ブログ記事238件
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。私は、宮崎市を中心に活動をしている日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。保育環境改善プログラムのブログを担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします^^宮崎市にある宮崎学園短期大学附属こども園(清武みどり幼稚園)では、2022年度より日本知育玩具協会の「保育環境改善プログラム」に取り組み、園の先生方は継続的にむっちパパこと日本知育玩具協会代表理事の藤田先生の研修を受けています。
今日は保育博エデュケーショナルセミナー「不適切保育を未然に防ぐ保育者のためのアンガーマネジメント」に登壇しました。100名定員の会場はほぼ満席、北は北海道、南は鹿児島や沖縄から、全国各地から保育士さんや園長先生の皆さんがお集まりくださいました。なかには、拙著「心を育む子どものアンガーマネジメント」に付箋をたくさん貼って持参してくだり「書籍で初めてアンガーマネジメントを知って参考になった、ぜひお話を聞いてみたかった」という方もいらっしゃいました。とっても嬉しいです。ご来
こんにちは日本知育玩具協会認定講師戸北百々代です。私は、千葉を中心に活動をしている日本知育玩具協会認定マイスターです。本日のブログを担当させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします(^^♪先日、東京の「にじのいるか保育園千石第二」にて園内研修が行われました。講師は、むっちパパこと日本知育玩具協会代表理事藤田篤先生6月に引き続き2回目の園内研修。前回の復習をしながら今回はたっぷりおもちゃに触れての学びとなりました。
●幼稚園教諭、保育士の、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)園内研修、保育士研修こんにちは。日比野綾子です。幼稚園、保育園の先生が、子ども達に楽しく、鍵盤指導ができる園内研修があります!コロナ禍でピアニカの活動を休止していた園もありますが、飛沫防止を含めた指導もしています。鍵盤ハーモニカの講師が、園に伺い、先生方に、鍵盤ハーモニカの指導の仕方をお伝えします。●研修された先生方の声小学校以来の鍵盤ハーモニカだったので、懐かしかったです。こんなに楽しい楽器だったという
うーーーん…うーーーん…めちゃくちゃ悩んでます保育園で、毎月園内研修というのをやっていて私もそろそろ順番がまわってくるんですが、入職1年未満で、私がベテラン先生に何をテーマに園内研修すりゃいいの??他の園から転職してきたとかこれまで保育士経験ある人ならわかるけど無理じゃね??、適材適所ってあるでしょうよ。ベテラン先生がやるほうが有意義だし、そこは主任先生とか、役職ついてる先生がやるべき仕事では??まぁ保育園で働くのが初めてな私にはわからない世界かもしれないけど時間
【福岡県内のナーサリーコーチングプログラム導入園さんへ】福岡県内で、保育士専門に特化したプログラム「ナーサリーコーチング」を導入されている園さんで川越くみトレーナーによるコーチングコミュニケーション研修に参加しました。お昼寝時間勤務時間終了後の時間を利用し園長先生をはじめ園の先生方が「普段の何気ないコミュニケーション」を見直しどんなエネルギーを子どもに与えるのか。。与えたつもりで奪ってしまっているのか。。と普段の何気ないコミュニケーションをバージョンアッ
みなさんこんにちは。日本知育玩具協会認定講師カルテット幼児教室ほっこり講師キュボロ教室講師の戸北百々代です。ご近所さんのミカンの木いつも通るときに「あ~みかんがなってる~♪」となんだかワクワクして通っていました。この日はご主人さんが庭の手入れ中。思い切って声を掛けました!お話を伺うと毎年こういう感じではないそうです。ご主人「もってく?」私「え?いいんですかぁ?」ご主人が選んで切ってくださいましたあら~葉っぱのついたみかん
愛媛から来沖された高城コーチ。トラストコーチングスクールで出逢い同じ目的を持って活動し続け来沖のご連絡をいただけてこうして美味しくご飯を一緒に食べて過ごすのも感慨深い。ご飯のお供は、お約束の園にお届けするナーサリーコーチングとコーチングコミュニケーションのお話。この後、急遽いつも訪問する園も2園、一緒に訪問し園長先生ともお話してきました園長先生にご紹介できて、よかったー。そして、うかつにも見せてしまった私の『N』の姿、、(知る人ぞ知る話)。
福岡県福岡市内の園で川越くみプロフェッショナルコーチによる保育のプロ27名の方々へ保育専門家しか学べない特別プログラムナーサリーコーチング研修を。時より、保育士さんから子どもは好きだしお仕事の内容も大好きだけど。。あの先生さえいなければ。あの先生と明日も仕事かと思うと。。またあの保護者さん。。もうめんどいー。はたまたベテラン先生の「あの保護者さん、愛情不足してるよね…」の言葉につられ、同調してしまう自分が嫌で。とご相談を伺うことも。そん
この園だから働きたい!この園にぜひわが子を預けたい!子どもの可能性を広げられる園。保育が楽しい!とご自身の保育に誇りをもてる先生。そんな園が増え、さらに子どもの情緒の安定とわが子を預ける保護者の安心のためにも先生達の離職率を減らしていく。。ナーサリーコーチングで先生、子ども達、保護者の笑顔を増やしていく!そんな思いを旨に園の未来を考え、お届けしているメンバーとの月1回の勉強会。ナーサリーコーチング代表上野一歩コーチとTakaiShinjiコーチ
ナーサリーコーチングプログラムをお届けする活動を一緒に頑張ってるコーチと。お土産を受け取り、浮かれております〜笑教育で今、意識されている子どもの「生きる力」を育むためには「考える力」をつける必要性も。ただ「考える力」は小学生になってすぐに身につくものでもなく幼児期から少しずつ積み重ねていくことが大切なのかも。それには、「子どもに考えさせる機会」をより多く提供できる大人が近くにいることも必要。そんな大切な時期に関わるのは保育士さんもその内のひと
保護者の次に…いえいえ、もしかすると同じくらい幼少期に大きな存在となる保育士さん。とても尊いお仕事で重要な存在です。そんな保育士さんをコーチングコミュニケーションプログラムで元気にしたい!そんなメンバーが集結した勉強会。毎月1回、ナーサリーコーチングプログラム代表上野一歩コーチとTakaiShinjiコーチを中心に開催先日お話しした園長先生が漏らした一言。「保育が楽しい!って保育士さんにもっと感じてほしい…」まだまだ、保育現場も慌
働きやすいと感じ、自分が楽になり保育って楽しいと感じられる状態の変化にたった1年で辿りつけたのはもしかするとおひとりだけではなく、園全体でナーサリーコーチング(コミュニケーション研修)を学んだからこそ…なのかもしれません。チームで一緒に学び意識を高めあう事はチーム力の底上げに。ひとりだけで頑張りひとりだけで学ぶよりも、きっと最短•最速。折り合い、埋め合いながら『あなたの力〇〇さんの力』となる時、どんなエネルギーが生まれるのだろう。そんなこ
子ども達の「生きる力」を園全体で高めその土台となる先生達のモチベーション&チームワークを高めていくプログラムをお届けしてるメンバーで、昨夜はミーティング。決して、得意とかではなくどちらかといえば苦手な事もひとりでは立ち上がれなくなる事も多々ですが、なぜか、こうして続けてきてるのはメンバー達のお陰なのは、間違いなく。メンバーがいると「これくらい。。」の気持ちに変化するから。これって、本当、不思議現象だわ。笑本当、こんな場が有り難いそして
みなさんこんにちは。日本知育玩具協会認定講師カルテット幼児教室ほっこり講師キュボロ教室講師の戸北百々代です。赤ちゃんと一緒に参加できる親子教室「カルテット幼児教室ほっこり幕張校」毎月1回木曜日に開催している1時間の教室です。お子さんとの時間を楽しく過ごすためのヒントを手に入れたい方どんなおもちゃで遊ぶのかな?遊べるのかな?木の積木やおもちゃで遊んでいる様子を見ながらお子さんの成長を見つめてみませんか?随時「体験講座」受付中!
お弁当No.341園内公開でした。園内処刑ともいいます神経がすり減ります。いつも通りに保育をしているつもりだけど緊張するよね。いや、緊張感は大切な事や。日々においても。誉められたりすることもあったけど。ドット疲れが明日からも頑張ろう!
みなさんこんにちは。日本知育玩具協会認定講師カルテット幼児教室ほっこり講師キュボロ教室講師の戸北百々代です。先日愛知県刈谷で行われた保育環境コーディネーター養成講座2級基礎乳児編を再受講しました通常は、専門知識とスキルを学ぶ日本知育玩具協会の認定講師が学ぶ「保育環境コーディネーター養成講座」ですが、ベビートイ・キッズトイ・知育玩具各2級講座を受講または修了している現役保育士の方が学べる講座として開講されました今回も、保育環境に向き合っている現役保
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師戸北百々代です。私は、千葉を中心に活動をしている日本知育玩具協会認定マイスターです。本日のブログを担当させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします(^^)/先日、新川崎学びの保育園さんにてよいおもちゃの選び方・与え方についての園内研修を行いました。今回の研修は、おもちゃの購入をするにあたり保育士が玩具について理解した上で子どもたちに与えてほしいということで、
みなさんこんにちは。日本知育玩具協会認定講師カルテット幼児教室ほっこり講師そして、キュボロ教室秋開講に向けて準備中の戸北百々代です。今回は、「新川崎学びの保育園」さんでの園内研修の様子をお伝えします。新川崎学びの保育園の桜庭園長先生よりおもちゃの購入をするにあたり職員(保育士)が玩具について理解した上で子どもたちに与えてほしいそのための園内研修を企画されおもちゃの選び方、与え方についてお話をする機会となりました。この日は、午前中は保
10年後の自分の可能性が広がる保育士が伝える保育士の為のベビーマッサージ資格RTA指定スクールベビーマッサージ教室&講師資格講座BabyCommu講師の方(ほう)りいよんです☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡【開催】オンランレッスンでも、力加減が分かった!毎回ベテラン保育士さんが参加して下さっている保育士スキルアップレッスン夜の9時~1時間みっちりレクチャーと実技やらせて頂きました(そしてまた、写真を取り忘れるという…何回
本格的な暑さがくる前勤務先併設のこども園の園内研修を請け負いました。今回は『発達性トラウマ』がテーマでした。発達性トラウマとは・子どもの成長過程(胎児期から幼児期)で起こる、ある程度長期的でストレス・トラウマティックな出来事・それによって起きる心身の不具合、コミュニケーションの困難さ事前に研修担当の先生と“人との関わりの困難さ”は、こどもだけでなく、保護者や職員などの「おとな」の課題でもあることを話し合いました。“
日本の保育園を世界一の保育環境にしたい!と奔走する日本知育玩具協会代表理事藤田です。保育環境コーディネーター2級基礎乳児•2級基礎幼児•2級実践の開講が決まりました。例年北は北海道、南は沖縄から保育環境の改善を本気で応援したいという保育環境コーディネーターのプロを目指す認定講師の皆さんが集まり、必要なおもちゃについての客観的な根拠に基づいた保育環境の整え方子どもたちが創造力豊かに遊びこむ為に必要な要素を理論的に学ぶ2級基礎幼児/2級
【菜の花こども園の想い】長崎市平山町の【菜の花こども園】様にお招きいただき👇社会福祉法人菜の花会なのはなこども園長崎県長崎市平山町にある幼保連携型認定こども園です。子どもの未来のために子どもの全面発達を目指し教育・保育を行うことで子どもたちの心身の豊かな育ちをサポートしています。www.nanohana477.com2023年7月1日〜2日の土日は朝から夕暮れまでみっちり園の先生方に向けてアドラー流の子育てができる【SMILE講座】を開催しました〜〜園長石木尚子先生のF
【Re・riseNewsさんの取材動画】Y'scommunications代表の本郷佳江です。8月も後半でこの暑さ(;'∀')皆さま、体調大丈夫ですか?さて、先日のブログ主任保育士研修会~子どもの人権を守る保育~感想の続きを一部ですが紹介させて頂きます。↓↓↓意見を表す権利の中で、言い訳をたくさん聞く機会を作っていくことが大切であるというところが、とても印象に残った。自分のことばで表現する経験を重ねていくことで、自分の思いな
絵本講師のちーちゃん先生です♪9月も2days絵本講座!絶賛ご予約受付中!!!!共感していただけたら、いいね、シェア見返したいなと思ったら、保存してね!!コメントも大歓迎!(*´艸`)ちーちゃん先生をフォローしていだけると励みになります✨⬇️@utaotonoheya.ehon保育士歴20年、延べ7500人、世界の親子に関わってきたグローバル保育士ちーちゃん先生が脳科学を基にした読み聞かせの秘訣を伝授します。絵本講師のちーちゃん先
夢保育園高槻本日、園内研修会のテーマは、「安全教育」実技としまして、先生方が、心肺蘇生法をおこないました。
先生方、はじめまして!絵本講師の納富千里(のうとみちさと)と申します。国内外で20年の現場経験を積んだ元保育士で二児の母です。普段は「ちーちゃん先生」という活動名で、保育士・幼稚園教諭の方はもちろん、保護者の方向けにも「絵本の読み聞かせのノウハウ」などを中心にオンラインや対面にて絵本講座を行っております。絵本の読み聞かせは、保育の中で一日何度も行っていることかと思いますが、それぞれのやり方、知識の中で行っていることと思います。しかし、毎日さりげなく行っ
7/11,新潟県胎内市ひだまりこども園の先生方に向けたオンライン研修。「絵本のちから:個をみつめ、多様性を理解する」のタイトルの下、講師を務めさせていただきました。🌟絵本とは?🌟「読む力」から捉えた「発達」とは?🌟いま、子どもたちの教育はどこに向かっているのか?🌟個と社会をみつめる絵本――なぜ今、必要とされているのか?誰のための絵本なのか?......ぎゅっと濃縮、講義に詰め込みました。現場のこどもた
日本知育玩具協会認定講師の立花由加ですFacebookライブのお知らせです6月23日(金)22:00〜「私たちが保育現場に提供している研修を紹介します」日本知育玩具協会は保育園からのご依頼で「園内研修」も行っています。保育現場からはどのような研修が求められているのか?実際どんな研修がされているのか?園内研修で全国を飛び回っている木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと日本知育玩具協会藤田篤理事長と千葉県で活動中の戸北百々代先生が保育現場に提供している研修についてお話
こんにちは。日本知育玩具協会の島袋智子です。先日沖縄市の保育園さんからお招き頂き保育士さんに向けて園内研修を行いました。様々な研修や勉強会を通して保育環境について学びこれまで幾度も試行錯誤しながら実践してきたものの園舎の限られた保育スペースの中で子どもの育ちを妨げることなくのびのびとした保育の実現に繋がらないことから保育環境の専門家が沖縄にもいる!ということを知り今回研修のご依頼をしてくださいました。今回は第1回目という