ブログ記事2,656件
私の将来についてですが、士業で活躍したいという願望があります。先日行政書士に受かったことから、いよいよ退職時までにメインとなる士業資格を取ってやろうということで、何を取るべきかいろんな士業資格を調べていました。今は言わずと知れた情報化社会で、ネットで調べればキリがないほどの情報が転がっています。2ちゃんやアメブロはもちろん、まとめサイト、ウィキペディア、各士業連合会HP、各士業事務所のHPetc...自己啓発本や資格関連本も手にとっていいなと思ったら、ブックオフの200円以下コーナーかそ
算命学の応用「適性国家資格」時は、平成の「陰の時代」から、令和の「陽の時代」へと移行中の現在ですが、「陰」から「陽」への移行期は、「行動中心の時代から、精神主体の時代」へと、世の中は変化している状態です。「陰の時代」の特徴は、安定した生活が中心のサービス的要素の強い、女性が主導権を握る時代でしたから、若い女性たちが主体となる時代だったのです。令和の時代を迎えると、今度は「陽の時代」に突入します。陽の時代では、一転して男性中心の世界になりますから、何事も精神(目的・手段)
せっかく書いた記事が、公開ボタン押したと同時に消えるのって切ないですね_| ̄|○気を取り直してサクッと書きます。前回の記事で、一般的なコスパ最強資格は税理士だということを書きました。今回は私にとってのコスパ最強資格を紹介します。税理士は若いうちから実務経験が必要であるのと、ライバルのレベルが高そうということで、今の私にとってはコスパ最強とは言えなくなっています。ということで、税理士の次にコスパの良い資格として目をつけたのは土地家屋調査士土地家屋調査士を知ってますか?測量して表示
私が「親の家を片付ける」と題して記事を書き始めたの2016年2月2日ですポチ→親の家を片付ける①片付けて売りに出した実家が縁あって賃貸に出す事になり私が貸し主となりサラリーマン大家となった訳です左の青いファイルは大家稼業に必要な書類と帳簿です何かあったらこのファイルを見れば流れが分かるようになってます私が実家の管理をする事になり実家の名義を変更したのです名目上は生前贈与となります生前贈与には大きく分けて2種類あります一般贈与といわれるものと相続時精算課税制度といわ
ビビってばかりでは、何もはじまらないと悟ったmomosaraまずはGoogle先生に、市内の司法書士さまを探して貰いました。検索結果3件…少なっ!?…まあ、いいでしょう3軒のうち、どの事務所を選ぶべきか…司法書士さんの持ってる資格の情報をチラチラみながら悩んでました。その時momosara、閃きました!なんか家問題もあるし、詳しそうな土地家屋調査士もある人がいんでね?です。司法書士さんは法的書類制作のエキスパートです。土地家屋調査士は不動産登記のエキスパートです。詳しくはGo
調査士試験では過去問演習が重要です。でも,過去問演習といっても色々なやり方があります。私は,自分の経験・本試験の研究結果・合格者の声…色々勘案した結果,調査士の過去問を用いたアウトプットに最適なのは,「年度別に学習すること」という結論をもっています。調査士試験の択一の特徴ですが,「20問という他資格として比較的少ない出題数」,「85%以上正解しないと安定して合格できない」というのがあります。だからこそ,「年度別に学習すること」の重要性が上がります。この資格の特徴ですから,必ずしも他資格には当
このブログを見て,調査士に(試験に・資格に)興味をもってくださった方がけっこういらっしゃるんですね。ありがたいです。調査士試験は正直言って結構難しいんですが,その先にある資格としての魅力!これは実際に独立して開業したワタシだから言えることもあると思うんですよ。ですので,今回は,「調査士の魅力」。併せて,「何する仕事なの?」とか「ぶっちゃけ儲かるの?」みたいなとこに言及したいです。せっかく難しい試験でも,その先に大きな魅力があれば,頑張れますしね。まず,最初に言っておくと,魅力,超アリです
まずは一言ほんっっっっっとーーーーに辛かったーーーーT。T勉強もつらかった。試験前もつらかった。試験中もつらかった。試験後もつらかった。(いや現在進行形で辛い)もう3度目の受験なのにこんなに辛い思いしたのは初めてです。というか資格試験でこんな目に遭ったのが初めてです。そのくらいしんどかったです。なんといっても問22の建物にですね・・・・。魔物というかゾーマがいたんですよ。ぶるぶる震えるほどに本当に怖かった。なんとか戦ってへろへろになりながら土地にいったら、
私は調査士の他に,行政書士と測量士を持っています。今は講師がメインですので実務の第一線にはいませんが,それまでは表示に関する登記の代理はもちろん,測量士として埼玉県南の公共事業の委託を受けたり,さいたま地方法務局の筆界調査委員であったりと,実務をバリバリこなしていました。今でも調査士の業務依頼があればやります。(依頼に応ずる義務(調査士法22条)もありますし。)なので,「資格で食べていく」ことには経験と自信があります。やっぱり資格を取ったからには,それで生活したいですよね!ちなみに,「調査
いつもお世話になっております。西村です。先日独立開業後にかかった費用について書きましたが、調査士は初期費用が他士業に比べると高いなという印象をもった方も多いと思います。一番は、1、CADソフト2、測量機3、測量用移動車このあたりだと思います。もちろん上記ともリース契約だったり、中古もあるとは思いますが。。。また、別問題として測量をするのに1人ではできないという問題もあります。これについては、所属する支部会などで先輩調査士の方や知り合いにお願いをす
あ、先にお伝えしますが、これはおそらく落ちたであろう者の記事ですのであしからずw今回は、試験当日までに勉強したことを書きたいと思います。今回の試験で3回目なんですが、今回大きく変えたことといえばスマホをガラケーに変えたことです(LINEはできます)。スマホは将棋とかツイッターとかいろんなことができますからね。楽しいこと盛沢山なんですよね。用事も無いのに、とりあえずホーム画面を開いちゃう。0.5秒で将棋アイコン、ツイッターアイコン、メルカリアイコンが目に入ってきて、瞬間的に無意
2019年11月某日司法書士T先生へ、正式に司法手続の依頼を行いました。お願いするのは、農振除外、農地転用、分筆になります。そこで1番気になるのは…?お・か・ね❤でしょw?どんな屁理屈つけたってお金だいじっ地獄の沙汰も金しだいとは上手くいったものですね。T先生にお見積りお願いしました。その額…¥65万円!高いっしょ?納屋を解体しちゃえば、土地費用なく建てられる土地にかかるお金ですよ?めっちゃもったいないですよね?ですがね、うちだからこの値段で出来るんですよね。他の所
いつもお世話になっております。西村です。先日のブログにて登録にかかった初期費用について書きました。今日はその後の登録後にかかった費用について書かせて頂きます。1、HP作成(6か月分)・・・・・13,310円2、東京青年土地家屋調査士会登録・・・・・2,000円(途中入会のため)3、東京公共嘱託登記土地家屋調査士協会登録・・・・・42,000円4、電子証明書発行・・・・・12,100円5、CADソフト購入・・・・・約1,000,000円→具体的な金額
注:予備校の解説をめくりながら読んでいただけると、より共感していただけるかと思います^^←モウエエガナここに来て、ようやくリンクの貼り方わかりましたw受験記を目次的に載せてみま-す。令和2年度土地家屋調査士試験を受けてきました⓪【悲報編】(ameblo.jp)令和2年度土地家屋調査士試験受験記①【勉強量編】|まーしーの挑戦記〜sun&moonブログ〜(ameblo.jp)令和2年度土地家屋調査士試験受験記②【前夜までの睡眠のお話】(ameblo.jp)令和2年度土地家
題名のとおり、令和2年度土地家屋調査士試験の結果は不合格でした。不合格濃厚とはいえ、うすーーーーーい期待を抱きながら、番号を探すも、やはりありませんでした。二日後に成績通知が届いたのであげておきます。択一点数45.0点基準点32.5点(逃げ切り17問42.5点)記述点数27点←足切り基準点30点合計点72点←合格点は突破合格点71点番号が無いのを知ったときは、どん底に落ちた気持ちで、もうこの試験受けるのやめよ
(2020.1.7追記ダウンロードリンクをGoogleドライブからAWSに変更しました。)記述の問題では,登記申請書を書くことになります。私はA4の白紙に過去問の解答をしていたんですが,受験生の方の中には,ある程度登記申請書の欄があったほうが良いとの声を多くいただきました。そこで,「どんな問題でも使える汎用性」をキーワードに,登記申請書の雛形を作りました!対象となる不動産の数に左右されず,如何様にも使えるように,表の横線をなくしました。なので,問題によって横線を足してください
ブログを始めた事で専門家の方々にアドバイスを頂き、自分の無知さに呆れるばかりです。法務局に行ってわかった事の一つは、土地家屋調査士の不動産調査報告書です。工事途中となっていますが、『内部の造作もコンセントカバー等の一部を残して完了していることから、登記することができる状態にあると判断した。』と記載されています。調査日は2017年12月11日この頃の現場はコンセントカバーどころか床も壁も未施工です。2017年12月21日畳も無いです。もし法務
いつもお世話になっております。西村です。今日は土地家屋調査士事務所開設にあたっての登録要件について書いていきます。先月調査士事務所として登録したばかりの私の実直な感想と致しまして、1、必要なものが揃っているか2、パッと見て事務所としての構えをしているかこの2点が重要だと感じました。まず、1の必要なものが揃っているかについてですが、添付した事務所開設にあたっての留意点にも記載してある通りのものを基本的に揃えなければなりません。結構多いですよね。。
おはようございますまさやです!共働き夫婦がタマホームで可能な限りいい家を目指して家づくりをするブログです。はじめましての方はこちら→☆************************************〔プロフィール〕ニックネーム:まさや年齢:30代前半職業:理系サラリーマン(正社員)職種:研究・開発系資格:薬剤師〔家族〕妻:30代半ば(姉さん女房)仕事:会社員(正社員)子供:長女3歳(保育園児)[おすすめ記事]タマホームでもミー
すごいものが手に入ったので,それを見せたいがために記事を書いてみます。士業といえば,バッジです!資格ごとにバッジがあり,試験に受かったのと同じくらい,そのバッジを着けたときは嬉しいものです。ということで,中山のバッジコレクション。まずは,やはり調査士!司法書士と同じ五三桐に,測量の「測」の字が金で入ってます。銀製です。やはりメインでやってるので,調査士のバッジはたくさん持ってます。作業着だと着けられないので,ネックストラップにもバッジ着けてます。他の調査士に笑われたけど
別に、積水ハウスは関係ないかもしれないが、境界について考えてみる。新興住宅地なら、まず問題ないと思われる敷地の境界。しかし、そんなちゃんとした境界がある土地ばかりではないのも事実。ハウスメーカーが紹介してくれた土地でも境界の問題が残っている(将来発生するかもしれない)場合もある。境界には、境界を示す「境界錨(きょうかいびょう)」や「境界杭」などが設置されていると、ひとまずは安心と言える。土地を購入する際には境界が確定している土地を購入するのが望ましい。これには、測量を伴って、「ここが
にほんブログ村ご訪問頂き、ありがとうございます。アラフィフ夫婦でセルフビルドに挑戦中の、おんと申します。最初から読む場合は→コチラからさて、いよいよ登記です!!!ひゅぅ~~脚立も外に放り出しました。4メートルの木材だけは、置く場所がなかったのでそのまま、さりげなく置いてあります。超さりげない。洗面台。扉はまだベージュのまま。そのうちグレーに交換してくれるはず。脱衣所の洗濯機置き場。
新築建物を自分で登記しようシリーズ、第一弾(概要)です‼️3つの登記を自分で行うことで、約20万円が浮きました~パチパチこれはデカイ!そもそも登記とは自分でやるものですが、国家資格のある者(土地家屋調査士or司法書士)に、代行してもらうことも出来る、という位置付けなんです簡単なので、皆さまもチャレンジされてはどうでしょうか!?さて、住宅ローンを仕方なく組んだことから、我が家が必要な登記は、①建物表題登記【やり方にリンク】②土地住所変更登記【やり方にリン
Petakoです。分筆ラインを確定するには、土地家屋調査士に依頼する必要があります。【分筆登記のステップ】①敷地調査②隣地立会いのもと、境界値の確定③分筆ラインの確定④登記関連手続き分筆登記費用はいくらかかるか!?さて、そんな分筆登記ですが、・どこに頼めば良いか?・一体、いくらかかるのか?普通は全くわからないですよね…という事で、多くの方はハウスメーカーと提携している土地家屋調査士に依頼するようです。私も当然ハウスメーカー経由で見積をお願いしました。そし
いつもお世話になっております。西村です。今日は土地家屋調査士試験における書式の過去問についてかきます。私は2019年度の本試験にむけては、答練などを受講しませんでした。今まで受講していた2017、2018年度のLECの初級講座の問題、答練をひたすら繰り返してました。それにプラスアルファとして、東京法経学院から出版されている書式過去問マスター(土地編・建物編)を使用しておりました。ただ、この過去問集を全部解いたかと言うとそうではなかったです。どのように使用し
調査士試験は,今年から10月に試験が実施されることになりました。よって,測量士補と調査士を1年で両方取ろう!という方の学習スケジュールが大きく変わることになります!変化の方向性としては,「1年でダブル合格しやすくなった」と考えます。では,具体的に「測量士補と調査士を1年合格するため」には,どのようなスケジュールで学習を進めていけば良いのでしょうか??ここら辺をアガルートの「測量士補・土地家屋調査士ダブル合格カリキュラム」では徹底的に考え,現実的で無理のない学習スケジュールを提供しています。
いつもお世話になっております。西村です。調査士試験において最重要といっても過言でない各階平面図・建物図面、地積測量図などの図面作成について、今日は書かせていただきます。私が8月より意識していた事としまして、これは作図できそうだなという問題は解かなくなりました。むしろ、これが本試験に出題されたらいやだな~、という難しい作図例えば、・複雑な形状の各階平面図・敷地が大きな建物図面・マイナス座標の地積測量図を何度も練習してました。なぜな
最後の投稿からだいぶんたってしまいましたが、本日上棟式まで終了しました!いろいろとバタバタでなかなか上げれずすみません⤵︎⤵︎基礎が出来てからが一気に進み、そろそろ上げ始めないとブログを諦めそうだったので頑張って上げていこうと思います。順を追って貼っていきたかったのですが、土地の購入の手続きまではいろいろと難しく。文章で説明出来そうにない為ある程度割愛しようかなぁ〜と思います。まず、私の土地は個人売買でしたので、不動産屋は通しておりません。手続き関係を司法書士・土地家屋調査士合同の事務