ブログ記事2,555件
ミュウさん@MiuUniverse19時間富士山の麓の湖底から数々の土器謎の解明に向け今年も湖底を調査へ「人が住んでいた地域が沈んだ」可能性今まで隠されてきたものが表に出るようですhttps://news.yahoo.co.jp/articles/18927de94e4c129828378d4c082e7dc071eaa1be*5世紀前半とのことです。湖が移動することもあるそうですよ。他の湖の湖底からも更に古い土器が
おはようございます今週末は旦那さまが帰宅して既に昨日、帰られましたが、昨日のお昼にウーバーイーツでうなぎを配達してもらいました(昨日は暑すぎて外に出るの無理…)実店舗はトンカツ屋さんみたいなのですが、ウーバーでは名古屋の鰻屋さんの『岡ひろ』さんという、うなぎ料理を扱っているのかな?ちょっと謎でしたが。私は『出汁がないひつまぶし』という謎の料理でしたが、さすがにお高いだけあり美味しかったです。夫婦して、鰻にはワサビが合うということを初めて知りましたまあでもお店で食
ミシガン大学のプレイスは頭蓋骨の計測資料の比較から1991年に「縄文人コネクション仮説」を発表しています。環太平洋に広がった「海の民」は縄文人であるという考えは古くから海外にはあるようです。ラピタ人をルーツとする「海のモンゴロイド」ポリネシア人は、日本人とは比較にならないほど体格が大きいのですが、縄文人とポリネシア人の骨格が似ているとの指摘は以前から言われています。小さな舟で遠洋航海に出るメンバーは、自ずと筋力逞しく脂肪を蓄えた体格の良い男性が選ばれた結果、現在のポリネシア人になったのでは
おはようございます。自宅教室12月2週目備忘録です。毎年お初釜は真台子を使っています。そろそろ新しい皆具が欲しいのですが今年は物入りでしたので次回にして、高麗卓⬆︎を使う事にしました。高麗台子を半分の大きさにした棚で、真塗りの高麗卓は真台子に匹敵する格があります。炉の時期に使います。お初釜では高麗卓にしめ縄と御幣⬆︎を巻きます。とても改まった雰囲気になります。お初釜の流れは〜席入り〜初炭点心菓子〜中立〜濃茶後炭薄茶初炭手前、濃茶、後炭手前、薄茶それぞ
こちらは、うるま市と沖縄市のちょうど市境にあります。この辺りでは、⛰100m強と一番標高が高いので、かなり目立っています。😉小さな洞窟も数か所あり、当時の人々が生活拠点として暮らしていた様子が調査されているようです。🤔その証拠として、頂上部分は加工しやすいクチャ丘陵石灰岩からできているため、縄文時代中期の🏺土器(室川下層式)や貝塚時代後期の🏺土器(アカジャンガー式)なども出土しているとのことです。🧐(※画像はありません。😅)それにしても個人的には、
先日七草粥セットを買いに行ったときね・・・こまれが菊を見つけて「きく~食べよう」」お店にあれば絶対買っちゃうもののひとつです軽く湯通しして三杯酢でいただくのが一番好きその日そのお店で買ったのは神奈川県産七草粥セット山形県産食用菊、ラ・フランスお粥はお米から土器で炊きます
はい!歴史大好きの奈央です。土器の中の宝物シリーズの2回目です。今回は、下記の情報を参考にさせていただきました。いま、圧痕が面白い.pdf真邉彩、土器からわかる暮らしの道具土器は、各地域・時期ごとに様々な文様が施され、それは木の棒や骨、貝殻、そして縄などを使って描かれます。つまり、文様は、その時代の道具の痕跡でもあるのです。土器の底面には、敷物として使った道具の圧痕(敷物圧痕)も残っています。縄文時代では、編みカゴ、木の葉、鯨の骨(椎端板)、
未開の土地で思わぬトラブル!発掘調査と家作り先日、友達から驚きの話を聞いた彼は奈良県で家を建てるために土地探しをしていたらしい「見晴らしがいい竹林を見つけたんだ」と彼は話していた郊外ではあるけど静かで広くて理想的な環境だったそうだ土地も比較的安く手に入ったのですぐに購入を決めて家を建てる準備を始めたんだけどその途中で思わぬ問題が発生土地を整備していた作業員が何かの破片を見つけたんだ「最初はただの瓦の欠片かと思ったけど調べてもらったら土器の破片だった」
玉津・大久保地域間道路現地説明会今西副市長渋滞が頻発する神戸明石線と175号線の渋滞緩和や、周辺地域の生活道路への通り抜け車両の減少などを図るため、都市計画道路の調査が始まっています。明石市との連携を強化し、早期開通を目指して、個人としても神戸市会から推進していきます。周辺では、弥生時代中期(約2,000年前)の遺跡が発見され、幅約10メートル、深さ約1.2メートル、東から西に向かって55メートル流れる水路が見つかり、そこから土器の一部、数十点が発見され
2018年10月6日さわやかウォーキングに参加するために塩尻に来ています。塩尻駅をスタートして、「平出遺跡」~「平出の泉」と駒を進め、「塩尻市博物館」までやってきました。ウォーキングの受付で貰ったバッジを付けていると、入館料が無料にしてもらえます。「平出遺跡考古博物館」、「歴史民俗資料館」、「瓦塔館」の三つの博物館が一緒に見られます。写真撮影は可能でしたので撮ってきましたよ。まずは、「平出遺跡考古博物館」から・・・いろんな出土品が飾ら
みなさんこんにちは青森県立郷土館指定管理者TTHAグループの櫻庭です郷土館では先日鏡開きが行われました櫻庭はこの日お休みをいただいていたので参加できませんでしたが、美味しいお雑煮や石臼きな粉餅を職員のみなさん食べたことでしょう昨年の鏡開きの様子(絶品!石臼きな粉餅)そして次の日、櫻庭のデスクの上には・・・お餅ピラミッド参加できなかった櫻庭のために積んでくれたそうです(笑)あ、ありがとうございます・・・(;゚Д゚)
●池上曽根弥生学習館で、土器づくりのワークショプをしてきました。泉大津市の無料ワークショップまいどです。田渕です。池上曽根弥生学習館で、土器づくりのワークショプをしてきました。池上曽根弥生学習館泉大津市千原町二丁目12-45実は、最近、古墳や昔の歴史が、面白いと思っているのです。ここでは、無料のワークショプが、体験できます。色々な体験会があるのです。土器づくり¥300から。作品は後日渡し土笛(オーブン粘土)¥300土笛(陶芸用粘土)¥300。作品は後日渡しまがたま¥300(
雨降りです☔️良い日だ大杉神社へお礼参りに持ってこい日和だ⛩️というわけで、今月2度目の大杉神社参拝です。3月はじめに私がお陰様で47歳になれた報告と、友人の転職がうまく行きますようにというお願いと、友人の子どもが今年の春に都立高校合格しますようにと、参拝に上がりました。その直ぐ後に、友人の転職が超が10個つくほどうまく行き、友人の子どもが都立高校を1番の成績で合格したので、今日は大杉の神様に願いを叶えていただいたお礼参りに上がりました⛩️雨降りの神社は人が少なくて良いね悪縁切
いつもありがとうございます。大和奈良の井志田和叶です。説明がむずかしいのですが...諸事情ございまして...京都オフ会の記事が、なかなかまとまりません(>_<)というわけで...(どういうわけ?)オフ会にご参加くださいました、皆様にお話ししました...「盛り砂」と「盛り塩」について、書いていきたいと思います。≪三五八≫「盛り砂」は...土器(かわらけ)と呼ばれる、ホームセンターやネット通販などで購入できる
前回のブログに引き続き、上海博物館(東館)の3Fを紹介します。3Fには、陶磁館、陶磁专題館、貨幣館があります。まず、陶磁館から。旧石器時代の土器から近代の景徳鎮までさまざまな時代の焼き物が展示されています。最初にあるのは、なんと20000年前の土器の破片です。江西省仙人洞遺跡出土。世界最古です!新石器時代(6000~5400年前)の黒陶刻紋盖罐。上海青浦崧澤遺跡の墓から出土したもの。幾何学的な模様が刻まれています。新石器時代(4600~4000年前)、龍山文化に属する黒陶高柄
にほんブログ村にほんブログ村【昭和100年記憶の遺産】県南編近代化のシンボル中橋、住民の要望で形変わった谷中湖...|下野新聞デジタル今年は1926年の昭和元年から数えて100年の節目の年。市街地、通り、デパート、公共施設、祭り…。「昭和100年」を迎え、私たちが住むまちのスポットやイベントはどのように変遷したか。昔と今、それぞれの写真と共に紹介する。人通う路地、新展開待つみつわ通り(小山)JR小山駅西口ロータリーから北に約200メートル。緩やかなカーブが続く「みつわ通り」。車1
今日はクスコからペルーの首都リマを経由し、地上絵で有名なナスカへ大移動。今回の南米旅行も残すところあと数日。早朝5時にタクシーに迎えに来てもらい空港へクスコ空港のプライオリティパス・ラウンジで軽く朝ごはん。クスコ→リマはラタム航空で1時間半。ラタムはワンワールドを脱退しちゃったけど、協定でJALマイレージクラブにマイルは貯まりマス。AM9:30頃リマ空港着。スターバックスのご当地マグはこんな感じ。ところでリマ空港はスラム街のど真ん中に位置。空港を一歩出たらタクシーの
大中遺跡公園2(加古郡播磨町)2024年7月23日兵庫県立考古博物館の展示室は体験展示、テーマ展示、特別展示の3つの展示室に分かれています。先ずは体験展示室からお邪魔します。全体には子供向けの設えになっていて、なんとはなく入室が躊躇われますが、場内無人なのでちゃっかり入り込めば、本物の竪穴住居の発掘現場を再現。これはなかなかお目に掛れないリアルな臨場感が出ています。さらにお子様が資料分類を体験できるスペースもあって夏休みの親子連れにはもってこいの場所です。続い
藤岡市神田にある神田・三本木古墳群の続きです神田・三本木(じんだ・さんぼぎ)古墳群の写真まだまだありますよ↑美久里地区105号墳北側(前方後円墳の高橋塚古墳墳頂)より撮影麦畑と古墳と崖線上の森と群馬の山々・・のどかな良い風景です↑北西側より円墳と思われます。↑道路(北東)側より↑墳丘裾に転がっている埴輪の破片↑美久里地区105号墳は今までブログにアップしてきた美久里地区113号墳・114号墳・高橋塚古墳と違って、この「
古代アンデス文明展@科博その②、2つの芸術大国ナスカ文化とモチェ文化について記録です(゚∀゚)ノモイその①はこちら数百年にわたって各地に影響をもたらしたチャビンの宗教が権力を失うと(その原因は不明)、各地の伝統が復活。その後、ペルー南部海岸では「地上絵」で有名なナスカ文化が、北部海岸では「ペルーの古典芸術」とされるモチェ文化が花開きました。そしてどちらの文化も、大干ばつによって滅んだと考えられています。ナスカ文化(200BC~AD650):神へ捧げる大