ブログ記事283件
園内研修と聞くと、どんなイメージを持ちますか?✅「やらなければいけないから参加するもの」✅「気持ちは乗らないけれど、仕方なく…」私自身、コーチングの研修に出会うまでは、園内研修にそれほど興味を持っていませんでした。「現場の疑問を解決できたらいいな」という程度の感覚だったのです。しかし、研修のあり方が変わると、学びへの向き合い方も大きく変わります。「園内研修から学ぶ〜育てるから育ち愛へ〜」保育コミュニケーション協会オンラインサロン(毎月第4水曜日開催)では、2025年2月のロ
鹿児島県で、アドラー流!保育士研修に登壇しました!◆はじめましての方へ◆子育てママにご提供中のメニュー◆保育・教育関係の方にご提供中のメニュー◆無料セミナー公式LINEのご登録◆お問合せアドラー心理学と+モンテッソーリで幸せな子育てと保育の専門家井上エリです。素晴らしいご縁をいただき、鹿児島にある保育園さんの来年度の年間研修を担当させていただくことになりました。この貴重な機会をいただけたのは、代表者さまが「保育にアドラー心理学を取り入れたい」と
昨日のきりん組園内研修が終わって・・・放課後、先生たちで研修会を行いました。たくさんの感想が張り出されます。今日の保育をみんなで見て振り返り、意見交換をします。良かったところ、直すといいところ、など、自由に意見を言い合ます。他の先生の保育を見て学ぶことも多いですね。明日の保育につながる大事な時間です。先生間の連携を密にして、さらなる保育の向上を目指して、一丸となって頑張っていきましょう
お互いに「違うんだ」という事を何となしに知っているつもりでも「違う」ことはコミュニケーションのすれ違いだけでなくお仕事をやりにくい感覚にさせてしまい怒りや不満の元にもなり易い。毎日顔をあわせ1日の大半を共に過ごしているともなるとその「違い」がえ、、なんで?え、どうしてそうなの、、⁈えっ?えーーー⁇、、もう、無理っ!!となってしまい、気づくとお仕事に向く足が重くなっているお仕事に行けなくなってしまっているそんな事も多々。研修の中
斎藤公子さくらさくらんぼリズムの保育者向け講習会の準備中です。さっそく3/31には始動するべく、まとめ作業や勉強に時間を使っております大阪市中央区を拠点とする私のさくらさくらんぼリズムmakani(マカニ)。さっそく公式LINEができましたので、お知らせです。保育者の方、ぜひご検索くださいね。@788kyshhですInstagramも開設しました。🍊makaniさくらさくらんぼで検索してみてね。さくらさくらんぼリズムとの出会いは30年前になりますが、本の存在やざっくりと動作したくら
●【超楽しい!初めてのピアニカ】鍵盤ハーモニカ導入指導実践編!保育士、幼稚園、音楽指導者も必見です!こんにちは。日比野綾子です。幼稚園、保育園の先生から、子どもの鍵盤はどうやって教えたら良いでしょうか?と質問がきます。幼児の鍵盤指導は、最初からドレミを教える必要はありません。えっ!?では、何を教えるの?と、思われますが、上達するためにはもっと大切な事を教える必要があります。わかりやすいように、鍵盤ハーモニカで実践できる動画を作りました。鍵盤ハーモニ
受け止めて聴く。。とよく耳にすること。ただ、それは実際どういう事なのでしょう。先日は継続的にナーサリーコーチングを学んでくださっている静岡県のあまね保育園、あそか園さんにてフォローアップ研修でした。今回は「聴く、伝える」をテーマに。信頼を深めていく中で聴くは、重要ポイント。ただ「知っているとできている」には大きな溝が。ワークをすすめながらテキストで学んだいくつかのポイントを意識しつつ「聴く」の難しさなどを体感されたご様子。私も子どもにや
今年度より3年かけての園内研修が沖縄県南風原町よなは保育園さんでナーサリーコーチングプログラムが本日からスタート。これまで何度も園長先生との面談を重ね「仕事もプライベートも存分に楽しんで欲しい。そのために、新しい風を入れたい!」と園長先生からの先生たちへの思いのもと。理念にもある「やりたい!を育て笑顔あふれる楽しい保育」へ向かっていくために先ずは、自分たちの意見や思いを大切にしあえる土台をつくるためには…をテキストをツールに、共通言語を共有し先生たち
その子は最初、こう言っていました。「うちの園に不適切な保育とかないんで❗️不適切だとか言っている方がおかしいんで‼️」彼女が怒り出すと、場に緊張が走ります。「あ、不機嫌そう」出勤時から周りが察するほどです。彼女はすごく頑張り屋さんで、仕事もできる部分があります。そして機嫌が良ければ、場を盛り上げるリーダーでもあり、雑談の時は一番爆笑して場を切り盛りすることもできます。しかし、感情を態度に出してバンッと物を置いたり、挨拶は目を合わせずボソッと返す姿が多いのです。職員に対してこう
Q.保育園、こども園、幼稚園の園内研修どうしたらいい?「他の園でやってるあのワーク、うちでもやってみたけど...なんか効果がなかったみたい」こんな経験、ありませんか?実は、これってとっても自然なことなんです。なぜかというと、園ってそれぞれ個性があるんです。背景が違う課題が違う目指してる方向が違う価値観も違う先生たちも違うだから、他の園で効果があったことが、うちの園でもうまくいくとは限らないんです。じゃあ、どうすればいいの?詳細はこちらhttps://hoiku-co
保育の質を向上させていくために大切なことは、個の力を発揮できる職場づくりです。お互いを尊重し、高め合えるチームであるかどうかにかかっています。歌うように、愛する喜びを伝えよう♡聞く姿勢で円滑なコミュニケーションをサポート井手愛美です。プロフィール/募集中のサービス/お問い合わせ控えめに言っても、私は決して手本となるような保育士ではありませんでした。だから、保育士を辞めてから自治体の保育職員研修や園内研修を行う日がくるなんて誰がどう聞いても驚きです!!今年は、夏に開催された
今日は、印西市にある『かふう保育園いんざい』さんで園内研修をさせていただきました。テーマは、【自分自身の保育を振り返る】お疲れもあったと思いますが、意欲的な先生方のお姿に頭が下がります!初めに同じグループの仲間に【あなたのよいところ】を付箋に書いてプレゼント🎁先生たちは、褒められる機会が少ないもの。。。自然に『嬉しい』、『ありがとう!』と笑顔が飛び交います。事後の振り返りでは、【自分の保育を見つめ直す機会になった】、【人権は前回学んでいたので、意識して保育することが出来ている】などと
こんにちは。日本知育玩具協会の島袋智子です。先日お招きいただき園内研修を行いました。今回は保育士さんからのご要望により保育現場で見える子どもの姿から保育環境や関わり方についてアドバイスが欲しいとのことで伺いました。すっかり保育園生活にも慣れ保育士さんとお子さんとの絆も深まってきた頃。一人一人のお子さんのことが見えてきたからこそ「あれ?どうしたらいいんだろう?」と向き合い方や関わり方に疑問が浮かんできたり「このままでい
定期的に園内研修をしているのですが‥なかなか園内研修について、お話しする機会ないので、ご紹介しますね今回は、まず熱性けいれんについて看護士からレクチャーがありました。熱性けいれんに罹患したことあるお子さんもいるので、再度お勉強その後は、主体性保育についてのお勉強今回は、園長おすすめの講座を見ました。とてもわかりやすい講座だったので、皆頷きながら見てました保育の世界も日々進歩しているので、日々勉強は欠かせません。下丸子園は、ワンチームとして動いているので、パートさんも、調理さんも、看護士も
去る9月28日、さんさん森の保育園大井町の全学年参加の運動会が開催されました運動会は、近隣の浅間台小学校の体育館で実施しました全学年集まっての開催は、今回が2回目です木育体験でお世話になっている「東京森と市庭」さんに作っていただいた木のメダル各ご家庭それぞれ色塗りや装飾をしていただき、運動会の最後に自分のお子さんにプレゼントとして渡していただきました個性あふれる装飾に、子どもたちも大満足10月3日年長児あすなろ組のみなさんはしながわく防災館へ行き、水消火器を使った消火体験や、
静岡県の園さんにて導入くださった保育士に特化した園内研修ナーサリーコーチングプログラムを実施。2回目にあたるテキスト内容は自分に向きあうと同時に一緒に仕事をしてきた仲間のことも深められる時間。研修後の、園長先生と主幹の方々との時間はテキストで学んだ共通言語をもとに「こんな時はこうなのかも…」と普段のご自身を振り返りながら談笑してる表情や空気感は小さくて些細なことのようだけど今後の園にとってきっと大きな変化の一歩に確実に繋がっているような気も。普段か
トラストコーチングスクールで総勢70名のコーチが所属するチーム。その名も「ナーサリーチーム」(まんまです。)「保育ってこんなに楽しいんだ!」と感じながら過ごす保育士や園を増やしナーサリープログラムで保育を、子どもたちを元気にしていきたい!!!そんな熱い思いを胸に秘めたメンバー揃いのチーム。そのチームが、昨年スクール内で開催されたカンファレンスにて、とある目標を掲げました。。その目標の先には全国の保育園、こども園、幼稚園の笑顔がきっと待っ
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。本日のブログを担当させて頂きますのでよろしくお願いいたします。今回は東京都中央区の保育園で積木遊びを広げたいとのことで、発達を踏まえた遊びに関する園内研修をしました。積木とは何か、積木遊びの必要性と与え方、遊び方など乳児期を中心にお伝えしました。そして、最後には、実際にどんな遊びができるかを体験し、笑顔あふれる研修となりました。クラスにある積木のことを知るクラスにある積木について、名前や特徴、なぜそのク
菊地奈津美なつみ先生が、新しい書籍を発刊されました♪不適切保育…という言葉を聞くと、ドキッとされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。「こうすればいいのか!」「うちの園の場合は、このアプローチが大切かな。」「職場のあり方を見直すテコ入れが必要かな…。」~など、できることを一緒に見つけていく一歩にぜひ、手に取って園内研修などで役立ててみて下さいね。1冊目の「不適切な保育脱却のススメ」の反響を受けて、具体的に、どうしていけばいいのか?について様々な観点からワークも交えて
ViewthispostonInstagramApostsharedby一般社団法人私塾まきば(@shijukumakiba)
園内で職員同士が学び合う園内研修の場が月1回ある。それを企画したり進行したりする係は大体9年目以上〜主任までのミドル的な立場の職員。その係に去年くらいから私もなっているんだけど、最初は先輩ばかりで私の価値なんて…って参加しようとしない言い訳ばかりしていてめちゃくちゃ嫌だったんだけど、今日は職場で園内研修の打ち合わせがあって、それが楽しかったケラケラきゃーきゃー笑い合うみたいな楽しさではく自分もこの会に参加しているっていう実感を感じられる楽しさで。その実感は、私の
こんにちは✨田中音楽教室です名取の保育園さんから、楽器演奏導入・年齢別のリズム遊び・楽器遊びの園内研修の依頼を頂き、行ってまいりましたお忙しい中、園長先生まで参加して聞いて下さりありがとうございましたこれから発表会の時期なので、先生方も楽しみですね
昨日は「不適切保育」について園内研修を行いました。保育士、看護師一人ひとりが自身の行い、保育について振り返ります。その行いはセーフ?アウト?みんなで議論し合いました。アウトかな、ではどんな関わり、対応をするといいのかな?色々な意見が飛び交っていました!こうして議論し合うことはとても大事です。自分で気づけなかったことが認識できることも多いと思います。あっという間の1時間半。充実した議論ができ、子どもたちの笑顔を守り抜くんだ!と更に職員一同再認識した時間となりました💪#企業主導型保育園#長崎市
園内研修、終了しました。今日、参加されたみなさんの作品の一部。みなさん楽しそうで何よりでした。
2階では、園内研修が始まりました。今回はレジンでいろんな物を作って見ます。
再度お知らせします。[レジンワークショップ]7月8日(月)古川幼稚園2階で、保護者を対象にした園内研修を行います!申し込みが必要になりますので、配布したお便りで詳細をご確認の上、ぜひご参加ください☆(プリントでは作品例をカラーでお届けできなかったので、こちらをお借りしました)
もう『大変』💦保育現場では、多々、この言葉がよぎります😅ケガはさせたくないけど、子どもは発散したい落ち着かせたいけど、子どもは動いていたい子どもの動きを予期して意図した流れもなんだかうまく行かない…ベテランだってこんなことは、しょっちゅうです😅今朝はこんな動画を見ました!『大変』って言葉大変→大きく変わる✨おぉー🤨なるほど大変なときこそ大きく変われるチャンス!そう捉えるとなんだかプラスになりますね😊心
山形市、たんぽぽ保育園の園内研修に参加してきました今回の園内研修は木村さん(おおぞら教育研究所)を迎えて前半は写真を基にした場面談議後半は6/15-16のワークに向けての二本柱ですまずは写真を基にした場面談議今回は2枚の写真が出されました1枚目は「テラスの机の上に腹ばいで寝そべる子」(顔が映っているので写真は割愛)2枚目は「どろ水に浮かぶこどものズック」(下写真)ですこの写真を観てそれぞれが思う事・感じる事をくじで
こんにちは。日本知育玩具協会の島袋智子です。先日講師としてお招きいただき園内研修を行いました。研修のテーマは「遊びから見える子どもの心と発達課題に向けた見通し」新年度より新しい仲間が加わったこちらの園既存の職員さんと新しい職員さんとが発達課題と保育環境について共通認識を持ちこれまで整えてきた玩具しっかりと使いこなし見通しを持って保育に取り組んでいって欲しいという園長先生の想いから今回のテーマを設定しました。
最近、地域ごとの保育士向け研修に呼ばれる機会が多いのですが、研修後に受講者から「園の他の先生たちとも共有したいと思います!」という言葉を何度かいただき、それだけ学びになったんだなぁと嬉しく思いますただ、先日知人の保育士に、研修の話をしたら、こんな言葉を言っていました。私みたいなパート職員(非常勤)は、学びたくても研修を受ける機会が全然なくて、常勤の先生方からの研修報告とかもほとんど聞く機会がないし。。。私も何年かパート保育士として働いていた経験があるから、その気持ちよくわかります。