ブログ記事206件
師走。あ、看護師はいつも走ってるイメージがある?いえいえ、病棟では患者さんの転倒リスクがあるので基本的に走りません。外では疲れ果ててるので走りません。師走。ところで、過去の保育園関係の事件を振り返るという園内研修を私はよくやります。注意ポイントを知る、という以外に起こしたくて事故を起こした人はいない起こったあとはみんな必死だったでもこことここが悪かったからあとで罪に問われた起こらないように配慮すべきだったのはその園のスタッフ全員なので「誰か」だけの責任ではないおかし
今日は保育園の大掃除と園内研修会がありました。壁面がクリスマス仕様になりましたよ研修会では、・虐待防止研修・人権について・ケース会議(保育の場面ごとに子どもが受けてうれしい言葉と悲しい言葉について)などについて話し合いましたケース会議では、具体的なシーンを例に出して、例えば室内で走ったら危ないシーンでは「走らないで!」という否定的な言葉を使わずに、どのような肯定的な言葉を掛けることができるか?などについて話し合いました。「走らないで!」を肯
「協働型」園内研修のデザイン:付箋を用いた語り合い以下に紹介する「協働型」園内研修のデザインの一例は、文化人類学者の川喜田二郎氏が開発したアイディアを創出する発想法(KJ法)を援用したものである(川喜田1967)。この方法を用いることで、保育者の多様な意見やアイディアの創出が期待できる。例えば、「今日の、この時の、この場面におけるA児の気持ちを考える」という研修を行ったとしよう。その際、保育者はそれぞれ「私はこう思う」「私はこう考えた」「こういう捉え方もあるのでは?」など、正解(不正解)に
こんにちは。~肌の記憶はこころの記憶~「Ohanaデイリータッチケア協会」代表の石井ちあきです。週末に中央線に揺られ、日野までお出かけしてきました。中央線は、小さかった頃、よく利用していた電車。なんだか懐かしい気持ちに浸りながら到着したのは…「日野駅前かわせみ保育園」さん。(↓写真は、保育園HPよりお借りしました。)園内研修として、保育士さんたちにデイリータッチケアをお伝えしてきたんです。