ブログ記事284件
●【超楽しい!初めてのピアニカ】鍵盤ハーモニカ導入指導実践編!保育士、幼稚園、音楽指導者も必見です!こんにちは。日比野綾子です。幼稚園、保育園の先生から、子どもの鍵盤はどうやって教えたら良いでしょうか?と質問がきます。幼児の鍵盤指導は、最初からドレミを教える必要はありません。えっ!?では、何を教えるの?と、思われますが、上達するためにはもっと大切な事を教える必要があります。わかりやすいように、鍵盤ハーモニカで実践できる動画を作りました。鍵盤ハーモニ
1.「協働型」園内研修を行うことの大切さと難しさこれまで筆者は、「ティームで学び合い専門家として育ち合う場としての園内研修」と題した論説を記した。そこでは「伝達型」「協働型」という異なる2つのタイプの園内研修について述べるとともに、保育を取り巻く今日の状況と向き合うためには、「協働型」園内研修が有効であること、「協働型」園内研修を行うためには、(1)多様な意見を認めあおう、(2)安心感を高めよう、(3)感情交流を基盤に語り合おう、(4)個別・具体的な事例をもとに語り合おう、(5)管理職は保育
「協働型」園内研修のデザイン:付箋を用いた語り合い以下に紹介する「協働型」園内研修のデザインの一例は、文化人類学者の川喜田二郎氏が開発したアイディアを創出する発想法(KJ法)を援用したものである(川喜田1967)。この方法を用いることで、保育者の多様な意見やアイディアの創出が期待できる。例えば、「今日の、この時の、この場面におけるA児の気持ちを考える」という研修を行ったとしよう。その際、保育者はそれぞれ「私はこう思う」「私はこう考えた」「こういう捉え方もあるのでは?」など、正解(不正解)に