ブログ記事2,687件
野菜炒めの中にソーセージが何本か入ってるだけで高級料理、っていう貧民ハルちんウエストのサイズも戻ってきて嬉しいゾところで…徐々に近付くドバイワールドカップデーターフやシーマクラシックには興味ないけど、ドバイゴールデンシャヒーンは⑨⑪の馬連が2倍を切らないようなら買う価値があるのではって誘惑に駆られる昨今でも慣れない買い方をしたときに限って当該馬が致命的な出遅れ、っていうワナも仕掛けられてるあ〜っ、Mr.マリックのように未来が見える能力が欲しい〜では、山口県の鉄旅ブログの続きィ〜青春
インバウンドで賑わう満開の桜の上野公園の続きです。メインの桜通りから上野東照宮の方へ足を伸ばしてみました。意外なことに参道に屋台がずらりと並び縁日気分を味わえました。ぼたん苑前の参道にも屋台が続いていてインバウンのの皆さんも楽しんでいました。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。↓↓↓[https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ra
元町の高台に建つ外交官の家。外交官だった内田氏の邸宅として、明治43年(1910)に渋谷に建てられたもので、平成9年(1997)、横浜市が寄贈を受けて、この地に移築されます。設計は立教大学の校長を務め、多くの教会建築を手掛けたJ・M・ガーディナー。7ヶ月間に渡る修繕工事を経て、3/27に待望のリニューアルオープン。リニューアルを記念して、館内装飾と特別ガイドが開催されました。*開催期間:3/27〜3/30◆外交官の家(旧内田家住宅)◆(国指定重要文化財)ガ
先日、久しぶりにランチに行った道中気になる案内杭を見かけました。初めて通る道「こんな道あったんだー」「のどかだねー」そんなことを言いながら車を走らせていると、曲がり角に1m程の白い杭。車窓から遠ざかる杭の文字が読み切れないおそらく国指定重要文化財薬師如来と書いてあったような??この辺にあるのかな??ランチ後に、行こうと提案していた神社を地図で見た時、近くにお寺があったので、もしかしたら、そこかもしれません。「行こうと思っ
大村神社三重県伊賀市阿保1555「延喜式」(九二七年)の神名帳に社名が記載されています。地震を防いでくれるという言い伝えがある「要石」、日本三大奇鐘の一つ「虫喰鐘」、入母屋造・桧皮葺で華麗な桃山様式の建築物で、国指定重要文化財の「宝殿」など主祭神:大村神(おおむらのかみ)社伝では第十一代垂仁天皇の皇子の息速別命(いこはやわけのみこと/おきはやわけのみこと)配祀神:武甕槌命(たけみかづちのみこと)経津主命(ふつぬしのみこと)天児屋根命(あめのこやねのみこと)合祀神:応
大阪泉佐野ハンドメイドを楽しむSyuwarin(シュワリン)のKazumiですブログへのご訪問ありがとうございます!昨日は熊取にある国指定重要文化財中家住宅での中家桜まつりでした。熊取交流センターすまいるズ煉瓦館の隣にあります。自由気ままなひとり時間茅葺屋根の主屋土間ではそば打ちクラブの皆さんが手打ちそばの準備中。さてお目当てのストックファームさんはどこに…先にミニ寄せ植え教室に申し込まなきゃありましたギリギリセーフ先着15人があっという間に埋まってしまいました初め
こんばんはド素人カメラマンタテシンです。PENTAXK-50の調子が復活し、ペンタックスの色味を色々と試して撮影して来ました。◯赤レンガ郷土館国指定重要文化財旧秋田銀行本店平成6年12月赤れんが館は旧秋田銀行本店として明治42年に着工、同45年に完成した建物で、昭和56年に秋田市に寄贈されました。◯PENTAXK-50smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6ALカスタムイメージ鮮やかホワイトバランスAWBiPhoneトリミング切り
ありがとうございます!棚守祐弓のブログです。岡山県の「中山神社」は美作國一之宮で我が家からは「西北」の吉方位に当たる神社です。古い神社で本殿などは国の重要文化財に指定されていて「檜皮葺き」の屋根が下から見上げると迫力満点!文化財が火事で消失しない様に至る所に放水銃が設置されていました。とにかく「火事」は大敵ですからね。本殿の奥には「猿神社」が祀られていてけっこうな急斜面を上がって行ったところに祠が有りました。登りも下りも手すりが必須の急斜面だっ
2021年9月に金地院に行ってきました。※その後、2024年12月に再訪したので大幅に加筆修正し、写真も追加しました。ここは家康のブレーンの金地院崇伝さんが住まわれた塔頭寺院です。ここのお庭は、小堀遠州による作庭だと判明している唯一の庭園です。(他は全て伝小堀遠州)順路としては、まずは庫裏の前を通り過ぎ、唐破風の立派な明智門をくぐって池泉庭園を巡ります。池から離れると苔のあいだの敷石を歩き、鳥居をくぐって家康をまつる東照宮を参拝。東照宮脇の石階段を下りたら
晴れ21℃今日もぽかぽか日和妹と新居浜へ国指定重要文化財「旧広瀬邸」へ行ってきました母屋は明治10年建築明治20年に現在地へ移築新座敷と庭園は22年に広瀬宰平銅像母屋玄関新座敷台所風呂2階離れあちこちに立派なアセビ(馬酔木)白いスズランのような花ですが食べると有毒性がゆっくり歩きまわり昔(子供の頃)懐かしいような..心安らぐひとときでした帰り道西条「蔵はち」さんへモンブランソフト850円上品で美味しかった!さくらろふる1
ちょっと飛んじゃったけど2月25日の武蔵国分寺の『国分寺は無いの?と思ったら武蔵国分寺。東京都国分寺市。』寺の名前がそのまま駅名になっているJR中央線、国分寺(こくぶんじ)駅。じゃあ国分寺ってどこにあるの?なわけで、お鷹の道を西へ進むと『武蔵野の源流に心のオアシ…ameblo.jp続きです。一旦、本堂の境内を出て西に進むと公道の直角カーブの正面に石段出現!さっそく登ると多分、見ざる言わざる聞かざるを従えた青面金剛?保存状態がたいへんよろしいその前庭に国分寺仁王門。
みなさん、こんにちは!こんばんは、おはようございます☀️今日も前回に引き続き、僕が色々な神社・仏閣に参拝に上がった際にお受けした「御朱印張」をみなさんにご紹介したいと思います📓🖋️✳️大田原神社✳️栃木県大田原市山の手に鎮座する「大田原神社」の御朱印張です📖✳️大田原伏見稲荷神社✳️「大田原神社」の創建は平安時代初期の大同2年(807年)に勧請され、当初は「温泉神社」と称していました。✳️拝殿✳️那須温泉に巣食う「白面金毛九尾の狐(殺生石)」が当地で悪事を働き荒廃すると、朝廷から
藩境のまち散策、一番の見どころは、国の重要文化財である吉原家住宅。無料で内部見学できて、写真撮影も🆗ということです。月曜休館(祝日の時は翌日)旧吉原家住宅✤御成門国指定重要文化財この住宅は、柳河藩小保町の別当職や村落の行政区分である蒲池組の大庄屋格、大庄屋を歴任した吉原家の住宅です。伊能忠敬測量隊も二度にわたって宿泊した記録があるそうです。✤通用門と煉瓦塀御成門は普段閉まっていて、身分の高い人が訪れた時だけ開かれたそうで、居住者や家来などが利用したのがこちらの門旧吉原家住宅は、
やっと少し暖かくなりましたね閲覧ありがとうございます春分の日🎌(お彼岸でもあります)そんな祝日に仕事です愛知県体育館ドルフィンアリーナとIGアリーナのうちIGアリーナが完成間近(明日はここに仕事で来ます)この横を通り越してこんな日に配送&引取りに来たのはここ名古屋市役所玄関は古いけど厳重に閉められてました国指定重要文化財半沢直樹のドラマとか古い場面を演出する時とかによく使われる建物隣には愛知県庁庁舎を何か工事してるみたいですね⛑️🏗️年度末特有の仕事机や椅
この話の続きです↓『2025.2.10②-1長生郡長南町大悲山笠森寺(坂東31番)』2月10日の御朱印巡りの続きです。安房神社に行った後『2025.2.10①館山市安房神社(安房国一之宮)』2月10日お宿をチエックアウトした後安房国…ameblo.jp暗く写ってしまいましたが💦二天門から中に入らせていただきました🙏メインはこちらの観音堂です御朱印は上でいただけますので頑張って階段を上がりました上がりましたら拝観料を払い、御朱印もお願いして預けましてその間にあち
こんばんは♪優香です✨先日、夫と富山県小矢部市にある「埴生護国八幡宮」へ行ってきました。鳥居をくぐった先には平安時代末期に活躍した源義仲(木曾義仲)の騎馬像が建立されています。馬上の人物像としては日本最大級なんだそうです。この神社で、木曾義仲が倶利伽羅峠の戦いの戦勝祈願をしたそうです。その対面にあるのはとやまの名水「鳩清水」手洗鉢に注ぐ水の水源は倶利伽羅山中の幽邃鏡「鳩清水」なんだそうです。手洗鉢の側には二つ目の鳥居があります。「石段」社殿正面の石段
飛騨漫遊後半3日目。下呂温泉街の坂道を10分程上がっていきます。<旅の行程>1日目:高山→飛騨古川2日目:飛騨古川→飛騨一ノ宮→下呂温泉3日目:下呂温泉→高山4日目:高山目指すはその先の高台にある野外博物館。◆下呂温泉合掌村◆旧大溝家(受付・売店)*入場料¥800合掌造り家屋を転用した受付・売店から施設内に入ります。しらさぎ座合掌村は昭和38年(1963)に飛騨郷土館として開館した、白川郷などから移築された合掌造り民家10棟から成る野外博物館
宮崎の最南端に位置する串間市を訪問。毎回訪れる、旧吉松家住宅。(国指定重要文化財)広いお屋敷は、垂涎物の近代木造建築。大好きな映画「犬神家の一族」(市川崑監督1976)の犬神屋敷を彷彿とさせる複雑な間取り!廊下フェチのマルシにはたまらん場所である。さて今回は、「ひな人形」の展示を見学。16基のひな壇が、居並ぶ。内玄関側の土間にひな壇奥様の部屋にもひな壇女中部屋にもひな壇洋間にもひな壇茶室にもひな壇もちろ
皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、ブログにお越しいただきましてありがとうございます。3月2日の日曜日、埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社で月遅れの初午行事が開催されました。この日限定のお守りの揚げ護符(油揚げにお稲荷様の眷属・きつねが刻印されたもの)が分けていただけるので手に入れて来ました。さっとフライパンで火を通したり、他人丼もどき??にしたりしてお腹に入りました。箭弓稲荷神社国指定重要文化財
旅館を出発した後は、すぐ近くにある昇開橋を見に行きました。https://www.shoukaikyou.com/国指定重要文化財筑後川昇開橋九州・筑後川に掛かる世界有数の昇降式可動鉄橋である筑後川昇開橋および佐賀市、大川市の観光スポットをご紹介する公益財団法人筑後川昇開橋財団のウェブサイトです。www.shoukaikyou.comこの橋は昔は鉄道が走っていたそうです。この赤いゲートの先が上がったり、下がったりするそう。すぐ近くに操作室があって、そこに係の方がいらっしゃいます。
今日3/10は横浜三塔の日。3と10の語呂合わせによるものですが、そんな記念日に合わせて、三塔の一角を成す横浜市開港記念会館、通称ジャックの塔で通常は非公開の時計塔の特別公開がされました。*開催日:3/910:00〜13:00(参加料¥200)2年の改修工事をして昨春に再公開となったジャックの塔。私自身、5年振りの入館です。*入館無料◆横浜市開港記念会館(ジャックの塔)◆(国指定重要文化財)いつ見ても凛々しいいでたち。大正6年(1917)、横浜開港50
こんばんは。私たちは、お休みを頂き、三重県へ旅行に行きました。まずは賓日館。こちらは、明治20年、伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建設されました。そして明治44年に賓日館は隣接していた二見館に払い下げられそこからは二見別館として、一般にも泊まれる宿となり宴会や結婚式も行われていました。しかし平成11年、二見館は閉館し、平成15年に賓日館は、資料館として開館しました。さて階段親柱には、板倉白龍の“二見かえる”の彫刻が彫られていて2階壁には、浴室や売店の案内表示があり
国指定重要文化財の吉田家住宅でランチもりそば¥800+野菜天ぷら¥500だんご¥150囲炉裏で自分で焼きます。13:20頃到着。団体さんの予約があって30分位外で待機。もりそば、天ぷら、だんごみんな美味しい。国指定重要文化財の吉田家住宅は、享保六年(一七二一)に建築された、実年代のわかる県内最古の民家。https://yoshidake-ogawa.com/
続きです僧清虚像を見た後はすぐ側の燈台へ行きますがご覧の階段を上がります🤣見て一瞬考えたけど🤣テクテク歩いて上がって行きます階段横には灯台の説明板がありました階段を登って行くと水仙が咲いてましたよ今年は愛媛県双海の日本水仙花開道に行く時間が取れなかったので此処で見れて良かった☺️更に階段を登って行くと電球が色々点いたり消えたりしてたのは何かと思えば関門海峡の潮の流れを教える信号所でした信号所の直ぐ下には部埼灯台が明治5年1月(1872年)に初点灯したそうです灯台と思うと結構
8月から始まりました@cestmignon_atelierさんでの教室今日で8回目皆様、ほぼリアルサイズトイプードルが多いですね🥰完成された方と、後少しで完成の方お疲れ様✨次回の教室は、7/2から、毎月一回第1水曜日の予定で計7回で始まります4/29から始まる個展の生徒展10名のうち、6名はこちらの方です個展のご案内🌳山崎美佐羊毛フェルト&生徒展🌳『始まりの音〜Reborn〜』🌳4/29(火)から5/5(月)🌳9時から18時(初日のみ11時から最終日は1
まちたびにしのみやのメールで「神戸女学院」の見学コースの案内が届き予約できたので、有休を取得して参加してきました。ヴォーリズ建築で有名なので一度見学したいと思っていたのです。今回は、卒業生でもあり一級建築士の資格を持っているという総務部長に案内していただけて、学生時代の話なども含めていろんな話を聞きながら校内を見学してきました。季節や時間によって、校内や教会に差し込む光が変わって違う雰囲気が楽しめそうです。また別の機会に見学コースがあればぜひ参加してみたい
急きょ1泊で長崎へ行ってきたのよ。娘たち4人で行く予定が、仕事の都合で1名キャンセル…代わりに私が仕事ズル休みして参加先日ハウステンボスへ行ったばかりなのに、ご縁が続いたわ〜この日は長崎市内がメインです。まずはね、絶対こちらへ訪れなければ。新しくなって私は2度目かな…子どもの頃に来た時は古い資料館だった。目を背けたくなる史実だけれども、日本人なら何度も心に刻んでおくべきだと。旅メンバーであり飲み友な彼女の実家は、長崎と海を挟んだ天草。彼女のおばあちゃんによると、原爆投下された日に天
市政資料館へ行って来ました大正11年に建てられた旧地方裁判所区裁判所庁舎国指定重要文化財階段国指定重要文化財市政資料館は、NHK朝ドラ虎に翼のロケ地の一つになりましたドラマ見てましたか?恥ずかしながら朝ドラ虎に翼、見ていない私^^;モデルになった三淵嘉子さんが実際にこの建物で女性判事として活躍されたそうです明治憲法下の法廷この廊下も歩いた?!石の階段を下りていくと留置所独居房と雑居房が有りました会議室(重要文化財)陪審法廷ステンドグラスが美しい重厚な
【9月15日】竹田川の榿ノ木谷を溯行した翌日は竹田川の源流部を楽しむ予定でしたが、朝から雨に降られて溯行意欲を失いました。時間も有る事だし今日は福井県の観光を楽しむ事に決めました。じょんころ広場でのんびりと寛いだ後は竹田川の源流部へのアプローチの確認に行きます。凡その入渓地点を確認してから龍ヶ鼻ダムに戻ります。天候は晴れて来ましたが時間的な事を考えると今日は観光を楽しもう。まずは行きしなに見かけた千古の家の看板が気になっていたので訪れてみますが、築700年って凄いですね。今の建物自体は築400
旧揖斐川橋梁国指定重要文化財偶には史跡ネタでも以前ここの文化遺産カードが入手して無かったので…画像撮影に伊吹山↓旧揖斐川橋梁国指定重要文化財名称:揖斐川橋(旧揖斐川橋梁,地元では沢渡(さわたり)橋梁とも)上部工形式:鉄製下路式ダブルワーレントラス桁橋通称200フィートトラス桁上部工材質:錬鉄上部工寸法:橋長325.1m(桁長63.65m=208ft.10in.×5連)道路有効幅員3.4m(主構中心間隔4.93m=16ft.2in