ブログ記事4,043件
㉗のつづき前回、択一過去問の周回表を公開しましたもみじ君。実は、もう一つ学習の軸となる周回表を作成しました。もみじ君の予備校では「登記申請書例」という分野がありました。50題(番外のものも入れたら60題位)の土地、建物の登記申請書例が問→答え→解説という形で示されています。学習初期からこれに取り組んでいたのですが、あくまでサブメニューとしてサラッと流して周回していました。これを9月9日(金)から、設問部分だけを見て、全くの白紙にすべての申請書記載事項を
前回は、建物図面についてでしたが、今回は申請書類についてです。申請書が法務局のホームページでネット公開されていないという、なかなかの難物(笑)でも、今のご時世、ネットで調べればたいていなんとかなる!お陰様で、万円単位での節約できたと思いますさて、建物表題登記、はこが提出したのは①登記申請書(建物表題登記)②図面(各階平面図、建物図面)③住民票原本&コピー④確認済証原本&コピー⑤検査済証原本&コピー⑥現地への案内地図です。ネット検
私の将来についてですが、士業で活躍したいという願望があります。先日行政書士に受かったことから、いよいよ退職時までにメインとなる士業資格を取ってやろうということで、何を取るべきかいろんな士業資格を調べていました。今は言わずと知れた情報化社会で、ネットで調べればキリがないほどの情報が転がっています。2ちゃんやアメブロはもちろん、まとめサイト、ウィキペディア、各士業連合会HP、各士業事務所のHPetc...自己啓発本や資格関連本も手にとっていいなと思ったら、ブックオフの200円以下コーナーかそ
●概要測量士の資格には、測量士と測量士補の2つがあります。いずれも測量法に基づく国家資格で、技術者として基本測量・公共測量に従事できます。測量士は測量計画を作成できますが、測量士補は測量計画を作成することができず、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うことになります。また、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合には、測量科目(午前の部の試験)が免除されることも見逃せない魅力です。試験級:測量士/測量士補受験料:【測量士】4,250円※収入印紙受験資格:どなたでも受験できま
お疲れ様です。忙しすぎて、だいぶブログがご無沙汰になりました今年の後半はめちゃくちゃ忙しかったー2023年10月に調査士登録を抹消し、司法書士のみで仕事をしているあっこさん。2024年の前半に「後見業務の受任件数を増やそう!」と思い立ち、後見案件に立候補しまくり、立て続けに就任し、財産調査や手続きに追われた日々でしたとはいえ、「増やそう!」と思って増やしたので、忙しかったけど充実した2024年でした司法書士だけとなったあっこさん
●概要測量士の資格には、測量士と測量士補の2つがあります。いずれも測量法に基づく国家資格で、技術者として基本測量・公共測量に従事できます。測量士は測量計画を作成できますが、測量士補は測量計画を作成することができず、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うことになります。また、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合には、測量科目(午前の部の試験)が免除されることも見逃せない魅力です。試験級:測量士/測量士補受験料:【測量士】4,250円【測量士補】2,850円※収入印紙受験資
㉕のつづきR3の本試験を、予備知識なしで自主模試として取る組んでみたもみじ君。早速採点してみました↓え?合格点とれてる?ウソ…?私の点数…高すぎ?何度も採点し直しましたが、やはりこの程度は点取れているはず。やだ、すっご~い!!と大喜びしたのでした。2回の全国公開模試での惨敗を経験してから今日この日まで、自分に実力がついてきているのか否か、全く確信が持てませんでした。不安な日々の中、学習を進めるのは本当に辛かった、孤独だった。今
⑯のつづき慢心:心の中で自分を自慢すること。おごり高ぶる心。という訳で、5月の模擬試験前に早くもおごり高ぶっていたもみじ君。経験上、このような精神状態のまま進めば、きっと学習も手を抜きがちになり、ひいては本試験が危うくなる事は容易に想像できます。かと言って一旦抱えてしまった慢心という悪魔は、なかなかもみじ君を解放してくれそうにありません。では、どうすれば己を戒められるのか…う~ん、ポクポク…チーン♪とひり出したのが全国模試Ⅰで大失敗して、反省しよう!!
算命学の応用「適性国家資格」時は、平成の「陰の時代」から、令和の「陽の時代」へと移行中の現在ですが、「陰」から「陽」への移行期は、「行動中心の時代から、精神主体の時代」へと、世の中は変化している状態です。「陰の時代」の特徴は、安定した生活が中心のサービス的要素の強い、女性が主導権を握る時代でしたから、若い女性たちが主体となる時代だったのです。令和の時代を迎えると、今度は「陽の時代」に突入します。陽の時代では、一転して男性中心の世界になりますから、何事も精神(目的・手段)
元銀行員さまこですおまかせ広告クリックしてくれますか?実家の土地が広くて、いわゆる敷地内同居されるって方も多いのではないでしょうか?原則住宅ローンを組む場合、新しく建物を建てる土地と、その土地に建っている建物が他にあればそれにも抵当権をつけます。つまり親の敷地に建てる場合、親の土地と、既に建っている実家も担保に取られちゃうんですね~。更に自動的に土地の所有者である親御さんも担保提供者として連帯保証人にされちゃいます。なるべく親には迷惑かけたくない…住宅ローンは自分達だけで…
いつもお世話になっております。西村です。今日は土地家屋調査士事務所開設にあたっての登録要件について書いていきます。先月調査士事務所として登録したばかりの私の実直な感想と致しまして、1、必要なものが揃っているか2、パッと見て事務所としての構えをしているかこの2点が重要だと感じました。まず、1の必要なものが揃っているかについてですが、添付した事務所開設にあたっての留意点にも記載してある通りのものを基本的に揃えなければなりません。結構多いですよね。。
私が「親の家を片付ける」と題して記事を書き始めたの2016年2月2日ですポチ→親の家を片付ける①片付けて売りに出した実家が縁あって賃貸に出す事になり私が貸し主となりサラリーマン大家となった訳です左の青いファイルは大家稼業に必要な書類と帳簿です何かあったらこのファイルを見れば流れが分かるようになってます私が実家の管理をする事になり実家の名義を変更したのです名目上は生前贈与となります生前贈与には大きく分けて2種類あります一般贈与といわれるものと相続時精算課税制度といわ
法務局の屋根裏には、今もねずみの兄弟が住んでいる。「ねえ、兄ちゃん」「なんだよ」「あけましておめでとうございます」「なんだよ、今さら」「今年もよろしくお願いします」「あー、お年玉が欲しいのか」「違うよ、ブログを読んでる人へのあいさつだよ」「いったい何を言ってるんだ」「さて、本題なんだけど」「だから、なんだよ」「去年は相続登記義務化元年だったね」「あー、ぼちぼち相続登記を自分でするっていう人が法務局にも来てたな」
㊲のつづき令和5年1月11日の土地家屋調査士筆記試験合格者となったもみじ君に、1月13日合格通知が書留で届きました。合格通知(おもて)口述試験受験票(うら)そして、週が明けて1月16日に成績表が普通郵便で届きました。成績通知表御覧の通り、択一式47.5点、土地19.5点、建物20.0点の合計87.0点でありました。自己採点が、択一式47.5点、土地22.5点、建物21.5点の合計91.5点でしたので、不安だった自己採点も案外シビアに算出できていたの
㊴のつづき令和5年1月26日の口述試験を終え、最終合格者の発表を待つばかりとなったもみじくん。日々淡々と実務に関する学習を行いました。口述がマズくて、落ちてないかな…?とかは殆んど考えませんでした。沢山の先輩方が普通にしてたら落とされないよ、と教えてくれてたからです。そして、あっという間にやってきた令和5年2月17日の最終合格者発表。法務省のサイトにいざ、アクセス!!………?ないっ!?途端に心臓がドキドキとしてきて、頭の中がまっ白になりました。
こんにちは、さとどらですまたまたシリーズものの中間に別記事を挟んでしまうことになります(笑)他の方の記事を見て抵当権設定とか登記に掛かる司法書士への費用が結構してるなと思って自分が掛かった金額を見直してみました。基本的にはハウスメーカー通すか、住宅ローンを借りた銀行さんを通して依頼することが殆どになるかと思います。私の場合は元銀行員の父の知り合いにお願いすることになりました住宅ローンも元父が勤めていた銀行で組んだのでスムーズでした(笑)まず我が家に掛かった費用(左が報酬額
せっかく書いた記事が、公開ボタン押したと同時に消えるのって切ないですね_| ̄|○気を取り直してサクッと書きます。前回の記事で、一般的なコスパ最強資格は税理士だということを書きました。今回は私にとってのコスパ最強資格を紹介します。税理士は若いうちから実務経験が必要であるのと、ライバルのレベルが高そうということで、今の私にとってはコスパ最強とは言えなくなっています。ということで、税理士の次にコスパの良い資格として目をつけたのは土地家屋調査士土地家屋調査士を知ってますか?測量して表示
令和4年10月に健康保険・厚生年金の適用業種の拡大の法改正がありました。年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴い、令和4年10月1日以降、【適用の対象となる士業】に該当する個人事業所のうち、常時5人以上の従業員を雇用している事業所は、健康保険および厚生年金保険の適用事業所となります。適用の対象となる士業弁護士、沖縄弁護士、外国法事務弁護士、公認会計士、公証人、司法書士、土地家屋調査士、行政書士、海事代理士、税理士、社会保険労務士、弁理士
vol.111/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。土地家屋調査士は土地の境界にもっとも詳しいプロです。この業界で20年以上の経験を活かし、不動産の調査・測量・登記手続きをしています。初回相談無料土日祝日対応可能HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀金融関係
建物の表題登記について通常、建物を新築したら建物の所有者が、法務局へ建物の内容及び図面等を申請し登録いたします。これが、建物の表題登記になります。建物の表題登記は、報告的登記と言われ、申請しなければならない登記になります。過料の規定もありますので注意が必要です。昔の建物は、表題登記をしていないことが多く、相続の際や売買の際に発覚することも多いみたいです。申請人について基本的に申請人は、建物の所有者がすることになっています。建物を建築し表題登記をせずにすぐに売却した場合は、その買主
公民館の登記。自治会名義で完了❗️表題登記完了後に法務局で原本回収。その場で地縁団体の証明書の原本を差し替えて保存登記申請。窓口の人から「えっ、司法書士さんですか?」「いえ、個人申請でお願いします」で、地縁団体認可から登記完了まで一年三カ月。やっと出来た〜‼️土地の境界測量のことなら福岡県土地家屋調査士会会員土地家屋調査士守田靖昭http://www.to-ki.jp/morita/book.asp登記の守田で検索書籍【えっ!?そうなんだ!土地の境界】
本日は、「司法書士の就職」について司法書士、土地家屋調査士、行政書士その他の資格に合格した方は「就職して早い人は1年程度、普通は2~3年程度で実務を覚えたら独立」と考えている方が多いのではないでしょうか。それはそれで全く問題ありません。将来的に独立開業するために資格を取ったと思うので当たり前だと思います。しかし最近非常に残念に思うことがあります。司法書士業界・調査士業界等の人手不足の弊害なのでしょうか、匿名のSNS等でお世話になっている勤務先の批判、愚痴を書いている人が多いこと
vol.193/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀もし、みなさんがご自宅の土地と家の登記記録を調べる必要が生じた場合お近くの法務局で確かめることができます。昔で言う「登記簿謄本」は今
vol.191/365この物置サイズが1メートル×2メートル床面積がたった2㎡アパートに敷地内に設置されているガスボンベ室です。アパートの新築と同時に設置されたもののこの小さい物置が附属建物として未登記の状態でした。たとえこのような小さいプレハブでも建物としての要件を満たしている以上、登記する必要があるのです。
秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、屋根の材料と登記です。クリックよろしくお願い致します↓↓↓不動産の登記は土地の登記と建物の登記とに分かれていてそれぞれ登記事項が定められていますこの土地と建物の登記はそれぞれ表題部と権利部に分かれています表題部はその不動産を特定するた
vol.634いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀S様から表題登記のご依頼。今まで未登記だった、ご自宅と物置。借り入れに伴い、建物表題登記をされることに。敷地内にある物置ですが、なんと「土蔵造」「土蔵造」というのは、柱、はりが木材
vol.405いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀今回はお客様からいただいた相談からQ,親の家を相続しました。しかし登記情報を調べてみたら土地の地番と家の所在地番が違うのです。どうしてこのようなことが起きるのですか?A,建物の所在は原則とし
vol.494いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀買い物をするときって通常は商品の受け渡しとお金の支払いは同時に行いますよね。もし、どちらか一方が義務を果たさなければお金を支払ってくれるまで商品は渡しませんよ~
建物を取り壊さずに移転させた場合を、曳行(えいこう)移転といいます。1同一敷地(地番)内で曳行移転がされた場合には、登記記録の表題部には何らの記録を要しませんが、建物位置は変わりますので建物図面の変更の申出をすることが出来るとされています。(昭和37年7月21日民甲2076号)2建物の所在地番が異なる結果となったときは、登記記録の表題部について[年月日曳行移転]を登記原因として所在の変更登記をすることになります。※曳行移転の登記は、土地家屋調査士の業務になりま
Petakoです。分筆ラインを確定するには、土地家屋調査士に依頼する必要があります。【分筆登記のステップ】①敷地調査②隣地立会いのもと、境界値の確定③分筆ラインの確定④登記関連手続き分筆登記費用はいくらかかるか!?さて、そんな分筆登記ですが、・どこに頼めば良いか?・一体、いくらかかるのか?普通は全くわからないですよね…という事で、多くの方はハウスメーカーと提携している土地家屋調査士に依頼するようです。私も当然ハウスメーカー経由で見積をお願いしました。そし