ブログ記事4,107件
昨日は2週間ぶりに実家へ行ってきました。丸森町の桜はまだこんな感じ🌸満開は来週の半ば頃でしょうか?!先日お寺さんへ行った時にご住職から「お仏壇は綺麗にしておいてね」と言われて…掃除してきました😅気持ちの問題だけどスッキリしたかな😂そして昨年の11月に剪定した庭木の大量のゴミが残ってて←(処分料が結構高い)同級生のヨシオ君に相談したら、敷地内の山に寄せておいたら…という事になり、ヨシオ君が早速片付けてくれてました。こちらもスッキリ〜🙌ほんとに地元の同級生は頼りになります〜感謝
●概要測量士の資格には、測量士と測量士補の2つがあります。いずれも測量法に基づく国家資格で、技術者として基本測量・公共測量に従事できます。測量士は測量計画を作成できますが、測量士補は測量計画を作成することができず、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うことになります。また、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合には、測量科目(午前の部の試験)が免除されることも見逃せない魅力です。試験級:測量士/測量士補受験料:【測量士】4,250円※収入印紙受験資格:どなたでも受験できま
今回は、表題登記についてです!表題登記は、新たに不動産が発生した時にしなけらばならない登記だそうで、土地と建物があるそうなのですが、はこは、土地は所有権移転登記で、建物は新築したので表題登記しました。この表題登記というのが、けっこう難題らしく、しかも、新築してから1か月以内に登記しなければならないという期限付き…まず、なにが難関かというと、法務局のホームページに、表題登記の申請書がない(笑)法務局のホームページには、個人で登記申請したい人用に、申請書がP
私の将来についてですが、士業で活躍したいという願望があります。先日行政書士に受かったことから、いよいよ退職時までにメインとなる士業資格を取ってやろうということで、何を取るべきかいろんな士業資格を調べていました。今は言わずと知れた情報化社会で、ネットで調べればキリがないほどの情報が転がっています。2ちゃんやアメブロはもちろん、まとめサイト、ウィキペディア、各士業連合会HP、各士業事務所のHPetc...自己啓発本や資格関連本も手にとっていいなと思ったら、ブックオフの200円以下コーナーかそ
もぐらです。このブログに訪問してくれて、いろいろな形で応援してくれる皆さん、いつも、とても、とても、たくさんのどうもありがとう。(^_^)/今日は3月1日(大安)で、良い日のような気がします。(^_^)/続きを書くはずだったのが、もぐらちょっと冬眠したので、伸びていましたが、その続きに戻りたいと思います。(^_^)多分(の)になると思うんですが、もぐらは法務局の登記を申請する資格を持って仕事をしていました。法務省の資格は弁護士・司法書士・土地家屋調査士の三つ
算命学の応用「適性国家資格」時は、平成の「陰の時代」から、令和の「陽の時代」へと移行中の現在ですが、「陰」から「陽」への移行期は、「行動中心の時代から、精神主体の時代」へと、世の中は変化している状態です。「陰の時代」の特徴は、安定した生活が中心のサービス的要素の強い、女性が主導権を握る時代でしたから、若い女性たちが主体となる時代だったのです。令和の時代を迎えると、今度は「陽の時代」に突入します。陽の時代では、一転して男性中心の世界になりますから、何事も精神(目的・手段)
ブログに遊びに来ていただきありがとうございます娘ちゃん(13歳)中学1年生息子ちゃん(10歳)小学4年生次女ちゃん(6歳)保育園5歳児クラスのママをしています。2020年10月18日の試験で宅建取得。宅建取得後、不動産業界で働いています。2025年の土地家屋調査士の試験受験に向けて勉強中そー言えば、ちょっと前だったかな?2024年の土地家屋調査士試験の合格発表があり、結果が送られてきました!100%落ちているのはわかっていたので、日にちすらすっかり忘れてたー点数は恥ず
明けましておめでとうございます。不定期にだらだらと気の向くままに記しているだけの当ブログですが、本年もよろしくお願いいたします。今回の年末年始は12月28日から1月5日までの長期休みでありがたいのですが、割りと時間を持て余しているので、公私における今年の目標について考えてみました。▲グランドセイコー(SBGR001)本日は1月3日(金)2025年もまだ始まったばかりです。1公の目標昨年の(今年度の)仕事上の目標は『昇進すること』でした。女性が20人以上
ブログに遊びに来ていただきありがとうございます娘ちゃん(13歳)中学1年生息子ちゃん(10歳)小学4年生次女ちゃん(6歳)保育園5歳児クラスのママをしています。2020年10月18日の試験で宅建取得。宅建取得後、不動産業界で働いています。2024年の土地家屋調査士の試験受験に向けて勉強中本番でした!すごい!試験の出席率に感動笑宅建や、管理業務主任者等結構来ない人がいるのが当たり前な頭になってしまっていたようで、土地家屋調査士の試験の人口密度に驚き!笑そして、私が受け
いつもお世話になっております。西村です。先日独立開業後にかかった費用について書きましたが、調査士は初期費用が他士業に比べると高いなという印象をもった方も多いと思います。一番は、1、CADソフト2、測量機3、測量用移動車このあたりだと思います。もちろん上記ともリース契約だったり、中古もあるとは思いますが。。。また、別問題として測量をするのに1人ではできないという問題もあります。これについては、所属する支部会などで先輩調査士の方や知り合いにお願いをす
おはようございます今朝も冷たい雨です少し寝坊してしまったやる気ない人です明日は早く起きないと明日、晴れてくれないかな↑旦那の初出勤なので今朝は寒くてハンドル冷たくて今まで気がつかなかったこれ、ハンドルヒーター使ったw4年も乗っていて知らなかった説明してよ〜ところで先日の旦那の同窓会また名刺をもらってきてくれた土地家屋調査士と司法書士を開業した同級生の方土地家屋調査士がセットが良いと言ってたらしいこの方、登記官でした前の名刺は…そっか、定年退職か。そして、
令和4年10月に健康保険・厚生年金の適用業種の拡大の法改正がありました。年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴い、令和4年10月1日以降、【適用の対象となる士業】に該当する個人事業所のうち、常時5人以上の従業員を雇用している事業所は、健康保険および厚生年金保険の適用事業所となります。適用の対象となる士業弁護士、沖縄弁護士、外国法事務弁護士、公認会計士、公証人、司法書士、土地家屋調査士、行政書士、海事代理士、税理士、社会保険労務士、弁理士
昨年の土地家屋調査士受験生で、特に点数が惜しかった受験生は、誰よりもメンタルが削られているためリスタートが遅れがちです。春から気持ちを入れていくという人も多いと思いますが、リスタートは早いに越したことはないです。ただ、早く始めたからといって、だらだらと勉強するのは「始めた気」になっているだけです。自分と真摯に向き合い、「ある時点」を境に気持ちを切り替えて、余計なことを考えず集中して勉強する必要があります。その「ある時点」を決めるのは自分です。そしてその気持ち切替日を決めるま
ブログに遊びに来ていただきありがとうございます娘ちゃん(12歳)小学6年生息子ちゃん(9歳)小学3年生次女ちゃん(5歳)保育園4歳児クラスのママをしています。2020年10月18日の試験で宅建取得。宅建取得後、不動産業界で働いています。2024年の土地家屋調査士の試験受験に向けて勉強中土地家屋調査士試験の午前中免除権を獲得すべく、測量士補の試験を受ける為勉強をしているわけですが、やっとこ過去問1周終わった遅すぎじゃね⁈気づけばもう3月。。。5月なんてホントあっという間
お越しいただきまして、ありがとうございますムスメのliccaと暮らす家を、実家の庭に建てることになりました小さくて狭いローコスト住宅居心地の良い、使い勝手の良いお家になるように整えていくのも楽しみです♬2022.11引き渡し2022.12引越完了少し前に芽が出てきた胡蝶蘭その後、3つの植木鉢に植え替えて、狭い我が家には場所がないので1つ実家に里子に出しました『最近気がついたこと』お越しいただきまして、ありがとうございますムスメのliccaと暮らす家を、実家の庭に建てる
せっかく書いた記事が、公開ボタン押したと同時に消えるのって切ないですね_| ̄|○気を取り直してサクッと書きます。前回の記事で、一般的なコスパ最強資格は税理士だということを書きました。今回は私にとってのコスパ最強資格を紹介します。税理士は若いうちから実務経験が必要であるのと、ライバルのレベルが高そうということで、今の私にとってはコスパ最強とは言えなくなっています。ということで、税理士の次にコスパの良い資格として目をつけたのは土地家屋調査士土地家屋調査士を知ってますか?測量して表示
秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、屋根の材料と登記です。クリックよろしくお願い致します↓↓↓不動産の登記は土地の登記と建物の登記とに分かれていてそれぞれ登記事項が定められていますこの土地と建物の登記はそれぞれ表題部と権利部に分かれています表題部はその不動産を特定するた
いつもお世話になっております。西村です。今日は土地家屋調査士事務所開設にあたっての登録要件について書いていきます。先月調査士事務所として登録したばかりの私の実直な感想と致しまして、1、必要なものが揃っているか2、パッと見て事務所としての構えをしているかこの2点が重要だと感じました。まず、1の必要なものが揃っているかについてですが、添付した事務所開設にあたっての留意点にも記載してある通りのものを基本的に揃えなければなりません。結構多いですよね。。
vol.108/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。土地家屋調査士は土地の境界にもっとも詳しいプロです。この業界で20年以上の経験を活かし、不動産の調査・測量・登記手続きをしています。初回相談無料土日祝日対応可能HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀
3月も残りわずかですね。高校生の長女と、中学生の次女は春休み。小学生の長男だけが、元気に「行ってきます!」と学校に向かっていきました。この時期、「4月から何か新しいことを始めよう!」そんな声もたくさん聞こえてきますよね。僕自身は、この時期だから特別に何かを変えるわけではないんですが、気づけば…いろんな“挑戦”が始まりつつあります。まずは、次女の中学校でPTA役員をやることに。保育園では9年間(うち5年間は保護者会会長)、小学校でもPTA会長をやってきて、今回は
vol.193/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀もし、みなさんがご自宅の土地と家の登記記録を調べる必要が生じた場合お近くの法務局で確かめることができます。昔で言う「登記簿謄本」は今
vol.117/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。土地家屋調査士は土地の境界にもっとも詳しいプロです。この業界で20年以上の経験を活かし、不動産の調査・測量・登記手続きをしています。初回相談無料土日祝日対応可能HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀福岡
未登記建物を売買することになった場合、まずは登記記録を興すところから始める、という話はよくあります。この登記記録を興す手続は、表題登記といって、土地家屋調査士の先生のお仕事です。建物の外観(広さ、構造、床面積、建築時期、等)や、所有者(誰が建てたのか、等)について、土地家屋調査士の先生が調査して、この表題登記を申請します。その表題登記が完了した後に、所有権保存登記をすることによって、所有者に権利証(登記識別情報)が発行され、その後、売却時にはその権
☆費用一覧/☆アクセス☆ようこそ竹内土地家屋調査士事務所へ竹内土地家屋調査士事務所ではご依頼された仕事の途中では費用を請求することはありません。竹内土地家屋調査士事務所はお客様とwin-winの関係を築いていきたいと思っておりますので、お客様に得になることが合った場合にのみ、費用を請求させていただいております。土地・建物でお悩みの方は今すぐ不動産の調査は「表題登記の専門家」滋賀県大津市土地家屋調査士竹内貞直相談は無料です。お問い合わせはこちらです。
vol.494いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀買い物をするときって通常は商品の受け渡しとお金の支払いは同時に行いますよね。もし、どちらか一方が義務を果たさなければお金を支払ってくれるまで商品は渡しませんよ~
vol.417いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀登記上で一個の土地を、複数に分割することを「分筆(登記)」と言います。この登記によって分筆された土地には独立した土地として新しく登記がされ地番がつけられます。それと同時に公図(地図)にも分筆した線が引かれ新たな
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、敷地権付区分建物の所有権登記名義人住所変更登記です。ブログランキングに参加しています↓↓↓区分建物には敷地権が登記されているものとそうでないものがあります敷地権とは登記された敷地利用権で、専有部分との分離処分が禁じられたものをいいます「建物の区
vol.492いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀分譲マンションの購入者は建物(専有部分)だけでなく、通常は、マンションの敷地となる土地の権利(所有権など)を取得することになります。注)持分としてこれに対して一戸建て住宅のような通常の建物であれ
こんにちは、司法書士の峯村です。長野はどんより曇り模様から、雨が降り始めました。皆さんのところはいかがでしょうか?さて、当ブログも早いもので、本格的に記事を更新するようになってから、もう半年が経とうとしています。広報の一環であるとともに、事務局内の情報交換の一種としても大いに役立っており、良い習慣に育ってきました。このブログ、当事務所の広報隊長である中村の提案を受けて、事務所全体の事業として取り組むよう決意したものです。その中村ですが、彼女の記事はとても視点が面白く、コアなファ
2つ以上の隣り合う土地をくっつけて、1つの土地に変更することを合筆といいます。逆に、1つの土地を区切って、2つ以上の土地に切り分けることを分筆といいます。※合筆や分筆の登記は、不動産の表示に関する登記の一種で、土地家屋調査士の先生のお仕事となります。尚、土地をくっつけたり、切ったりするだけで、所有権等の権利関係は変わりません。よくある事例としては、不動産業者が購入したA土地(180㎡)とB土地(20㎡)を合筆・分筆して、C土地とD土地(各10