ブログ記事4,222件
前回は、建物図面についてでしたが、今回は申請書類についてです。申請書が法務局のホームページでネット公開されていないという、なかなかの難物(笑)でも、今のご時世、ネットで調べればたいていなんとかなる!お陰様で、万円単位での節約できたと思いますさて、建物表題登記、はこが提出したのは①登記申請書(建物表題登記)②図面(各階平面図、建物図面)③住民票原本&コピー④確認済証原本&コピー⑤検査済証原本&コピー⑥現地への案内地図です。ネット検
土地を売却しようと思ったら、まず「境界杭」があるか確認してください!~境界がわからない土地は、これから“選ばれない”時代へ~こんにちは。滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直です。「そろそろ実家の土地を売りたい」「使っていない土地を手放したい」そんなご相談が増えてきました。でも、その第一歩として、必ずチェックしていただきたいことがあります。それは――✅境界杭(きょうかいくい)があるかどうか■境界杭とは?境界杭とは、簡単に言えば「ここまでがウチの土地です」と
算命学の応用「適性国家資格」時は、平成の「陰の時代」から、令和の「陽の時代」へと移行中の現在ですが、「陰」から「陽」への移行期は、「行動中心の時代から、精神主体の時代」へと、世の中は変化している状態です。「陰の時代」の特徴は、安定した生活が中心のサービス的要素の強い、女性が主導権を握る時代でしたから、若い女性たちが主体となる時代だったのです。令和の時代を迎えると、今度は「陽の時代」に突入します。陽の時代では、一転して男性中心の世界になりますから、何事も精神(目的・手段)
行政から連絡が来る前に!空き家の現状診断と対応プランご提案します導入文「空き家を放置していたら、ある日突然“行政から通知”が来た」こんなご相談が、近年急増しています。一度“特定空き家”に認定されると、解体命令・固定資産税増額・罰則も……。でも実は、その前に打てる手があるのをご存じですか?今回は、行政からの指摘を受ける前にできる「空き家の現状診断」と「対策プラン」の内容を解説します。放置空き家が抱える“5つの爆弾”リスク内容実際の損害特定空き家指定倒壊・景観悪
認知症になる前に!親の意向を引き出す“相続インタビュー術”~一秒だって、無駄にできません~「そのうち話そう」と思っていたのに、話せなくなってしまった…そんな後悔、してほしくありません。「元気だった父が突然、認知症と診断されて…」「母の思いを聞けないまま、相続の話し合いが始まってしまった」「“自分の口で伝えたかった”と、涙する姿が忘れられない」相続のトラブルで**もっとも多いのは、“親の気持ちが分からない”**ことによるものです。だからこそ——今、この瞬間から動く必要があります
こんにちは、母ちゃんです。朝イチで境界確定のハンコを押しに、土地家屋調査士さん事務所へ。初めて訪問した土地家屋調査士さん事務所だったんですけど司法書士さんと一緒の事務所で開業されてる様でやっぱりライセンス持ちは一緒に開業するんだなぁ~と思いました。終ってからリフォーム中物件の打合せ。解体終わったばかりの室内、広~い!!元は40㎡越えの2DK間取だったのを、今回間取変更で2LDKへリフォームします。角部屋でとても明るくて良いお部屋なので、家賃爆上
●概要測量士の資格には、測量士と測量士補の2つがあります。いずれも測量法に基づく国家資格で、技術者として基本測量・公共測量に従事できます。測量士は測量計画を作成できますが、測量士補は測量計画を作成することができず、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うことになります。また、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合には、測量科目(午前の部の試験)が免除されることも見逃せない魅力です。試験級:測量士/測量士補受験料:【測量士】4,250円【測量士補】2,850円※収入印紙受験資
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は、ご覧ください↓こちらいちごです今年は、雪が少ないね~と言っていたら、雪どけが遅く、思ったほど、暖かくならずに仕事のスタートが、昨年より遅いですね同業者の人も、農家の人も同じことを言っていましたとはいえ、春先は、仕事が渋滞気味で調査士の仕事を久々にやったらあれれ~?
こんにちは大津の土地家屋調査士竹内です。未登記の建物を発見したら、すぐに表題登記をしてください。あなたの家に倉庫や蔵などがあったなら、未登記でないかを確認してください。・未登記だと、誰の所有している建物かを公に証明できません。(登記という公の書類に所有者が誰かを記載されていないので不法に占有されても、あなたは所有権を証明できません。)・未登記の建物でも行政は床面積を算定し固定資産税を加算していますが、床面積の算定が正確ではありません。(過大に算定している場合が多いです。)
私が「親の家を片付ける」と題して記事を書き始めたの2016年2月2日ですポチ→親の家を片付ける①片付けて売りに出した実家が縁あって賃貸に出す事になり私が貸し主となりサラリーマン大家となった訳です左の青いファイルは大家稼業に必要な書類と帳簿です何かあったらこのファイルを見れば流れが分かるようになってます私が実家の管理をする事になり実家の名義を変更したのです名目上は生前贈与となります生前贈与には大きく分けて2種類あります一般贈与といわれるものと相続時精算課税制度といわ
●概要測量士の資格には、測量士と測量士補の2つがあります。いずれも測量法に基づく国家資格で、技術者として基本測量・公共測量に従事できます。測量士は測量計画を作成できますが、測量士補は測量計画を作成することができず、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うことになります。また、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合には、測量科目(午前の部の試験)が免除されることも見逃せない魅力です。試験級:測量士/測量士補受験料:【測量士】4,250円※収入印紙受験資格:どなたでも受験できま
境界確定書という言葉を初めて聞いたのがハウスメーカーさんから古い家の周りのブロック塀を壊すには境界確定書が必要との事契約書を眺めたらやむを得ない事情があるときは境界に関する説明書にすると書いてあり、心配になって仲介業者に連絡したら今、土地家屋調査士を入れて調査しています。費用は40万円から50万円かかるけど売主負担でやってくれています。一安心しましたが、昨日仲介業者から土地の面積が少し減りました34坪から33坪に。。。これはしょうがない、昭和53年に測定した公図でしたの
お疲れ様です、あっこですいつも子供を寝かしつけた後、スマホでブログを書いているのですが、ここ二週間、夜の時間を勉強に当てていたため、更新が遅くなりましたあっこさんファンのみんな!(←え?)待たせたなキリッ(←えぇぇ⁇)さて、前回の続きです(前回のブログは↓こちら)『ウォーキング審査』こんにちは、あっこです(゚∀゚)ノ前回の続きです。(前回のブログはコチラ↓)『「そうだ京都、行こう」的に決めた進路。』お疲れ様です、あっこです今日は横浜…ameblo.jp(最初から読
はいたっちファミリーダンナ氏(29)・はいたっち(29)娘のぴー(4)・ぼー(1)泉北ホームのスマイルパッケージにて、32坪3LDKSを建築予定!『はじめまして』はじめまして、はいたっちです!注文住宅を建てることが決まり、いつか始めようと思ってた家づくりブログに、やっと手を出せる余裕が出てきました!さっそくですが、簡単…ameblo.jp2019.3月ハウスメーカー巡りを開始2019.5月一条工務店と契約一歩手前で断念その後ローコストからマンションまで幅広く検討同時に
Petakoです。分筆ラインを確定するには、土地家屋調査士に依頼する必要があります。【分筆登記のステップ】①敷地調査②隣地立会いのもと、境界値の確定③分筆ラインの確定④登記関連手続き分筆登記費用はいくらかかるか!?さて、そんな分筆登記ですが、・どこに頼めば良いか?・一体、いくらかかるのか?普通は全くわからないですよね…という事で、多くの方はハウスメーカーと提携している土地家屋調査士に依頼するようです。私も当然ハウスメーカー経由で見積をお願いしました。そし
こんにちは、エムズホームのじぃじでございます。午後から雪になってしまいましたね。夕方には止むようなので積もらないかな。さて今日は、境界標(杭)についてお話してみます。不動産を購入する際は、お隣との境を明確にするため、境界標(杭)の確認して購入しますね。【コンクリート製の境界標(杭)です】【金属製の境界標(杭)です】その他にピンタイプの境界標(杭)もあります。上の写真のように境界標(杭)が目視できれば良いのですが、場合によると地中に埋まっていたり、ブロック塀
こんばんはワンズリアルネット姉川です。今年初となる総会に参加させていただきました。今回は「愛媛県土地家屋調査士会松山支部総会」にご招待いただき、盛会のうちに執り行われた本総会に列席できたことを大変光栄に感じております。会場には多くの会員の皆さまが集い、支部としての活動報告や今後の方針について、熱意ある意見交換が交わされていました。土地家屋調査士という専門職の重要性を改めて感じるとともに、私たち不動産業界とも密接に関わる仕事であることを再認識する良い機会となりました。また、他士業の方々と
【必見】亡くなった親の土地、名義変更しないとどうなる?相続登記を放置すると“損する未来”が待っています■はじめに「親の土地、まだ名義は変えてないけど、とりあえずそのままで…」そんなふうに思っていませんか?実はその“放置”、大きな損失やトラブルの原因になる可能性があるんです。そして、2024年からは法律が変わり、相続登記(名義変更)は義務化されました。「うちはまだ大丈夫」と思っている方にこそ、ぜひ知っていただきたいことがあります。■相続登記をしないまま放置するとどうなる?①
実は「うちの土地じゃなかった」!?境界がズレてた話【実録】こんにちは、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直です。今回は、実際にあった境界にまつわる“ゾッとする”お話をご紹介します。これ、他人事じゃないかもしれません。📦長年「自分の土地」だと思っていた場所が…「ずっと駐車場として使ってた場所が、うちの土地じゃなかったって…本当ですか?」そう驚いた声でご連絡くださったのは、あるご高齢の男性。相続の準備としてお子さんに土地を引き継ごうとした際、測量を依頼されたことがきっ
今回は、表題登記についてです!表題登記は、新たに不動産が発生した時にしなけらばならない登記だそうで、土地と建物があるそうなのですが、はこは、土地は所有権移転登記で、建物は新築したので表題登記しました。この表題登記というのが、けっこう難題らしく、しかも、新築してから1か月以内に登記しなければならないという期限付き…まず、なにが難関かというと、法務局のホームページに、表題登記の申請書がない(笑)法務局のホームページには、個人で登記申請したい人用に、申請書がP
昨日は2週間ぶりに実家へ行ってきました。丸森町の桜はまだこんな感じ🌸満開は来週の半ば頃でしょうか?!先日お寺さんへ行った時にご住職から「お仏壇は綺麗にしておいてね」と言われて…掃除してきました😅気持ちの問題だけどスッキリしたかな😂そして昨年の11月に剪定した庭木の大量のゴミが残ってて←(処分料が結構高い)同級生のヨシオ君に相談したら、敷地内の山に寄せておいたら…という事になり、ヨシオ君が早速片付けてくれてました。こちらもスッキリ〜🙌ほんとに地元の同級生は頼りになります〜感謝
土地相続で土地家屋調査士の方がわざわざ動いてくれた案件がある。仕事としてと言うよりは夫の立場を気遣って動いてくれていた事。結局それは裁判所側から「意味をなさないもの」として扱われてしまった。完全に無駄なものという言い回しだった。更には「これをするには⋯」と必要なものが足りていないとご指摘まであった。否定された上に追加要求をしてくる裁判所。裁判なんて人生の中で関わるものじゃない。誰も得しない。疲弊しかない。人の想いまでも無碍にしてくれるのが裁判。それが法なんでしょうかね。
境界を放置するとこんなに損する!?相続や売却でのトラブル例【実話あり】こんにちは、土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直(滋賀県大津市)です。土地を持っている方、これから相続を受ける予定の方、「境界、ちゃんと確認していますか?」もし曖昧なままにしていると…損します。下手をすれば、何百万円もの損をする可能性も。※注)上記画像の境界杭については、市との境界確定協議済み証を確認して境界の点が判明した事例です。🧨見落とされがちだけど、ヤバい「境界未確定」の実態「昔からこの塀があるから、
こんにちは、エムズホームのじぃじです。昨日の雪は大したことがなかったけれど、これから明日の朝にかけて雪が降るみたいですね。明日の移動は要注意ですね!さて今日は、昨日の境界標(杭)に続き、「測量図」のお話をしてみます。不動産の仕事をしていると、「登記簿謄本・公図・測量図」これが基本になります。登記簿謄本で土地や建物の広さ・所有者・抵当権等の設定の有無が分かります。公図は、法務局に登記されている地図になります。測量図は、土地の広さ・間口・奥行が分かります。この測量図ですが、必
3月も残りわずかですね。高校生の長女と、中学生の次女は春休み。小学生の長男だけが、元気に「行ってきます!」と学校に向かっていきました。この時期、「4月から何か新しいことを始めよう!」そんな声もたくさん聞こえてきますよね。僕自身は、この時期だから特別に何かを変えるわけではないんですが、気づけば…いろんな“挑戦”が始まりつつあります。まずは、次女の中学校でPTA役員をやることに。保育園では9年間(うち5年間は保護者会会長)、小学校でもPTA会長をやってきて、今回は
③のつづき前述の通りもみじ君は地方在住。なので頻繁な通学は不可能です。もちろん通学して、信頼のおける講師の先生に相談しながら学習を進めたいのはやまやまなのですが。そこで、動画配信による授業が充実しているAルートさんに決定しました。(注記:提灯記事みたいに思われたら嫌なので、以降予備校の具体名は書きません。ところで、のちに知ったのですが、Aルートさんって教室無いんですね、完全に通信教育に特化しているようです。)また、特に法律系や行政系の資格に必要な知識は、全て各種法
ブログに遊びに来ていただきありがとうございます娘ちゃん(13歳)中学1年生息子ちゃん(10歳)小学4年生次女ちゃん(6歳)保育園5歳児クラスのママをしています。2020年10月18日の試験で宅建取得。宅建取得後、不動産業界で働いています。2024年の土地家屋調査士の試験受験に向けて勉強中本番でした!すごい!試験の出席率に感動笑宅建や、管理業務主任者等結構来ない人がいるのが当たり前な頭になってしまっていたようで、土地家屋調査士の試験の人口密度に驚き!笑そして、私が受け
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は、ご覧ください↓こちらいちごです春はまだ先よ~寒いもんなんてい言ってたけど、急に気温が上がり、さて、どこから手を付ける?状態からあれよあれよという間に始まった仕事一日、びっちり動いているわけではないけど、急に動くと、二人とも身体が痛い・・・・(年のせい?)でもね、心地いい暖かさだと、
手続き関係続きます。住宅ローンの相談に行ったところ、宅地じゃないとローン通りません、と言われた話の続きです。『「ローン相談」みちのく銀行①』という事で、前回の続きです。不動産さんの帰りに、急遽銀行にローンの相談に行きました!地方銀行になります。「みちのく銀行さん」担当の方は若い女性の方ですが、ロー…ameblo.jpみなさん、土地には地目と呼ばれる種類があるのご存知ですよね?住宅を建てるのは「宅地」です。今回問題となったのが、私の購入予定のお土地。地目が「山林」なのです。以前、旦那氏の
vol.494いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀買い物をするときって通常は商品の受け渡しとお金の支払いは同時に行いますよね。もし、どちらか一方が義務を果たさなければお金を支払ってくれるまで商品は渡しませんよ~