ブログ記事88件
CZ-504D/2A5コンパチブルアンプの実体配線図を作りました。[手順]1.主な部品を取り付けてから、シャーシ内の写真を撮る。2.必要な抵抗、コンデンサ、ラグ板などを取りそろえ、実際の大きさを確認する。ついでに抵抗値、容量値を確認して不良品はないかチェックする。3.WORDにシャーシ内の写真を貼り付ける。この時挿入した写真の「レイアウトオプション」を「内部」または「外周」に設定しておくとサイズ、配置が自由にできる。4.実際のシャーシと
う~ん、動いてる部分のスプライト表示がおかしくなるちびまる子現象のPSONEですがコンデンサー交換したら直るでしょ?と気楽に考えてたらまずコンデンサーがほとんど壊滅状態液漏れの液漏れによる液漏れの為の基盤wパターンが剥離してたりするので回路図見ながら修理してましたこのオペアンプ部分なんですが指がこの大きさなんでなんせやりにくい削ってるうちにショートさせてしまったのかコンデンサーのプラス側がオペアンプ
前回の記事では、Rolandのギターシンセサイザー「GR-55」への組み込み準備として、基板のパターンカットの仕方などを勉強したことを紹介しました。『#2-54つま先PotPusher(25)GR-55モディファイ(5)基板のパターン切除』前回の記事では、「つま先PotPusher」の基板を修正・テストし、ついにRolandのギターシンセサイザー「GR-55」への組み込み準備が整いました。『…ameblo.jpそしてこの後、いよいよ「GR-55」に直接手を加えていきます
前回の記事では、「つま先PotPusher」の基板を修正・テストし、ついにRolandのギターシンセサイザー「GR-55」への組み込み準備が整いました。『#2-53つま先PotPusher(24)GR-55モディファイ(4)基板のテストと修正』前回は「つま先PotPusher」の基板を修正しました。『#2-52つま先PotPusher(24)GR-55モディファイ(3)基板変更完』前回は…ameblo.jpそしてこの後、いよいよこの「GR-55」に直接手を加えようと
現在のマルチアンプシステムは真空管プリアンプ、真空管メインアンプ×2とチャンネルデバイダーで構成していますが、真空管アンプはいずれあちこちの親戚に嫁入りするのでその後の後継機として半導体アンプを用意しておく必要があります。だいぶ前にSTK407を使用した6チャンネルアンプを作ろうと計画していましたが、今回この計画を見直すこととしました。以前の計画のため作った電源部とアルミ製アンプケース電源部は使わなくなった高周波電力計の外筐を使用してます、メータはワット目盛りですが直流電圧計
前回は「つま先PotPusher」の基板を修正しました。『#2-52つま先PotPusher(24)GR-55モディファイ(3)基板変更完』前回は「つま先PotPusher」の回路を見直しました。『#2-51つま先PotPusher(23)GR-55モディファイ(2)対策検討と回路変更』…ameblo.jp今回はその基板のテスト結果と誤りの修正作業を記録しておきます。基板のテスト基板の動作確認テストを行いました。ブレッドボードを使用して、+7V、+14V、+12
前回は「つま先PotPusher」の回路を見直しました。『#2-51つま先PotPusher(23)GR-55モディファイ(2)対策検討と回路変更』前回はギターのGKピックアップのGK-VOLとつま先PotPusherの回路をつなぐと、電圧が上がらない問題を発見しました。『#2-50つま先PotPus…ameblo.jp今回は回路を変更しました。以下の回路図で、つま先PotPusherの回路部分(黄色や黒枠で囲んでいない箇所)が今回の修正対象です。次の写真は、変更前のつ
前回はギターのGKピックアップのGK-VOLとつま先PotPusherの回路をつなぐと、電圧が上がらない問題を発見しました。『#2-50つま先PotPusher(22)GR-55モディファイ(1)』前回は『GR-55内部の13pinコネクタ部』を観察しました『#2-49つま先PotPusher(21)GR-55内部観察EXPPEDAL』前…ameblo.jpこの問題を解決するため、今回は原因を究明し、対策を検討します。今回は原因究明と対策を検討します。電圧
前回は『GR-55内部の13pinコネクタ部』を観察しました『#2-49つま先PotPusher(21)GR-55内部観察EXPPEDAL』前回、GR-55内部の13pinコネクタ部を観察しました。『#2-48つま先PotPusher(20)GR-55内部観察』前回、GR-55を開腹し…ameblo.jp今回はいよいよGR-55のモディファイに挑戦します。目標は「つま先PotPusher」の基板をGR-55に組み込み、EV-5(エクスプレッションペダ
前回、GR-55内部の13pinコネクタ部を観察しました。『#2-48つま先PotPusher(20)GR-55内部観察』前回、GR-55を開腹して、眩しすぎるLED付きスイッチの位置を確認しました。『#2-47つま先PotPusher(19)GR-55開腹LED暗く…ameblo.jp今回も引き続き、GR-55の内部観察です。今回は次の写真の右側のGR-55のEXPPEDAL部分の観察です。GR-55のペダル部GR-55のペダルはいっぱいまで踏み込
前回、GR-55を開腹して、眩しすぎるLED付きスイッチの位置を確認しました。『#2-47つま先PotPusher(19)GR-55開腹LED暗くできそう』前回、つま先PotPusherの基板について、いったん整理しました。『#2-46つま先PotPusher(18)いったん、まとめ』前回、つま先Pot…ameblo.jp今回は、GR-55の内部観察をさらに進めます。特に13ピンDINコネクタ部について詳しく確認していきます。13pinのDINコネクタ部
こんなん感じでCG125Fiの回路図作ってみたいなで写真はギアポジション回路で右下のギアポジセンサーの上の緑のラインはプラス12Vかかっている。このラインがアースに繋がると(アースに落ちる)ポジションが表示されるんで接続不良......ようはアース落ちで困難になるN.1.3速だねコンダキ
前回、つま先PotPusherの基板について、いったん整理しました。『#2-46つま先PotPusher(18)いったん、まとめ』前回、つま先PotPusherの基板がやっと完成しました。『#2-45つま先PotPusher(17)回路作り直し(2)』前回、つま先PotPush…ameblo.jp今回はいよいよGR-55の開腹手術です。ネットで見つけた内部は次の画像でした。この筐体は青色です。自分のGR-55を開けてみました。周りにある6本と中央部の2本のネ
前回、つま先PotPusherの基板がやっと完成しました。『#2-45つま先PotPusher(17)回路作り直し(2)』前回、つま先PotPusherの回路を考え直しました。『#2-44つま先PotPusher(16)回路作り直し(1)』前回、つま先PotPusher…ameblo.jp実際にはGR-55への組み込みをしていないため、「基板が完成した」と断言するのは少し早かったかもしれません。しかし、この段階で一度、基板の回路図や設計を整理しておきます。回路図
前回はつま先PotPusherの操作デバイスが完成しました。『#2-37つま先PotPusher(9)EV-5の改造完了』前回の記事で、つま先PotPusherの回路が確定しました。『#2-36つま先PotPusher(8)EV-5はオリジナル回路でGO!』前回の記事で…ameblo.jp今回はGR-55へ内蔵する回路を作成します。次の図が回路図です。ユニバーサル基板に数点の部品を配置して回路を作ります。部品は全部で8個です。半固定抵抗(2
前回の記事で、つま先PotPusherの回路が確定しました。『#2-36つま先PotPusher(8)EV-5はオリジナル回路でGO!』前回の記事では、つま先PotPusherの回路の使用時に誤ってモノラルプラグをジャックに差し込んでしまったときに、ギターシンセが壊れないかを確認すべし!でし…ameblo.jpここでいったん、PotPusherの開発経緯を振り返って整理してみましょう。#2-4:ギターにセンサーをつけ、センサーによる音色操作を夢見る#2-6~:フ
前回の記事では、つま先PotPusherの回路の使用時に誤ってモノラルプラグをジャックに差し込んでしまったときに、ギターシンセが壊れないかを確認すべし!でした。『#2-35つま先PotPusher(7)回路再考_EV-5オリジナル使用可?』前回の記事では、つま先PotPusherの回路を試作した結果、オペアンプの使い方に問題があることが判明しました。『#2-34つま先PotPusher(6…ameblo.jp調査項目1:イマジナリーショートで電流は流れるの?指先PotPu
前回の記事では、つま先PotPusherの回路を試作した結果、オペアンプの使い方に問題があることが判明しました。『#2-34つま先PotPusher(6)回路再考』前回の記事で、RolandのエクスプレッションペダルEV-5にばねをつけました。『#2-33つま先PotPusher(5)EV-5筐体の加工』前回の…ameblo.jpそこで、「オペアンプを正しく使おう!」を狙ってyoutubeにて動画を検索し、いくつかの動画を拝見しました。それらの中で、実際の配線をどう
前回の記事で、RolandのエクスプレッションペダルEV-5にばねをつけました。『#2-33つま先PotPusher(5)EV-5筐体の加工』前回の記事で、EV-5のペダル側のばねをつける部分を加工しました。『#2-32つま先PotPusher(4)ばねの取り付け部分作成、瞬間接着剤+重曹』…ameblo.jp今回は、「つま先PotPusherユニット」の回路を作っていこうと思います。以下は、前回までに考えた「つま先PotPusherユニット」の回路図です。作成
前回の記事で、RolandのエクスプレッションペダルEV-5にばねをつければ、つま先PotPusherが作れそうなことがわかりました。『#2-28つま先PotPusher(1)2つ目のpusherを足元へ』前回は、「PotPusher」での音色操作を考えているうちに「つま先PotPusher」を作りたくなった…そんな内容の話でした。『#2-27PotPus…ameblo.jp今回は、「つま先PotPusherユニット」の回路を考えます。このユニットはGR-55とミニステレオジ
ドローンの回路図を分かりやすく描いてみました。ARRIS(アリス)S22052300KVブラシレスモーターFPVレースクワッド用(CW2個+CCW2個)Amazon(アマゾン)ARRIS(アリス)SwiftシリーズBLHeli20A2-4SBEC5V/1AブラシレスESCミニRCマルチコプター用(4pcs)Amazon(アマゾン)SeeedStudioSeeeduinoXIAO(ピンヘッダー実装済み)1個102
これまでオペアンプとダイヤモンドバッファを用いたヘッドホンアンプの説明とシミュレーションを行いました。今回は基板作製のための回路図をKiCadで作ります。回路図は以下です。部品説明オペアンプは2回路入りです。トランジスタは東芝のデュアルトランジスタHN1B01F-GRです。(NPNとPNPが1つになっていますので、最初からコンプリメンタリ&熱結合されていますし、過去に定番だった2SC1815/2SA1015と同じ東芝なので特性は同じ?ということで選択しました)ACアダ
【ドローン回路の仕組み】送信機から発せられた信号を受信機が受け取ります。↓受け取った信号をフライトコントローラで処理し、各ESCに電流を流します。このとき、バッテリーから電源を供給します。↓電流がESCを通ってモータに流れることで、モータが回転し、ドローンが飛行することが出来ます。ドローン工学入門モデリングから制御まで[野波健蔵]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}電気の単位から!回路図の見方・読み方・描き方(TRSPNo.
《ビョーキ》:2024/5/6(MON)勤務終了後にプリアンプ補修部材購入に慌ててマルツパーツさんへ走ったのだ。LUXMANCL-32真空管プリアンプ用12kΩ/2W金属皮膜固定抵抗器とお気に入りの大洋電機産業製はんだ吸取線×3袋。買うなら大洋電機製!本当に吸取能力高い。ジャンク品修理に欠かせないものが回路図。左の雑誌はトランジスタ式オーディオプリアンプmarantz7T用回路図が欲しくて最近注文し入手した、近代科学社昭和46年11月(1971年)発行の"管球からIC式までのプリ
◆休日、親父のしごとを手伝いに、実家へ行きました。空腹ではなかったのですが、蕎麦屋で出前を取ると言うので「ソースカツ丼」大盛滞在中の妹の子供たちは唐揚げを食べまくり。先日、幼稚園を卒業した末っ子の姪は、TVで動画を流しながらパリピの眼鏡を掛けて踊り狂ってました笑◆親父からの依頼は、この手描き回路図(画質は落としています)をPCで清書する事です。専用の作成ソフト等は無いので、適当にエクセルで作成しました。ついでに「オフィス365」の契約を1年で打ち切り、新調
本日の東京。12時現在雨。気温は11℃。せっかく休みになったんだから・・・と、思ったら午後は更に激しく横殴りの雨になるとか?完全に引き篭もります😅さて、エレキギターには基本ボリュームとトーンをノブを使ってコントロールするのだが、私のGretsch6120には、トーンコントロールがありません。トグルスイッチで3つのトーンパターンに切り替えます。ギブソン・レスポールの様にボディネック側上部にトグルスイッチが2つ付いています。GretschのWebから拝借しました図の1は本来であれば
頭がミルク粥状態で…今日はもう考え事できません😅仕事終了。ソフトウェア屋なのだけど、ここ最近はある装置の電気回路の設計に関わってて…いや、足を突っ込んでる😅専門では無いけど、回路が設計できてしまう…(画像はシルクを用いたイメージ、守秘義務あるし)コレから💉ホルと💉プラセンタで2軒の🏥通院だから、もう少ししたらリリース、ウィークエンドだ🙌
今までホームページ等で公開した回路図紹介。NESのコントローラーと光線銃をファミコンの外部端子に繋ぐ回路図オスとメス入れ替えればNewファミコンやNESでファミコン用コントローラー繋ぐことも可能。スーファミコントローラーをファミコンで使う回路図スーファミのBとYとスタートとセレクトと十字キーのみ使える。ハイパーオリンピックのコントローラー(ハイパーショット)の代用する時の回路図で左がハイパーショットの回路図で右がMSXのコントローラーを繋ぐ回路ファミコンのマルチタップの回路MSX
サンタ🎅さんからのプレゼント、アルディーノのスターターキット。(今回で、サンタさんの正体がバレてしまったよ😭)キットの説明書?に書いてあることを実際したみたいです。↓これは、この前行った「デジット」にて売り場にあった紙。ウォ…もろ回路図じゃん↓紀伊國屋書店で気になった本。ほら、小4の理科って回路図で直列つなぎとか並列つなぎとかあるじゃん、電球1個とか2個とかつないでさ…電球が一番明るいのはどれでしょー!みたいな。それを表したイラストが面白かった🤣もうちょっと安かったら買うんだけど…
9月19日のことです。連絡は頂いていましたが、玄関にこれが置いてありました(笑)早速開封。KA-7300の記事が後半に差し掛かっているので、そろそろ良いかなと思い情報公開(爆)隠すようなことではないのですが、焦点ボケになりかねないと思い、記事にしていませんでした。回路図も付けて頂きました。海外サイトで探してもサービスマニュアルは見つかりませんでした。調整値などの情報が欲しいです。