ブログ記事3,588件
先日のお客様は僕の弟(^-^)「いい物件あったら紹介して~」→弊社の未公開物件を紹介→弟即購入→契約といった流れでした♪弟だったので大サービス!頑張りました!甥っ子も一緒に来たのですが、無条件でめちゃくちゃ可愛いんですよね~♪弊社ではネットにも掲載していない未公開物件多数ございます!お気軽にご連絡ください(^-^)ーーーーーーーーーーーーーー掲載物件、随時更新しています。気になる物件などございましたらお気軽にご連絡下さい。お部屋探しはこちらから
1階テナントのスケルトン工事の最後の報告を聞く為に、解体業者とチェーン店のマネジャーと現地で話し合った。ビル独特の建設当初からの事情から派生した問題に気付かされた。この後、新しいテナントを入れる為にすべきことや注意する事を整理する。テナントは、新しい道を模索して苦労しているようだ。昨今の飲食店の厳しさがある中でも、好調な店がいくつかある。その事を聞いて、明日は大阪へランチを食べに行く事にした。現地では、新しい郵便受けを設置する為に、図面を書き起こして採寸した。帰宅してからは、今日聞いた
応援していただけると励みになります!テーマ動画(宅建士に価値がある理由)「共有」一つとっても非常に複雑で難しく相続が絡んだり区分所有法との関係など安全な取引では不動産投資家も民法が無知では不味いのです。もちろん、取引において業者が入る場合は宅建士による重要事項説明などがありこうした問題を説明する義務と安全な取引になるようにしなければいけませんが…実際には非常に難しいのです。宅建士と言えども不動産取引において司法書士や弁護士、土地家屋調査士や税理士などの専門家に確認
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方はご覧ください↓こちらいちごですだいぶ涼しくなりましたが、平年よりは気温が高いようですなんて言っていたら、9月ももう下旬今は、外構工事・・・駐車場の下地づくり&U字構設置の仕事(結構広い)雨が降ったりして足元が悪く、ドロドロよん(足ぬきはいてるよ)いつも嘆いてばかりのいちごですみません今年
おはようございます木原誠二前副官房長官が幹事長代理で戻ってくるらしくて一般企業じゃまず考えられないですけどねさて、ブログを書かせて頂きます前に福岡市で飲みましたとタイトルにさせて頂いたのですが、飲み会の料理の写真などをアップさせて頂くのですが、何故か写真を撮るのを忘れてしまったのを帰りに気付いて現在に至りますなので、帰りの高速道路のパーキングエリアに立ち寄った際に須恵というパーキングエリアだったのですが、そこで何とか写真を撮ったのですが、これがタイトルに関係ある写真かと言われましたらビミョ
10時からの境界の立ち合い無事終了しました。市との兼ね合いのある道路部分はまた部署の違う所の管轄の部類があるので今回の測量できっちり図面があがってから市がどのような対応になるのかという所です。土地家屋調査士さんがとても頑張って下さったおかげ様でとりあえずお隣さんとの境界部分はほぼ解決です。疲れました。
檜の柱に瓦葺の農機具を入れている建物亡くなった主人のお父さんが建てた物で今は主人が固定資産税を払ってる。遺産分割協議書の時にもその建物が登記されてないことが分かったが届け出の時には昔はよくある事ですよとさらっと担当者の方に言われた。今度息子の家を建てるにあたりそれが問題!登記していない建物があると家が建てられないらしい?また土地家屋調査士さんと司法書士さんにお願いし息子の家が建つ前に登記する。予定外の費用が掛かる。登記するにあたり3人の印鑑証明書も必要らし
今日は定休日でしたが、立ち合いで境界確認と分筆予定の位置の確認で現地に行き買主・売り主両社がそろって確認という事で、予定があり朝から事務所に出てきていました。朝1番では、今日現地に行く土地内の農地転用の申請手続きで概ね書類が出来て、農業委員会に事前の確認で内容を見てもらう為預けに行きました。1週間の間に確認しておきますと係りの方が行ってもらえましたので置いて帰ってきました。行政書士さん同行で行きました。その後、休日でしたが土地の有効利用の提案が出来たとのことで事務所に見えてたので
今日は、最高気温が32.5℃でしたが、それは午前中のこと午後は、ずっと30℃台いつまでも暑いですね今日は、曇りのち雨になっていましたが、雨が降るのは夜遅くなってからのようですお墓参りに朝からまず我が家のお墓参りに坂道を上って、上って私には息切れしちゃう道でも今日は少しマシに思えましたこれも養生のおかげかな畑の片隅にあるお墓ここは墓地として登記されていない土地田
土地家屋調査士と測量士は、同じ職業ではありません。以下にそれぞれの違いです。◆測量士は、土地の測量を行う専門家です。道具や仕事風景、作業服などは土地家屋調査士と似ているため、見た目では判断が難しいかもしれません。しかし、測量士は国交省の管轄であり、「測量の技術者」としての役割を担っています。測量士は測量を行うだけであり、土地の登記は行えません。◆土地家屋調査士は、土地や建物に関する調査や測量を行い、図面を作成し、不動産の表示に関する登録手続きを行う専門家です。土地家屋調査士
近隣のご了解が得られたら、杭を打って境界を確定し、土地開発許可も得て、造成工事に入ります。造成工事という言葉は、あまり聞きなれない言葉ですよね。まずはじめに、更地状態にします。更地状態にする前には、擁壁といって、境界沿いに土がこぼれ落ちないな壁を作っていきます。造成するときに気を付けないといけないことが、土の中に何かが埋まっていたりすると大変です。埋蔵金が出てきたり、化石が出てきたりすると、工事が途中で中断するようです・・・。確か、土地所有者がお金払うんじゃなかったかな?工事中断し
おはよう御座いますこの前知らない番号から電話を頂きまして相手は石垣の土地家屋調査士でした当アパートの隣地を分割するそうでその『印鑑をください』とお隣には戸建の平屋が2軒建っていますこの戸建当初は民泊の予定と聞いておりました海の前ですしロケーションは最高ですコロナ禍で恐らく上手く軌道に乗らなかった?たぶんきっと恐らくそんなとこです分割して手放すようです知らんけどポータルサイトを見てみました出ておりましたよ4550万と4600万ふたつまと
土地と道路は原則、『幅員4メートル以上の道路』に2メートル以上接地していないといけません。そうでない土地には建物は建てられない・・・ということになります。もし、条件がそろっていない場合は、土地家屋調査士さんや測量士さん、行政書士さんなどにご相談されてはいかがでしょうか?http://luxurymansion.jp/
境界の確定方法ですが、やはりこれも土地家屋調査士さんに依頼する業務です。道路、水路、他人の土地、自分の土地を区分していきます。区分していくと言っても、誰が所有してるか、誰が境界の土地を管理しているか、ハッキリさせること。先代のオーナーが賃貸マンションを建築する前には、先代オーナーの土地と市の道路が隣り合わせ。市の道路の向こう側に近所の方の土地があったのです。どんな形であろうと、お隣さんの地主さんや土地所有者さんとは、境界確定の承諾印をもらって廻ります。微妙な境界なら測量士さんに測量して
開発するときや、建物を建てる前、土地を購入する前に『ここまでが私の土地』『ここまでがあなたの土地』と明確にしておく必要があります。そうしないと、後からもめます。近所同士で裁判やったりね・・・。このときは土地家屋調査士さんにお願いして、公図を取り寄せたり、近隣との協議確認を行い、『これで良いですよ』とお互いが納得しながら承認印をもらいながら進めて行った方が、後からトラブルにはならないと思います。そういえば、他のご近所さんはさっさと承認印をくれてましたが、一軒だけ…なかなか確認印がもらえない
市街化区域なのか、市街化調整区域なのか、それ以外の区域なのか・・・。市街化区域ならわりと賃貸マンションや賃貸アパート建築が容易ですが、市街化調整区域だとちょっと制約が出てきます。これも土地家屋調査士に聞くと良いと思います。市街化調整区域に土地をお持ちの地主さんはさすがに『(賃貸物件)建てませんか?』って、営業は来ないと思いますが・・・(笑)。http://luxurymansion.jp/
建物が密集している地域に燃えやすい建築物があると危ないので、安全な街づくりを目的として、防火地域や準防火地域というものができたようです。そういった地域によっては、建物建築の制限が出てきます。例えば、防火地域に木造住宅は建築不可、防火地域では3階以上の建物は耐火建築物にしないといけないとか・・・。いろんな制約が出てきます。建物が準防火地域と防火地域に両方にまたがっているときは厳しい方を優先しないといけないようです。マイホームを建築する際も気を付けましょうね・・・。http://luxu
2006年頃の当時のことですが、今は変わってるかもしれませんよ。私たちが、マンションを建築する前は、ある一定以上の土地面積に建物を建築する際、開発許可が必要でした。開発許可を得るには都道府県知事の許可を得ないといけません。(地域によっては市長。)例えば、1000㎡農地を1000㎡の宅地に変更したいというとき、許可を得て開発します。2007年当時は、土地面積が1000㎡未満、賃貸マンションや賃貸アパートを建築するときは開発許可が不要でした。詳細は、建築会社の方とか、土地家屋調査士の方に
何十年と貸し駐車場だった我が家の裏にある空き地にこの度アパートが立つことになりました。それに先立ち年末より境界線の立ち会いやら建設会社様々な各所から挨拶や説明があったりと建物1つ建てるのにこんなにもたくさんの人々が関わり大変なことなのかと知らないことばかり💦💦(※画像お借りしました※)そして先日近隣工事に伴う「家屋調査」というものがありました。これから行われる工事の掘削や振動により家屋にヒビが入ったり傾いたりした際に現状と工事後を比較しもしもの際には工事会社が修繕費等を保証をしてくれるという
こんばんは。衣山不動産の渡部です。読者の皆様、今日も一日おつかれさまでした。15日金曜日の松山は、お天気の一日でした。今日の午前中は、同業者の方からいただきました物件情報の現地確認。土地家屋調査士さんと現在進行中の仕事の現地再調査。午後からは、駐車場の駐車申込対応をしました。今年も121年目の祖父の誕生日が来ました。仕事の途中で、道後温泉本館近くにありましたうどん屋跡を通りますと、小学生の頃に祖父に連れられて道後温泉本館に入浴した帰りに祖父にうどん
今日は知り合いの土地家屋調査士さんとランチをして、相続財産清算人の仕事で管理している未登記建物の表題登記の依頼をさせていただきました。親父が再入院&再手術をすることになりました。あれだけK坂医院はやめておけと、現職の看護師である甥の妻の忠告を無視した結果です。K坂医院は紹介状を書いてくれないらしいので、再入院する国立病院では初診になり、その分医療費が高額になります。自分の医療を自分で決めてこうなったのだから仕方がありません。結果を受け入れ前向きに進むしかないです。
行政書士は、1.官公署に提出する営業の申請・登録等の書類作成2.権利・義務に関する書類作成3.事実証明に関する書類の作成および、これらについての相談に応じる専門職です。学生の方が受けることも多くあります。行政書士の資格取得について、このような方法があります。行政書士試験を受験し、合格する。これが最も一般的な方法です。試験は例年11月に実施され、合格率は10~15%程度です。受験資格はありません。誰でも受験できます。公務員として行政事務を一定年数経験する。国家公務員ま
このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。リンクを貼はらせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)(半角で6万文字以内という字数制限に達しましたので、こちらのブログ記事に本日すなわち9月13日(水)の「土地境界線について・続報7・前編」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから話が繋つながっておりますので、
このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。リンクを貼はらせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)さて、去る7月24日(月)の「土地境界線について・続報」のブログの上段に、「(前略)去る7月15日(土)の『土地境界線について』のブログの上段に、『(前略)去る8年前の11月21日(土)の【官民境界等先行調査】のブログの上段に
今日の高知は雨が降らずまずまずのお天気でした。午前中に目的の追加を検討している有限会社のために目的をネットで探して良さそうなものをピックアップしました。ネットで探せばいろいろあって逆に絞るのに時間がかかります。午後は成年後見開始等申立書類の説明のため本人のいる施設を訪れました。大体理解してくれてよかったです。診断書がまだなので診断書待ちです。その後、所有権保存登記申請の委任状に印鑑をもらいに依頼者宅を訪れました。この保存登記の前にした建物表題登記が早く終わったと喜んでました。知り合いの
午後に携帯番号から電話がかかってきました。取ると県外の方から私のHPを見て相続登記と滅失登記の見積のご依頼でした。滅失登記の見積は知り合いの土地家屋調査士さんに頼むとして、色々話をする中でその方が母校(土佐高)の先輩であることを教えてくれました。HPの私の略歴をご覧になったのでしょう。こういう場面で母校のつながりが生きるとは、何でもいいので自己PRは大事だと思いました。
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、登記官の異動による手続取扱いの変更です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓にほんブログ村司法書士ランキング先日秋田県土地家屋調査士会の研修会がありましたその際出席者からの質問の中に最近登記官の
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方はご覧ください↓こちらいちごです朝晩涼しくて、よく眠れますが!日中は、予想以上に暑くなることも長そで着たり、半そでに着替えたり、上にはおったり着替えまくるいちごそして、今の時期危険なのが窓を開けたまま寝ること油断したら、最低気温一けた近くなるのでチーン風邪をひいてしまいます日
ブログに遊びに来ていただきありがとうございます娘ちゃん(12歳)小学6年生息子ちゃん(9歳)小学3年生次女ちゃん(5歳)保育園4歳児クラスのママをしています。2020年10月18日の宅建受験しました!(39点ギリギリですが1発合格出来ました。)2024年の土地家屋調査士の試験受験に向けて勉強中知ってました⁉︎⁉︎もう9月ですよ?しかも中旬‼︎笑勉強始めた時は、試験までまだ1年半位あるから〜なんて、のんびりしたこと考えてたのに、もうすぐ1年しか無い時期早い。早すぎる💦
先日、自宅に土地家屋調査士から通知が届きました。札幌の土地家屋調査士からでした。ん〜??なんだ〜??普段から、物件を売りませんか通知は沢山来ますが、特に何も依頼した覚えも無いのに、土地家屋調査士から通知が送られてくるのは初めて!少なくとも、営業ではなさそうです。中身を見る👀と・・・、測量のお知らせでした。測量する土地の隣接地ということで、通知が届いたようです。確かに、自分の物件の南側で、アパートかマンションを建設していましたね。以前行った時に見ただけなので、何ができあがった