ブログ記事2,555件
にほんブログ村にほんブログ村【昭和100年記憶の遺産】県南編近代化のシンボル中橋、住民の要望で形変わった谷中湖...|下野新聞デジタル今年は1926年の昭和元年から数えて100年の節目の年。市街地、通り、デパート、公共施設、祭り…。「昭和100年」を迎え、私たちが住むまちのスポットやイベントはどのように変遷したか。昔と今、それぞれの写真と共に紹介する。人通う路地、新展開待つみつわ通り(小山)JR小山駅西口ロータリーから北に約200メートル。緩やかなカーブが続く「みつわ通り」。車1
大中遺跡公園2(加古郡播磨町)2024年7月23日兵庫県立考古博物館の展示室は体験展示、テーマ展示、特別展示の3つの展示室に分かれています。先ずは体験展示室からお邪魔します。全体には子供向けの設えになっていて、なんとはなく入室が躊躇われますが、場内無人なのでちゃっかり入り込めば、本物の竪穴住居の発掘現場を再現。これはなかなかお目に掛れないリアルな臨場感が出ています。さらにお子様が資料分類を体験できるスペースもあって夏休みの親子連れにはもってこいの場所です。続い
先日七草粥セットを買いに行ったときね・・・こまれが菊を見つけて「きく~食べよう」」お店にあれば絶対買っちゃうもののひとつです軽く湯通しして三杯酢でいただくのが一番好きその日そのお店で買ったのは神奈川県産七草粥セット山形県産食用菊、ラ・フランスお粥はお米から土器で炊きます
ひそかに注目を浴びている縄文時代は、土器や土偶で有名ですが、土器や土偶に込められた縄文人の様々な記憶、日々の暮らしを重ねる中で生まれた喜びや悲しみなどの感情は、現代の私たちと少しも変わりがありません。縄文時代は、合理性や利便性ではなく、生きることや命をつなぐことに学ぶべきものがある時代として、特に20-30代の若者に指示されています。私たちは現代文明の行き詰まりの中で、個人的、社会的な様々な課題を抱えていますが、縄文文化には、縄文人の生き方を通じて、現代社会が抱える様々な課題の解決につながる
ミュウさん@MiuUniverse19時間富士山の麓の湖底から数々の土器謎の解明に向け今年も湖底を調査へ「人が住んでいた地域が沈んだ」可能性今まで隠されてきたものが表に出るようですhttps://news.yahoo.co.jp/articles/18927de94e4c129828378d4c082e7dc071eaa1be*5世紀前半とのことです。湖が移動することもあるそうですよ。他の湖の湖底からも更に古い土器が
揺れました❗️昨夜から揺れてましたから北上したんですね。また、揺れ始めてますね。こんなニュースありました。「地下洪水」で断層ずれた?阪神大震災のきっかけか(共同通信)-Yahoo!ニュース地震の原因として指摘されるものの一つに地下水の動きがある。筑波大の研究チームは1995年の阪神大震災について、有馬温泉(神戸市)の地下にフィリピン海プレートから大量の水が供給され、洪水のようにあふnews.yahoo.co.jp地震の原因として指摘されるものの一つに地下水の動きがある。筑波大の
未開の土地で思わぬトラブル!発掘調査と家作り先日、友達から驚きの話を聞いた彼は奈良県で家を建てるために土地探しをしていたらしい「見晴らしがいい竹林を見つけたんだ」と彼は話していた郊外ではあるけど静かで広くて理想的な環境だったそうだ土地も比較的安く手に入ったのですぐに購入を決めて家を建てる準備を始めたんだけどその途中で思わぬ問題が発生土地を整備していた作業員が何かの破片を見つけたんだ「最初はただの瓦の欠片かと思ったけど調べてもらったら土器の破片だった」
●池上曽根弥生学習館で、土器づくりのワークショプをしてきました。泉大津市の無料ワークショップまいどです。田渕です。池上曽根弥生学習館で、土器づくりのワークショプをしてきました。池上曽根弥生学習館泉大津市千原町二丁目12-45実は、最近、古墳や昔の歴史が、面白いと思っているのです。ここでは、無料のワークショプが、体験できます。色々な体験会があるのです。土器づくり¥300から。作品は後日渡し土笛(オーブン粘土)¥300土笛(陶芸用粘土)¥300。作品は後日渡しまがたま¥300(
前回のブログに引き続き、上海博物館(東館)の3Fを紹介します。3Fには、陶磁館、陶磁专題館、貨幣館があります。まず、陶磁館から。旧石器時代の土器から近代の景徳鎮までさまざまな時代の焼き物が展示されています。最初にあるのは、なんと20000年前の土器の破片です。江西省仙人洞遺跡出土。世界最古です!新石器時代(6000~5400年前)の黒陶刻紋盖罐。上海青浦崧澤遺跡の墓から出土したもの。幾何学的な模様が刻まれています。新石器時代(4600~4000年前)、龍山文化に属する黒陶高柄
https://news.yahoo.co.jp/articles/18927de94e4c129828378d4c082e7dc071eaa1be?page=1富士山の麓の湖底から数々の土器謎の解明に向け今年も湖底を調査へ「人が住んでいた地域が沈んだ」可能性(UTYテレビ山梨)-Yahoo!ニュース富士山の周りを囲む富士五湖の1つ、本栖湖。この本栖湖で1990年代、湖を潜るダイバーが相次いで湖底で土器を発見しました。当時の上九一色村が調査を行ったところ、南東1㎞の範囲で、岸に近い場
昨年11月14日に訪れた宮城県の古墳、続きです。↑今日アップする古墳は、この民家の間の道の先。↑見えてきました!京銭塚古墳の前方部です。場所はこちら:38.537013,141.062722↑京銭塚古墳の解説板墳長66メートル、5世紀代築造の前方後方墳。日本最北端の前方後方墳。※個人的な考え:解説板では5世紀末~6世紀築造となってます。前方後方墳なので、どんなに新しくても4世紀代なのでは?と思うのですがヤマト政権から離れた場所だからって理由で、新
明けましておめでとうございますですが、記事書いてるのはまだ11月の終わりだったのでそんな気分ではございません。何故か新年一発目が史跡からになるのは毎週水曜日更新と決めているから変える気なんてないぞ。2025年は良い史跡でも見つけられるのかと期待しつつ通常通りの質素な更新を続けるぞ。畑のあぜ道にポツリと建っている観音堂遺跡跡。耕地整理の時にこの周辺で土器の破片などが発見されたそうです。付近では羊を放牧してるところが有ったりのどかな畑と住宅地が点在してる地域です。そんな津島
ついに今年もあとわずか。なんだか最近は大晦日や新年もいつもの日常と変わらない心持ち。あー歳のせいかなー(笑)来年は巳年。蛇が付く地名を探し求めて遠出するはずでしたが、諸事情により近場に変更・・本当は奈良に行って”蛇穴”(さらき)という地名を訪ねたかったのです。「蛇の穴」と書いて「さらき」。これについて、かの柳田国男は「これは土器のことで皿と一つの語であった。昔は粘土の紐でぐるぐると輪に重ねていって丸い土器をつくった。北陸や佐渡では、
土器から繋がったことなどさらに大国神甲子祝詞に高橋浮橋の文がある事や大己貴神他祭神なので関係から氏の名が膳氏から高橋氏へ改めた経緯や他も理解できる祝詞にある高橋の文言から関係あるのは膳氏で氏子神社の土地付近当家土地山付近から蛇神など関係性があり大国神甲子祝詞と神社関係と自宅神社に建てなさい意味が繋がった事
これが正解なのかしら^0^。。?冬は地面もぽかぽかになりそでいいでつね^^?しかも薪は小枝でいいなんて^^*災害時にもやくだちそうなのーはい!きょうも大掃除がんばりまつ☆がんばりたい^0^、、またね!!
縄文時代の人たちは、何を食べていたのでしょう。縄文時代の不思議と謎(じっぴコンパクト新書)Amazon(アマゾン)貝塚は、いわば、当時の人たちのゴミ捨て場のようなもので、そこに捨てられている物を見れば、何を食べていたのか、大体のことは分かるのでしょう。貝塚という名前の通り、貝殻が、たくさん、残されているので、貝を食べていたのは、確かなこと。他にも、動物の骨なども残されているので、その動物を食べていたことも分かる。また、貝塚以外の遺跡の中にも、食べ物の痕跡は残されてい
古代膳大丘は伝燈大法師位だったのが判明した興福寺で伝燈大法師位東大寺建立携わり八咫烏の組織メンバーだったことは明らか阿蘇野囲碁神社祀られる吉備真備が東大寺に関わりそれがわかった嵯峨天皇の守護にも関わっていた事実と天地開闢の麓が全て繋がる遣唐使に随行金剛般若経さらに古代の豊後介から刻書土器で大の字神長の字土器は都城系で西都原の景行天皇や古墳卑弥呼と関係する大の字はイチなので一を足すと天ではあるが奈良飛鳥時代の東大寺の関係から氏子神社に寺があり元は寺は石田日本武尊の神輿を担
最近、貝塚巡りをしていたので、そういえば、以前、縄文時代の本を買ったことがあったなと、本棚から出して、読み返すことに。一度、読んだはずなのですが、全く、内容は、頭の中から、消えていました。縄文時代の不思議と謎(じっぴコンパクト新書)Amazon(アマゾン)とても、読みやすく、分かりやすく、縄文時代の様々なことが書かれていて、とても、興味深く、面白いです。そもそも、「縄文時代」とは、いつ始まり、いつ終わったのか。土器の出現をもって、縄文時代の始まりとするなら、約1
一万年前人類は、狩猟・採集から農耕・牧畜の生活へ40年前私が中学生の時、旧石器時代は100万年前~1万年前と記憶しています。現在、中学校の歴史(的分野)の教科書では、旧石器時代700万年~となっています。人類が誕生したのが、一気に7倍も時代は遡ります。この700万年前~現在の年月は、遠すぎる過去に見えて、地球上に最初に生物が誕生した約40億年前から比べても極めて短い年月です。さらに縄文時代から現在まで、その縄文時代が最新の研究では16500年前頃からとされています。弥生時代は、約1
Comment:わざわざ来室いただいたので、空っ手でお帰りいただくわけにもいかないので→秘蔵コレクションの1点の縄文時代「袖珍土器」をお譲りする。______ありがとうございました。
【冬至の晩餐】そう言えば今日は冬至でした😅と気づいたのはランチのかぼちゃの味噌汁🎃そこで素敵な出会いと今後の展開が!また、詳しく書けたらいいなぁ💕朝から阿久遺跡の素晴らしい土器の数々を拝見してドキドキ💓😄更に、念願のご先祖様に繋がりそうな御射山社、美輪社にも詣でられました⛩️また、このこともアップしたい✨そして、家も整えて食材を余すことなく晩餐料理を作ってみました💪ゆず味噌の厚揚げかぼちゃを切ったら硬すぎて包丁が折れた‼️😳筑前煮牛すじスープ玄米入りご飯ゆ
弥生時代から古墳時代にかけての時代、三浦半島には5つの中心地があることを述べてきましたが、その一つは、半島西側の小田和湾沿岸部にありました。(下図参照)この流域には、2つの水系があり、一つは、北側を流れる小田和川の水系であり、河口に近い地点では一つの川に合流していますが、上流にゆくと3または4つの支流に分かれています。川と言っても、水源地から合流点まで3kmもあるかないかの小さい小川です。一方、南方には川間川が流れています。この川の水流も水源地から河口まで3~4kmほどの小さい川です。
あわうたを聞くと古代だなって本当思います時を超えて石器時代も出るとUFOにはあり縄文弥生遺跡奈良飛鳥時代の土器類と天地開闢全て繋がった✨追記下の関係性の総括資料の中に気になる文章があった遺跡発掘資料の中の文章だが『本遺跡を含め当地域の歴史解明のキーワードは水と交易(情報)そして古墳時代以降にこれに馬が加わるとみられこの地を掌握することは時の権力にとって大きな意味をもっていたといえよう』と記載。歴史は繰り返すとはいうものの全国では中国の土地と水の支配があっている最中隠れ蓑にして中国の支配は
所在地:野田市山崎貝塚町26-4ほか縄文時代中期後半から晩期中ごろ(およそ4000年前から3000年前)にかけての土器や石器、住居跡などが発見されました。貝塚の形態は南関東地方によく見られる馬蹄形貝塚の典型例です。現在は史跡公園になっていて、周辺の住宅地はこの貝塚の名前を使い「山崎貝塚町」という地名になっています。昭和51年に国の「史跡」として指定されました。(野田市ホームページより)史跡公園になっていますので、休館日などはなく自由に入り馬蹄形の園内を一周歩いてきました
炭化米の付いた土器
おはようございます。自宅教室12月2週目備忘録です。毎年お初釜は真台子を使っています。そろそろ新しい皆具が欲しいのですが今年は物入りでしたので次回にして、高麗卓⬆︎を使う事にしました。高麗台子を半分の大きさにした棚で、真塗りの高麗卓は真台子に匹敵する格があります。炉の時期に使います。お初釜では高麗卓にしめ縄と御幣⬆︎を巻きます。とても改まった雰囲気になります。お初釜の流れは〜席入り〜初炭点心菓子〜中立〜濃茶後炭薄茶初炭手前、濃茶、後炭手前、薄茶それぞ
実は原田遺跡から降ると古代奈良飛鳥時代の政治中枢尾首遺跡があるそこでは墨書土器や他が出ている大の字や他神長官に関わる神長の書かれた文字も出ている都城系土器なのですぐわかる話だが西都原へ結びつくさてここで大の字は西都原からヒントを得たが大の字は地元は市いちで一いちなので大に➕すると天なんですよね。さてここで天の字が出ましたが天地開闢の麓屋敷跡はト型で下は石室のようなものの石が見えている動物が出入りかもしれないが実はト型の屋敷跡は万葉堂や中世の遺跡が近くからよこは古代奈良飛鳥時代の政治
時代:縄文晩期口径5、3cm高さ4、5cm______平凡社「縄文」縄文晩期のこの手の作品が紹介されている黒色(カーボン)と手捻りと箆の成形法にて、、、黒光りしていて美しく。縄文人の掌感がありゾクゾクする<優品>です。__手放すのは先のことでも良いのだが!!発掘時の指し棒があたって2本の筋線が確認できる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆注目されている都心の古美術店の方が<縄文展>を2015年頃から盛んに開かれていたが、今年も多くの方が<縄文展>
日時:12/15(日)目的:下侍塚古墳と日本三古碑天気:晴れ気温:10℃風:弱い。移動手段:CX-30君(普通自動車)AM11:30出発。今日はいい天気だが結構寒い。気候はこの気温で落ち着いたようだ。↓浦和Cから東北道にIN↓矢板ICでOUT↓国道4号に入って南へ向かう。↓ドライブイン太陽お昼ごはん。和風ハンバーグ定食を食べる。↓国道4号から県道161号に入って東へ向かう。↓県道48号から県道52に入って東へ向かう。↓市道から県道167号に入って