ブログ記事6,480件
今日は、仕事が朝一件だけだったので、仕事の後、息子達とお出かけしました長男が中学校で使う文具を一緒に選んで買い、長男と次男、それぞれ好きな本を買いました📕次男が買ったドラえもんの小説に付いていたおまけ立体クリアパネル?次男の学年は、図書室では、ドラえもんの小説が人気だそうですその後、マックでお昼を食べてから、ドラえもんの映画観てきました🥰ドラえもん、私も楽しかった久々にゆったり過ごすことが出来ました
https://www.poplar.co.jp/topics/55775.html【お詫び】『総合百科事典ポプラディア第三版』(第1刷)の訂正対応について『総合百科事典ポプラディア第三版』(第1刷)の訂正対応についてお知らせしますwww.poplar.co.jpポプラディアの訂正情報の続報が出ていました。以下、引用です。□『総合百科事典ポプラディア第三版』(第1刷)の今後の訂正対応1)正誤表に関して●「ふりがな付き」の正誤表をこちらで公開します(5月11日午前中予定)●訂正後の
いつもマメにしてるのは、ブログ更新です。おやつや、猫や野菜畑、時々愚痴、で、成り立ってます、私のブログ。今日のおやつは工場長のお土産でした。あと、昨夜、娘の異動先の学校の裏の公園の桜が、とても、綺麗ということで、夜桜を見に行ってきました。ライトアップされてます、4階で、エレベーターも無くて、と、ブーブー行ってた娘。図書室から、綺麗な公園の桜が見え感動。ちょっと、角度を変えれば、オーシャンビューで、これまた感動。ぶちぶちいいながらも、楽しみを見つけているようでした。いつもマメに
皆さまこんにちは!石川煎餅店のjunkoです(*^^*)いよいよブリティッシュヒルズマナーハウスツアーツアーに申し込んだ方のみ2階に上がれます正面入口入ったレセプションで受付をし時間になると案内してもらえますやっと階段を登れますこの階段は有名ですね光っているステンドグラスは上から見るとよく模様が見えます階段登ったところで広間の絨毯のお値段のクイズが出ます私は他の方のブログで知っていたので黙っていたのですが他のツアーの方がかなりお安い値段を言っていたので思わず最
ファンタジースプリングスのアナとエルサのフローズンジャーニー前回のシーインでは、久々にスタンバイパスをgetできましたが、シス調でマルチエクスペリエンスに…シス調再開後は激混みになったりするので、嫌だなぁ〜と思いつつちょっと様子を見ながら行ってみたところ、ガラ空きだった時のレポになります(笑)5ヶ月ぶりくらいでしたが、やっぱりQラインがすごいなぁ〜とプレビューのとき含め今まででほんとに一番ゲストがいなくて…(笑)引きのお写真含めたくさん撮れたので、改めて詳細レポになりますの続きです
こんばんは。図書室の先生です。今回は、図書館ボランティアについて書いてみようと思います。私の勤務する自治体では、学校司書が入る前から市民の読み聞かせボランティアグループが小中学校を巡回しています。コロナ禍で一旦中断したものの、読み聞かせボランティアは読み聞かせボランティアで私の勤務しない日に活動していて、さらにそれとは学校単位の保護者の読み聞かせボランティアが活動しているところもあります。この他に、コロナが下火になって来た頃から学校司書の作業を手伝うボランティアの募集が始まりました。小中
今週の木曜日、金曜日と図書のオリエンテーションを行いました。全クラスやるので来週やるクラスもあります。まずは、低学年に行ったオリエンテーションの紹介を。「こんにちはとしょかん」の紙芝居を読んでから、私が作った「図書室◯✖️クイズ」をして…貸し出しスタート。この紙芝居はとてもわかりやすくていいですよ。こんにちはとしょかん(ようこそ図書館へ)Amazon画像が出ないので…↓◯✖️クイズは、子どもたち喜びます〜1つ紹介すると…(サイズはA4)子どもたちに◯か✖️かきいてこのカードを
こんばんは。今年度も図書室の先生です。学校司書になって4年目を迎えました。令和2年度から待遇が臨時職員から会計年度任用職員になり、今までよりもゆったりとした年度末になると思っていたところ、勤務校の異動を言い渡されました。私の勤務する自治体は、大きく分けて三つの地区にわかれています。私が採用される前に既に学校司書が一名いて、この人と仕事を分担するときに、小中学校関係なく各三地区毎に一校ずつ、という割振をされました。この頃は一年契約だったこともあり、次年度は違う方が採用され、割振はその
普通宮廷出入り業者は、他で商売してはいけないという決まりがあったそうだが、衣装担当ローズ・ベルタンはマリー・アントワネットのお気に入りだったから仕方がない感じ?大臣より丁重に招かれていたそうだ。宮廷のエチケット(決まり)にあきあきしていたマリー・アントワネットは、逃げ場所として宮殿の内部に隠されたプライベートルームをいくつか持っていた。それらの存在は側近にも秘密にしていたそう。そのプライベートルームを見学するツアーが、限られた日と人数で行われていたので、今回のパリ滞在でそこに滑り込んだ。その
お弁当この53話は良かった。31話とツイになってる回にも感じる。↑これは31話だけど、そのとおりなんだよ羽花ーって今回も思って読んでた。31話で、クラスが違って二人がすれ違い出す中、「おまえちょっと来いや!!」と窓から身を乗り出して叫んでた界は今回「おい羽花、昼飯一緒に食うぞ」と静かに怒りながら教室の扉から喋ってたw成長してるけっこういつも羽花が行動し出すの多い気がするから、界が積極的な回はドキドキする。42話の「大切の仕方
「ママ、これ作りたい!」小学1年生になったばかりの娘が図書室から嬉しそうに抱えて帰ってきたのはカラフルでポップな表紙が目を引く子ども向けのレシピ本でしたミラクルかんたん!スイーツマジック1ハル寺西恵里子/作楽天市場「これね、自分で作ってみたいんだ」とキラキラした目で言い出して。それからというもの季節が変わるたびに何度も同じシリーズのレシピ本を借りてくるようになり…学校での朝読書の時間でも読むほどこの本のファンに(レシ
その翌週、愛美はその3年生と遭遇した。図書室で本を探していると、視界の左上ににょきっと伸びてきた腕。その手首や指の細さ、そして異様に骨張った感じにギョッとして、伸びてきた先を見ると、思わず目が合ってしまう。気まずさから小さく会釈して、ぎこちない笑みを作ると、その人も会釈と笑みを返した。愛美はホッとしたものの、本を探すどころではなくなり、近くの机に移動して、着席。3メートルくらいの距離で、本棚を見るその人の姿を確かめようとする。なんて細い、そして薄いんだろう。制服のブレザ
昨日は、気になっていた金蘭千里の説明会に行ってきました。駅から坂を登り、歩くこと15分。疲れました😓ただ、学校🏫の勉強に対するフォローはかなりありそうです。毎朝、20分テストがありきちんと理解しているか分かるし、オプションで自習室みたいなのを頼めば家に帰ってから質問し放題。かなり、学業に力をいれてらっしゃる学校🏫でした。ただし、我が家からは遠いので無しかな?と。金蘭は、校舎を自由に見学させて頂きよかったです。こちらは、図書室です。蔵書数で言うと灘よりは少なめかなと思います。
こんにちは。図書室の先生です。今回は、多読賞について書いてみようと思います。私の勤務している中学校での出来事です。数年前より図書システムが導入され、図書室の利用状況を数字て示しやすくなりました。そこで、個人貸出冊数を集計して、学期ごとの多読賞を10位まで掲示し、多読賞として、ちょっといい栞をプレゼントする、ということを始めてみました。多読賞の表彰は、小学校では図書システムが導入される前から個人が記入する「読書の記録」をベースに行われていました。図書システムが導入された今でも、担任の
ここからは備忘録に近いので体験したことを詳細に載せます。知りたくない方はこれ以上進まないで下さい。また、記載内容が誤っていたり変更になっている場合がありえることをご承知の上でご覧ください。ホグワーツ魔法学校内のセットと人物紹介が続きます。シビル・トレローニー先生フィリウス・フリットウィック先生ミネルバ・マクゴナガル先生セブルス・スネイプ先生リーマス・ルーピン先生アラスター・ムーディドローレス・アンブリッジリーマス・ルーピン先生ギルデロイ・ロックハートクィリナス・クィレル
学校図書館にいた時に1月の終わりから2月の初めに入り口に面出ししていつも強力プッシュしていた本学校ってめちゃくちゃ冷える。冬の廊下なんて寒空の下の荒野だから、図書室は暖房をがんがんつけてぬくぬくのホカホカにして休み時間に子どもたちが暖をとりに来るのを待ち構えていたある時なんかハッと気付くと入り口付近で小さなネズミくんみたいな子どもが震えながら図書室が開くのを律儀に待っていたことがあった「図書室ホカホカにしてるのに!何で入らないの?」と聞いたら、「まだ
昨日はボランティアで小学校へ。PTA本部役員をしていた頃に比べ、訪れる頻度は激減です。朝は娘の付き添いで校門前までは来ていますが…この日は娘がお世話になっている図書の先生とお話の機会がありました。娘は毎日の30分休憩は図書で過ごしています。図書の先生は穏やかな年配の女性で娘は大好き。あまり良くない事ですが、娘は水泳の授業を殆ど欠席しています。欠席をすると見学ではなく、その2時間を図書室で過ごせるのです。過保護かもしれませんが、娘は耐える学校生活なので私としては許容範囲。それで学
今年は例年よりも春の訪れが早いという予報ですが、まだ雪が降ったり寒暖差は続きそうです(*_*)体調管理にはお気をつけ下さい♪先日、図書委員の皆さんと一緒に図書室の棚卸しを行いました。いつも思いますが、学生さんはこんなに難しい専門書を片手に勉強しているんだなぁと(@_@)1・2年生の皆さん、ご協力ありがとうございます(^^♪借りっぱなしがない事を祈って・・・そして、来週はいよいよ卒業式があります。天候に恵まれ、良い卒業式となりますように・・・🌸
5限目。アユと図書室に本を借りに行った。誰もいない図書室。興奮する。隅っこでアユとチューしたよ。それからスカートめくって手マン。くちゅくちゅー。パンツ下ろして挿入!ズコバコ。あっ、声出ちゃう。だめっ。いくっ。床にちょっと汁?潮?垂らしちゃった。アユの尻揺れに興奮してゴムしてるけど中出し。ビュビュ。気持ち良すぎ!5限終わるチャイムまでチューしてた。199◯年2月◯日
こんにちは♫よしよしねっとのあいママです☺️新年度がスタート✨雨ですが吉川市の桜はこれから満開を迎えますね😊たくさんあるお花見スポットの中であいママのお気に入りは中川台の団地近く、中川沿いの桜並木です🌸吉川駅から歩いて5分ほどですので、お天気が回復したら、お散歩がてら行ってみてください♫みなさんのおすすめスポットも、支援センターでみんなにお話してみてくださいね🌸✨よしよしねっとでは少しずつ令和7年度の年間スケジュールをお知らせしています✨♫Instagramでは表紙をピンクにして案内
鷹栖図書室でやっているねこねこ展に行ってきたよねこねこ展は思ってたのとは違ったけど心がときめく本に出会った📕1926年のイギリス女性がエジプトを旅した日記をそのまま豪華な本にしたもの冒険日記ってわくわくする子供の頃の気持ちに戻って読めるよぜひ読んでみてほしい猫の日今日もうちのめめは可愛かった
こんばんは🎵いつもアクセス、いいね!をありがとうございます初めてスタンバイパスが取れた日のアナとエルサのフローズンジャーニー最初のお部屋、ファミリールームの様子はこちら『アナとエルサのフローズンジャーニー、初めて乗れた日はなんと140分待ち!』こんにちは🎵いつもアクセス、いいね!をありがとうございます大人気ファンタジースプリングスのアトラクション、アナとエルサのフローズンジャーニーに初めて乗れた日は…ameblo.jpここまでで65分並びました。(スタンバイパスは140分待ち表
夏休み旅行第2弾は千葉県多古町で子連れグランピング2023年3月にオープンしたばかりの廃校になった小学校を利用した施設です。多古町→タコ→メキシコ…な連想で映えるメキシカンリゾートになってます旅行時期:2023年8月メンバー:パパ、ママ、小1長男、2歳次男宿泊先:TACOGLAMPTACOGLAMP楽天トラベル旅行スケジュール★1日目体育館で遊ぶ→チェックイン→プール遊び→お散歩→貸切風呂→BBQ→縁日★2日目朝食→お部屋でまったり→チェックアウト→コ
卒園しても繋がっている…企画したイベントによって、さらにつながりを深く感じました久しぶりに会った友達とすぐに園にいたときと同じ空気感で楽しめました保育士体験ドキドキしながらもすぐに打ち解けて汗をいっぱいかきながら、全力で遊んでくれました懐かしいお給食を年長組と一緒にいただきましたそして…お昼からはドッジボール対決迫力満点自分達の時間も満喫笑笑何をしているか?図書室でのまさかの体力勝負仲が深まります最後に、年長組さんから質問タイム「小学校へ行くのにドキドキします」に対
いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-8スライムニンジャ』いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-7濾過式牧場…ameblo.jp一応湧き潰しの処置はしてるもののそれでも湧いてきたスライムニンジャ(^_^;Aついにはダイヤフル装備のえんぷれを地底湖に突き落とし溺死さ
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう国際こどもの本の日(InternationalChildren'sBookDay)国際児童図書評議会(IBBY)の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、国際児童図書評議会が1966年に制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。こどもの本の日子どもと本の出会いの会が制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。うちの親はXmasプレゼントに本…だったからw
14時半までのお仕事を終えて帰宅。買い物をすませ、16時半おはなやさんへ。今日が最後の勤務となる夜スタッフの方への花束を受け取りに。桜の花が入っています。17時からの勤務な合わせて、職員や昼スタッフや図書室のスタッフが集まりました。照れまくる夜スタッフに、お別れの小さなセレモニー。14年間の勤務お疲れさまでした。今後も公民館事業に携わってくださるし、花壇ボランティアにもご尽力いただきます。セレモニーのあと、みんな帰りますが夜スタッフは10時までが勤務ですので
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプ子供の頃……ノンフィクションの好きだった。今もね。はだしのゲンとか、図書室の、順番待ちして、借りた。買えなかったから。あなたもスタンプをGETしよう
トヨタ会館は。外から見ると3階建てに見えるが。1Fの下には。GFが。だんらん。今も社員クラブというのか。入ればスタパ。他には食事ができる店や。ジムや。奥には風呂が。大昔は図書室もあった。名古屋グランパスエイトの。当時の仮設事務所もあった。一度仕事に行ったが。失態を犯し。なんとかごまかした。不毛です。こちらにもお世話になりました。トヨタ会館をあとにして。事務本や事務1や旧本館の。裏側辺りをぶらぶら。株主総会は楽しかった。来年も招待頂ければ。もっと早く来
こんにちは。図書室の先生です。前回、リクエストボックスに投函され続けるちょっと怖いリクエストについて書きました。学校司書は『一人職』であり、私の複数校の勤務先の図書室は、どこも離れ小島のようなロケーション。件の子どもが来た時、私ひとりだったらどうしよう…手が空くと、そんなことがふっと頭をよぎるようになりました。今回、「リクエストボックス」は、学校の本を買う予算で購入してほしい本のリクエストを募集するために設置したのですが、定義を公共図書館の「リクエスト」と同等にして、近隣の公共図書館