ブログ記事88件
今までホームページ等で公開した回路図紹介。NESのコントローラーと光線銃をファミコンの外部端子に繋ぐ回路図オスとメス入れ替えればNewファミコンやNESでファミコン用コントローラー繋ぐことも可能。スーファミコントローラーをファミコンで使う回路図スーファミのBとYとスタートとセレクトと十字キーのみ使える。ハイパーオリンピックのコントローラー(ハイパーショット)の代用する時の回路図で左がハイパーショットの回路図で右がMSXのコントローラーを繋ぐ回路ファミコンのマルチタップの回路MSX
【ご注意】★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。(パナ改とは?、ファンタム式パナ改とは?)Shinの「ファンタム式パナ改」はLinkwitzmod(パナ改)の進化系。≪今一度知ってほしい「パナ改」=(LinkwitzMod)のこと≫現在「パナ改」というとShinの「ファンタム式パナ改」を指すことが多くなりましたが・・・
スティードはヘッドライトがかなり暗いのでブースター化計画中!でも車検は純正バルブならアクセル軽く回せばそのまま通るので決して急ぎではないのです。(´ー`)市販で売られているヘッドライトブースターは\8000くらいで手に入るみたいですが、、デイトナ(DAYTONA)ヘッドライトリレーキット(H4シングル)9543895438Amazon(アマゾン)5,961円自作だと半額以下になるのかな…?ほとんどリレー代ですね!
外部MICへの音声信号レベルの調整中REGZATabletに無事ZelloWalkieTalkieを無事インストールする事が出来たので、以前からやってみたかった自宅の受信設備の音声を出先で聴くという、レピーターのような環境が実現した。このレピータは送受信する無線機のゲートウェイとしての機能は持っていない、単純に音声ミキサー出力を垂れ流すのみで有る。ZelloWalkieTalkieを自動で送信(送話)状態にするという所がネックでコレをどうにかしなければ先に進めない
ニッサンノート〔E12)のメーターに、チェックエンジンランプ点灯。叔父が関東で乗っていたクルマで、1年前から点灯しており、ディーラーでは、修理が高額なことと、とりあえずは走行には問題ないとのことで、そのまま乗っていました。カローラスポーツへの乗りかえに合わせて、引き取るのと、車検間近のため点検・修理しましたが、、、、、、結論、日産整備書の点検要領間違っとるやないか!詳しくは記載しませんが、コネクタ抜いたら不良無くてもNGになる。この
1.スイッチなしの回路ブレッドボードには内部でつながっている5つの穴があります。このことを利用して、LEDを点灯する回路を作ってみましょう。まず、LEDには足の向きがあることに気を付けてください。A(アノード)がプラス、K(カソード)がマイナス側です。また、抵抗(1kΩ)はLEDの焼損防止および明るさの調整のために入っています。回路を図1に示します。図1LEDの点灯回路なお、下の図のタイプのブレッドボードは、赤のライン・青のラインがそれぞれすべてつながっています。図2
ファミコンのコントローラーの配線変更に便利な表掲載します。こちらコントローラーのピンアサインです。ファミコンのコントローラ着脱化改造やNewファミコン(NES)の端子に外部端子用繋ぐケーブル作るのに使える。ちなみに互換機のVCCは、6番がVCCで7番未使用となってる機種が多いようです。※紛らわしい表記があったためマイクの部分修正しています。こちら光線銃のピンアサインです。NewファミコンでNESの光線銃使う配線にも使える。2Pの未使用ピンと外部端子繋ぐだけで行ける。※ブ