ブログ記事2,820件
おはようございます(´・ω・`)一昨日、久しぶりに遠出してきましたが…暑すぎて…あまり回れなかったいつもの雨にも遭わず…ちょっと期待していたんですけどねでは、最寄りの場所から辿ります近鉄吉野線岡寺駅から東(奈良県道155号)へ走り、左側に川原寺跡が見え、その向かい側に橘寺の参道(道幅狭いです)があります橘寺『境内由緒書』『新西国三十三ヶ所霊場公式サイト』より天台宗の寺院。山号は仏頭山。院号は上宮皇院。本尊は聖徳太子勝鬘経講讃像(室町時代の作。国指定重要文化財)。新西国三十三ヶ所観
主人公は漫画家志望の女子大生「鈴ヶ森ちか」。彼女がひょんなきっかけから、日本全国47都道府県を行き当たりばったりで「ざつ」に旅する様子を描いた漫画作品。アニメ化されてたんですがそこででてきたところをそこいったで~ってかんじで。(^^♪会津若松の飯盛山。白虎隊で有名なとこです。ちょっと角度が違いますが、こんな景色。アニメはけっこうリアルに描けてますね。寛政8年(1796年)に飯盛山に建立された独特の二重螺旋のスロープを持つ御堂で、正式名称は円通三匝堂で国指定重要文化財となっ
なかなかブログにすることができていなかったですが東京散歩続けています4月後半には駒場東大前駅周辺を散歩しました正門から駒場公園に入って旧前田家本邸へまずは和館から旧前田家本邸は和館・洋館ともに国指定重要文化財です和室お庭が見えます照明だけは洋庭園ここで一日中ぼーっとしていたい新しい気がする、おしゃれ欄間この日は茶室でお茶会が開かれているようでしたよあとは和館と洋館をつなぐ渡り廊下があって、VRで見ることができま
今回は埼玉県東松山市に鎮座します箭弓稲荷神社です。境内入口手水舎ギネス認定、巨大御朱印スタンプヌートバーさんのマンホール。境内社お狐様国指定重要文化財の社殿国指定重要文化財の社殿御朱印頂きました。
国指定重要文化財北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)が令和元(2019)年から休工期間を挟みながら5年余りに及ぶ大規模改修を行い2025年7月25日(金)リニューアルオープン✨🎊7/25(金)〜27(日)まで【赤れんがグランフェスタ】が行われていました❗25日(金)皮膚科へ行った帰り…キュンちゃんが登場する時間(16:30〜)に間に合いそうだったので急いで赤れんが庁舎に向かいました❗キョロキョロしながら探していたら…いました❗😃北海道観光PRキャラクタ
こんばんは。クララです。北海道庁旧本庁舎の続きです。見学を致しました。国指定重要文化財|北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)国指定重要文化財|北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の公式ウェブサイトです。明治時代に建てられた北海道を代表する歴史的建造物の特徴や歴史、施設案内などをご紹介しています。www.hokkaido-redbrick.jp137年前約250万個のれんがを使った明治の稀少な建物「北海道庁旧本庁舎」。建物には開拓使のシンボルである「五稜星」があ
あやうく、1週間位前まではすっかり忘れていたのですが5年かけて改装中だった道庁赤レンガ庁舎が金曜日にオープンしまして。予約制の八角塔入場の申込をしていたのですよ。と、いうわけで、まだ天気はぐずぐずモヤモヤとしていますが、今日も外出です。その前に先日の選挙でもらったカードを使い「センキョ割」にあやかってきました。さて。涼んだあとで庁舎に向かいましたがオープンしたてなので、屋外コンサートやキッチンカーなどもあり、とても賑やかな雰囲気です。そしてリニューア
宇治神社京都府宇治市宇治山田1御祭神:菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)第十五代応神天皇の皇子:文教の始祖として、学業成就・受験試験合格の神様宇治公園側から向かいます浮島十三重石塔宇治川沿いにウミウ小屋この日は上流の天ヶ瀬ダムからの放流ありと電光掲示板に表示されていた川の流れ速いからウミウさんたちこの日は休養日なのかな公園内しだれ桜社号標:明治三十一年建立一の鳥居狛犬:大正六年建立社務所・参集殿社務所前狛犬
ふと思いたち鎌倉金沢街道を散策しました。40年前に亡き母と歩いたのを思い出し、ふらりと歩きました。とはいえ、暑い!金沢街道は、人はまばら、ほとんど観光客はいませんでした。鶴岡八幡宮のあたりは、混雑していました。一条恵観山荘。江戸時代初期の遺構で、国の重要文化財です。お客は私一人でした。贅沢なひととき。お庭は、桔梗がたくさん咲いていました。柿のフロマージュと紅茶https://ekan-sanso.jp/国指定重要文化財一条恵観山荘京都から鎌倉へ移築され
まとめ現役の教会は内部は写真禁止
昨日の天気予報で、例年よりも気温が4~5度高いと言っていましたが今年の梅雨はとても短くて、ほとんど雨が降ってないので暑さもハンパないように感じます。今回も、鶴岡八幡宮の続きです大階段の下から見た本宮(上宮)何度みても立派です自祓い所と茅の輪くぐり祈祷していただくと初穂料がかかるので、この奥に祝詞をあげてもらえる自販機ありました。ご利益あるのかなぁ?七夕飾り風に揺れてとても綺麗で、動画で撮影したつもりが普通に静止画で撮ってましたまたやってしまったぁ~
7年振りの和歌山。そして、14年振りの和歌浦。東照宮を後にして向かったのは、そのお隣の天満宮です。福岡太宰府、あるいは京都北野を総本宮として、全国に12000社余りがあると言われる天満宮。そんな数ある天満宮の中でも、ここ和歌浦の天満宮には独特な唯一無二の風景があります。鳥居の前で気持ちを鎮めて境内へと。◆和歌浦天満宮◆(国指定史跡)天満宮の境内を含む和歌浦一帯が国の史跡。まるでミノタウルスの様な屈強な狛牛。白藤巳大明神(御祭神:白藤巳
名古屋城西の丸御蔵城宝館で、企画展「表書院の障壁画―めずらしい動物―」が開催されています。名古屋城本丸御殿表書院三之間北側・西側の「麝香猫(じゃこうねこ)」図など、主に中国からもたらされためずらしい動物が描かれています。表書院三之間西側の障壁画に描かれた麝香猫は、胸に白くふさふさとした毛をたくわえ、子に乳を飲ませています。体毛が一本ずつ丁寧に描かれ、さらさらとした毛並みの感触が伝わってきます。狩野派の絵師たちは、中国や日本の古い作品を手本にして画面を描いています。この麝香猫もよく似
今日は朝から気温が高くて、早々にエアコンを入れて過ごしています。行きたいところがいっぱいあるのに、気温が高過ぎですぅ~今回は、鎌倉御朱印巡りの最後の神社である鶴岡八幡宮へ参拝と御朱印をいただいた写真です建長寺から路線バスに乗って、2個目のバス停で降りて鶴岡八幡宮には裏参道から入ることになりました。時間があれば、鎌倉宮とか源頼朝公のお墓とかにも行きたかったのですが流石に無理でしたぁ~鶴岡八幡宮裏参道の鳥居結構フラフラになっているので、この階段はとても大変でした。丸山稲
こんにちは3連休の中日の今日は朝から蒸し暑い観光地はあちこち混雑しているのかなぁさてさて、先月の鎌倉、日帰り旅だったけど…まだブログUPが終わらないというそんな鎌倉のつづき『【夏の鎌倉】麩帆ふはんの麩まんじゅう@210円』こんにちは先月、訪れた鎌倉のつづき『【夏の鎌倉】ウーフカレー~チキンカレー@1250円』こんにちは先月、訪れた鎌倉『【夏の鎌倉】鎌倉散策~長谷~気になった…ameblo.jp次に向かった先は一条恵観山荘いちじょうえかんさんそう
朝起きたときにはとても涼しかったですが、9時過ぎから気温が上がってきました。いつも起床は6時前なのですが、早朝はとても清々しい空気が流れてて気持ちがいいものです。それなのに、ほんの数時間で暑くなるのが嫌だなぁ~そういえば、関東甲信もあまり雨が降らなかったのに梅雨明けしちゃいました。どっか涼しいところに行きたいなぁ~今回も、鎌倉の建長寺の続きです龍王殿(方丈)の唐門建長寺の奥のほうまでやってきました。国指定重要文化財です。煌びやかな建築で、上野東照宮の唐門に似た造りだなと思いまし
開花の日希望通りになって良かったですね!!おめでとうございます。昨日に今日咲くかも今日明日だと良いけど閉館日に咲いたら残念とか開花日への思いを言っておられたので理想の日に見事ショクダイオオコンニャクが開花して良かったですね。とても貴重なチャンスなので名古屋や近い方はぜに見に行って欲しいなあと思いました。昨日は大切に愛情をこめて育てておられる職員さんの測定やお話など聞くことができました。ショクダイオオコンニャクの愛を感じました。見事愛に応えた形となりましたね
和歌山漫遊、一の宮の次は東照宮。徳川家康を"東照大権現"と神格化して祀った東照宮。日光を総本宮として、その数は関東東海を中心に全国100社を超えます。そして勿論、徳川御三家の一角を成す紀州和歌山にも東照宮があります。和歌山駅からタクシーで5分程、「万葉集」にも詠まれた風光明媚な和歌浦の一角へ。◆紀州東照宮◆三ノ鳥居朱色の塗装が剥げたかの様な石鳥居。二ノ鳥居時代毎に建てられた石鳥居が続きます。一ノ鳥居参道は深淵な森の中へと続きます。
④念願の地下鉄博物館へ行ってみた!日本初の地下鉄車両1001号赤い機体(シャアなのか?)の丸の内線301号を過ぎると黄色い機体(メタス?)銀座線の1001号が展示してあります。こちらは言わずと知れた日本初の地下鉄初号機です。2017年には国指定重要文化財指定になったそうです。復刻版の銀座線はモダンでシックな装飾でしたが、こちらはまさにその原型モデルになります。鉄道史、交通史にとても重要な役割があるということですね!そんな車両を地下鉄博物館でいつでも見れることに感謝ですね♪
2025.4.21白亜の灯台に感動出雲大社参拝のあとはバスに乗って日御碕灯台まで途中、大国主神が高天原から派遣された武甕槌神(たけみかづちのかみ)と国譲りの交渉をしたという場所という「稲佐の浜」を通り過ぎ⋯バスは一路、坂道を登ります。眼下にはきれいなコバルトブルーの海!!日御碕灯台に到着しました白い灯台を目指して岬の先端まで斜面を登りますここまで来るともう景色は最高潮私の(ってか、誰もの)大好きな青い空、碧い海日御碕灯台は白亜の壁に囲まれた白亜
今日は久しぶりに晴れて、また気温が上がってきました。週間予報を見ていたら猛暑日が続出しそうです。中位の気温ってないのかしら?今回から、鎌倉御朱印巡りに戻ります。建長寺へ参拝と御朱印をいただいた写真です明月院から鎌倉駅に向かいます。タクシーGOやS.RIDEで近くにいそうなタクシーを探してみましたが全くいなくて20分位歩いて、建長寺へとやってきました。結構疲れて、もうフラフラでしたぁ~下り坂だったのが救いでした。建長寺の前に路線バスのバス停があったので、時刻を調べておいて散策開始
今年(2025年)の6月22日のことです鳥取県鳥取市に向かいました早朝に自宅を出発して、着いたのは午後1時半着いたところは、鳥取県鳥取市上町87に鎮座されます鳥取東照宮(樗谿神社)(おうちだにじんじゃ)と読みます鳥取市観光サイトからコピペ<m(__)m>鳥取藩主だった池田光仲が江戸時代に建てた日光東照宮の分社。江戸時代初期の神社建築として国の重要文化財に指定されています。本殿の柱等に施されている鷹の彫刻は日光東照宮の「眠り猫」と同じく江戸時代の伝説的な彫刻職人・左甚五郎
こんにちは、平戸観光バスです!青空にまだらな雲が浮かび、ジリジリとした暑さ感じる平戸です。十分な塩分・水分補給をし、しっかりと睡眠をとってくださいね。※亀岡神社様に許可を取った上で撮影しております。7月13日(日)~14日(月)に公開された国指定重要文化財「鐶頭太刀(かんとうのたち)」の特別展示に行ってまりました。日本刀の始まりとも言われる直刀であり水牛の角製の鍔、竹を馬川で包んだ鞘をもっていました。また造りの詳細についての巻物の展示もあり、見比べながら見学することができま
せっかく福岡に1泊2日するのならそれなりに観光も楽しもうとライブの前にやってきたのはライブ会場からもほど近い旧福岡県公会堂貴賓館もらったパンフレットを要約すると・・明治43年九州沖縄八県連合共進会の来賓接待所として建てられその後、県の公会堂福岡高等裁判所福岡県教育委員会庁舎などに転用されたのち都市計画により集会場などの諸施設は取り壊されたが貴賓館は保存されることにさっそく館内を見学したいところですがこの日の最高気温は35度近かったはず
7月5日(土)「備中高松城」から移動して猛暑の中「岡山城」に行きました駅前からバスに乗り県庁前で下車すると県立図書館の隣りにお堀と「外下馬門」の石垣がありました↓天守閣を目指して歩きます目安橋を渡ると内下馬門付近の巨石池田家が城主になった頃築かれた大納戸櫓の石垣小早川秀秋が築き池田家が大幅に改修鉄門(左)と不明門下の石垣小早川時代か池田家が城主になった頃に築かれた鉄門跡→不明門を通って天守閣に行きました天守の礎石焼失前の柱を支えていた礎石六十一雁木上門城の裏手に通
こんばんは山形の鶴岡に旅した前回の続きです🤗帰りは、鶴岡公園の側にある致道博物館を三度目でしたが、見学しました。致道博物館は、以前訪れたのが、随分と前なので、また、新たな気持ちで見学しました😊郷土文化向上のために、旧庄内藩主酒井家より伝来の土地、建物が寄付され、1950年昭和25年に創設されました。致道の名称は庄内藩校致道館に由来しています。資料より旧庄内藩主御隠殿です。江戸屋敷を移築されました。
7月12日(土)晴時々曇娘が6月に購入したバイクの1ヶ月点検のため、新居浜のレッドバロンへツーリングしました。購入して1ヶ月ですし、走行距離も少ないせいか、短い時間での点検でした。次回は走行距離1,000㎞になればオイル交換に来てくださいとのことでした。点検からの帰る途中、新居浜市上原の広瀬歴史記念館及び旧広瀬邸に立ち寄ったみました。国指定重要文化財・国指定名勝だけあって、趣きあるものを見ることが
いつもブログを見て頂き…ありがとうございます〜(人•͈ᴗ•͈)(◕દ◕)(ʘᴗʘ✿)2025年7月9日(水曜日)今日は仕事が休みだったんです。ヽ(^。^)ノが…どうしても出掛けないといけない用事があって…それも午前11時30分に行かないといけなくて…仕方なく外に出たんです。最寄り駅までは、電車で冷房が効いて快適でした〜でも…そこからが…地獄…20分ほど歩かないといけなくて…歩きだすと滝のような汗(ー_ー;)そして…汗が止まらないんです⤵(-
今年(2025年)の6月16日の事ですこの日は、福岡市の家庭裁判所に、ちょっくら用事がありまして、前の日から福岡入りしてました。ホテルをチェックアウト後に向かったのは、、、福岡県福岡市博多区東公園に御鎮座の十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)十日恵比須神社を参拝後に、福岡市中央区六本松の家庭裁判所に行って、用事を済ませました。そこから向かった、この日の二社目は、福岡県福岡市博多区住吉3-1-51に鎮座されます筑前国一之宮住吉神社本殿国指定の重要文化財で
ここ数年気にしてる「経県値」。あと宿泊してないのが佐賀県だけやったからそれをクリアする為だけの旅へ。佐賀県は以前、佐世保へやはり経県値を上げる為に行った時に唐津に降り立った事はあるんやけど宿泊はしてない。さて、とは言え佐賀県で泊まるなら何処がいいのか?どんだけ検索しても佐賀県内で行きたい場所が無い…要はそれが故に今まで宿泊してないって事なんやろな。どうやら一番大きな街はやはり県庁所在地の佐賀市らしい。泊まるならちょっと飯を食べたり地元スーパーで買い物したりしたいからある程度栄