は干してるので洗い終わるまでは家事してましたそして11時頃ようやく庭仕事開始そしたらさ、仕事だったおじさんからお昼に電話あって午後からの会議は出なくてよくなったから13時には帰るからお昼食べに行こう!との電話がありせっかくの庭仕事を中断するハメになったんだよ公園にでも行ってこい(笑)今日は嫌よ嫌よの花壇の土ふるいからの土壌
培養土に庭土を乗せ袋栽培したジャガイモですが、発芽しないので掘り起こしてみたら種イモが腐っていました。種イモから芽は出ているのですが、培養土の上に乗せた庭土が固まり蓋のようになってしまい、コレに阻まれ上まで芽が出なかったようです。このカチカチの庭土に地植えしたジャガイモは辛うじて芽は出ましたが実はならなそう。しかも酸度計で計るとPH7.5となったので、アルカリ性が強く酸性土壌が好きなジャガイモには厳しい環境でした。土壌改良が必要です
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④⑤農協の園芸コーナーに立ち寄ったら、綺麗なお花に目が止まってしまいましたはい、買ってしまいましたー。一つ398円。ブルーデージーの種類なのかな
梅雨時期になると蒸れ枯れや夏枯れで葉を落としてしまうクリーピングタイムです、毎年のように発生しますが今までこんなに酷く枯れたことは無かった。葉が殆ど落ちてしまい、茎だけになったクリーピングタイム長く続いた日照不足と雨が原因なのかもしれない、乾燥と日光を好むタイムにとって今年の梅雨は過酷な状況を作ってしまったようだ。----------------------------------------------------------------------------クラピ
暑い日が続いていますねお花たちの水枯れが深刻で、、いや、ちゃんと管理していれば良かったのですがまたやっちゃいました今回は挿し芽をして育てていたスーパーベナアイストゥインクル順調に育っていたんです太陽熱消毒、土壌改良した花壇に植えるつもりでしかーし、タイミングを逃してしまい水枯れして葉っぱがチリチリにもうダメか?と思いましたが茎はまだ生きているようなので3日前の朝、土壌改良した花壇に植えてみましたそしてこれが今朝の様子ですチリチリになった葉っぱは取ったつもりでしたが
2月過ぎから皮膚の再生のために亜鉛剤を飲み始めて、2ヶ月。皮膚再生について大きな変化は感じてないけれど、(身体はたぶん受け取って頑張って皮膚再生を毎瞬してくれているだろうけれど!!)爪がね💅数年前から、爪の付け根が離れてしまって薄皮が再生してもすぐに掻いてはなくなっていた爪の付け根の薄皮が出てきた😳‼️これは、自分的には驚くべき変化なのです。ほんと、数年、見てなかったのよ、薄皮。嬉しいなあ。これで、爪のガタガタも治ってくるんだろうなあ。
今年も竹炭を作りました。レッサーパンダの餌にした竹の太い幹の部分を乾燥させておいて冬に炭化器にかけます。昨年もその威力に感動しましたが、今年もやはり凄まじい。炎の強烈さもですが、宣伝文句通りに煙がほとんど出ない事に驚かされます。そして完成した竹炭の出来の良さにも驚き。火の弱い最初に煙が出やすいので草焼きバーナーで一気に燃やせば本当にほぼ無煙。焼きながら砕いていくので粉々で土壌改良用ですが、完全に炭化しており売り物と変わりません。とても効果的なんですが、この無煙炭化器の最大の問題点は
さてさて、また少し、スタジオ小屋周りが進化しましたよ。前回、土壌改良や柵の一部設置が終わり、今回、大量に運ばれてきたアンティークレンガが、いよいよ敷かれてゆきます。なんとも風合い良きレンガたち。不揃いのレンガを一つ一つ丁寧に、水平を図りながら並べてゆきます。そして、目地埋めもコテを使って少しずつ。想像以上に繊細さと体力の必要な作業に、見学中は感動とリスペクトの気持ちでいっぱいにこちらは、雨が降るたび、横の割れ目から少しずつ土が流れ出し
こんにちは昨日はようやくバラの薬剤散布とか花殻詰んだりお手入れできましたノズル調節で下の葉っぱにかかるのも楽なキムタクがお勧めしてる噴霧器昨日散布したやつなんかGWからなんだなんだとあまりお庭仕事できてなくて一気にやったもんだから身体が疲れてますそして今朝は朝イチで車検前点検に来ててお店のマッサージチェアで腰を重点的にやってたら身体が軽くなった感じそうそう以前カーナビ壊れたと話してたと思うのですがある日突然電源つきました1週間ぐらいうんともすんともしなかったのにびっくりしましたがあ
見にきてくれてありがとうございます(´∀`)グランドカバー色々試そうキャンペーンの一環として植えられた、クリーピングタイムとローマンカモミール。前回はこちら↓『香りのグランドカバー』見にきてくれてありがとうございます(´∀`)荒れ地のガーデナー、結城でございます✌️カサカサピキピキの土地だったため、ガーデニングを楽しめる状況になく、もっ…ameblo.jpまずはタイムちゃんはどのようになったでしょうか。植え付け直後↓植え付けから2週間↓ウワー明らかに広がってきたー。しかし、根元
こんにちは!まじょまじょです。こちらは実家の犬です。クローバーの柔らかな葉っぱが大好きなようで、散歩中ずっとクローバー畑で寝そべっていて動きません。ごろり_(┐「ε:)_ということで、わが家のお庭にもクローバー畑を作ろうと思い立ちました。こちらが東京まじょまじょクローバーランド(仮称)完成予定地です。これまでも土の部分には除草剤を撒かずに週1で草むしりをしていますが、すぐに雑草さんたちが生えてきます。ボコボコしているのは1週間前に雑草を根っこからほじくり返したところです。
おはようございます☀☀今日も朝方は寒かったですが、9時頃から暖かくなってきました。ポカポカ陽気です!先週は液肥をあげたので、今日は春花には活力剤リキダスを、木立薔薇、紫陽花には木酢液をあげました。南向きだから日当たり抜群。それ➕活力剤と液肥を交互にあげてるとやっぱり成長著しいです!木立薔薇、紫陽花には木酢液を。薔薇も紫陽花も根の張りをよくしたいので、たまに木酢液をあげてます。しかも匂いがきついので、害虫予防にもなるみたいだし…。畑には玉ねぎ、ニラ、わけぎには
こんにちわ〜🍀🍀🍀昨日は、この夏最後?の30度越えでしたが、今日は一転して、涼しい十勝エリアですね☺️「暑い!」「蒸す!」はたまた、「寒いくらい、涼しい💦」な、毎日でも、夏秋のシーズンのお花を楽しんでいただき、お庭を整えるアイテムを、選びにいらしていただいてることに、感謝です✨✨✨秋が長くなってますので、宿根草も今から植えても、冬までには、越冬するのに充分なくらい、根が張ってくれるようになりましたね🍀念のため冬前に、株元に、通気性のある腐葉土やバーク堆肥
Thankyouforstoppingbymyhouse.おばさん家には、ツル薔薇が何本かあります。上手く育てられているか?どうかは判りませんが・・・一応、何が植えてあるか?ご紹介します。(地植えのみ)玄関前ボーダーガーデン・新雪・サハラ98・スパニッシュビューティー・フランソワジュランビル中庭・アンジェラ・ピエール・ド・ロンサール・ロココ・フラワーガール・つるアイスバーグ・安曇野
この前、家の庭の芝生張りをした。芝生を張った場所は、水はけがあまり良くなくて芝生を張っていなかった場所。そのため、土壌改良から始めた。芝生の土壌改良とは、土の水はけをよくすることである。あと、PHの調整とかもあるみたいだけど、そういうのはやらなかった。先ずは、土を掘る作業から。土を掘る作業はスコップでの手作業で行った。耕運機のレンタルという手もあるが、植木の根が張っている場所のために耕運機を掛けられない。なので、手で20~30㎝ほど掘りましたわ(××;)掘ったら、
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日紹介する土壌改良は、2017年6月中庭に紫陽花を植え付けた時の土壌改良です。画像↑は、今年6月15日のブログで紹介した紫陽花【マジカルレボリューション】です。この紫陽花を植え付けた時の事を紹介します。その前に~(^▽^;)ガーデニング初心者さんだと、この紫陽花をご存じない方が多いだろうと思うので・・・ちょっとご紹介しておきます。咲き始めは小さなミントグリーンの花房
みなさん、こんにちはmasaチャンネルのマサですいつもブログを見ていただきありがとうございます今回は5年間踏み固められたクラピアの土壌改善を行いました撮影したのは2024年3月です💦本当に土壌改良出来るのか不安だったので投稿を控えていました詳しい内容は動画をご覧ください【レビュー特典あり】クラピアK5薄桃品種10株すくすくセット植栽マニュアル付き苗10ポット肥料活力剤2種付きイワダレソウ改良種グランドカバー植物プランツ薄ピンクの花庭屋上緑化K7と同
昨日の続編です。昨日の記事を読んでからの方がわかりやすい内容ですが、堆肥の種類だけを見たい方は今日の分だけを読んでもわかるように書いていきます。『堆肥と肥料の役割とは?』今日は堆肥と肥料について書きます。割と堆肥を入れておけば肥料は要らないとか、肥料は足りているから堆肥は要らないだろうと考えている人も多いと思います。私自身もほ…ameblo.jpまず堆肥は動物性堆肥と植物性堆肥に分かれます。どちらも土や肥料の補助的な働きをする事は変わりませんが、それぞれ特徴が異なります。一つずつ見ていき
2024.4.27GW初日の作業曇り気味でしたが、外は暑くなってきました。張り切って花壇の手入れです😊2月に植えた西洋ニワトコゴールデンタワーの新芽が沢山出てきたので、春から梅雨まで日当たりを確保するため、ロマンドラロンギフィリアの更新を兼ねて・・・根本からバッサリしました🤭毎年春にやってますが、切るとさすがに不安になります💦これで朝日がしっかり当たってくれます😅端材は小さく刻んでマルチにしました。他4株とカレックス系のカラーリーフも剪定しました。我が家の庭バラで一番最初に
✨畑をする方が土壌改良には…カットした稲藁を混ぜるのが一番良いと聞いたので✨ゴールデン連休の仕事に庭隅の土壌改良に挑戦❗土壌改良出来れば💞楽しみが増えるぞ⁉️'
我が家の果樹コーナーですが冬で寂しい〜右から2番目植えてあるのはミニりんごのアルプス乙女です。アルプス乙女は2020年の秋にネットで注文しました。◆送料無料◆りんご苗木【YD(矮性台木)アルプス乙女】3年生接ぎ木約1.1m大苗(ニーム小袋付き)林檎苗果樹果樹苗※北海道・沖縄は送料無料適用外です。楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}すぐに収穫したかったので2年生苗を買ったんですよねそしたらホームセ
こんにちは!プランター古土再生第2回です。前回は4月5日(土)、古土に牛ふん堆肥・米ぬか・硫安(←要らなかった…)を入れて混ぜ合わせました。『【2025家庭菜園】プランターの古土再生①』こんにちは!今回は、昨年栽培したプランター野菜の収穫後の古土を、捨てずに再利用するために、堆肥や肥料を入れて、市販の培養土並に再生してみよう!という試みの記録…ameblo.jpこのときの土壌酸度は「6.6」。基本的な野菜づくりには、ちょうどいい酸度でした。そのまま2週間ほど寝かせた16日後の4月2
今日は、バラがよく育つ、肥沃な土づくりのお話です。八ヶ岳の土地は、300坪弱。東京だと、考えられない程広大ですが、さすが八ヶ岳、地目は"山林"なんです💦もとは、地元の農家の方が、大根などを作っていた畑地で、樹木の伐採株や、石も無く、一日中日があたり、庭づくりには、最適と思ったのですが…。(手前がピンクプロスペリティ、左奥がアルテミス、右奥にポールズヒマラヤンムスク)うちのすぐ上に住んでいらっしゃる元清泉寮の牧師さん曰く、「この土地は、痩せているので、堆肥をたくさん入れるといいよ」
1年間生長しなかった沈丁花の鉢土を、弱酸性にする為に、2月半ば、土の表面に鹿沼土を撒きました。グリーンプラン基本用土上質鹿沼土2LAmazon(アマゾン)1ヶ月後、中心から少し青みが広がってきました。土の養分を吸収し始めたようなので、このタイミングで寒肥を与えてみました。日清ガーデンメイト醗酵油かすスーパーHG(小粒)500gAmazon(アマゾン)すると、2週間後。黄色いデコボコした葉は、マダラに青みが拡がり、1年間生長の止まっていた沈丁花は、キレイに新