ブログ記事319件
今年度の防衛医科大学校の一次試験が終わった。難関医学部だけでなく、東大・京大の志願者も肩慣らしで受験してくる。なので、必然的に難易度は増す。某塾ホームページの合格者体験記で防衛医科大学校進学者2名を目にした。二人とも、その他の合格校には医学部はなく、早慶理工学部や理系大学の名が。勝手な想像だが、「東大・京大の理系に落ちたけど、せっかく学費タダで医師になれる大学に合格したから、そっちに行こう」的な発想か。女子医大進学の体験記も。その他の合格校に防衛医科大学校の名が。偏差値も学費的に
こんにちは。V-SYSTEMです。いつもたくさんの方々に見ていただき、本当にありがとうございます。取り上げてほしいテーマ、学習方法や進路などのお悩みなどありましたら、是非こちらにメッセージをお送りください。今日は6月29日です。1575年のこの日、織田信長・徳川家康連合軍が長篠で武田勝頼を破りました(長篠の戦)。武田氏はこの戦いで優秀な指導者を多数失い、勢力を盛り返せないまま1582年に織田信長によって滅ぼされます。その信長も、同年6月には本能寺の変で明智光秀により
【信州大学医学部合格者出身高校ランキング】【群馬大学医学部合格者出身高校ランキング】【筑波大学医学部合格者出身高校ランキング】
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。先日、高校2年生の方が無料進路相談にお見えになりました。通学している高校はかなりの進学校なのですが、志望校が大阪府近辺の医学部(大阪大学・大阪公立大学)で、現在の学力とはかなりの開きがありました。全国的に見ても最難関の一角なのですが、保護者様も御本人様もどれくらい大変なのかがピンときていらっしゃらないようでした。そこで今回は、難関大学や医学部の受験準備としては、どれくらいの期間を考えればいいのかについて考えてみた
国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達に合格の要件を再度考え直してもらうため国公立大学医学部医学科に合格するための3原則をお伝えしておきます。自身の学習があらぬ方向に向かっていないかチェックしてみてくださいね。無駄な勉強に時間を取られてしまっていては合格には程遠い結果で終わるのが国公立大学医学部入試です。英国社に力を入れたところで数学の基礎が崩れていれば共テも2次試験もまともな点数にはならずに落ちるでしょう。。。数学をいくら
【東京大学医学部合格者出身高校ランキング】【東京医科歯科大学医学部合格者出身高校ランキング】【千葉大学医学部合格者出身高校ランキング】【横浜市立大学医学部合格者出身高校ランキング】
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。偏差値50から15上がると偏差値は65です。これくらい成績が上がると、私立も国公立も手堅く合格を狙える医学部がたくさんあることを、皆さんは御存じでしょうか。河合塾から出ている国公立大学医療系・私立大学医療系の偏差値を見てみるとよくわかりますが、偏差値65以下の医学部はたくさんあります。実際に偏差値50の人が取るべき成績向上プランですが、前回にも少し触れた通り2パターンあります。まずパター
下記は拾いもの。我々の時代は国公立医学部はどの大学も東大理I前後に位置していた。偏差値が全てではないとは思いつつも…ちなみに2022東大理Iの合格者平均偏差値は68。
国公立大学医学部医学科合格戦略偏差値50前後〜60手前の受験生へ対象の国公立大学医学部旧6医(千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学・熊本大学・長崎大学の5大学)、筑波大学、神戸大学、大阪公立大学(大阪市立大学)、広島大学、名古屋市立大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、群馬大学、富山大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、福井大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学実績多数あり
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。早いものでもう4月に入りました。まだデータが出そろってはいませんが、2025年入試の感想をぼちぼち発信していこうと思います。今回は北野について。京都大学は106名の合格者を出しましたね。昨年の90名から16名増やしています。増加分の主因は現役生で、昨年の59名合格から72名と、13名も現役生が増えています。一方東京大学は昨年の20名から大きく落とし、合格者数11名となっています。この数字
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。もう4月になります。浪人生の皆さんは3月は有意義な時間を過ごしたでしょうか。遊んじゃった人もたくさんいるでしょう。すでに最初の目標を達成し、着々とリードを広げている人もいるでしょう。全員が本気で走っているとき、開いた差を埋めることは容易ではありません。もしも簡単だとすれば、それは先行する人間が、後から追ってくる人間よりも非効率な勉強をしているということです。全員が等しい効率で一日に決まった時間
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。2025年の受験も一段落し、新年度の受講者を受け入れる時期となりました。そこで今回は、改めてV-SYSTEMとはどんな塾なのかを紹介したいと思います。V-SYSTEMは大阪天満橋にある難関大学・医学部個別指導塾です。生徒一人一人に対し専門家チームが受験に関する全てをサポートしています。全大学・全学部に対応していますが、特に強いのは国公立大学医学部や東大・京大をはじめとする旧帝国大学です。概要はこんなところです
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。国公立大学医学部と私立大学医学部、どちらが難しいのでしょうか。「私立大学医学部が簡単に決まっているじゃない!」と思われるかもしれませんが、果たしてそうでしょうか。「国公立大学医学部が難しい」という主張の根拠は・国語・社会などを勉強しなければならないという一点につきます。他には「私立は高いからやさしいに違いない」という、気分的なものもあるかもしれません。あと、実際に昔は偏差値45で入れる私立大学医
●大阪大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。先日、うれしいご報告をいただきました。ブログの読者さんから、「息子が阪大医学部に合格しました」とのご連絡をいただいたのです。これまで、さまざまな大学の医学部への合格報告をいただいてきましたが、大阪大学医学部へのご報告は今回が初めてでした。このようなご報告をいただけるのは、本当にありがたく、嬉しいことです。合格されたご本人とご家族の努力に、心より敬意を表します。大阪大学医学部は旧帝国大学の一つで、
<国立>北大0旭川3弘前1東北2秋田3山形7筑波3群馬5千葉7東大0医歯11新潟9富山4金沢1福井5山梨13信州5岐阜2浜松4名大2三重3滋賀2京大0阪大0神戸2鳥取0島根0岡山3広島2山口1徳島2香川0愛媛0高知2九州0佐賀3長崎1熊本4大分2宮崎4鹿大3琉球3<公立>札幌1福島6横市3名市1京府1大
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は4月24日、大阪は曇りの合間にちょっと晴れ間が見えるときもあります。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆☆英文法講座受講を御希望の方はこちら☆【京大合格者数からは文理学科の質的向上は見られない】昨日、2011年から2023年までの文理学科設置校の京大合格者数推移について紹介しました。平均をつけましたので、もう一度掲載しておきます。これを見る限り、過去に行われた教育制度改革は文理学科の京大合格者数増加に対して特に大きな
●防衛医科大学校受験のメリット3選!医師になるチャンスを増やそうこんにちは!白水(しらみず)一郎です。あなたは、国公立大学医学部を目指しています。受験生は、2種類に分けられます。一般入試を受ける受験生か、それ以外の受験生です。それ以外とは、推薦や総合型選抜を指します。例えば、千葉大医学部を目指すとします。推薦がないので、基本、一般入試になります。国公立大学を難しくしている理由の一つは、前期にチャンスが偏っていること。模試でA判の受験生でも、旧帝の医学部のように受験者層が厚い大学
●国公立医学部に強い高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。国公立大学医学部医学科医学部には「国公立」と「私立」がありますが、入試の形態や攻め方には大きな違いがあります。今回は、国公立大学医学部の合格を目指す方に向けて、どの高校が多くの合格者を輩出しているのかをランキング形式でご紹介します。この記事を読むことで、国公立医学部合格に向けた具体的な戦略が得られます。前置きはこのくらいにして、さっそく本題に入りましょう。どの高校が多くの合格者を輩出しているのか。その
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。偏差値50から15上げるスケジュール感について、今度は基礎学力が穴だらけの人について見ていきましょう。まだまだ基礎学力が埋め切れていない人は目先の試験で点を上げるよりも全体の学習をスピーディに終えたいところです。この「全体の学習」ですが、いったいいつまでに終わるべきなのでしょう。その人の学習状況によって様々ですが、一般的には8月中にはもうだいたい終わっていてほしいところです。これは何もV
●自治医科大学医学部、推薦入試が新設【2026年度】こんにちは!白水(しらみず)一郎です。高校生で医学部を目指している方、またはその保護者の方へ。医学部入試で、最も重要なカギの一つは何だと思いますか。それは、いち早く新設される入試情報を手に入れることです。ライバルより早く対策を練ることができるからです。さて、今回、新たに年内入試を導入する大学があります。それは、自治医科大学医学部です。この記事を読むことで、また一つ、大きなチャンスを手にすることができるかもしれません。自治医科
国公立大の医学部医学科の高校別の合格者数もサンデー毎日やアエラで出ました。インターエデュも数字を出しており、双方に差異があるのですが、お互い数字に漏れがあるだろうと推定し、合体したデータをつくり、グラフ化してみました。まずは、医学部医学科のみのグラフ。棒グラフの色分けは偏差値にて。偏差値は各予備校などで違うので、太宰府アカデミーが出している河合塾、駿台、ベネッセ、東進の平均のものを使用。偏差値70以上、68以上、66以上、65以上、64以上の5つに分類。ちなみに、70以上は、理Ⅲ、
圧巻の進学実績😳これが1学年160人の実績なのだから…凄すぎる😱私立医学部を見ても慶應11人、慈恵6人、日医3人、順天堂4人と、1高校だけで下手な医学部専門予備校を遥かに上回る実績。そのうち、進学したのは慶應2人だけ…凄すぎる2😱
今、医学部受験界でプチ話題となっています。山梨大学医学部二次試験の「英語の点数」。合格最高点もさることながら、受験者最低点並みの低さである合格者最低点。共通テスト英語平均点90%である合格者の方々が二次試験平均点が30パーセントって、どんな問題が出たんだろうと、個人的に興味があります。
●横浜市立大学医学部の高校別合格者数ランキング2025から、合格方法を考える。こんにちは!白水(しらみず)一郎です。横浜市立大学医学部医学科首都圏に住む受験生にとって、人気のある国公立医学部の一つです。ただ、合格は非常に困難です。参考までに、河合塾の2025年の共通テストボーダーは88%。二次の偏差値は67.5となっています。この偏差値は、予備校や、受ける模試の母集団により、ブレが出ます。そのため、少しわかりにくいかもしれません。偏差値より、わかりやすい物差しがあります。それは
こんにちは。V-SYSTEMです。本日は4月16日です。大阪のお天気は午前中は晴れ晴れとしていたのですが、午後になると曇り空になり、夜にはかなり強い雨が降るとか。皆様もお気をつけくださいませ。さて、今日も、大阪府立高校文理学科の学生と保護者様が、医学部や京大・阪大といった難関国公立大学を目指す際にぜひ知っておくべきことについてお話ししていきます。ちょっと大阪府立高校文理学科関係の皆さまにとっては厳しく見えてしまう表現もちらほら出てくるかもしれません。ただ、状況につい
システム英単語の後は鉄壁に移るのがよいという流れが世の中で囁かれているので、システム英単語と東大英単語熟語鉄壁の巻末の索引を比較してみて鉄壁には掲載されているがシステム英単語には掲載されていない英単語をリストアップしてみました。(↓↓↓こんな風に)2冊の索引を手作業でチェックし合って掲載されていないものにラインを入れてからリストアップしてみました。なお、以下のリストには一部の単語を除いて核になる形を掲載し派生語は挙げていません。また、明らかに中学生レベルの英単語も掲載し
医学部入試もすでに始まり、これから上位私立の一次試験合格発表、二次試験、国公立大学前期と続きますね。さて、医大生にとって、最も重要な試験、「医師国家試験」が今週末の2/8、2/9の二日間に渡って施行されます。改めて医師国家試験の合格ラインとは?昨年実施された第118回医師国家試験の合格ライン(合格基準点)は以下のとおりでした。①必修問題は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、総得点が、160点以上/200点②必修問題を除いた一般問題及び臨床実地問題については、各々1問1点と
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は4月23日、世界本と著作権の日だそうですが、慶應義塾の創立記念日でもあります。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずとは言うけれど、実際に賢愚貧富や身分の上下差が生まれるのは、学問のあるなしによる」と説き、「学問ノススメ」を著した福沢諭吉先生を学祖とする、あの慶應義塾です。勉強しなくちゃですね。大阪は今日も雨模様です。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆☆英文法講座受講を御希望の方はこちら☆【大阪府立高校をめぐ
腕神経叢の書き方語呂合わせ第5頸椎神経根から第1胸椎神経根からの神経は腕神経叢を形成します。複雑かつ曲線的で覚えたくないですが、残念ながら覚えなければいけないので、直線的に簡略化して覚える方法を考えました。腕神経叢の書き方①C5、C7、T1から、長い線を一本ずつ書く。②C6、C8を上下の線に繋げる。③上下から真ん中に集めるように線を引き、上と中心の線の間だけ×にする。④上下の線から真ん中よりちょっと下に線をつなげる。⑤中心の線から上に突き抜け
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。集団授業は最初からカリキュラムが決まっているため、偏差値の上げ幅や上限も固定されがちです。それでははじめからレベルの高い集団授業に入ればいいのですが、今度は最初に要求される学力が高くなければ授業についていけないという問題が持ち上がります。困りますね。しかし普通の能力を持っている方なら、偏差値50からスタートして1年間で偏差値15上昇を達成することは、つまり偏差値65を突破することは、簡単では