ブログ記事105,868件
久しぶりに図書館に行って来た女、相沢まきです。お昼もあり物で適当ランチ元々パンやパスタは私は太りやすいイメージがあってそんなに食べていなかったのですが、パスタはこの豆100%パスタと出会って食べる頻度が増えました【20%OFFクーポン】送料無料ZENB丸麺ゼンブヌードル8食(2袋)ラーメンパスタそば|糖質オフ糖質制限糖質コントロールグルテンフリー小麦粉不使用たんぱく質食物繊維低GIコレステロールゼロ黄えんどう豆100%楽天市場2,214円茹でて
杏ちゃん「焼きそば作ろう!!」ってさ。い〜ね!!焼きそばって、お肉も野菜も摂れるしさ、野菜をたくさん入れちゃえば、ソース味でモリモリ食べてくれます!杏ちゃん「お酒入れすぎちゃったけど、美味しい!!」ってさ。手が滑ってお酒が沢山入っちゃったけど、反対に野菜の青臭さがなくなって美味しくなったね!!杏ちゃん、最近、よく図書館で料理の本を借りてきてさ。料理を作りたい意欲がすごい。杏ちゃん、買い物と片付けもお願いできますか?
最近の子はみんな英語教育がすごいね。早い方が耳がなんちゃらとかでまわりでは0歳から英語の習い事に通ってる子も多いけど我が家は家で音楽をかける時に英語の歌にしてるのと保育園でやってくれているぐらい。それでもそれなりに親しんでいるからか図書館に行って自分で本を選ばせると半分ぐらい英語の本を持ってくる。私英語喋れないのに、、借りてきた本を自分で読んでいた。。これは英語なのか笑?なんちゃって英語。
おっちゃ〜🍵中山夏月姫です🌈まず……🤍今日の『#夏月姫でござる』ツイートです🕊𓈒𓏸見てくださいましたか〜❓まだの方はこちら🕊͗͗〰︎︎♡⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️https://twitter.com/ocha_norma/status/1620356656893943808?s=46&t=5Yxpvi_AhxoMkOKGeQXW6Q#夏月姫でござる📗📚『夏月姫を探せ👀』さぁ、どこでしょう❓#ocha_norma#オチャノーマ#ハロプロ#今日の茶柱#中山夏月姫pic.
中央区議会議員、青木かのです。紆余曲折を経て、ようやく京橋図書館と郷土資料館が一つになった新しい施設「本の森ちゅうおう」が完成しました。正式開館の12月4日を前に、視察に行ってきました。ガラスの要塞?に青空が反映しています。都心にありながら「本の森ちゅうおう」というネーミングからもわかるように、屋上庭園や窓際のテラス席から見える植栽等、グリーンを意識した造り。窓から降り注ぐ太陽光の書籍への影響はないのか、ちょっと気になりました。スタディルームでは、読書をし
先週、写真撮影で久しぶりに母校へ行きました校舎は新しくなりましたがモダンでお洒落な空間に変身でもお世話になった先生方はまだまだいらっしゃいます音大には学生が練習するための練習室がありますこれとは別に先生方にレッスンをしていただくお部屋レッスン室もあるのですが私は新校舎のレッスン室は初めて入れていただきました☺️懐かしくて嬉しくてテンションが上がってしまい突然ピアノを🎹弾いたりちょっと歌ってみたりしちゃったら撮られてた〜🤣🤣🤣椿姫!と言われて乾杯のうたそれに高
1学期の出来事です図書館に行けるかなぁ実はさ学校でって頼まれてさえーすごいおよその数難しいもんねなんで僕?って聞いたら「子鉄くん算数できるから」って言われてかっこいい〜でも、2人きりで勉強なんてかりんちゃんが知ったら、私のこと好きって言ったのに〜別の子と仲良くしてる!って誤解しちゃうかも❗️❓笑そうなんだよ。そこを僕も心配してるんだけどさまぁせっかく頼られたんだから、教えてあげないとね❗️教えられるのかな〜笑教えられるよ❗️それ…そのお願いされた時って、みんなが
あや坊がハマっているオンラインゲーム「VALORANT」。今日の夕刊読んでいたら、今高齢者にもこのVALORANTが人気なのだそうだ。このチーム対戦型ゲーム、複雑で難しそうで、シューティングゲームが苦手な私には無理かな😅高齢者になったら、麻雀とかまたやりたいと思っています。あとはね、今は時間がなくてあまり本が読めないので、老後は図書館通いしたいなー。しかも毎日。いいよね、図書館。お金もかからないし。笑ささやかな老後の楽しみです~。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
親子丼まちがいさがしフライパン二刀流ダイエットをしたい夫にはささみ使用。ご飯少なめ、サラダ大きめ。しかし…美味しさを追求してしまったため鶏もも肉から剥いだ皮をパリパリに焼いて出した、鶏油で玉ねぎと鶏肉を炒めてしまいました食後、リビングで犬と遊びながら、インターネットで参考書を吟味していた娘から「ママのおかげだよ、感謝してる」突然言われました。(なんのこと⁇)本を読むのが苦痛じゃないから「倫理の受験勉強は独学で挑もうと思える」そうです。確かに幼い頃は毎晩、絵本の読み聞かせはしていたけれ
奥村靫正さん作品集のニュース奥村靫正さんはサディスティックミカバンドやYMOなどの日本のロック界の有名なジャケットを手がけてこられたデザイナー。この度作品集が刊行されるそうですねYMOらのジャケットデザインを手掛けた奥村靫正の作品集が3月刊行。帯文は細野晴臣(CINRA)-Yahoo!ニュース書籍『奥村靫正作品集GraphicWorksofYukimasaOkumura』が3月に刊行される。news.yahoo.co.jp僕は青春時代奥村さん
先日、息子が「ねぇ、かぁか!いつも思ってたんだけど……」と言い始め「何を思ってたの?」と、尋ねると「空を見たり、空って聞くとソラ君を想い出すんやよ」「桜を見たり、桜って聞いたらサクラちゃんを想い出す!」との事でした「空は毎日見れるしもうすぐ、桜の季節だよね」と母ちゃんが言うと「そうなん!だから沢山お友達の事を考えちゃう」と、なんともほのぼのとした会話が続きましたそこで‥‥「じゃあ、賀久(本名)の事は何
中央区。八丁堀の駅からすぐ。昨年末に出来たばかりという公共施設。え?これ!?図書館!?というような、本当にステキな図書館があります。その名は、本の森ちゅうおう図書館。高校時代から38年の付き合いになる、クリエイターの友人と、中央区のあるプロジェクトで、休館日の今日お邪魔してきました。話したいことはたくさんありますが、またゆっくりお知らせしますね!
どうも、料理芸人のクック井上。です!【世界の国からいただきます!】という世界26か国の世界の食べ物の絵本の帯に書かれた言葉〝食べ物を知ると歴史も文化も見えてくる!〟とは言い得て妙🌏その国の、よそ行きではない普段のお料理には、歴史・文化・宗教・思想・生活など、全てが詰まっていると言っても過言ではありません。それらをイラスト・文章・表・レシピなどで分かりやすく、愛らしく伝えているのがこの本。更に、それを日本人の為に日本語版監修をしているのが世界の台所探検家岡根谷実里さん。すんばらし
Buongiorno!Comestate??こちらは相変わらずサウジアラビア!もう四ヶ月経過、、図書館でも行ってみようアラビア語の勉強と、アラビア語の書物を色々と検索世界の数億人が使う言語だけに、豊富な蔵書日本でもイタリアでも、図書館はなんだか落ち着く学生時代、かなりの時間を図書館ですごしたからなー当時も今も、勉強と歴史関係の書物を読んでた学生時代は、英字新聞やハーバードビジネスレビューとか、ルマンドというフランス語新聞読んでたなー砂漠行こう!赤く燃えるような砂第二陣
大丈夫。今日も生きている[田尾沙織]楽天市場1,650円放課後デイサービスの待ち時間を、最近は図書館で過ごしています。奏ちゃんに絵本を借りて、あとは雑誌をチェックするくらいだけど、たまたま面出しで置かれていて、気になった本を借りた。少し前に雑誌か何かでも取り上げられていた気がする、「うつヌケ」という本。鬱だった著者が鬱をぬけた人達にインタビューした話が、可愛いイラストの漫画になっていて、読みやすかったし、なにより、共感だらけ!気分が気圧に左右されたり、字が頭に入って来
みなさまこんばんは!御覧いただいてありがとう♪弊社アミューズの!続いて書きたいことはまで少しだけあるのですがその前に!明日は日曜日じゃけ☆これまでの人生で歴史という勉学をまるで通過してこなかった私が松本くんの家康のおかげで!予告していたトーリホントに図書館で借りてきたよ「日本の歴史」!さらに!今日たまたま本棚を片付けていたら出てきたー!やだもう運命の日本史事典♪(左)もともと家にあったなら
本を全く読まない長男がついに目覚めた話去年コストコで見つけたサバイバルシリーズコストコでなんか書いたいって言われて、よくわからんけど、なんか知識が増えそうだからこれならいいよと言ったのがこのシリーズもちろんその後ちょこっとしか読まなかったんだけど想定内ある日アマプラでアニメが観れるのを知ったのをきっかけにまた興味を持ち、学校の図書館にはないけど、学童の図書室にはあるらしいことをお友だちから聞きつけ、どうしても読みたくなり、学童に行きたいと言い出した長男こ、これは、本嫌いの長男がここま
朝起きて、ベッドの上でハグ。そして見つめ合う。お着替えのときにも2人仲良くテレビを見て。いっせいの大好きな消防車とおうすけの大好きなゴミ収集車で一緒に遊んだり。今日はなんだか仲良し兄弟でした🤣❤️ほんとーに波があって、荒れている日は突き飛ばしあって掴みあってケンカしています😇私は大怪我しないよう見てますが、最近はあまり仲裁に入りません😇さて!東京に引っ越してはや3か月。いろいろ生活が落ち着いてきたので、図書館デビューしまして✨とりあえず借りてきた5冊。
図書館まで来ましたよあと…半分ぐらいでしょうかそんな折もう…持てないと思っていたときに探していたものを探していた店で見つけてしまいましたトホホホ…絶対に買わないといけないんですよ!!日本の無印店を探していたんです仕方ない!!担いで帰りますキャッシャーで紙袋が必要かと尋ねられたのでいくらなんだあ。。と聞き直したらな、な、なんと5ドル買うわけないだろう手で持って帰りますよ!!みなさーーーん抱えて持って帰ってきた品を見てくださいよ👀…👀こちらなんですよ笑
先月まで撮影していた連続ドラマが、来週から始まります。NHK夜ドラ「超人間要塞ヒロシ戦記」2/13(月)午後10:45〜午後11:00詳しくは番組公式HPをご覧ください。https://www.nhk.jp/p/ts/12MNX7Q756/超人間要塞ヒロシ戦記【あらすじ】餃子店のバイトで餃子を作って生計を立てるごく普通の青年・田中ヒロシ(豆原一成)。無駄な浪費をせず、つかず離れずの人間関係を保ち、ただ無事家に帰宅する。それが内部に6000万人のスカベリア人が暮らすヒロシの絶対的に守らな
ご訪問ありがとうございます♡いつもいいね!やコメントありがとうございますご質問は本文でお答えさせて頂いてます2022年、胸水が再度溜まり出し癌が活発化してきましたので「癌と闘わずに第二章」となりました第二章は綺麗ごとなく書きますすべてお話しするわけではないですがそれなりにお伝えします店では病状などのお話はしておりませんのでご理解の程よろしくお願いします◇記事のテーマ分けは2020.7月からしていますInstagram-gem_hair_factory
皆様こんばんはいよいよ国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスが5月19日~始まりますね画像引用:2022年2月1日「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について(令和4年5月19日予定)(付・プレスリリース)国立国会図書館がデジタル化した資料の中で絶版等で入手が難しい資料をインターネット経由で個人が閲覧できる様になります現在でも著作権保護期間が満了していたり権利者が許諾している資料は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていますが、それ以外でも絶版等で入
長男が、塾の宿題してました。問題は、図書館にライオンがきたらどうしますか?と問題です。長男の答えこれ、答えあってるのかな〜先生の反応が気になる私やったら、あり金を渡すって書くかな
今読んでいる本。『チャックより愛をこめて』昔から黒柳徹子さんの本が大好きで、こちらの本も学生時代に図書館で借りて読んだことがあったと思います。最近文庫本になっているのを発見して、嬉しくなって買ってしまいました。子供の頃は、本は図書館で借りて読むもの、という感覚を持っていましたが、大人になってからは、これ!というものは買ってしまいます。でも今でも図書館も大好き。こちらの本、黒柳徹子さんの感性が爆発していて、笑って感動して驚いて…ワクワクが止まらない一冊です。黒柳さんのニューヨーク留
「総理の誕生」という本を読了しました。少々前の本であるがゆえに、購入はできず、かといって、古本探しもなあ~と自分の価値観で図書館から借りて読みました。総理の誕生(文春e-book)Amazon(アマゾン)1,222円結果としては、改めて電子書籍で購入して手元に置こうと決めました。安倍総理の近くで取材をしていたサンケイの阿比留瑠比記者の本です。NHKの元記者岩田明子氏もはやく安倍総理の本を出してくれないかなと期待しています。さて、内容ですが、安倍総理のご
本日はイベント尽くしの1日でした。準備作業の傍ら臼井、さくらPR祭りでご挨拶をして#マジネタ3のお手伝いへ。途中の幕間で切り上げてお世話になっている方と佐倉市内のイベント周り。新図書館、新町通りから体育館脇の公園広場、城址公園と連続しているイベントを見学してご紹介を頂いた#パティスリーアべニールメルべイユへ。なんと話してみるとオーナーは地元の同級生でした!縁って凄いなと思います。すでに地域で評判のケーキをお土産に。自宅で食べるの楽しみです!残念ながら時間の関係で地元のイベント
こんにちは、横浜市会議員の東みちよです。先日は「みんなの街づくり会」を開催しました。地域の皆さん、町内会長さんをはじめ保護者やおばあちゃん、商店街の方や街の事業者まで多世代の多様な方々が集い意見交換。テーマは10年後、その先の街づくり。ちょうど豊岡小学校が10年後をめどに老朽化による建て替えの機会をとらえて駅近くの立地を活かし複合施設となる予定で学校を拠点に子どもから高齢者までさまざまな方々が集い、憩うつながりの場所が生まれる予定です。地域の皆さんからも「こんな場所が
今週は会社の決算でバタバタしてます。。年に一度作業の仕方を忘れた頃にやってくるからいちいち調べたりして大変なのよねぇ。週末は別の仕事もあって久しぶりに娘は土曜日の保育園登園だったのだけど土曜日は上の学年の子たちと合同保育だから娘は5歳児さんのお兄さんにたくさん抱っこしてもらって楽しんでたみたい。保育園のあと図書館に行ったら小学生のお姉さんに積極的に話しかけて「かわいいー!」って言われてた。年上キラーなじろう氏。朝から元気に最近ブームのおおま