ブログ記事885件
2017年7月15日始発列車乗り継いで、高尾へ…とは言っても、高尾に6:33に着いた。撮影地は、梅の里入り口とかだと、駅から歩いて時間がかかるので、「あずさ71号」の時間には、間に合わない。なので、まず、小名路踏切へ…もう、すでに撮り鉄な人は2人くらいいて、徐々に増えて、踏切のこっち側に5人、向こう側に1人となった。望遠で…↓ズームを引いて中望遠くらでも…あずさ71号9071M189系八トタM52編成撮影地:高尾~相模湖小名路踏切(こなじ
1995年3月27日の撮り鉄日記(この日記は1995年3月27日の内容だが、ブログ投稿は2021年10月2日)この時点で、実家が一戸建てに引っ越してから4ヶ月経つが、以前住んでいたマンションが、まだ売却する前だったので、一応まだうちの所有だったこともあり、以前住んでいたマンションの元・自分家に4ヶ月ぶりに入って、三脚を立て、400mmF5.6(シグマの安物レンズ)にテレコンを付け、800mmF11にし、ISO感度1600のカラーネガフィルムで撮影に挑んだ。以前、住んでいた頃も
これまで月に1・2回程度、Father's書庫の写真をご紹介してきましたが、1月9日に「ELSLみなかみ物語号」をアップして以降ご無沙汰してしまっておりました。今回は、1998年3月に高崎駅で撮影したキハ40・48「漫遊」の写真をご紹介させていただきます。「漫遊」は3両編成が基本で、この写真では手前からキロ401、キロ482、キロ481です。「漫遊」は、1995年に水戸支社でキハ48534・548とキハ402138をお座敷車に改造したもので、2000年に仙台支社に
11月17日、209系2200番台マリJ1編成(幕張車両センター所属)「B.B.BASE」使用の団体臨時列車が運転されました。この団体臨時列車は、松戸の学校の修学旅行によるもののようです。今回は新松戸駅と北松戸駅で撮影しました。9156M団体臨時列車209系マリJ1編成(B.B.BASE)新松戸にて9458M団体臨時列車209系マリJ1編成(B.B.BASE)北松戸にてこちらもご覧ください!(ブログランキング)
1994年10月8日の撮り鉄日記(この日記は1994年10月8日の内容だが、ブログ投稿は2021年8月21日)この日も、西新井のテツの友人、いなてぃす氏と電車の中で待ち合わせしていたが、間に合わなかった。たぶん撮影地で合流することになる。当時は携帯電話も無いので、外で待ち合わせとかして会えなかった時が大変不便だった。まず、横川駅にて…[ネガフィルムよりキャプチャー]丸山変電所跡付近へ行って、結局、いなてぃす氏とは撮影地で合流した。インカーブの所は草ボーボーだった。EF63×2
今回は、10月19(土)・20(日)の両日に宗谷本線旭川~稚内を往復運転したキハ40形使用の団体臨時列車に乗車した時の記事を紹介します。いよいよJR北海道のキハ40形(一般タイプ)の終焉も近づいてきた事から、鉄道愛好家有志らが主催する同車(旭アサ)を使用したツアー団臨が頻繁に運転されるようになりました。当ブログの乗り鉄記事に頻繁に(?)登場する旭川在住のらんちゃん女史は愛好家諸氏と幅広く交流を持つ方で、「旭川~遠軽」などで運転された団臨ツアーに参加しています。それらは比較的運転
みなさんお久しぶりです、おううえつです。私は今日、大回り乗車に行ってきました。今日は阿武隈急行の8100系がn年ぶりに仙台へ乗り入れるということで、撮影に行ってきました。北山形駅から仙山線に乗車。やはりE721系のシートはドア横が一番座り心地がよかったです。仙台駅では、快速「だてSATONO」が発車するところを目撃。(普通に走ってることを忘れてた)10時丁度の電車で館腰駅へ。館腰駅到着。あとはお目当ての8100系が来るまで待ちます。構図確認と練習も兼ねてパシャリ📸今日は穏
1178)『1178)わか・さざ50年史(15)183系多様化へ-0,1000、6連(YEAR10~15)』1177)『1177)わかさざ50年史(14)全特急化後初の夏ダイヤわかスピードアップ(YEAR-11)』1176)『1176)わか・さざ50…ameblo.jpの続きです。(後部にS60.3改正の内房・外房時刻表を追加掲載しました)S58年夏ダイヤ中。1983(S58)年8月16日11:305Mさざなみ7号東京9:30→11: