ブログ記事2,703件
【岡山】【備中国分寺春季限定御朱印】令和7年3月21日よりいただけます【備中国分寺春季切り絵御朱印】桜の五重塔【こうもり塚古墳】【山門】備中国分寺跡は聖武天皇が天平13年(741年)仏教の力を借りて天災や飢饉から人々と国を守ること(鎮護国家)を目的に建てられた官寺のひとつ。当時の境内は東西160m、南北178mと推定されていますが南門・中門以外の建物の位置は明
少し前の一般公開日真鍋小学校に隣接する土浦第一高等学校の敷地内にある国指定重要文化財旧茨城県立土浦中学校本館を見に行ってきました真鍋のサクラの看板を通り過ぎた先の右手たくさんの作品に出ていますよね今期のドラマ「笑うマトリョーシカ」にも2回に1回くらいの高頻度で何回もドラマのシーンにガッツリ出ていてあっ!またここ!ってすぐにわかります先日も水川あさみさんのシーンでありましたね本当に趣があります現代でも全く古さを感じさせないゴシック様式四葉模様🍀がワンポイントになっていま
▲日本庭園にも行ってみた内田家でお腹いっぱいになった後、次の目的地へは徒歩数分で東口から入れるんだけど(これは南口でした…)こくてつ通り⇒住吉通りを周って正面西門から一の鳥居をくぐって表参道を通って入りましょ【公式】福岡(博多)の筑前國一之宮住吉神社|福岡市博多区にある筑前國一之宮住吉神社の公式サイト。古くから地域の方々に「すみよしさん」と親しまれてきた当神社の神前結婚式、各種祈願、季節ごとの祭事などをご紹介します。www.nihondaiic
続いて竜禅寺国指定重要文化財になっている三仏堂を見に来ましたいやぁ大きくて立派な茅葺だわ平将門の名が・・・桔梗御前だわ桔梗塚は国道沿いですね近くにあるようなのこの後行ってみます延長2年(924)の創建のようです平安時代だわ大きなイヌマキがありました大木です葉が細くて素敵なのよねこのイ
四国こんぴら歌舞伎大芝居観劇今日は、四国こんぴら歌舞伎大芝居を観に琴平の国指定重要文化財旧金毘羅大芝居(金丸座)へ天保6年(1835年)に建てられた日本最古の芝居小屋です中讃に住んでる者としては、国指定重要文化財の金丸座での歌舞伎を是非観てみたいと、昨年から行っておりますおりしも、今年の大河は江戸時代何となく、大河とも重なる公演の中のセリフにも「べらぼうめぇー」と何回か出てきましたよ今回、初金丸座の中村獅童さんと息子さん達息子さん達が、可愛らしくてでは、今日の写真を公
今日は素晴らしいお天気です。珍しく風もなく、湿度なくカラッとしているので今のところ過ごしやすいです。でも今日は、28度まで気温が上がるとか言ってるのでお家時間を楽しむことにしました。今回も、上野御朱印巡りで寛永寺根本中堂へ参拝と御朱印の続きです重要文化財へ続く道なりには白いツツジが満開でしたこちらは、徳川家のお墓や一般の方のお墓がある方向になります。徳川御三家の拝殿(国指定重要文化財です)徳川家康の男子のうち、義直(尾張)、頼宣(紀伊)、頼房(常陸、水戸)の家系を指す言葉
先日、岡山県高梁市にある備中松山城というお城にいる猫城主に会いに行ってきました。日帰りのため、早朝から車で出発。国指定重要文化財・備中松山城は天空の山城ともいわれていて、国内唯一の現存する山城だそうです。山の上にありますが途中までは車で、そこからはさらに山道を歩いていかねばなりません。その道がなかなか疲れること・・・息も上がり諦めそうになること約20分。見えてきた?もうそろそろかと思いきや、まだだった。猫城主・さんじゅーろーに会うために頑張ります。さんじゅーろーは元々保護猫だっ
昨日の土砂降りの雨には驚きました!午後から処方箋薬局に薬をもらいに行って、買い物してきて、しばらくすると滝のような雨がグッドタイミングで帰って来れて良かった~と思いました。今回は、上野御朱印巡りで清水観音堂へ参拝と御朱印をいただいた写真です不忍池からかなりなこう配のある階段を上がりました暑いし、エネルギー不足でへとへとです~上野駅にたどり着いたらスタバで冷たくて甘いものを飲むんだ!と気力を奮い立たせて急こう配の階段を上がりました。東叡山寛永寺清水観音堂「きよみずかんのんどう
飛騨高山の豪商の館巡り前編。江戸時代後期の天明年間(1781〜1789)から、高山で生糸繭販売や造り酒屋で財を成した吉島家。その住宅が公開されています。重伝建地区の下二之町大新町の中央を横切る江名子川を渡ってすぐ。◆吉島家住宅◆(国指定重要文化財)*入館料¥500格子も美しい巨大な町家造。主屋は明治38年(1905)の大火後の明治40年(1907)に建てられたものです。手掛けたのは、飛騨の名工として知られる西田伊三郎。火垣敷地北側に建つ火
こんにちは。京都仁王門です😊本日は新店舗オープンのお知らせです😆この度、京都仁王門は神奈川県鎌倉市にある、一条恵観山荘(国指定重要文化財)の山荘内にて新店舗をオープンいたしましたことをご報告致します✨その名も「茶寮京都仁王門鎌倉別庭」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000121196.html小鳥のさえずりや風の音を感じながら、国指定重要文化財の建造物、四季折々の日本庭園の景色は圧巻です😊京都仁王門のオリジナル和菓子やここで
皆さまこんにちは。今日のわが家地方はどんより曇り空。ここ数日、お天気が良くて暑いものだから日中は窓を全開にしていました。窓を開けているとさ、どこかの家からカレーのにおいが漂ってきてカレー欲を高めさせられていました。が、今日は涼しくて窓を締めているので、カレー食べたい欲を抑えられています。ダイエット中なので、カレーは危険なんですよね。ダイエッターにはカレーのにおいはマジで危険よ。2つもあるんです皆さんは日本三大投入堂ってご存知ですか。一つは大分県の龍岩寺奥院礼堂で、他2つは鳥取県に
ふるーつふぁーむさんが開店するまでの間何をしていたかというと・・・紀の川市の「三船神社」へ行きましたこの時はまだ早かったけれど参道の桜がきれいな神社です参道の坂道を上がるとさらに階段があります三船神社の社殿が素晴らしいので近くまで行ってみました本殿は桃山時代のもので「三船神社三棟」が国指定重要文化財になっている素晴しい神社です隙間から遠めにしか見られないけれど彩色や彫刻が華麗で豪華なのがわかります
清風荘(京都市左京区)の見学に行ってきました。西園寺公望の元別邸で、没後、京都大学に寄贈されました。基本的に非公開ですが、毎年11月上旬に開催されるホームカミングデーに事前申し込み制で公開されています(2023年はコチラ)。応募者多数だと抽選になるようで、僕らは去年外れましたが今年は当たりました。聞くところによると今年の倍率は3倍程度(100名の枠に300名申し込み)。いわゆる南禅寺別荘群で見学できるところはホントに少ないので、これならハードルは低い方です。確か1名まで同伴OKでしたので、お知
ちょっと日にちが前後してしまいましたが先週土曜日のお出かけ後半です『ロマロマでランチ』土曜日、Aちゃんとやなぎはらいずみさんの個展へ行く前にお昼を食べました「おばんざいのお店があるから一度食べてみたい」とのことで大町で電車を降りそのお店の前ま…ameblo.jp『やなぎはらいずみ展「春の日はルララ」』土曜日、4ヵ月ぶりに友人Aちゃんとお出かけしました『NIPPONIAHOTELでアフタヌーンティー』天気予報ではまだ曇りとなっていますが、函館は青空です気…ameblo.jp
「野村碧雲荘」の見学会に行って参りました!いわゆる~ひとつの~「南禅寺界隈の別荘群」は、民間に払い下げられた南禅寺の広大な土地を、当時の政財界の大物達が買い、競うように豪華な別荘を建てたものであります。ワタクシがこの別荘群のことを知ったのはいつぞやのNHKの正月特番やったと思います。現在、十数邸ある別荘はほとんどが非公開の私有地。別荘群で唯一公開されている山県有朋の「無鄰菴」には行きました。『そうだ無鄰菴行こう』南禅寺界隈の別荘群で唯一公開されているのが明治大正の元老山県有朋の「無
今回は静岡県袋井市の油山寺境内に鎮座します光明稲荷です。稲荷の由緒はわからなかったです。油山寺入口山門は掛川城の門を移築したもので国指定重要文化財です。紅葉が見頃でした。光明稲荷入口鳥居当たりも紅葉朱の鳥居が連なっています。社殿稲荷の御朱印は三重塔前の神札所でいただけるので上まで登って行きます。三重塔も国指定重要文化財。神札所御朱印いただきました。稲荷大明神なので神社と自分で解釈させていただきました。
下呂温泉合掌村@下呂市白川郷などから移築した10棟の合掌家屋集落国指定重要文化財もあり、壮観合掌村の「メイともな」かわいい
名建築シリーズ68旧第四銀行住吉町支店℡)025‐225-6111(新潟市歴史博物館)往訪日:2024年3月15日所在地:新潟市中央区柳島町2‐10開館:(冬期)9時30分~17時30分(月曜休館)参観料:無料アクセス:磐越道・新潟中央ICから20分駐車場:10台(無料)■設計:長谷川龍雄■施工:武田組■竣工:1927年■国指定重要文化財(2005年)※内部撮影OKです《イオニア式のオーダーが印象的》ひつぞうです。続いて鑑賞したのは旧第四銀行住吉町支店。
先月から御朱印に目覚め、東国三社巡りを開始!前回は我がパワースポット香取神宮を参拝。本日は、大願成就守りを完成させるべく残りの二社巡りへGo!御朱印の受付が8:30からということで、8時前には鹿島神宮到着⛩🚘東日本大震災により倒壊した御影石の鳥居に替わり、境内に自生する杉の巨木を用いた同寸法の鳥居が平成26年6月1日に再建。ひんやりと静か、まだ蝉の鳴き声が聴こえる。水戸藩初代藩主徳川頼房公が1634年に造営寄進した日本三代楼門な一つ、国指定重要文化財の楼門をくぐり抜ける。こちらは御
東京国立博物館(以下、東博と略記)の常設展示の展示品は、基本、写真撮影が可能である。ただ、東博所蔵ではない品、他所から借りて来て特別に展示しているものや、寄託品は、撮影NGの場合が多い。仏像も同様で、奈良や京都の有名寺院から、とても素晴らしい仏像が幾つも寄託され、展示されてはいるのだが、それを撮影することが叶わないのは、少しく残念に思える。まあ仕方ないけど。。今回紹介するのは、寄託品にしては珍しく撮影OKだった、気前のいい奈良・長谷寺所蔵のお地蔵さま。頭部・体部ともに桧の一木で造られ、内
真言宗豊山派養老山真福寺の花まつりに行きました。国指定重要文化財の清凉寺式釈迦如来立像の御開帳でもあります。今回、甘茶接待のところにいた役員の方に声をかけたら、収蔵庫の外からなら写真を撮ってもよいとのことで、1枚パシャリといかせていただきました。遠目で暗いですが、何となく重要文化財の御姿が見えると思います。花御堂にお参りさせていただき、甘茶を頂戴しました。収蔵庫花御堂
今日も元気に朝から梵字教室へまだ、朝8時だってのに・・・なんじゃこの暑さは❕❕家を出てスグに汗だく~出来るだけ日陰を探しながら歩いて駅までサラリーマンさんやOLさん達は朝早くからこんなに大変なんだなあ・・・。と思いながら電車に駆け込んだこんばんわ味醂です今日は般若心経を少しだけなんちゅうペンの持ち方やっおててもクリームパンみたいだし先生・・・どうか、見捨てんといて(爆)今日は教室が終わってからの寄り道は考えず真っ直ぐ帰宅します暑すぎるので
名建築シリーズ42早稲田大学大隈記念講堂往訪日:2023年12月3日所在地:東京都新宿区戸塚町1‐104開館時間:見学自由(2月入試期間を除く)拝観料:無料アクセス:東京メトロ・早稲田駅より徒歩5分※キャンパスツアーあり※関係者以外は講堂入館不可■設計:佐藤功一、佐藤武夫、内藤多仲(構造)■竣工:1927年■施工:戸田組(現:戸田建設)■国指定重要文化財(2007年)《憧れだった早稲田キャンパス》ひつぞうです。小田原日帰り旅の翌日、早稲田大学に行きました。
平等院鳳凰堂に行ってきました。ここは敷地内にあるミュージアムの仏像が楽しいのですが、写真撮影はできませんので鳳凰堂だけご紹介。真ん中に阿弥陀如来の納められているお堂がありまして、両脇に望楼付きの回廊っぽいものが付属しています。橋からお堂のほうを見るとこんな感じ。平橋と反り橋を渡ってお堂に向かいます。入場料とは別に追加料金が要りますけれど、払わないなんてありえないです。お堂の中はとても素敵です。お堂を正面から撮るとこんな感じ。正面の石で作った州浜は、近年の復元ですがた
どもhidepopです☆もう桜が咲いた!と思えば、今度はもう桜が散ってる!毎度ながら時の流れが早すぎてビビり散らかしてる今日この頃。そんな中、時に逆い今日も(元気にw)去年のレポートを書いていきます笑まだ前回の餃子の乱を読んでない方はコチラからどうぞ♡『静岡トリップ②DAY1(後編)浜松を最高に楽しんだ一日だった!の巻』どもhidepopです☆去年の11月のレポートを今書いてる訳ですが、あれから既に4ヶ月以上も経ったのかと驚きを隠せない今日この頃ですえ?早すぎ
毎度ご覧いただき、ありがとうございます。最近、新聞を読んでいると「有形文化財に登録されました」的な記事を見かけることがありませんか?いわゆる「登録文化財」への登録が叶ったという記事です。なかには「登録文化財へ指定された」なんて書いてある新聞もあります。私はこれを見ると、「なんで県や市町村が文化財指定しても全国的に報道しないのに、登録文化財になると社会面に記事が載るんだ?」とか、「登録文化財はあくまでリストへの登録だけで、指定されたわけじゃな