ブログ記事976件
4月1日、ティアハイム滞在の保護猫・キジ白♀こうめ、急逝しました。前日の夕方、軽い(と思われる)癲癇発作を起こしていたのをスタッフが目撃しています。震えてヨダレが出ていたとのこと。その後、治まって、水を飲んでご飯も食べていました。3月10日に初めて癲癇発作を目撃してから、抗てんかん薬を投薬していました。それからは、発作も治まってきていたと思います。ケージ内の乱れもほぼありませんでした。食欲もありました。こちらは保護して3日目の1月29日の写真です。ただ気になったのは
コロナ禍前の十年あまり、毎年一般公開される横綱審議委員稽古総見を見に国技館に行きました。午前中に稽古を見たあとは、ちゃんこ屋に寄り、ちゃんこを食べるのが定番に。回向院に行ったり近くの相撲部屋を探したりした年もありました。稽古に参加している力士の様子を見るのはもちろん、それを見守る親方の姿を見るのも楽しみでした。コロナ禍で一時稽古自体を中止にした年もありましたが、昨年は9月場所前の平日に公開も復活しました。土俵に上がる力士を紹介する行司さん往年の横綱、大関の姿も
オヤジの東京散策・・・・🚶今回は墨田区の両国を歩きました。駅舎は1929年に建てられていますから数年経てば100周年を迎えます。両国は隅田川沿いのエリアで明暦の大火(1657年)を契機に幕府が橋を架けた事から発展します。橋で結ばれた武蔵と下総を繋ぐという意味で両国と名付けられたそうです。隅田川の東側に江戸が拡大するきっかけとなった街でもあります。上の画像は東京東部の標高図。駅周辺は微高地みたいな感じかな?🤔両国駅のお隣は国技館。駅構内にウルフ(千代
江戸三十三観音霊場えどさんじゅうさんかんのんれいじょう第一番金龍山浅草寺きんりゅうざんせんそうじ東京都台東区浅草2-3-1御朱印帳の表紙に江戸三十三観音と書き入れて下さいました。第二番江北山清水寺こうほくざんせいすいじ東京都台東区松が谷2-25-10かっぱ橋道具街に位置します。第三番大観音寺おおがんのんじ東京都中央区日本橋人形町1-18-9御本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鐵の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀ら
昨日、久々に回向院のおチイちゃんと梅吉くんに会って来ました(*^^*)早速猫さん探しをしていると・・・向こうにおチイちゃんの姿が見えましたあらぁ~~~おチイちゃんお久し振り・・・と言っていると・・・なんと足元に・・・ドスンと大きな毛玉がぶつかって来ました僕もいるよ!とでも言うように・・・梅吉くんがやって来ました結構、猫ちゃんって・・・やきもち焼き❓梅ちゃんお久し振り・・・会いたかったわよぉ~と言うとジーっと聞いています(ΦωΦ)ふふふ・・・・可愛いわねぇ~~~おチイちゃんも19歳
諸事情で昨日に引き続き浅草に来ております。せっかくだから浅草神社にもお参りして山東京伝の机塚も確認しておこうと思ったらGoogleMapから消えてしまっていてビックリ。悲しくなったので「史跡」として申請してみました。反映されてた、よかった。山東京伝机塚·台東区,東京都Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.
2025年4月6日(日)両国西口に早めに着いたので、「江戸NOREN(江戸のれん)」へ。観光案内所、伝統工芸品等の販売所、江戸の食を堪能できるお店があります。歴史ある両国駅の旧駅舎に、江戸の町屋を意識した吹抜け空間が広がっています。火の見櫓と原寸大の土俵。外国からの旅行客が興味深そうに見ていました。元大関霧島(現陸奥親方)の店です。国技館通りにあった店がここに入りました。両国駅西口集合。総勢18人、資料と地図を配ります。骨折して歩けなかったタケちゃんが、みんなに会いに来ま