ブログ記事210件
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です先日、園内研修がありました保育の中で子どもって面白い!すごい!と感じたエピソードを発表するという内容でしたいつもブログで色々なことを書いていることもあり、エピソードがたくさんあって、選べない!と思いつつ、迷った末にツイスターの話を選ぶことに『すごいよ!3歳児』東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です5歳児が遊び終わったツイスターゲームを3歳児が5人で使い始めましたメーカーで出している遊び方はコチラをご覧
こんにちは。日本知育玩具協会の島袋智子です。先日保育園園内研修に講師としてお招きいただきました。新年度が始まって約4週間新年度予算で取り入れた保育家具や玩具の配置について是非保育の様子をみながらアドバイスが欲しいという声にお応えする形で保育中に伺ってきました。【↑モビールで落ち着いている6カ月のお子さん・・・このまま午前寝へ💤】開園して7年の保育施設毎年毎年少しずつ保育環境を整え物的環境は充実してきました。そして深刻な職
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。今日は園内研修の話。▲最後に全員でニッコリ記念撮影先日、福岡県内の幼稚園さんで、約2時間の園内研修を行いました。始めは「何が始まるのかな…」とちょっと緊張していた先生方も、積木のパフォーマンスを見て、目を丸くして楽しんでくれましたその後も、話の内容に頷いたり、苦笑したり、共感したり、と楽しくおもちゃについて学んでいただきました!受講後にいただいた感想積木に対するイメージが変わりました。
新年度の準備日に、先生たちは園内研修でお勉強です♪子どもたちの行動や言葉の意味について、保育者の考えを深め、他の保育者とも対話しながら、子ども理解を深め、より子どもの育ちに寄り添った保育を行なっていくことを目指し、パワーを溜めた先生たちです。さあ、新年度のスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いします!
2023.3.7今日はミモザの日。(正確には明日8日ね!)ハロウィンやイースターと同じで毎年言ってりゃ定着するかな。そして、今日は午後から、来年夏に研修で初めておじゃまする幼稚園に打ち合わせに行ってきました。何と自転車で(笑)下見もしましたから3時過ぎに家を出ても20分掛からず着いちゃう。降園時間の子どもたちをチラチラと眺めながら待ちました(怪)普段は100人規模の保育研修が多いけれど、園内研修はその園に合わせて内容が決められるし、参加している先生たちの声や表情も届くので、好きなん
2023.3.3今日はひなまつり。午前中、運転免許証の更新に行って来ました。もう、運転なんてしてないけどね。近くの警察署で30分ほどの講習を聴き、無事に更新出来ました。前回の免許は車を処分するにあたって最後に父を墓参りに連れていく途中で、助手席シートベルトで減点されたので青だったのです。ゴールド復活しましたよ。写真は5年経ってる割りにはまあ、そんなに変わってないかな。そして今日はひなまつりを満喫。地元・伊勢屋さんで桜餅と道明寺を購入。甘酒(富士宮の酒粕)と共にいただきました。
ご覧いただきありがとうございます。かまゆみです。オンライン園内研修昨日は、いわき市神谷こども園の先生方対象保育研修でした。オンラインでは簡単なアートワークを入れ進めているのですが今回は、身近な素材を活かして作る工作を体験してもらいました。わ~どれもかわいくってほっこり。全工程3回、その内2工程目の動物の顔を制作!カバもいたり、カレーライスもあったり考えつかない動物や面白い発想が誕生し拍手喝采です制作中も副
4ヶ月かけて準備し、2日間実施した園内研修が無事に終わりました。保育分野の専門家を名乗るからには、現場の声を大切にしたいという思いで、これまでも顧問先に限ってこのような研修を実施してきました。そして、今回の研修は、土日であったにも関わらず、70名弱の職員さんたちが参加されました。私としては、本当は2時間でも3時間でも話したいことは山ほどあるのですが、保育園の職員さんたちは案外同僚同士でじっくり話す機会がないものですので(シフト制で休憩時間も一人ずつバラバラとかざらです)、グルー
師走。あ、看護師はいつも走ってるイメージがある?いえいえ、病棟では患者さんの転倒リスクがあるので基本的に走りません。外では疲れ果ててるので走りません。師走。ところで、過去の保育園関係の事件を振り返るという園内研修を私はよくやります。注意ポイントを知る、という以外に起こしたくて事故を起こした人はいない起こったあとはみんな必死だったでもこことここが悪かったからあとで罪に問われた起こらないように配慮すべきだったのはその園のスタッフ全員なので「誰か」だけの責任ではないおかし
こんにちは事務員のジムニーです急に寒くなってきましたね本格的な寒さはこれからですが、早くも身に堪えてます12月は何かと忙しいですよね~もう半月が過ぎましたが、私は我が家も大掃除どころか掃除も疎かな状態です毎年12月の園内研修は、「個人情報保護法」についてのテーマで行われています今年も今行っている最中ですが、職員全員参加を呼び掛けていますこんな感じで、45分間真剣に聞いてくれています日にちを変えて、計5回行います今回は令和4年4月から施行された「改正」も取り入れ
改めて講習を受けて、気づいたことがたくさんありました。今後も継続して、園内研修を行なっていきたいと思います。
今日は保育園の大掃除と園内研修会がありました。壁面がクリスマス仕様になりましたよ研修会では、・虐待防止研修・人権について・ケース会議(保育の場面ごとに子どもが受けてうれしい言葉と悲しい言葉について)などについて話し合いましたケース会議では、具体的なシーンを例に出して、例えば室内で走ったら危ないシーンでは「走らないで!」という否定的な言葉を使わずに、どのような肯定的な言葉を掛けることができるか?などについて話し合いました。「走らないで!」を肯
移動しています珍しく電車で🚃ちょっと贅沢に特急ラビュ〜で!本日は夕方から池袋にある保育園の園内研修ですどうぞよろしくお願いします🎵
前回の園内研修のテーマは保育室の環境について💡でした。先生たちでたくさん話し合った結果、年少さんと年中さんのお部屋におままごと兼読書コーナーをつくることに✨早速子どもたちのお気に入りのスポットに☺️広いお部屋もいいけれど、ちょっと小さなお部屋って大人も子どもも秘密基地みたいで落ち着くんですよねっ♨️この小さなコーナで子どもたちがどんな遊びが広がっていくのか、どんなお話をするのか♡そっと見守っていきたいと思います😉
こんにちは。日本知育玩具協会の島袋智子です。先日園内研修にお招き頂き「0歳児の発達とおもちゃ」について保育士さんと一緒に学びを深めました。既に保育室に取り入れている玩具・今後取り入れたい玩具についてそれぞれのおもちゃを4つの視点で考えることで学びを深めていきました。4つの視点とは?①適齢期・対象年齢②発達的なタイミング➂何が育つか➃遊びの展開なぜこの視点でおもちゃを捉えていったのか研修に参加された先生方のご
園内ファシリテーター育成講座ZOOM12回目が終了。はじめはファシリを学んで園を変えていこう、と意気込んでいたみなさんが様々な気付きを得て仲間の可能性に開き、ともにスモールステップを対話や関係性を通してはぐくむゆったりとした表情に変わっていったのが印象的でした。次期、園内ファシリテーター育成講座は10月11日スタート。園内研修だけでなく、日々のコミュニケーション~関係性~一緒に考えて新たな文化を創り出す風土づくりへ向けて興味がある方、ご一緒しましょう。▼内容や参加者の感想など詳細は
日常の会話や会議・園内研修を通して本質的に園をより良い方向へと導く園内ファシリテーター育成講座、第7期を10月11日よりスタートいたします。保育の現場では、人間関係や園の体制、保護者の方との関係など、保育者の悩みは尽きません。その悩みを解決するきっかけになるのが「ファシリテーション」です。ファシリテーションとは、個人の考え方を深めたり、発言を促したり、話の流れや要点を整理したりしながら、その場の学び合いを促すことです。そして、その場での理解や合意形成をサポートする重要な役割を担う人のを「
特にコロナ禍になってから積極的にやらなくなった仕事として、研修講師があります。相方の久保は同業者向けに行政書士会の研修や自社で主催してミニセミナーを行ったりしていますが、私は専ら保育士さん向けの園内研修講師しか行っておらず、それも顧問先限定です。それでも過去の記事を見て、スポットでコンプライアンス研修をやって欲しいというお問合せが、年に数件あります。これまでは全てお断りしていたのですが、今後は実施日周辺のスケジュール次第ではお受けする方向で検討していくことにしました。顧問
青森県黒石市・六郷保育園。園庭、ずいぶんと変わりました。1枚目は8年前。2枚目が今日、9月19日。アングルはほぼ同じです。こいのぼりのポールだけがそのままです。【2014年10月・皆既月食の翌日でした】【2022年9月・最新の写真】保育環境の整備を自分たちで進めていこう!と動き始めたのは2019年。翌年からコロナ禍に突入し、延期や中止もありましたが、それでもコツコツと進め、2022年度は、とくに延期も中止もなく、整備は進んでいます。(もちろん研修も同時に進めて
この投稿をInstagramで見るかまゆみ✏️かまゆみアート研究所(@kamayumi.art)がシェアした投稿
月に1回園内研修を行なっています🗣️園内研修って???👇🏻👇🏻👇🏻💁🏻♀️保育園をより良くするために職員同士で研修内容を決め、ディスカッションなどを行います今回のテーマは"保育室の環境"みんなで意見を出し合いいろんなアイデアもでました✨研修前にいただいた、うさぎのお団子がおいしかったです💓園長先生ごちそうさまでした☺️来月も研修がんばります🐰🎑
オンラインにて、連続園内研修その③前半グループを担当させていただきました。「もったいないな・・・」「分かるけど、それはよくないよ」「こうしてくれたらいいのに」「本人には言いづらい」子ども・保護者・同僚…一緒に過ごしている中で、言いづらいけどこれはきっとどうにかして伝えたほうがいいんだろうな。とはいえ、そんな言葉のボキャブラリー持ち合わせていないよ‥と、無力感にさいなまれること、ありますね。勇気を出して伝えたことで関係性が崩れるのも怖いですし、想定外の返しをされると固まって
こんにちは!ポプラ保育園髙嶋です!!よく保育園はどんな研修があるの?と聞かれるので今日は園内研修の様子についてお伝えしたいと思いますポプラ保育園、千代崎ポプラ保育園では保育の内容を高めていくために、定期的に園内研修を行っています!なんと講師役も職員の中から選ぶことで、「何をポイントにしようかな?」「どのように伝えようか・・・」と講師役の職員も学びを深められる機会になっています!〇造形活動〇リズム運動実習〇エピソード研修保育の一場面を切り取って記録し、こどもの心の動きや、保育士
今日は幼稚園の園内研修にお邪魔してきました。幼稚園の教室での講座。先生15名ほどの御参加で子どもたちの椅子と机で造形あそび。いいなあ、現場。先生たちがとても仲良く、楽しい研修となりました。たくさんの方と学ぶ大きな会場での講座もいいけれど、こうした小さなコミュニティでの研修は、子どもが近くに感じられて具体的なアドバイスが出来て有意義ですね。日本全国、お呼びいただければ伺いますよ〜!今日のアイス。セブンイレブン限定『鬼れん乳』ふわふわかき氷の中に練乳たっぷり!練乳好きな皆さん、ぜ
園内での子ども達の日々の様子は学年・クラスだより等で配信しているためこちらのブログは別の角度から・・・ということで久しぶりの更新となります。幼稚園の1学期は20日で終了し夏休みに入りましたが先生達にとっての長期休暇は充電および研修期間となります。園内研修1つ目は、日頃から、本園保育内容のご指導をいただいているK大学のN先生にお越しいただき子どもとの関わりや保育環境について様々なご指導いただきました!園内研修2つ目は、本園主任I先生による、年齢に応
子どものために…と保育をする中で感じている自分の気持ちに言葉を与え、仲間と向き合い支え合う。〜そんな日々の中にあるコミュニケーションを見つめ直し、関係性ゆ深める園内研修が、今月からからスタートしました。つい、経験が重なるほどに自分にとっての「暗黙の了解」がそれぞれの中に蓄積していきます。それらを言葉で分かち合い、お互いに架け橋をかけて行けたら、誤解や不安は減ってくるのではないでしょうか。そのためには、まずは自分との対話から。ワークを通じて、お互いの思いに耳を傾けていく心の準備がで
こんにちは。日本知育玩具協会の島袋智子です。毎月テーマを変えて開催されている保育環境コーディネーターオンラインセミナー次回テーマは「保育と絵本」です。保育に絵本を取り入れている園はとてもとても多いのではないでしょうか?しかし玩具同様...保育士養成校や保育研修で絵本の選び方や読み聞かせ方について実はきちんと学んだという方は多くありません。私もその一人でした。実習や勤めた園の先生方の見よう見まねで読み聞かせていました。
日本の保育園を世界一の保育環境にしたい!と奔走する日本知育玩具協会代表理事藤田です。保育環境コーディネーター2級基礎乳児•2級基礎幼児•2級実践の開講が決まりました。例年北は北海道、南は沖縄から保育環境の改善を本気で応援したいという保育環境コーディネーターのプロを目指す認定講師の皆さんが集まり、必要なおもちゃについての客観的な根拠に基づいた保育環境の整え方子どもたちが創造力豊かに遊びこむ為に必要な要素を理論的に学ぶ2級基礎幼児/2級基礎
勤務している子育て支援センターは子ども園に併設しています。今週初めは子ども園の園内研修で『子育て支援』について研修講師を務めました。研修は2つの事例検討からスタートしました。実際に私が相談対応したケースに基づいた事例です。「子育て支援は難しい」そう感じている保育者は多いと思います。では何が難しいのかどんなところでつまずくのかそこをはっきりさせることで、“何を学ぶ必要があるかを自覚すること
今日は月に1回の園内研修でした!事前に人権擁護のチェックリストに取り組んでもらい、研修当日はチェックリストの中からいくつかシチュエーションをピックアップし、園児役と職員役に分かれてデモンストレーションを行いました。土浦校ではお子様と保護者の皆様の笑顔と幸せのため、職員全員で日々の保育の振り返りを研修や職員間のコミュニケーションの中で行いながら、保育の質の向上に努めております!🌺Ayano