ブログ記事4,095件
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は、ご覧ください↓こちらいちごです先日行った道東方面が大荒れな天気に学校も休校になっているうちの先生と苦笑い旅行中もあまり天気が良くなくて、ちょっと残念な気持ちだったけど、楽しかったからいいか~さて、先日、知り合いの息子さんご夫婦が家を建てられるそうでい
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、士業と組織です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします(^^)/↓↓↓ある人がどこかの組織に所属することになったとしますその組織には従来から行われてきた伝統や慣習とかいうものがあり新入にとってはそれが「前提」となるので
みなさん、こんばんは。不動産トラブルのお助けマン田中です。今回は、物件調査での出来事について。今日は朝から終日千葉県でした。※車の運転に打ち合わせ等で終日電話には出られませんでした。今日の案件は昨年お客様よりご相談をいただき、私の方で物件調査をしたところ、①昭和55年頃当時の開発業者が開発許可を取得してはいたものの検査済証・完了公告を受けておらず、②その開発業者が建築基準法の道路とお客様との土地の間に薄皮と呼ばれる土地を持ったまま開発業者が閉鎖し、お客様の土地が建築基準法の道路
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は、ご覧ください↓こちらいちごです3月半ば春みたいに暖かい~と思って、ウキウキしていたら、また寒気がやってきた三寒四温とは、このことを言うのねさて、雪どけを待ちながら仕事は、ビミョウに始まる?調査士の仕事は、また座標入力が始まりいちごの自由時間も少しずつ減ってきた・・
家を買うなら家を売るならハウスドゥ婦中ハウジングマーケット株式会社こんにちは、おおがくです先日、富山県土地家屋調査士会主催の"女性士業の集い"に行ってきましたオークスカナルパークホテル富山にて豪華なアフタヌーンティーと共に土地家屋調査士、司法書士、宅建士、社労士、税理士、会計士、弁護士etc.仕事のこと、趣味のこと、家庭のことなどなど、ざっくばらんにお話しさせていただきました!いつか一緒にお仕事したいです
行政書士が申請書類一式を作成するのは勿論ですが、農地転用ではプロデューサーとして動く場面が多いです。割合的には、書類作成2割、プロデューサー8割です。何故なら農地転用の手続きは多くの関係者が関わるからです。そしてその交通整理を行政書士が行います。農地転用の関係者は次のとおりです。・農業委員会・事務局・農地の売主様・農地の買主様・農地売買を仲介する不動産会社・造成工事を行う工事会社・土地家屋調査士(地積測量図の作成が必要な場合)これらの関係者と綿密に連絡を取りなが
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は、ご覧ください↓こちらいちごです春まぢか?と思ったら、寒気がやってきた今朝の気温は、マイナス17.3℃寒いよ~さて、いちごは、先日、先生と弾丸旅行へ行ってきました3泊4日〇十年ぶり(この丸には、1~4のどれかが入りますさすがに5ではない)東の最果て根室に行ってきま
近隣のご了解が得られたら、杭を打って境界を確定し、土地開発許可も得て、造成工事に入ります。造成工事という言葉は、あまり聞きなれない言葉ですよね。まずはじめに、更地状態にします。更地状態にする前には、擁壁といって、境界沿いに土がこぼれ落ちないな壁を作っていきます。造成するときに気を付けないといけないことが、土の中に何かが埋まっていたりすると大変です。埋蔵金が出てきたり、化石が出てきたりすると、工事が途中で中断するようです・・・。確か、土地所有者がお金払うんじゃなかったかな?工事中断し
土地と道路は原則、『幅員4メートル以上の道路』に2メートル以上接地していないといけません。そうでない土地には建物は建てられない・・・ということになります。もし、条件がそろっていない場合は、土地家屋調査士さんや測量士さん、行政書士さんなどにご相談されてはいかがでしょうか?http://luxurymansion.jp/
境界の確定方法ですが、やはりこれも土地家屋調査士さんに依頼する業務です。道路、水路、他人の土地、自分の土地を区分していきます。区分していくと言っても、誰が所有してるか、誰が境界の土地を管理しているか、ハッキリさせること。先代のオーナーが賃貸マンションを建築する前には、先代オーナーの土地と市の道路が隣り合わせ。市の道路の向こう側に近所の方の土地があったのです。どんな形であろうと、お隣さんの地主さんや土地所有者さんとは、境界確定の承諾印をもらって廻ります。微妙な境界なら測量士さんに測量して
開発するときや、建物を建てる前、土地を購入する前に『ここまでが私の土地』『ここまでがあなたの土地』と明確にしておく必要があります。そうしないと、後からもめます。近所同士で裁判やったりね・・・。このときは土地家屋調査士さんにお願いして、公図を取り寄せたり、近隣との協議確認を行い、『これで良いですよ』とお互いが納得しながら承認印をもらいながら進めて行った方が、後からトラブルにはならないと思います。そういえば、他のご近所さんはさっさと承認印をくれてましたが、一軒だけ…なかなか確認印がもらえない
建物が密集している地域に燃えやすい建築物があると危ないので、安全な街づくりを目的として、防火地域や準防火地域というものができたようです。そういった地域によっては、建物建築の制限が出てきます。例えば、防火地域に木造住宅は建築不可、防火地域では3階以上の建物は耐火建築物にしないといけないとか・・・。いろんな制約が出てきます。建物が準防火地域と防火地域に両方にまたがっているときは厳しい方を優先しないといけないようです。マイホームを建築する際も気を付けましょうね・・・。http://luxu
市街化区域なのか、市街化調整区域なのか、それ以外の区域なのか・・・。市街化区域ならわりと賃貸マンションや賃貸アパート建築が容易ですが、市街化調整区域だとちょっと制約が出てきます。これも土地家屋調査士に聞くと良いと思います。市街化調整区域に土地をお持ちの地主さんはさすがに『(賃貸物件)建てませんか?』って、営業は来ないと思いますが・・・(笑)。http://luxurymansion.jp/
こんにちは、行政書士のななさんです。士業(しぎょう)とは、特定の専門知識や資格を持って仕事をする職業のことです。今日は、子供に人気がある士業をランキング形式で紹介し、それぞれの仕事をわかりやすく解説します!1位:弁護士(べんごし)「困っている人を助ける正義の味方!」弁護士は、法律の専門家で、困っている人を助けたり、裁判で戦ったりする仕事です。ドラマや映画にもよく出てくるので、憧れる子供が多いです。2位:医師(いし)【※正式には士業ではないが特別枠】「病気
2006年頃の当時のことですが、今は変わってるかもしれませんよ。私たちが、マンションを建築する前は、ある一定以上の土地面積に建物を建築する際、開発許可が必要でした。開発許可を得るには都道府県知事の許可を得ないといけません。(地域によっては市長。)例えば、1000㎡農地を1000㎡の宅地に変更したいというとき、許可を得て開発します。2007年当時は、土地面積が1000㎡未満、賃貸マンションや賃貸アパートを建築するときは開発許可が不要でした。詳細は、建築会社の方とか、土地家屋調査士の方に
こんにちは、エムズホームのじぃじです。昨日の雪は大したことがなかったけれど、これから明日の朝にかけて雪が降るみたいですね。明日の移動は要注意ですね!さて今日は、昨日の境界標(杭)に続き、「測量図」のお話をしてみます。不動産の仕事をしていると、「登記簿謄本・公図・測量図」これが基本になります。登記簿謄本で土地や建物の広さ・所有者・抵当権等の設定の有無が分かります。公図は、法務局に登記されている地図になります。測量図は、土地の広さ・間口・奥行が分かります。この測量図ですが、必
みなさん、はじめまして☺️私は30代の母で子供は男の子2人です👬普段は仕事と育児をしていて土地家屋調査士業試験の合格に向けて勉強しています📚(独学なので経験者や試験勉強している方はアドバイスなど頂けると嬉しいです🌷)趣味は旅行や懸賞をする事です✈️🎁(最近はNISAで株主優待を楽しんだりもしています。)平凡な日常ですが、皆さんと色んな情報などを共有していきたいと思います🐰🥕どうぞ、よろしくお願いします🍋
vol.763いつもお読みいただき本当にありがとうございますプレゼンテーション講師でもある行政書士・土地家屋調査士の牧田一秀です。HP新設!相続土地国庫帰属制度導入支援サービス事務所HPはこちらをクリックひで法務事務所行政書士・土地家屋調査士牧田一秀久しぶりの投稿です。相続土地国庫帰属制度に関するお問い合わせで、特に多いのが境界表示に関することです。お客様からは、「自分で認識している境界に表示すれば良いと聞いたけれど、本当にそれで大丈夫だろうか?」
こんにちは、エムズホームのじぃじでございます。午後から雪になってしまいましたね。夕方には止むようなので積もらないかな。さて今日は、境界標(杭)についてお話してみます。不動産を購入する際は、お隣との境を明確にするため、境界標(杭)の確認して購入しますね。【コンクリート製の境界標(杭)です】【金属製の境界標(杭)です】その他にピンタイプの境界標(杭)もあります。上の写真のように境界標(杭)が目視できれば良いのですが、場合によると地中に埋まっていたり、ブロック塀
この度、建設キャリアアップシステム(CCUS)登録行政書士になりました。技能者登録を代行申請いたします。建設キャリアアップシステムとは、国土交通省が推奨する制度で「CCUS」とも呼ばれています。一般社団法人建設業振興基金が運営主体となり、2019年から導入されました。技能者の資格、社会保険加入状況、就業履歴、経験などを横断的に登録して蓄積するシステムになっています。CCUSのシステムに登録した技能者には専用のカードが発行されます。そのカードを現場に設置された
法律職に興味のある全国の理系集まれ!もちろん文系も!土地家屋調査士試験はいいぞ!|ちょむちょむ☆記述問題で有利との噂が!?土地家屋調査士は士業と呼ばれる仕事の1つです。バリバリの法律職なので法律の知識が中心に問われますが、計算や作図などの記述式の出題もあります。午後の土地家屋調査士試験では、択一問題と記述式の問題があり、記述問題では関数電卓や三角定規などを使って製図する問題が出題されます。法律の知識は文系的な要素ですが、計算や作図は理系的要素だと個…note.com
なぜ土地家屋調査士を志したのか|ちょむちょむこんにちは。ちょむちょむです。勉強に支障が出そうなのでさっさと書きたいこと書いて勉強に集中しようと思います。⭐️なぜ土地家屋調査士を志したのか前記事でもすこし書きましたが、私は大学を中退してから半年間はこれからどうするか悩んでいました。大学中退者専用の就活サイトを使って就活対策をしてみたり、大学嫌いなのに血迷って薬学部を目指すために少し受験勉強したり、…note.com
当たり前ですが、法律ですから、正しく理解する必要があります。条文は、簡潔に書かれておりますので、素直に捉えられるものばかりでないのが面倒なところこの条文は、何が言いたいのか?結構ありますね笑その都度、調べる作業も時間を要するところ行政書士受験生時代でも、コンパクト六法を使用してたもののその都度、六法引くことはなかったので、かなり曖昧な条文の知識、理解で問題を解いてたのには、我ながら笑えます。中途半端な理解であれば、知らない方がまだ良いですね効率的に学習する方法を探したいと改め
で、業務にパソコンは必須になるのですけど、どういうのを買えば良いか。Macで調査士業務はできないので、当然Windowsパソコンという事になります。まず家電量販店に売ってるようなパソコンは絶対やめろと言います。というか、家電量販店で売っているようなパソコンは、例えばNECならVALUESTARとかLavieとかその手のやつですけど、初めてパソコンに触る人向けのもので、買ってすぐ使えるようにいろんなソフトが最初から着いてます。それらはほとんど要らないし邪魔ですし、性能も低スペックである
宮地嶽神社ついたち参り近くの高校で卒業式の準備が行われてる。生徒さん達はそれぞれ岐路に立ってるんだね。さあ、第一四半期の最終月、今月もがんばるぞー‼️😊土地の境界測量のことなら福岡県土地家屋調査士会会員土地家屋調査士守田靖昭http://www.to-ki.jp/morita/book.asp登記の守田で検索書籍【えっ!?そうなんだ!土地の境界】
今朝は−2℃朝晩はまだ冷え込みます日中は13℃まで上がりましたもう冬装束では暑いですね、1枚脱ぎました久しぶりに洗濯を外干ししました、乾くの早いです実家からの帰り夕方5時15分頃今日の空が霞んでいるのは何かな~この時期は黄砂なのか花粉なのか。。。よくわかりませんがもや~とした空でした午前中、この食器類とガラス、鏡などを市のリサイクルセンターに持ち込みました友人がガラスコップが欲しいと。。。しっかりしたガラスコップなので私も家のを捨ててこれを残そうと。。
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は、ご覧ください↓こちらいちごです今日は、雪が降り積もっていますきっと3月になれば、少しは、春を感じることができるでしょう~さて、建築基準法の『4号特例』が縮小されるのが※「4号建物」は、木造1~2階建てで、500㎡以下の建物国内の建物の7割を占める2階建て木造住宅がこれにあたる建築確認の審査が一部免除されていたが
みなさん、こんにちは。不動産トラブルのお助けマン田中です。今回は、新規【お客様の声】のご紹介。【お客様の声】新規掲載しました!※感謝の手紙お客様よりいただけたお手紙がこちら。今回のお客様は島根県大田市の墓地を知らずに相続されていたお客様でした。当初、お客様は誰が使われているかわからない墓地を相続されていたことに愕然とされていました。それでも「子どもにこの土地だけは残せない」という一心で市役所、弁護士、土地家屋調査士等な専門家にお客様ご自身でご相談され、それでも埒が明かず、
昨年の土地家屋調査士受験生で、特に点数が惜しかった受験生は、誰よりもメンタルが削られているためリスタートが遅れがちです。春から気持ちを入れていくという人も多いと思いますが、リスタートは早いに越したことはないです。ただ、早く始めたからといって、だらだらと勉強するのは「始めた気」になっているだけです。自分と真摯に向き合い、「ある時点」を境に気持ちを切り替えて、余計なことを考えず集中して勉強する必要があります。その「ある時点」を決めるのは自分です。そしてその気持ち切替日を決めるま
みなさん、こんばんは。不動産トラブルのお助けマン田中です。今回は、葉山での打ち合わせについて。今日は朝から車で葉山町行き、打ち合わせでした。打ち合わせ内容は、目の前の道路が建築基準法の道路ではなく空地扱いのため、建物新築の43条許可をとるために添付する図面についてでした。売主様、測量のプロである土地家屋調査士の先生、それに建築のプロである1級建築士の先生、そして私。改めて横浜市以外の市町村って、建築基準法の43条許可って大変…。葉山での打ち合わせ後は、横浜に戻りジムでトレ