ブログ記事2,684件
この日はずーっと行ってみたかった、千葉県長生郡にある『笠森観音』にお邪魔してきました周辺はかなり緑豊か観音堂へ続く道からワクワクします♪階段やアップダウンが多いので歩きやすい恰好で行くのをお勧めします。笠森観音は国指定重要文化財となっていますが、お寺の木々も国指定天然記念物の自然林あちらこちらに立派な巨木があります三本杉3本の杉かと思えば…根本は繋がっています。樹齢は800年以上とか。子授楠
名建築シリーズ21大阪市中央公会堂℡)06-6208-2002往訪日:2023年7月6日所在地:大阪市北区中之島1-1-17開館時間:9:30~21:30見学時間:10:00~10:30、11:00~11:30(2回/日)見学料:ベーシックコース500円(事前予約制)見学者数:約30名/回アクセス:御堂筋線・淀屋橋駅(1番出口)から徒歩約3分■設計:岡田信一郎■国重要文化財(2002年)《中之島に咲くネオルネサンスの華》ひつぞうです。今月の初めに大阪市中央公
今日は予想通りで雨が降っていました。朝、雨戸を開けたら目の前をカルガモが飛んで行って、うちの周りを旋回していました。たぶん子育てする物件探しをしているのかも・・・それにしてもあまりにも近くてかなり驚きました!今回から、上野御朱印巡りを掲載します山手線で鶯谷で降りて、東叡山寛永寺へ向かいました。初めて降りる駅だったので、駅員さんがいれば地図をもらいたかったのに無人の改札口を出てしまって、初っ端から迷子に・・・こういうときって、グーグルマップのナビが役立ちます寛永寺山門徳川将軍
2021年9月に金地院に行ってきました。※その後、2024年12月に再訪したので大幅に加筆修正し、写真も追加しました。ここは家康のブレーンの金地院崇伝さんが住まわれた塔頭寺院です。ここのお庭は、小堀遠州による作庭だと判明している唯一の庭園です。(他は全て伝小堀遠州)順路としては、まずは庫裏の前を通り過ぎ、唐破風の立派な明智門をくぐって池泉庭園を巡ります。池から離れると苔のあいだの敷石を歩き、鳥居をくぐって家康をまつる東照宮を参拝。東照宮脇の石階段を下りたら
10月7〜10日の3泊4日の日程で、函館に行ってきました。1日目は曇りでしたが、後の日はとてもいいお天気で、楽しい旅行となりました。函館はとても美しい街で、リピーターが多いのも頷けます。それに街がこぢんまりとしているので、移動が楽ですよね。おいしいものもいっぱいで、かなり制覇できました。(笑)しばらくは函館旅行で引っ張りますので、お付き合いくださると、とってもうれしいです。先日の続きです『函館旅行1日目①♡出発〜ラッキーピエロ』10月7〜10日の3泊4日の日程で、函館に行っ
昨日の土砂降りの雨には驚きました!午後から処方箋薬局に薬をもらいに行って、買い物してきて、しばらくすると滝のような雨がグッドタイミングで帰って来れて良かった~と思いました。今回は、上野御朱印巡りで清水観音堂へ参拝と御朱印をいただいた写真です不忍池からかなりなこう配のある階段を上がりました暑いし、エネルギー不足でへとへとです~上野駅にたどり着いたらスタバで冷たくて甘いものを飲むんだ!と気力を奮い立たせて急こう配の階段を上がりました。東叡山寛永寺清水観音堂「きよみずかんのんどう
中山千枚田の中央に鎮座する春日神社です。境内に建つ農村歌舞伎の舞台が有名なので、観光案内などではそちらが紹介されていることが多いかもしれません。小豆島巡りの第15回。詳しい地図で見る神社入り口。右手に見えているのが舞台。鳥居をくぐると、舞台を見るための桟敷のが設けられた広場に出る。そちらは後に回して先に奥に建つ春日神社の紹介。拝殿前。玉乗り狛犬がお出迎え。玉乗り狛犬。明治三十九年、作者不明。ちょっと胴というか首が長く見えるが、普段岡崎型ばかり見ているので
沢山のブログの中から見つけてくださってありがとうございますソロ活主婦のinacoです自己紹介はこちら★リントスルレッスンまとめ★LAVAレッスンまとめ★したいことリスト8再就職前のしたいことリスト、粛々と実行しています『再就職までにしたい10のこと』沢山のブログの中から見つけてくださってありがとうございますソロ活主婦のinacoです自己紹介はこちら★リントスルレッスンまとめ★LAVAレッスンまとめ…ameblo.jp一泊ですが旅行してきました
名建築シリーズ42早稲田大学大隈記念講堂往訪日:2023年12月3日所在地:東京都新宿区戸塚町1‐104開館時間:見学自由(2月入試期間を除く)拝観料:無料アクセス:東京メトロ・早稲田駅より徒歩5分※キャンパスツアーあり※関係者以外は講堂入館不可■設計:佐藤功一、佐藤武夫、内藤多仲(構造)■竣工:1927年■施工:戸田組(現:戸田建設)■国指定重要文化財(2007年)《憧れだった早稲田キャンパス》ひつぞうです。小田原日帰り旅の翌日、早稲田大学に行きました。
清風荘(京都市左京区)の見学に行ってきました。西園寺公望の元別邸で、没後、京都大学に寄贈されました。基本的に非公開ですが、毎年11月上旬に開催されるホームカミングデーに事前申し込み制で公開されています(2023年はコチラ)。応募者多数だと抽選になるようで、僕らは去年外れましたが今年は当たりました。聞くところによると今年の倍率は3倍程度(100名の枠に300名申し込み)。いわゆる南禅寺別荘群で見学できるところはホントに少ないので、これならハードルは低い方です。確か1名まで同伴OKでしたので、お知
みなさん、こんにちは!こんばんは、おはようございます☀️今日も前回に引き続き、僕が色々な神社・仏閣に参拝に上がった際にお受けした「御朱印張」をみなさんにご紹介したいと思います📓🖋️✳️大田原神社✳️栃木県大田原市山の手に鎮座する「大田原神社」の御朱印張です📖✳️大田原伏見稲荷神社✳️「大田原神社」の創建は平安時代初期の大同2年(807年)に勧請され、当初は「温泉神社」と称していました。✳️拝殿✳️那須温泉に巣食う「白面金毛九尾の狐(殺生石)」が当地で悪事を働き荒廃すると、朝廷から
22、23日と連休だったこともあり、朝3時に自宅を出発し、以前から行きたかった湖東三山の西明寺、金剛輪寺に行き、最後に百済寺城へと向かいました。ここはルイス・フロイスが『地上の天国』とまで言っただけあってかなり有名な城郭寺院で、案の定臨時駐車場を含め駐車場は全て激混みでした。駐車場が空くのを少しの間待って、受付へ向かう前に赤門まで下り、そのあと受付へ向かいました。紅葉の見頃には少しだけ早かったようで、黄色く色づく前でしたちなみにここから井伊直磁のお墓に行くことが出来ます。
宮崎の最南端に位置する串間市を訪問。毎回訪れる、旧吉松家住宅。(国指定重要文化財)広いお屋敷は、垂涎物の近代木造建築。大好きな映画「犬神家の一族」(市川崑監督1976)の犬神屋敷を彷彿とさせる複雑な間取り!廊下フェチのマルシにはたまらん場所である。さて今回は、「ひな人形」の展示を見学。16基のひな壇が、居並ぶ。内玄関側の土間にひな壇奥様の部屋にもひな壇女中部屋にもひな壇洋間にもひな壇茶室にもひな壇もちろ
12月26日、横浜市にある馬車道通りに面した「神奈川県立歴史博物館」へ行きました。神奈川の歴史と文化を紹介する博物館です。建物は、1904(明治37)年に横浜正金銀行本店を活用しています。国の重要文化財に指定されています。常設展示室では、時代順に5つのテーマが設けられています。<テーマ1>原始・古代「さがみの古代に生きた人びと」多くの遺跡からの出土品を中心に、旧石器時代~平安時代の様子を展示しています。<テーマ2>中世「都市鎌倉と中世びと
0164再訪国宝通潤橋(つうじゅんきょう)熊本県上益城郡山都町城原老ヶ滝川に架かる石橋橋長:75.60m橋幅:6.30m橋高:20.20m石管の長さ:126.90m石工・大工:卯助氏、宇一氏、丈八氏等肥後の名工建設者:矢部総庄屋布田保之助氏架橋:1854年(慶応7年)工事期間:1852年(嘉永5年)12月から1年8ヶ月を要する指定:1960年(昭和35年)2月9日国指定重要文化財指定2023年(令和5年)9月25日土木構造物としては全国初の国
今回から数回に分けて、今年(2023年)の年初~春にかけて、東京国立博物館(以下、東博と略記)で開催されていた特別企画「大安寺の仏像」展で拝観して来た仏像を取り上げる。まず取り上げるのは、四天王立像だ。こちら(上写真)はそのうちの多聞天像。おひとりだけ、ケースの中に安置されていたが、そのほかの像はケースなしの展示であった。なお、写真は全て展示中の実物。今回の特別企画は写真撮影可だったのもありがたかったm(__)mルックスの良さなら、大安寺四天王中、わたしはこの多聞天を推す。続いてこ
名建築シリーズ68旧第四銀行住吉町支店℡)025‐225-6111(新潟市歴史博物館)往訪日:2024年3月15日所在地:新潟市中央区柳島町2‐10開館:(冬期)9時30分~17時30分(月曜休館)参観料:無料アクセス:磐越道・新潟中央ICから20分駐車場:10台(無料)■設計:長谷川龍雄■施工:武田組■竣工:1927年■国指定重要文化財(2005年)※内部撮影OKです《イオニア式のオーダーが印象的》ひつぞうです。続いて鑑賞したのは旧第四銀行住吉町支店。
毎度ご覧いただき、ありがとうございます。最近、新聞を読んでいると「有形文化財に登録されました」的な記事を見かけることがありませんか?いわゆる「登録文化財」への登録が叶ったという記事です。なかには「登録文化財へ指定された」なんて書いてある新聞もあります。私はこれを見ると、「なんで県や市町村が文化財指定しても全国的に報道しないのに、登録文化財になると社会面に記事が載るんだ?」とか、「登録文化財はあくまでリストへの登録だけで、指定されたわけじゃな
実はもう北海道から帰っております。北海道は暑くても湿度がなくて過ごしやすくて帰りたくありませんでした北海道旅行は今回ものすごくてんこ盛りの旅行でした。4泊5日なのですけれど結果練りにねって計画したのとゆるいところがあります。そして札幌観光のわたしの目玉はこちら豊平館お美しい佇まい至福の時を過ごしました。もう控えめに言っても萌えまくりでしたぁこのアイボリーとラピスラズリブルーのコントラスト国指定重要文化財です。明治時代に近代的宿泊施設を作る必要から建築され、明治天皇北海道御行さ
随分遅くなりましたが、、あけましておめでとうございます。今年もぼちぼち更新して行くので、よろしくお願いいたしますm(__)m挨拶もそこそこに、、昨年から引き続き、昨秋東京国立博物館(以下、東博と略記)で開催された特別展「京都・南山城の仏像」で拝観した仏像をピックアップするシリーズ。今回は、禅定寺伝来の巨大な十一面観音立像を取り上げる。※写真は全て現地で購入して来た図録より像高3mに迫る巨像である。腕の太さや長さ、顔の大きさなど、全体のバランスは、像の前面に普通に立った状態で正対して
以前から気になっていた展示施設・半蔵門ミュージアムで、運慶の作ではないかと云われている大日如来坐像を見て来たので、今回はこの像について書く。※写真は、半蔵門ミュージアムのHPより引用。この大日如来を見るのは初めてではない。調査・研究のため東京国立博物館(以下、東博と略記)に寄託されていた時期に、同館の常設展に出てたのを見たことがあったし、同じく東博で開催された『興福寺中金堂再建記念特別展運慶』(2017年9月~11月)に出陳されていたのを拝見したりもした。2008年の3月、この像は
僕の歴史散策で、もっとも多く登場する場所が今日のテーマです本日ご紹介するのは、勝浦川を挟んで、徳島市と小松島市の境界線に位置する徳島市丈六町にある丈六寺です。右側の矢印部が、徳島県の主要道路である国道55号線。その55号線から県道212号線を勝浦川沿いを西へ進むこと約2kmで丈六寺に至ります。丈六寺は徳島市内でも有数の紅葉が美しい場所ですでも、だいたい紅葉が美しい時期は遠出ばかりして、なかなか行けていない(´ε`;)ウーン…それと…寺院内の多くの建築物や所蔵物が文化財指
歴史を感じる、お出かけ好きなコーディネーター赤松真紀子です先日、千葉県佐倉市にある武家屋敷に観光に行ってきました。大沢たかおさん、綾瀬はるかさんが出演した、ドラマ『仁〜JIN』の撮影場所にもなった旧堀田邸。国指定重要文化財、国指定名勝、旧堀田邸は、2/11が年5回ある特別公開日ですので、2階も見学できるそうですよ。💕わ、明日やん!って、慌ててご紹介です💦昔は、馬車で乗り付けたという玄関。瓦屋根に木造建築の火事を嫌うカエルまたや、水に関する飾りがあったりします。二階の書斎がある
ありがとうございます!棚守祐弓のブログです。岡山県の「中山神社」は美作國一之宮で我が家からは「西北」の吉方位に当たる神社です。古い神社で本殿などは国の重要文化財に指定されていて「檜皮葺き」の屋根が下から見上げると迫力満点!文化財が火事で消失しない様に至る所に放水銃が設置されていました。とにかく「火事」は大敵ですからね。本殿の奥には「猿神社」が祀られていてけっこうな急斜面を上がって行ったところに祠が有りました。登りも下りも手すりが必須の急斜面だっ