ブログ記事4,219件
空き家のまま放っておくと税金も責任も丸かぶり!?「ただの実家」が、知らぬ間に“重荷”へと変わっていませんか?■「何もしていない」のに、どんどん負担が増えていく相続した実家が空き家のまま…使う予定も、貸す予定も、売る予定も特にない――。そんな“何もしていない状態”が、実は最も危険です。不動産は、所有しているだけで責任とコストが発生します。✅固定資産税が毎年かかる✅手入れがされていないと近隣からクレーム✅倒壊や火災などの事故リスクが高まり、「特定空家」に指定✅そこから
空き家になった実家、相続したまま放置していませんか?その放置、思わぬ損失とリスクを生んでいるかもしれません。■「とりあえず放置」で、こんな未来が待っています相続した実家が空き家のまま――。「まだ使うかもしれないし」「兄弟と相談がまとまらなくて」そんな理由で、ついそのままにしていませんか?でもその“放置”、時間が経てば経つほど取り返しのつかない事態を招く可能性があります。✅建物は劣化し、倒壊や火災などの「特定空家」に指定されるリスク✅境界が不明確なまま放置して、売却時に隣地トラブ
【ローン金利が上昇中】あなたの土地、これから“資産”ではなく“重荷”になるかもしれません。■土地を持っていることが「不安」になる時代が来た?✅ローン金利がじわじわと上昇✅固定資産税・管理費は下がらない✅相続登記義務化で手続き放置も罰則対象にかつては「とりあえず土地を持っておけば安心」と言われた時代。今は逆に、持っていることがリスクになる時代です。■負動産(ふどうさん)とは?「持っていても負担しかない不動産」のこと。具体的には…利用予定のない空き地・空き家売却しよ
【定期預金で安心?】“不動産の塩漬け”があなたの資産を蝕んでいるかもしれません。■「とりあえず定期預金に逃がしておこう」…本当にそれで安心?物価は上がり、円の価値は実質的に下落。さらに、2024年から相続登記の義務化がスタートしました。そんななか、あなたの資産、動かさずに放置していて本当に大丈夫ですか?■“塩漬け不動産”とは?✅使い道が決まっていない土地✅相続したが登記が未了✅境界が不明確で売却できない✅利用・売却の計画がなく、ただ維持費だけがかかるこうした
【土地を売って預金に変える?】その前に“境界”と“名義”、本当に大丈夫ですか?■賢い人は今、「資産の組み換え」を始めている✅老後資金を確保するために✅相続をスムーズに進めるために✅空き家・使わない土地を持ち続けないために「土地を売って、現金化しておきたい」そんな相談が近年、急増しています。でも、売れる土地と売れない土地には明確な違いがあります。■あなたの土地、本当に「売れる状態」ですか?実は多くの土地が、以下の理由で売れません:境界が不明→面積も確定せず、
【金利上昇の落とし穴】“使えない土地”があなたの資産を食いつぶす日が来る?■預金の金利は上がった。けれど…最近、「金利が上がってきた」「預金の利子が少し増えた」そんなニュースを見て、少し安心していませんか?ところがその裏で、固定資産税や維持費だけがかかり続ける“使えない土地”があなたの資産全体の価値を目減りさせているリスクがあるのです。■「使えない土地」とは何か?✅売ろうにも境界が未確定✅道路に接していない、再建築不可✅共有名義で売買できない✅相続人が多すぎて意
【“住宅ローンが払えない”時代へ】あなたの家と土地、本当にこのままで大丈夫ですか?■「物価高騰×ローン金利上昇」のダブルパンチいま、家計を直撃しているのは…毎月の食費・光熱費・保険料の上昇住宅ローンの固定→変動切替による負担増教育費・車両費など複合支出の増大そして何より怖いのは、将来的に収入が減っても、ローン返済は減らないという現実です。■現実に増えている「払えない家庭」ボーナス減で支払遅延借り換え不可で金利負担UP離職や介護など家族事情の変化住宅ローンを抱えた
【現金だけじゃ守れない】“安全資産”の落とし穴。不動産と預金、あなたはどう分けていますか?導入文「とりあえず現金で持っておけば安心」そんな言葉、今も信じていませんか?銀行預金の金利が上がりはじめた今こそ、“資産の置き場”を真剣に見直すべきタイミングです。■現金=安全という“思い込み”のリスク確かに、現金は流動性が高く、価値も明確。でも、「現金だけで資産を持っている」状態は、こんな落とし穴があります。落とし穴内容インフレで実質価値が目減り100万円の価値が10年後
【手遅れになる前に】“不動産相続ワンストップ”のプロチームが必要な理由導入文「親が亡くなったのに、土地の手続きが何も終わっていない」そんなご家族が、今、日本中で増えています。相続登記の義務化がスタートした2024年以降、不動産相続は**“一人では対応できない時代”**に突入しました。■複雑化する不動産相続、「誰に頼めばいいかわからない」問題相続には、法律・登記・土地の調査など多くの専門知識が必要です。必要な対応専門家登記の名義変更司法書士境界の調査・測量
【放置すれば“争続”確定?】共有名義の不動産が「家族の火種」になる理由導入文「親が残してくれた土地、兄弟で分けて使えると思っていたのに…」相続でよくある**“共有名義のまま放置”**――実はこれ、将来の家族崩壊の引き金になるかもしれません。■共有名義の土地や建物、なぜ“争いの火種”になるのか?共有不動産とは、兄弟・親族で1つの土地や建物を共同で所有している状態。一見「平等」で良さそうですが、実際にはこんな問題が…問題具体的なトラブル売るにも貸すにも“全員の同意”が必
【高齢の親の土地が“動かせなくなる”前に】成年後見制度だけでは守れない不動産の現実導入文「親が認知症になった途端、土地が売れなくなった…」これは、決して珍しい話ではありません。高齢者が所有する不動産をめぐって、管理・処分ができずに“放置”されるケースが急増中。成年後見制度があっても、それだけでは資産を守りきれない現実があります。■管理困難な高齢者の土地・建物が全国で増加中地方の実家や畑を親が管理しきれない空き家になっても何の対策も取られていない親が判断能力を失い、売却・名義変
【資産と思っていた実家の土地が“負債”に!?】止まらない地方不動産の価値下落と「負動産」化の現実導入文「いつか売れると思っていたのに、査定ゼロ…?」地方で広がる“土地が売れない”という現実。今、日本全国で進んでいるのが、不動産が資産ではなく“負債”になる時代――その名も「負動産」化です。■あなたの土地は大丈夫?「負動産」と化す土地の特徴人口減少エリアの住宅地・農地・山林駅から遠く、再利用ニーズがない空き家・空き地のまま10年以上放置境界が未確定、建物が古すぎる相続登記未了
【不動産業者の落とし穴】“権利関係が複雑な土地”が急増中!知らずに関わると大損リスク導入文「これ、売れると思ったのに…まさかこんな落とし穴があるなんて」――物件調査を進めて初めて分かる、権利関係の“地雷”。近年、不動産業者が最も苦しめられているのが**『権利関係が複雑すぎて動かせない土地』**の増加です。契約寸前に問題が発覚し、数百万~数千万の商談が一気にパーになる事例が激増中。■「権利関係が複雑な土地」とは?相続未登記のまま何十年も放置共有者が多数&連絡つかず名義人が死
【親の土地どうする問題】話し合えない、決められない…“家族の不動産”が重荷になる前に導入文「親の土地、将来どうする?」「うーん…元気だし、今はまだいいかな」――そんな“先送り”が、あとから大きな後悔と出費を生むかもしれません。今、日本中で増えているのが「親名義の土地、どうするか分からない」という**“家庭内トラブル予備軍”**。しかもそれは、**親世代と子世代の“意思決定ギャップ”**から始まっているのです。■こんなすれ違い、あなたの家庭でも起きていませんか?親の主張子の本音
【売れない!建てられない!】“境界未確定土地”が引き起こす売買・開発トラブル急増中!導入文「この土地、買いたいんですけど…境界ってどこですか?」「え…?登記簿には面積出てますけど、それじゃダメなんですか?」――いま、日本中でこんなやりとりが不動産現場で頻発しています。実はいま、「境界が未確定の土地」の増加が原因で、売買契約の破談や開発計画の遅延が多発中。境界が“あいまい”なだけで、大きな損失につながる時代に入っています。■なぜ“境界未確定”の土地が増えているのか?昔の測量精度が
【実家、放置していませんか?】空き家予備軍が激増中!地域にも家族にも忍び寄る“沈黙のリスク”導入文もう誰も住んでいない実家…とりあえずそのままにしているけど、特に困ってないし大丈夫?――その油断が、数年後「空き家トラブル」という形で家族にのしかかるかもしれません。2025年問題を目前に、今、日本全国で「空き家予備軍」が爆発的に増えています。その裏では、あなたの知らないところで、地域社会やご家族への“静かなリスク”が進行しているのです。■実家が「空き家予備軍」になっていませんか?
【放置は損!】相続しないと危険?急増する“所有者不明土地”の実態と損をしないための対策とは導入文「親の土地をそのままにしてるけど、特に使わないし…」「相続登記ってお金も時間もかかりそう…」――そんな“つい後回し”が、数十万円、数百万円の損失につながる時代になってきました。いま、不動産業界で密かに深刻化しているのが「相続されない土地=所有者不明土地」の問題。2025年以降、この問題は“誰にでも降りかかる現実”として、多くの人に損失とトラブルをもたらします。この記事では、その実態と、あ
今日は朝から雨でしたが、3ん時くらいには雨も止み夕方には陽がさしてきた。今日は、定休日でしたが、建物が完成して建築業者が完成見学会を催すという事で私共も今までお世話になった関係者を招き完成見学会という事で内覧をして頂きました。概ね11時くらいには私共のお客様は内乱が終わり私は、別の用事があり事務所に来ました。その後、建物表示の登記が終了して土地家屋調査士さんから報告がありました。又、建築予定の土地で道路後退に関係して赤線ぼ立ち合いがあり調査士さんが立ち合いに行き一部支障がありましたがその後承認
今日は一日雨でしたね☔よっぽどじゃ無い限り、当事務所は雨の日は測量には行きません。スケジュール的にどうしてもという時は行きますが。結局、効率悪いし、雨の日の測量作業はイイ仕事には繋がりません。ちなみに、トータルステーションという測量機は防塵、防水機能はついていますが、雨ざらしにはしたくありません。(するべきではありません)傘をさして、自分は濡れてでも機械を濡らさないようにします。私はビーチパラソルを使えるところでは使います笑また、今の機械はワンマン測量機といって、機械のところに人が
行政から連絡が来る前に!空き家の現状診断と対応プランご提案します導入文「空き家を放置していたら、ある日突然“行政から通知”が来た」こんなご相談が、近年急増しています。一度“特定空き家”に認定されると、解体命令・固定資産税増額・罰則も……。でも実は、その前に打てる手があるのをご存じですか?今回は、行政からの指摘を受ける前にできる「空き家の現状診断」と「対策プラン」の内容を解説します。放置空き家が抱える“5つの爆弾”リスク内容実際の損害特定空き家指定倒壊・景観悪
空き家を“安心資産”に変えるには?測量+登記のプロが解説導入文建築費、解体費、固定資産税…今、あらゆるコストが右肩上がり。空き家を放っておくリスク、年々深刻になっています。「そのうち整理しよう」「まだ大丈夫」は危険。実は、“今”動くことでしか守れない資産価値があるのです。今回は、空き家を「負動産」から「安心資産」に変えるためのカギ、それが【測量+登記】である理由を、土地家屋調査士が解説します。物価高の今、空き家が招く“じわじわ損失”🆘解体費用:数年前より1.5〜2倍に上昇
相続した実家が空き家に…手遅れになる前にできる3つの準備とは?導入文親から相続した実家、「そのうち考えよう」と思っていませんか?でも実は、空き家の問題は放置すればするほど“損”が膨らむのです。今ならまだ間に合うかもしれません。本記事では、「損を最小限に、得を最大化する」ための3つの準備を解説します。まずはコレで実感:損得勘定のリアル比較表対策せずに放置した場合早期に準備を始めた場合固定資産税が最大6倍(特定空き家認定)住宅用地特例で税負担を最小限に維持雨漏り・倒壊→
空き家問題、調査士が解決します!管理不全→是正までのサポートとは導入文空き家を「放っておく」か、「動く」か。この選択、あなたの資産に数十万円〜数百万円の差を生みます。実は、空き家を放置している方の多くが、「何もしないことで損をしている」ことに気づいていません。でもご安心を。調査士なら、その損を未然に防ぎ、得につなげるサポートができます。何もしないと、どうなる?「損」のチェックリスト❌固定資産税が最大6倍に跳ね上がるリスク(特定空き家指定)❌解体費用が行政代執行で高額請求され
あなたの実家、危険かも?放置された空き家が“特定空き家”に認定されるとどうなる?しばらく帰っていない実家、どうなっていますか?雑草、破損、湿気、動物の侵入——誰もいない家は、たった数年で急速に荒れ果てます。もし、すでに役所がその家を“問題空き家”としてマークしていたとしたら…「特定空き家」に認定されると、想像以上の負担がのしかかります。特定空き家とは?「特定空き家」とは、次のような状態の空き家を市町村長が認定し、行政が立ち入り・指導・命令を行える空き家のことです。▸認定される主な
うちは特定空き家?簡単セルフチェック&無料相談受付中!その空き家、実は「特定空き家」に指定される一歩手前かもしれません。もし、すでに役所が現地調査をしていたら…?「知らなかった」「気づかなかった」では済まされない時代が、もう始まっています。セルフチェックリスト以下の項目、いくつ当てはまりますか?✅数年以上、人が住んでいない✅雨漏り・壁のひび割れ・倒壊の恐れがある✅雑草や木が生い茂り、近隣の通行に支障が出ている✅ゴミの不法投棄や、動物の住処になっている✅近隣から「危な
土地を売却しようと思ったら、まず「境界杭」があるか確認してください!~境界がわからない土地は、これから“選ばれない”時代へ~こんにちは。滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直です。「そろそろ実家の土地を売りたい」「使っていない土地を手放したい」そんなご相談が増えてきました。でも、その第一歩として、必ずチェックしていただきたいことがあります。それは――✅境界杭(きょうかいくい)があるかどうか■境界杭とは?境界杭とは、簡単に言えば「ここまでがウチの土地です」と
実家の土地を売るときに絶対に必要な“あの手続き”とは?~売却前にやっておかないと「売れない」現実~こんにちは。滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直です。「親が亡くなったから、実家の土地を売って現金化したい」「相続して使っていない土地、そろそろ手放したい」そんな相談が増えています。でもちょっと待ってください。土地を売るとき、不動産屋さんに頼めばすぐ売れると思っていませんか?実は、ある重要な手続きを済ませておかないと、どんなに立地が良くても、どんなに急いでいても…✅
筆界未定、境界不明…相続で“もめる土地”の共通点とは?~「登記してないだけ」が、家族の争いを生む原因に~こんにちは。滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直です。最近、相続の相談を受けていて、ある共通点に気づきました。トラブルになりやすい土地には、決まって「ある特徴」があるんです。そのキーワードが、✅筆界未定✅境界不明✅登記面積と実際がズレている…つまり、「土地の境界がよくわからない状態」。このままでは売れない・使えない・分けられない。相続の場面では、まさ
親が亡くなったあと「登記しないまま放置」していると…?~“相続登記義務化”の今、知らずに放置は危険です~こんにちは。滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直です。相続の相談に乗っていると、こんな方が本当に多いんです。「親が亡くなって不動産は引き継いだけど、登記まではやってません」「とりあえず税金だけ払ってるので大丈夫かなと…」そのまま放っておいて大丈夫だと思っていませんか?答えは、NO!実はそれ、今の時代では放置するほどリスクが大きくなる行為なんです。■登記していな
「うちは関係ない」と思ってませんか?空き家になる前に考える“相続の話”~気づいたときには手遅れに?~こんにちは。滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士の竹内貞直です。「うちは子どももいるし、相続でもめることはないと思う」「実家はまだ親が元気だから、今は考えなくていい」そんなふうに思っていませんか?実は、いま全国的に空き家が増え続けている背景には、**「そのうち考えよう」「うちは大丈夫」**という油断があるんです。■気づけば“空き家予備軍”に…?国土交通省の統計によると、