ブログ記事938件
コロナ禍前の十年あまり、毎年一般公開される横綱審議委員稽古総見を見に国技館に行きました。午前中に稽古を見たあとは、ちゃんこ屋に寄り、ちゃんこを食べるのが定番に。回向院に行ったり近くの相撲部屋を探したりした年もありました。稽古に参加している力士の様子を見るのはもちろん、それを見守る親方の姿を見るのも楽しみでした。コロナ禍で一時稽古自体を中止にした年もありましたが、昨年は9月場所前の平日に公開も復活しました。土俵に上がる力士を紹介する行司さん往年の横綱、大関の姿も
ということで、毎月18日は「白猫てんてんさま」の月命日。都営地下鉄浅草線蔵前駅で降りて鳥越神社の少し先にある「佳照庵」さんでランチした後、浅草橋経由で両国回向院さんへ( ̄▽ ̄)bこの写真は2010年1月。てんてんさま3歳と5ヶ月でございます。なんて!美猫さんなんでしょ(*'ー'*)うとうとするてんてんさまもかわいすぎです❤◆◆◆◆◆で、今日の「うめちゃん」(≡^∇^≡)草むらでへそ天になってお腹日光浴☆⌒d(*^ー゚)bグッ!!今日は土曜日でお参りの人や観光客もたくさんい
東京でネコ探し、銀座の和菓子屋さんに現れるネコ、両国の行動派、アクションスクールで大ジャンプ。そして東京ベイエリアでは美しい夜景を見ながら暮らすネコを撮影。岩合光昭の世界ネコ歩き東京でネコ探し、銀座のネコを見ようと歌舞伎座前にやってきた岩合さん。現れたのは近くの和菓子屋さん、13年になるという。ネコには縁がある両国の回向院、ここに暮らすネコは行動派だ。アクションスクールのネコは大ジャンプ。バングラデシュ料理店のネコ、階段上の姿を見て常連さん
両国、回向院2015年2月12日の日本橋、両国界隈散歩をご紹介しています。日本橋三越から、茅場町の長寿庵を経て両国まで歩いて来ました。10年前は平気で歩けたんだなぁと思います。▲力塚両国の回向院に相撲力士の力塚があります。総武線を挟んだ向こう側に両国の国技館があり、毎年本場所が開かれます。そんな関係でこの回向院に力塚があるのでしょう。▲寄進者氏名力塚の寄進者名が力塚を囲む石垣に刻まれています。双葉山がまだ関脇だった頃、清水川は大関の時代のものです。▲回向院境内
【世にも奇妙なお江戸の都市伝説🔥😱】今日1月18日は有名な江戸の都市伝説……数々の陰謀説すらある……『明暦の大火(振袖火事)』の発生日🔥『明暦の大火』はあまりにも謎が多い江戸で起きた大災害のひとつ☝今日は『明暦の大火』のあれこれを……今から368年前……1657(明暦3)年1月18日の出来事……江戸・本郷丸山町の本妙寺から出火し……またたく間に江戸の町の大半を焼き尽くした『明暦の大火』……原因については……いくつかの都市伝説的なそして……また陰謀
もう紅白の話?随分気の早いアンケートですが、純烈さんが第2位にはいっているのは嬉しい。出るとしたら3人なので、曲は昨日発売された「奇跡の恋の物語」ではなく、岩永さん抜きの新曲が4月あたりに発売されて、それを勝負曲にするのでしょうか。【女性が選ぶ】たぶん今年も出るなと思う「去年の紅白出場アーティスト」ランキング!2位は「純烈」、1位は?【2024年最新調査結果】|音楽ねとらぼリサーチ第1位:郷ひろみ出典:Amazon.co.jp解説第1位は、得票率10.2%の
新年ということで毎年恒例の初詣に行ってきました。まずは氏神である亀戸天神ここは学問の神様で受験生でにぎわっています。そしてスポーツ&勝負の神様香取神社。多くのアスリートの灯篭が並んでいます。(池江さんや柔道で金を取った松本薫さんなど)参道にV6の坂本君の実家があります。そして受験&金運のパワースポット回向院ここは鼠小僧のお墓があり、その墓石(身代わり)を削ると受験と金運がUPするとのことですなんでも鼠小僧が家にするっと入るというところから人気のパワースポットになっ
12/28午後の神社巡り、二つ目。南千住の素盞雄神社。JR南千住駅を出て西口から、写真赤矢印の日高屋の右側にあるビル内通路を進み、通路を出たら右に進みます。道ばたに花が...ラナンキュラスというらしい。ずーっと行くと高架が見え、その向こうに鳥居が見えます。ここが素盞雄神社。既に鳥居は正月模様。社殿両側に狛犬を従えています。右が阿で左が吽瑞光石ゆかりの浅間神社。神札授与所はこの裏側にあります。神社の壁に掲げられている掲示物南千住は松尾芭蕉ゆかりの地でもあります。駅へと行き
こんにちは、shiraです前回のブログでは、柳橋の話が中心になってしまったので回向院の話にたどり着けませんでした*******さて、今年最後の回向院へGO魚供養碑(観音様)へのお参りですいつも綺麗にお花を供えて管理して下さっている回向院の皆様、本当に有難うございますいつお参りに行ってもお花や緑が絶えることがなく行くたびに私は癒されていましたん?お賽銭です。今年はお供え物としてお賽銭の他に、
よりによって12月14日かぁ、(辛島)美登里おねーさまのクリスマスコンサート。時代劇好きにはこの日はある意味特別。ってのは赤穂浪士が吉良邸にカチコミした日。実際には日付回って15日だが、あの時代は、朝までが14日、って感覚だった。その日、両国駅。暴走急行、もとい。房総急行に乗るわけではない。まずは、回向院。浪士たちがカチコミ決めた後、休息に行ったが、アトアトがメンドイってんで門を開けなかった。仕方なく両国橋を渡ろうとすると、大名登城の日故に永代橋へ迂回を余儀なくされた。そんで、
こんにちは、shiraです今年も今週で終わりなんて…ビックリです年賀状は一昨日書き終えました他にもやることはあるのに、年賀状書きで燃え尽きた私…家の片付け等は冬休みに入ってからになりそうです*******昨日は今年最後の回向院に行ってきました。天気が良くて、空が本当にまぶしかったです。両国橋のたもとからのスカイツリー。なんと、総武線が映ってますスカイツリーと総武線、撮ろうと思ってもなかなかタイミングが合わなくて一緒に撮れる事
皆様おはようございます!ゆだぽん主催イベント新春企画『神人和楽in両国』の正式告知をさせていただきます🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍音・香・光の癒しイベント〜神人和楽(しんじんわらく)in両国〜2025年2月9日(日)10時〜16時会場:両国シティコアコミューン2F和室・洋室アクセスガイド-両国シティコアアクセスガイド-www.ryogoku-city.co.jp入場料無料🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍去る12月8日(日)に『第11回
隅田川の両国橋を渡り回向院を右折して国技館通りを両国駅の方へ行きました隅田川の両国橋と両国橋の上を横切る首都高速道路両国橋の欄干(中央区側)両国橋国道14号(靖国通り、京葉道路)表忠碑日露戦争の戦没者慰霊碑大山巌著墨田区葛飾北斎両国橋説明板説明板宝井其角が詠んだ「我がものと思えば軽し傘の雪」赤穂浪士大高源吾の返句「日の恩やたちまち砕く厚氷」討ち入り前夜、俳人・宝井其角と大高源吾が俳句を詠み交わした場所とのことです案内図ももんじや猪料理店猪のオブ
昨日は月に1度のポールウォーキングの定例会両国駅前に集まって浅草へ抜けるコースです「鰻会」(テヘ、そんな会あるんだ)から誘われ1時間前に両国着両国駅はお洒落に綺麗になっていました場所柄お相撲さんが沢山います。。。勿論、ランチうな丼の方。。。準備体操をしてまず回向院へ池波正太郎さんや時代劇の本にはよく回向院が出てきます。あぁ、ここね1657年の明暦の大火の後、建てられたそうです。色々な人、動物などの慰霊碑がありました。関東大震災の被害者も慰
ということで、毎月18日は「白猫てんてんさま」の月命日。今日は秋葉原でランチした後、浅草橋経由で両国回向院さんへ(^^ゞ2015年のてんてんさまですが、本当に美猫さんでしたにゃ(*'ー'*)そして日差しが暖かい今日は「うめちゃん」もこんなところで・・・にゃんこキックしてました(≡^∇^≡)で、実は12月12日が「ハチワレにゃんこぷりんちゃん」の命日だったので遅ればせながら、お参りして・・・次のブログで「ぷりんちゃん特集」をさせていただきますd(=^‥^=)b☆20
つくばエクスプレスやJRに東京メトロと色々な電車が停車するのにマイナーな駅【南千住】隣が北千住ですからねー南千住駅周辺をお散歩😄駅前にそびえ立つマンション回向院というお寺南千住駅から直ぐなのですが、吉田松陰等のお墓があります。こちらはあのカールゴッチのお墓です。昭和のプロレスファンなら知っているカールゴッチ👍少し歩くと豊川稲荷🦊小さい神社⛩️ですが立派なお稲荷様が沢山😄この豊川稲荷のある南千住仲通りを少し歩いてみます🚶光月軒(南千住/中華料理)★★★☆☆3.35■予
入場無料オジサン1人受付にいる花火で使うやつ置いてある中は広くない一目で見渡せる回向院すぐそば敷地内の地面が花火
みなさん、こんにちは。時雨です。東京都の両国にある、浄土宗の寺院・回向院(えこういん)に行きました。両国と言えばお相撲さんとちゃんこ。ちゃんこ料理屋が多く、寒い冬にぜひ行きたい街ですね。こちらが回向院。江戸時代の明暦の大火(めいれきのたいか)と呼ばれる大火事で約10万人の市民が亡くなってしまい、その供養のために、江戸幕府が建てたお寺だそうです。このお寺のスタンスは人だけでなく、動物すべて、「生あるものへ仏の慈悲を説く」という考えがあるそうです。撮影中に亡くなったであろうペットの
回向院から吉良上野介邸跡を経由して月イチの調髪に日下部理容店へ向かっていたら、路上に芥川龍之介の碑があったが、何も書かれていない。そうだ近くの両国小学校の角地に文学碑があったことを思い出した。芥川龍之介(1892-1917)は生後7か月で母の実家に迎えられて後に養子となり、両国小学校で学んだのち府立第一中、両国高校、東京大学だった。母校の両国小学校の文学碑には「杜子春」の一節が刻まれている。清澄通りに近い所にあったのが小林一茶(1773-1828)の碑で、長野県生まれで全国を転々とした俳人
今日は「糖尿病にゃんこがっちゃん」の命日。最初に出会った時から猫見知りも人見知りもせず、縄張り意識もなく平和主義で優しくて甘えん坊、いつも笑顔の「がっちゃん」が天国に旅立ってから7年になりました。背中を切られた「おすずさん」を保護するまでは、あちくしのおうちにいた「がっちゃん」あの頃はいろんなお洋服を着てましたにゃd(=^‥^=)b※「がっちゃん」のお洋服まだたくさん残ってます(ノ_・。)がつお:かえるさんとおそろいですにゃ(≡^∇^≡)ただ・・・おうちにいた時はひとりぼっち
今朝は今季最低気温だったが昨日は風が強くて寒い1日だった。月イチの調髪へ行く前に両国駅高架下のとんかつ屋「いちかつ」でお昼を済ませ、「回向院(えこういん)」経由で墨田区緑1丁目の「日下部理容店」へ行った。「回向院」へは久しぶりだったので見たものを撮った。「回向院」の山門。山門の左手にかつて旧国技館があった。山門奥が本堂。由来が!ぬり絵に法話カフェ、お寺も若者相手にいろいろと。「回向院」は相撲興行発祥の地!本堂手前の大銀杏の黄葉、みごとだ。大銀杏の隣にも黄葉が。ネコ供養塔(右奥
お疲れ様です🙂空青く澄み渡る師走の休日☀読みかけの小説を読了しました。中途半端は良くないですからね。本所深川は回向院裏の旦那と云われている岡っ引きの茂七親分の物語季節の「初もの」に因んだ謎解きを茂七親分がどのような視点で解いていくのか?とてもわくわくさせる展開に仕上がっています地域の方々に感謝される生き方(仕事)をしている「茂七親分」物凄くカッコいいと思う大変勉強させていただきました😀。いつも訪問ありがとうございます✨
こんにちは、shiraです最近は冬の乾燥した気候が続き体調を崩す人も増えてきたように思います気温が下がると空が高くて空気も澄んだ感じで個人的には好きなのですが…でも寒い*******今日は回向院に行ってきましたぬり絵写経、一度挑戦してみたいです暖かい日が多くて紅葉も遅れ気味ですが、やっと魚供養碑の隣のいちょうも黄色く色づいてきました空の青といちょうの黄色のコントラストがきれいです冬になり日が傾いてきた
黒猫「しっぽなさん」が旅立って今日で4ヶ月。おうちにゃんこになっていた期間は短かったですが、彼の存在の大きさを4ヶ月経った今もひしひしと感じて、今もご飯の時にみんなといっしょにわらわらと出て来るんじゃないかと・・・また、すももちゃんやおすずさんをブラッシングしていると「ぼくも!」ってその間に割り込んできた「しっぽなさん」の姿が昨日のように感じられます(ノ_・。)まま:それにしてもおれんじいろがにあいますね♪しっぽな:おぼうしはあついから、まふらーだけでいいにゃ。しっぽな:うん。こ
お元気さまです。ルナです。ブログに遊びに来て下さりありがとうございます*2024年11月五黄土星乙亥*秋土用10/20~11/7(戌の方)間日:10/22・10/24・10/26・11/3・11/511/1(金)新月(21:48)蠍座「変化・変容」11/3(日)文化の日11/7(木)立冬(7:20)※恵方参りに最適11/16(土)満月(6:29)牡牛座11/23(土)勤労感謝の日月盤天道東(卯方位)2025年遁甲盤入りノート(A5サ
毎月18日は「白猫てんてんさま」の月命日。ということで、両国回向院さんにお参りに行って来ました(=^‥^=)ゝ今日は「うめちゃん」も「おチイさん」もお会いできませんでした。いきなり寒くなりましたからね~(ノ_・。)てんてん:ん?てんてん:ん?なんにゃ?てんてん:なんにゃぁぁぁ~~~ヾ(≧∇≦)〃※9年前の写真ですが、今はボロボロで穴が開いるソファーがまだキレイ?な頃でしたにゃ(-"-;A...世界の中心で熟睡中の超美猫な「てんてんさま(9歳)」でした(*^0゚)v※てんて
毎月10日は「糖尿病にゃんこがっちゃん」の月命日d(=^‥^=)bこの写真は「がっちゃん」が亡くなる1年と1ヶ月前で、昨日のブログに登場した「まなぶくん」がおうちに入って9ヶ月目です。「まなぶくん」の保護直後から「がっちゃん」がお世話をしてくれていつも一緒で・・・ずっと一緒で・・・一心同体でしたにゃ(≡^∇^≡)◆◆◆◆◆ということで、両国回向院さんにお参りに行ってきました( ̄▽ ̄)b「うめちゃん」いましたd(=^‥^=)b☆2024/10/1HP更新しました!
薄曇りの10月17日(木)高尾駅に8:30分集合欠席者、遅刻者はなく総勢21名でツアースタートです。両国駅到着すると歴代力士の大きな画像がお出迎えしてくれました。春日野部屋を外から見学し、回向院、吉良邸跡地、国技館と散策です。回向院では鼠小僧次郎吉の墓参り後、金運上昇のお守りとして墓石を削るのに、皆さん必死でしたね笑)午後からは隅田川クルーズです。小雨も上がり晴天の中スカイツリーや東京タワーを眺めながら竹芝へ竹芝で集合写真珈琲を
ここ数日、やっと歩きやすい気候になってきました🚶♀️そしてあの酷暑🥵はなんだったのか〜とかめちゃくちゃ汗かいたな〜などなど振り返ってます🤭そして酉の市で熊手の季節で大賑わいの鷲神社!真夏はにほぼ人の気配がなかったなぁと思い出してます。さて、今回は蔵前駅から両国の回向院までウォーキングしました。スカイツリー!↓そして両国国技館!のんびりダラダラと歩きながら到着〜!回向院↓鼠男の墓があることでも有名です。小鳥供養塔🐤我が家はずっとインコを飼ってるので手を合わせました🙏