ブログ記事885件
これまで月に1・2回程度、Father's書庫の写真をご紹介してきましたが、1月9日に「ELSLみなかみ物語号」をアップして以降ご無沙汰してしまっておりました。今回は、1998年3月に高崎駅で撮影したキハ40・48「漫遊」の写真をご紹介させていただきます。「漫遊」は3両編成が基本で、この写真では手前からキロ401、キロ482、キロ481です。「漫遊」は、1995年に水戸支社でキハ48534・548とキハ402138をお座敷車に改造したもので、2000年に仙台支社に
ツアー名、忘れました。地元の佐賀駅⇔多良駅を往復する団臨です。当日は朝から生憎の雨模様、しかも午後から自治会の会合が予定されていましたので近場での撮影。だとすれば往路はここのポイントしか想い浮かびませんでした。曇天空が↑半分占めますが、記録ということで妥協。復路は会合の真っ最中、でした昨年12月には唐津線へも入線、かつてのSL人吉用客車ですが地元にもちょくちょく顔を出しています^^撮影2025/03/02長崎本線鍋島-久保田にほんブログ
この日は、クラブツーリズム主催の115系団臨があるということ。いつもの岡山車を使用したものだったので、またかぼちゃか・・・と、思っていたら、どうやら黄色の115系の模様。ということで、買い物ついでに五合橋へ。9309M115系x3B(D-31編成)現着は通過5分前。まさか関西圏でこの黄色が見れるとは思いませんでした。これのみ撮影してコストコへ向かいました。
今日はE655系による団臨が運転され多摩川に出向きました。E655系(なごみ「和」)は皇族利用目的ですが、専用車を連結せずに団臨や臨電に利用されます。今回は新宿駅・渋谷駅開業140周年記念号として渋谷から上諏訪まで運転されました。多摩川鉄橋で捉えた遠景が1枚目。近景は多摩川を取り入れて撮影したE655系5Bなごみが2枚目。おまけは試し撮りのE353系9Bの特急が3枚目。多摩川鉄橋全体の横位置で捉えたE353系12Bが4枚目です。
3月に入り最初の週末を迎えて琵琶湖一周の大サロ団臨が走りました。西日本に生き残るサロンカーなにわもいよいよ引退が囁かれる状況となってます。追い掛けるファンの行動は加熱するばかりで運転される度に残念なニュースが聞こえてきます。そんな中で企画された今回の琵琶湖一周ツアー。何よりもDD51でなくEF65牽引という点が注目です。どこで撮影するかあれこれ思案しましたが、EF65の湖西線走行シーンを押さえる事にします。なるべく撮影者が集まらない
2025.02.20昨日からの雪で雪野原になっている事だから、今日もチョイ鉄と庭先へ。自宅付近は曇り空だったが、ここは見事な晴れ間が広がっていました。今日の5087ㇾは定時運行中なので、30分程の滞在。こんな良い天気にお客は3名と寂しいですが、ここの常連さんと鉄談義で時間もすぐ立ちました。2025.02.2059ㇾ雪晴れなので露出確認バリ晴れですが、バックの空がグレーなので、メリハリが無くなんか薄曇りぽい感じになってしまいました。(贅沢な話です)2025.02.20
日付を越える長い旅路筆者はこの度,山口市阿知須のレンタルレイアウト店「sMALLwORLD」様からのご案内により,2025/2/14〜2/15に運行された,JR九州50系を使用した団体臨時列車に乗車しました.JR九州および関係各位の皆様におかれましては,大変お世話になりましたことを,この場を借りてお礼申し上げます.今回は2/14〜2/15に熊本→門司港で運行された「スモワドリーム号」と,門司港発着で,目的地を案内せずに募集された「スモワミステリー号」が同時実施になりました.性質上,
和気駅に停車中のサロンカーなにわ団臨です。9314レ赤富士ヘッドマーク付きです。EF651128(関)+14系大サロ5Bワイドにもう1枚。ホームの熱気が伝わります。サロンカーなにわ(後追い)車内から溢れる灯りが営業運転の魅力です。和気にて
皆様、こんばんは(^^♪如何、お過ごしでしょうか?いつも、訪問&いいね👌心温まるコメントをいただきましてありがとうございます。2/11は、水戸線小山~偕楽園まで「偕楽園駅開業100周年記念『水戸観梅号』」が走りました。久々の水戸線の団臨なので、天気も良かったし男体山とコラボできたらいいなあ。と思いましたが、残念ながら男体山はまだらにしか見えませんでした(;∀;)(次の日は、日光連山が雲一つなく午前中は綺麗に見えました。)意外と少なく7.8名位いました。普通列車あ!やばい!電池
昨日E217系の長野配給がありましたが、付属編成で短い故南武線のとある陸橋で狙うことにしました。天気予報では昼間は曇るということでその想定で選んだポイントですが、実際は晴れて逆光になってしまいました順光側は引きがない上にケーブルなどの障害物だらけなので、仕方なく計画していたアングル通りで~牽引するのは配給の帝王と化した長岡の1030号機ですが、後継のクモヤはいつ導入されるのでしょうか?ところで高崎運転所のロクヨンは昨年末で営業運転を終了しましたが、今週上野駅構内でセンイチと旧客
吉井川をわたるサロンカーなにわ団臨です。EF65は赤富士ヘッドマーク付きです。9314レ客車が吹き出すディーゼル発電機の煙が印象的です。EF651128(関)ここをゆく最後の客車列車となりました。14系大サロ5B(後追い)ハンドル訓練と違い乗客の気配がある客車は最高です。万富ー和気にて
2/1撮影ついにこの時が来てしまいました。予てから噂されていたオカD湘南の引退…2本まとめて廃回との事で見送りに。普電昼から用事があるので、近場で1発だけ。普電昔なら山口県まで追いかけてたのにな~とか思いながら。来た当地は回送ですが、途中から団臨になるらしく激アツな装飾が施されてます。狙って狙って~回9345M115系オカD-26編成+D-27編成惜別仕様の湘南シックスをゲッツ。最後の最後にこんな姿で走らせてくれるなんて、嬉しいですね。
今日も昼間に撮影に出かけた。お目当ては団臨『サロンカーなにわ』である。今回も広島駅で撮影。↑昼頃に広島駅入り。227系ヒロA16+ヒロA05編成1532M【G】普通電車白市行き『サロンカーなにわ』の広島駅着は13:08予定。それまでに昼食と撮影。↑ヒロS38編成回送で7番線に入線。↑ヒロS22編成(2785M【B】普通電車緑井行き)&ヒロA21編成(5612M【Y】快速安芸路ライナー広行き)↑ヒロS05+ヒロS19編成1536M【G】普通電車白市行き
この週末も極寒が続いていますが、前々回に続いてまた雪にまつわる昔話をお送りします~昭和末期から平成前半にかけては最大のスターだったゴハチのロクイチをずっと追っかけていましたが、雪景色の中で撮ったことはほんの僅かです。ある時高崎のお座敷客車を牽いて東海道を下ったことがありますが、湘南での雪景色は珍しいので有名ポイントは大混雑していました。当時は脚立や踏み台を持ち歩く習慣がなかったので、何とか最前列に潜り込んでしゃがんで撮ることに不安定な姿勢で撮影したので会心のショットではありませ
再び最強寒波が到来して日曜に東京では降雪の可能性がありましたが、幸い降らずに済みました。今週一杯寒波が居座るそうなので当分遠出の活動はできそうにありません。さてまた昔話になりますが14年前の今月に小雪が舞う中埼玉県北部の東北線の陸橋ポイントに出撃しました。のっけに来たのは想定していなかった189系の大宮車「綾野」です。同車は団臨や日光に乗り入れる臨時特急などに使われましたが、この年廃車になりました。そして本命はこの583系の「ゲレンデ蔵王」というスキー列車です。
10年前の記録から。桜井線をゆく天理臨です。東北地方から遠路はるばるやって来ました。この日は小一時間ほど遅れていたみたいです。9627レ奈良郊外の単線区間をゆく国鉄型客車。DD511192(宮)+24系6B歴とした客扱いのブルトレ団臨です。バックショット釜次位はカニ、オハネフと続きます。京終ー帯解にて
最近続けて新鶴見のPFの話題を書きましたが、一方田端(現尾久車両センター)で現在残っているのは1115号機のみで今後稼働することはなさそうです。ラストショットは昨年夏の宇都宮配給でした。平成の時期には数々の団臨を牽引しましたが、これは品川駅でのブライタルトレインの出発シーンです。田端機はゴハチの絶頂期に成田臨にも度々入りましたが、当時はゴハチが目当てだったのでハズレという感覚でした。今月廃車回された1102号機はカシオペアを使った黒磯訓練に充当されたこともあります。
みなさんお久しぶりです、おううえつです。私は今日、大回り乗車に行ってきました。今日は阿武隈急行の8100系がn年ぶりに仙台へ乗り入れるということで、撮影に行ってきました。北山形駅から仙山線に乗車。やはりE721系のシートはドア横が一番座り心地がよかったです。仙台駅では、快速「だてSATONO」が発車するところを目撃。(普通に走ってることを忘れてた)10時丁度の電車で館腰駅へ。館腰駅到着。あとはお目当ての8100系が来るまで待ちます。構図確認と練習も兼ねてパシャリ📸今日は穏
115系クラブツーリズム団臨(大阪→広島)のため宮原支所から出場するところを撮影しました。撮影場所に小1時間前に到着してみると誰一人撮影の方がおられずビックリ。ここで撮影ができないのであれば他の場所を探しておいたのですが良かったです。この日は冬至でかぼちゃを食べる風習がありますので、かぼちゃ色(湘南色)の115系ならもっと絵になったかも。↓回9309M115系D-21編成3両↓こちらは動画です。<Copyright(c)2025吹田の素人AllRightsReserved
2024年10月5日(土)の撮影です。「またまた実現185系で行く品川⇔静岡日帰りの旅」、クラブツーリズム(クラツー)の団臨で走りました。私は日勤でしたので復路のみ撮影が出来ました。「団体」幕のC1編成です。後追いですが・・。オマケの画像の静岡の211系です。
こんばんは、akiringです。今宵も夜更かし上等であります。名古屋は先程から雨が降り出しました。明け方には雨はあがり天気は回復してくるようであります。さて、今宵のネタは近鉄の団体専用車両であります。近鉄の団体専用列車と言えば、写真の"かぎろひ"と"あおぞらⅡ"を所有していますが、ともにスナックカーとして活躍しました12200系を種車として改造された車両です。近鉄では昔から団体臨時列車が盛んに運転されています。そんな近鉄の団体専用車両の歴史の中で、欠かすことのできない
最近ではめっきり減りましたが、昔正月明けに初詣用の団臨が多数運転されました。関東では成田臨や高尾臨が有名で小生も足繫く通いましたが、JR東海管内でも愛知県の豊川稲荷に向かう団臨が走ったことがあります。牽引する人気絶頂のゴハチに専用のヘッドマークが着きましたが、成田臨には全く着かなかったので今から思えば凄いサービスです。ちょっと引いて撮ったため絵柄がよく分からないのが残念ですまた当時はバブルの絶頂期で景気が良かったせかこれ以外の団臨にもよくヘッドマークが着きました。
今日は1月15日ということで日付ネタの115系をご紹介させていただきます。列車は2017年1月に運転された団臨「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」でした。車両はN3編成、場所は弥彦線弥彦駅近くです。この時は、大雪とまではいかないものの降雪と強風で寒かった覚えがあります。N3編成は、この月に新潟色になって大宮から出場し、すぐにこの団臨に使用されました。廃車となったのが2018年4月なので、この塗色での運用は1年3ヶ月と短い期間でした。JR東日本国鉄
今日は1月13日ということで日付ネタの113系をご紹介させていただきます。列車は2011年9月に運転された団臨「THEFINAL!!113!内房線コース」、「青い海」ヘッドマークが掲出されていました編成はマリ217編成が使用されました。自分は、総武線を通勤で利用していたことがあり、113系はよくお世話になりましたが、この年まで30年近く非鉄時代が続いていました。113系が引退するというので記録しておこうと思ったのが鉄復帰のきっかけとなりました。最初は少し撮っておこう
11/16この日はサロンカーなにわを使用した団臨が福知山線経由で運転されるということで、手短に地元で待つ。午後遅くの出発でもあったので、撮影場所は限られるうえ、天気もイマイチ・・・時間になって現れました。xxxxレDD51-1191+14系x5B後方からの刺客は過ぎ去り・・・やはり天気がねぇ。とはいえ、ここは天気が良ければ逆光。まあええとしましょう。これのみ撮影して帰宅しました。
今日は新京成電鉄の「新年ヘッドマーク電車」を撮りに行こうと思っていましたが、元日にひいた風邪が治らず雨まで降って来たので諦めて家で大人しくしていることにしました。そんな訳で今回は、「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2023年1月3日)運転された「成田団臨」で運転された185系(B6編成)をご紹介させていただきます。この団臨は読売旅行主催で、正式名称は「【高尾・八王子・立川・西国分寺・三鷹駅発着】貸切列車で行く!新春!成田山新勝寺初詣」ツアーでした。背景には、昨年(
115系クラブツーリズム団臨(大阪→広島)のため宮原支所から出場するところを撮影しました。撮影場所に小1時間前に到着してみると誰一人撮影の方がおられずビックリ。ここで撮影ができないのであれば他の場所を探しておいたのですが良かったです。この日は冬至でかぼちゃを食べる風習がありますのでかぼちゃ色(湘南色)の115系ならもっと絵になったかも。↓回9309M115系D-21編成3両↓こちらは動画です。<Copyright(c)2024吹田の素人AllRightsReserved.>
????M。115系D21編成。岡山の115系を使っての団臨が大阪⇄広島間で走るという事なので普段115系が走らない姫路より東側で撮影♪♪露出がきびしですが無事に記録することが出来た
12月15日の撮影分です。最後の185系:C1編成の団臨の運転になるのでは?・・と、新金線へ出撃してきました。9373M185系(C1編成):4M2T中川鉄橋(中川放水路橋梁)にて。9374M185系(C1編成)これが最後の走行写真にならないことを祈るだけです。
115系岡山車の広島行き団体列車です。9309M大阪のビル群バックに1枚。115系D21編成引いてもう1枚。普段見れない国鉄型電車を見送りました。塚本ー尼崎にて