ブログ記事2,819件
展望台から白川郷を一望し、美味しいアイスとご当地サイダーで休憩した後は『2022.8名古屋・白川郷⑪城山天守閣展望台〜白川郷アイス工房与ぜ』白川郷合掌造り集落を散策しつつ『2022.8名古屋・白川郷⑩であい橋〜合掌造り集落前半』お世話になった宿周辺を後にし、御宿結の庄(共立リゾート)楽天トラベ…ameblo.jp合掌造りの建物を内側から見せていただこうと国指定重要文化財和田家|観る・楽しむ|【公式】白川郷観光協会shirakawa-go.gr.jpこちらの和田家
比叡山からケーブルで降りて来て、すぐ近くにある日吉大社へ行きました。日吉大社も広いので、何度かに分けてアップします。ここも比叡山摩訶不思議伝説ウォークのスタンプがあります。およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として今日に至っています。(HPより)
今回は埼玉県東松山市に鎮座します箭弓稲荷神社です。境内入口手水舎ギネス認定、巨大御朱印スタンプヌートバーさんのマンホール。境内社お狐様国指定重要文化財の社殿国指定重要文化財の社殿御朱印頂きました。
今回は、2011年2月に再訪した筑後川昇開橋(旧佐賀線筑後川橋梁)の再編集版の投稿です。撮影した年月(西暦)を特記していない画像は2011年2月の撮影です。佐賀駅で見た西唐津行の普通列車です。佐賀駅の旧佐賀線ホームの軌道撤去跡です。佐賀駅で撮影した佐賀線のキハ35系です。これは私の兄が北九州旅行(柳川の川下り、長崎市内およびオランダ村の観光)のときに撮った画像です。長崎のハウステンボスは、まだ開業していませんでした。(1986年5月・兄の撮影)佐賀線運行当時の国鉄・筑後柳河駅(
沢山のブログの中から見つけてくださってありがとうございますソロ活主婦のinacoです自己紹介はこちら★リントスルレッスンまとめ★LAVAレッスンまとめ★したいことリスト8再就職前のしたいことリスト、粛々と実行しています『再就職までにしたい10のこと』沢山のブログの中から見つけてくださってありがとうございますソロ活主婦のinacoです自己紹介はこちら★リントスルレッスンまとめ★LAVAレッスンまとめ…ameblo.jp一泊ですが旅行してきました
別宅隣の禅寺を散歩しながら出発!先ずは…お不動に会いに勇山寺へここは神亀三年(726年)に聖武天皇の勅願により創建された、1200年以上の歴史を持つ由緒ある寺です。まずは別宅隣のお寺さんを散策!昔はこのお地蔵さんのお膝に乗ったものよ(笑)弘仁六年(815年)に弘法大師空海が来錫し、不動明王像と制多迦童子、矜羯羅童子の二童子像を彫刻して安置した。なんと1200年前のお不動さん!国指定重要文化財の木造薬師如来坐像を祀る本堂!若い御住職と総代さん!御住職は神戸のお寺と兼務され
あやうく、1週間位前まではすっかり忘れていたのですが5年かけて改装中だった道庁赤レンガ庁舎が金曜日にオープンしまして。予約制の八角塔入場の申込をしていたのですよ。と、いうわけで、まだ天気はぐずぐずモヤモヤとしていますが、今日も外出です。その前に先日の選挙でもらったカードを使い「センキョ割」にあやかってきました。さて。涼んだあとで庁舎に向かいましたがオープンしたてなので、屋外コンサートやキッチンカーなどもあり、とても賑やかな雰囲気です。そしてリニューア
こんばんは。クララです。北海道庁旧本庁舎の続きです。見学を致しました。国指定重要文化財|北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)国指定重要文化財|北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の公式ウェブサイトです。明治時代に建てられた北海道を代表する歴史的建造物の特徴や歴史、施設案内などをご紹介しています。www.hokkaido-redbrick.jp137年前約250万個のれんがを使った明治の稀少な建物「北海道庁旧本庁舎」。建物には開拓使のシンボルである「五稜星」があ
本年(2023年)9月~11月に東京国立博物館(以下、東博と略記)で開催された特別展「京都・南山城の仏像」展にて、拝観叶った仏像を取り上げるシリーズ。今回は、浄瑠璃寺の地蔵菩薩立像だ。※写真は現地で購入して来た図録よりこの展覧会は、浄瑠璃寺の本尊でもある国宝・九体阿弥陀の修理完成を記念して催されたものだったが、九体阿弥陀はそのうちの1躯しか展示されてなかったので、本ブログでは取り上げない。また、同じく浄瑠璃寺の国宝・四天王立像も、四躯のうち二躯のみの展示だったので、扱わないこととする。
お気に入りブロガーさんが訪れていた臨江閣のひなまつりブロ友さんが以前ライトアップで記事を上げていた場所でもありかなり気になっていた場所です^^薔薇のマンホールの蓋正門の影が綺麗とブロガーさんの記事内に上手に撮れていなかった…(-_-;)画像を載せるのは断念でもこんな風に撮影していたらなんとなくしゃちほこを入れてみたくなってしまった(*´艸`)国指定重要文化財鶴の正門で遊んでしまっ
10月7〜10日の3泊4日の日程で、函館に行ってきました。1日目は曇りでしたが、後の日はとてもいいお天気で、楽しい旅行となりました。函館はとても美しい街で、リピーターが多いのも頷けます。それに街がこぢんまりとしているので、移動が楽ですよね。おいしいものもいっぱいで、かなり制覇できました。(笑)しばらくは函館旅行で引っ張りますので、お付き合いくださると、とってもうれしいです。先日の続きです『函館旅行1日目①♡出発〜ラッキーピエロ』10月7〜10日の3泊4日の日程で、函館に行っ
おはようございます(*--)(*__)ペコリ本日は山口市吉田に鎮座されておられる平清水八幡宮を参拝した時の事を書いていきますね~.+:。ヾ(◎´∀`◎)ノ。:+.ここは新婚の時に参拝して以来二十一年ぶりの参拝になりますo(*゚∀゚*)oワクワクその時には立派な御影石で出来た看板なんてありませんでした(ヾノ・∀・`)こちらは国指定重要文化財の御本殿と山口市指定有形文化財の随身様と狛犬様がおられます(///∇///)建立時期不明の立派な石燈籠が迎えてくれます(*゚∀゚)=3その
せっかく福岡に1泊2日するのならそれなりに観光も楽しもうとライブの前にやってきたのはライブ会場からもほど近い旧福岡県公会堂貴賓館もらったパンフレットを要約すると・・明治43年九州沖縄八県連合共進会の来賓接待所として建てられその後、県の公会堂福岡高等裁判所福岡県教育委員会庁舎などに転用されたのち都市計画により集会場などの諸施設は取り壊されたが貴賓館は保存されることにさっそく館内を見学したいところですがこの日の最高気温は35度近かったはず
積善本館近くのバス停からバスに乗り、甌穴に到着。甌穴が出来る過程は石が水流によって転がされて穴が削られ大きな穴になっていきます。そこに水流が流れ込み大きな洗濯機のように。四万ダムとこちらの甌穴が見たかったので楽しみです。と思ったら思いの外、水流が多かったようで…確かに上流では護岸工事がされていました。水量によって見える状況もかなり違うようですが。それでも新緑も綺麗で見応えがありました。この甌穴が出来るまでどのくらいの時間が掛かるのかと思うと人の一生は短いです。道路側から川を下に見て
名建築シリーズ42早稲田大学大隈記念講堂往訪日:2023年12月3日所在地:東京都新宿区戸塚町1‐104開館時間:見学自由(2月入試期間を除く)拝観料:無料アクセス:東京メトロ・早稲田駅より徒歩5分※キャンパスツアーあり※関係者以外は講堂入館不可■設計:佐藤功一、佐藤武夫、内藤多仲(構造)■竣工:1927年■施工:戸田組(現:戸田建設)■国指定重要文化財(2007年)《憧れだった早稲田キャンパス》ひつぞうです。小田原日帰り旅の翌日、早稲田大学に行きました。
毎度ご覧いただき、ありがとうございます。最近、新聞を読んでいると「有形文化財に登録されました」的な記事を見かけることがありませんか?いわゆる「登録文化財」への登録が叶ったという記事です。なかには「登録文化財へ指定された」なんて書いてある新聞もあります。私はこれを見ると、「なんで県や市町村が文化財指定しても全国的に報道しないのに、登録文化財になると社会面に記事が載るんだ?」とか、「登録文化財はあくまでリストへの登録だけで、指定されたわけじゃな
こんばんわ〜今回のブログは、前回の続きとなります。⛩丹内山神社から急いで⛩盛岡八幡宮へ向かわなきゃいけないのに、途中Uターンしてまで立ち寄った(呼ばれちゃった💕)毘沙門天を祀っている場所のご紹介です⛩丹内山神社を後にして国道へと向かっていた道中、道路脇ののぼり旗や標識に毘沙門天の名が目に入ったんです最近になって毘沙門天とご縁がある私国道へと向かい、曲がった道をUターンして探した先にこの大きな看板例大祭ののぼり旗が派手にたなびいていました🏳️(例大祭は9月19日、私
8月24日眼目山立山寺を後にして、北陸自動車道、東海北陸自動車道を通り、福光ICより25分のところにある五箇山へ行きました。五箇山相倉合掌造り集落の横を通り、5分くらいのところに立派な鳥居⛩を発見‼️偶然見つけた神社は、国重要文化財に指定された越中五箇山白山宮でした。越中五箇山白山宮御祭神白山菊理媛命諏訪大明神宇佐八幡大神ご本尊十一面観世音菩薩像(本地仏)富山県南砺市上梨654参拝料志納社
宇治神社京都府宇治市宇治山田1御祭神:菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)第十五代応神天皇の皇子:文教の始祖として、学業成就・受験試験合格の神様宇治公園側から向かいます浮島十三重石塔宇治川沿いにウミウ小屋この日は上流の天ヶ瀬ダムからの放流ありと電光掲示板に表示されていた川の流れ速いからウミウさんたちこの日は休養日なのかな公園内しだれ桜社号標:明治三十一年建立一の鳥居狛犬:大正六年建立社務所・参集殿社務所前狛犬
徳島県三好市西祖谷山村へ🚗💨「鮎の塩焼き¥600」旨ーーぃ!パリッパリで丸ごとイケちゃいます(^^)2度目の「祖谷のかずら橋」✨すっごい渋滞!∑(゚Д゚)人・・多すぎじゃない??💦すべて野生の蔓で作られた原始的な吊橋は、全長約45mで、水面からの高さは約14m。一度に約50人まで渡れるらしい・・。一度は渡ってみてください〜笑#徳島#三好市#祖谷#鮎#塩焼き#丸ごと#パリパリ#旨い#2度目#訪問#国指定重要文化財#有形民俗文化財#秘境#かずら橋
昨日の土砂降りの雨には驚きました!午後から処方箋薬局に薬をもらいに行って、買い物してきて、しばらくすると滝のような雨がグッドタイミングで帰って来れて良かった~と思いました。今回は、上野御朱印巡りで清水観音堂へ参拝と御朱印をいただいた写真です不忍池からかなりなこう配のある階段を上がりました暑いし、エネルギー不足でへとへとです~上野駅にたどり着いたらスタバで冷たくて甘いものを飲むんだ!と気力を奮い立たせて急こう配の階段を上がりました。東叡山寛永寺清水観音堂「きよみずかんのんどう
国指定重要文化財北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)が令和元(2019)年から休工期間を挟みながら5年余りに及ぶ大規模改修を行い2025年7月25日(金)リニューアルオープン✨🎊7/25(金)〜27(日)まで【赤れんがグランフェスタ】が行われていました❗25日(金)皮膚科へ行った帰り…キュンちゃんが登場する時間(16:30〜)に間に合いそうだったので急いで赤れんが庁舎に向かいました❗キョロキョロしながら探していたら…いました❗😃北海道観光PRキャラクタ
7月6日~9月4日迄、横須賀美術館で開催されていた「開館15周年記念800年遠忌記念特別展運慶―鎌倉幕府と三浦一族」で見て来た仏像について、幾つか取り上げて紹介するシリーズ。最後は、全員お揃いになると見事なフォーメーションも印象的な十二神将立像をピックアップしたい。※写真は全て、現地で購って来た図録より。今は神奈川県立金沢文庫に寄託されているようだが、ちょっと前までは東京国立博物館(以下、東博と略記)に寄託されており、わたしはコロナ前までほぼ月いちペースで東博に通っていたので、常設展な