ブログ記事3,920件
ブロガーのエナさんが紹介されていて美味しそうだったので行ってみました。四国八十八ヶ所の五番札所の「地蔵寺」の近くです。ベーカリーの前には、満開のタイムの花古いけど「サイモン&ガーファンクル」の「スカボローフェア」を彷彿とさせます。♪パセリセージローズマリーandタイム♪東京の家では、奥さんが庭にタイムを植えていたので、懐かしいです。マスク着用と店内4人までの案内があり、コロナ対策もバッチリです。この日に限って私はマスクをして行かなかったので、奥さんに一任し店
お久しぶりの遍路装備紹介となりますが、今回は『杖』についてです。本当はもっと早い段階で紹介するはずでしたが、冬になり気分的なものがちょっと活動的じゃなくなり、随分と遅れてしまい申し訳ありません。歩き遍路装備の中にいくつかある必需品の一つです。時には、対マムシで武器とも防具ともなってくれる頼もしい装備。時には、側溝の穴に見事にハマって恥ずかしい思いをする装備。どれほど必要な装備かと言うと、最初は1本の金剛杖で始めたはずの歩き遍路さんが、いつの間にか2本になってしま
私たちの使った遍路装備の紹介も6回目になりました。果たして何回まで続くのでしょう・・・?きっと20は行くのではないでしょうか?寝袋、マットと来てテントと来るつもりでしたが、ここでまさかのザックです。はい、とても重要な装備です。靴に負けないくらい重要な装備と言っていいかもしれません。ザックに関しては、宿利用遍路でも、野宿遍路でも、自転車でもとても大切な装備です。自分のスタイルに合ったザックを良く調べて選びましょう。まず、私の使ったザックの紹介です。モンベル
四国八十八か所第76番札所金倉寺手水舎金倉寺さんの中にある「七福神」をお詣りしました金箔!御朱印をいただきました記:工房和葉佐藤佳代子☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆工房和葉(かずは)主宰佐藤佳代子和を愛でる手づくり姫の会代表佐藤佳代子【所在地】三木お稽古場(香川県木田郡三木町池戸)担当佐藤佳葉子(さとうかよこ)高瀬お稽古場(香川県三豊市高瀬町)担当豊
こちらの記事がお遍路旅のラスト記事になります。いろんな出来事が偶然重なりこちらの最終ページが生まれました。前記事からの続きになります。境内のベンチに戻り満願証書を終いお遍路装備品も全て終いました。もうこれで1年間のお遍路も終わったんだなって帰り支度も整い帰ろうとした時に先ほどの女性が大師堂から移動して行く姿を見かけました。見るとお遍路装備は何一つ身につけておりません。服装も荷物もこれからお遍路で何日も歩くようには到底見えません。そこで再び声をかけ
いつもブログをご覧くださり応援ありがとうございます1日1回ポチッとよろしくお願い申し上げます新規の四柱推命初回鑑定のご予約は現時点で3月以降からとなってございます2回目以降の鑑定、来年度の鑑定福神月表、福神日カレンダーのご注文がございますクライアント様は少々お時間を賜ることもございますのでお早めにお問い合わせください皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが何卒ご容赦くださいませさて明日から28日~1月4日まで徳島に行って参ります~ここ最近からブ
おはようございます^^くりたまです。四国巡礼お遍路の旅をお送りします。①13番札所大日寺②阿波國一之宮一宮神社③14番札所常楽寺④15番札所國分寺、16番札所観音寺⑤大御和神社と17番札所井戸寺⑥18番札所恩山寺⑦19番札所立江寺⑧徳島県勝浦町「ミカンの宿」修行大師南無大師遍照金剛🙏空海さんが弘法大師の諡(おくりな)を醍醐天皇から賜って、今年で1100年を迎えます。多宝塔納経所は、宿坊の前にありました。納経をいただきました毘沙門堂の毘沙門天さまに御
あまりにも、お尻が痛いので家にあった、未使用の洗車スポンジをサドルへ!地元、新居浜市をスタート。四国中央市へ!よく、歩いているところですが思っている以上に上り下りがある(+_+)歩いている方が、かなり楽です>.<今日の折返しは、大王製紙さんの倉庫の近くの四国中央市豊岡町帰り道のほうが、長い上りのような:^)そういえば新居浜市の四国中央市との境(国道11号線)に4月から、善根宿ができるようです。いま、リフォーム中のようです。歩いているとすぐにわかると思います。
はじめまして。樋田さんは只今御多忙のため、当方に依頼が来ましたので代わりに応対したいと思います。よろしくお願いします。貴方は動画を見て気分を害したとのことですが、動画で言われていることは多くの件数が存在する事実です。樋田さんが言われたように、貴方自身が、真言王国である四国などを1000軒程訪問して、実地調査してみれば嘘偽りなく実感できることと思います。以下、その一部の例を挙げてみます。代表例がジャニーズ事務所のジャニー喜多川こと喜多川ヒロムの家系です。高野山米国別院の僧侶の子供で3
今朝は7時に起床といってもあまり眠れなかったトイレと洗顔の為霧に包まれた焼山寺境内へ朝の寺院も幻想的な雰囲気でいいですね。8時ホットコーヒーで温まりいざ出発!30分ほどで杖杉庵に到着更に20分ほどですだち館手前にある閉校した校舎に到着9時おへんろ駅到着昨日当初泊まろうとしてた場所です。風が吹き込みそうだし小屋で正解でした。ここから下りて直ぐ遍路道に入ります。玉ヶ峠がH455なのでけっこう登りが続きしんどいです。足元もあ
「お遍路に行こう」I’mgoingtogoonapilgrimagetoShikoku.今朝、空海の御廟の前で突然にひらめきましたIwasinspiredatKukai’smausoleumthismorning.“ひらめく”...というより“決めた”という方が正しいかもしれませんNotonlybeinginspired,I’veactuallydecidedtogo.私は何かを始める時妄想が暴走しますWhenIdeci
現在、自宅を夫婦ふたりでセルフリノベーション中です。今までも何度か屋根裏にあがったことがあるしんさんが「2階の大柱にお札とお飾りさんが飾ってあるでー」と以前から言っていました。(どこのお札かは、気にしていなかった)今回、大規模リノベ工事で私も、ついにそのお札を目にすることができました。四国八十八ヶ所70番札所やって。四国のお寺ってすごくない?(ここは兵庫県やもん)なんで四国のお寺なんやろねー
宇宙銀行という銀行を知っていますか?宇宙銀行とは自分のした良い行いを(徳を)積み立てておく銀行。人のために役立ったり、社会のために役立つことをすれば、その徳が宇宙銀行に積み立てられ、満期になると積み立てられた徳の量だけ、人生がハッピーになる。それは宇宙の法則である。*宇宙銀行の使い方より抜粋宇宙銀行の存在を知ってからなるべく人の役に立つこと誰かが喜ぶこと誰も見ていなくても良い行いをすることなどなど、心がけています。昨年、一昨年とお遍路さんにまわって
四国中央市寒川町をスタート。昨日から、サドルにスポンジを縛り付けお尻を保護:^)2割程度は痛みが軽減しました!本日は、初めての山登り>.<三角寺さんまであと4キロ。上りが始まります。1キロくらい走ったあたりで、限界(+_+)心拍数も激上がり(*_*)150くらいまであかりました。2キロほど、自転車を押してあがりました>.<三角寺さんへ到着素人おじさん、まだまだ上りは無理です(*_*)12キロしか走ってないのに、バテバテです。ただ、ここで折り返すわけにはいかない
おへんろ道もこれで最後。歩いていませんが💦始まりのお寺、大窪寺へお礼参りです。結願所!この日はこちらから入りました。最後の鐘です。始めてここに来た頃にはなんだかよくわからず…門前のお店のお姉さんに教えていただいたなぁ。お願い事はあまりたくさんしない…とか(笑)御本堂の後ろのお山に光がさして神々しいです。女体山には大窪寺から登山道があるそうです。頂上まで2時間くらいのようです。御本堂へ。108ヶ寺、216ヶ所にロウソクとお線香を上げてきましたが、それも最後。最後は願いの
四国八十八ヶ所には「国分寺」は4つありますが、今回は今治の国分寺です。鐘楼堂本堂御本尊は「薬師如来」大師堂御朱印御影ありがとうごさいました。
ブロ友さんの南まさとさんのお知らせで知りました、『お大師さまが思い描いた大日如来像再現~四国八十八ヶ所第80番札所「讃岐国分寺」さん』…いきなり本題から入りますん(爆)過日、何気にクラウドファンディングサイトを眺めていて、ふと目に留まったのがこちらのプロジェクト讃岐国分寺|空海が思い描い…ameblo.jpクラウドファンディングのご紹介です。四国八十八ヵ所第八十番札所国分寺さんが弘法大師空海が1200年前東寺に造立した大日如来を完全復活させようと奮闘されています
先週、深夜のテレビ番組「水曜どうでしょう」か「木曜どうでしょう」だったか忘れたが、大泉洋が四国霊場を車で巡る企画(高知の局は都会の放送より遅れて放送しているかも)があり、その中で夜間参拝した複数の寺では奇怪な現象が起こった。その一つ、79番札所・高照院(香川県坂出市西庄町天皇1713番地)では、本堂の前で撮影がスタートした途端、映像が乱れ始め、すぐ画面が真っ黒になった。よく「ほんとにあった!呪いのビデオ」で見るシーンである。が、不思議なことに、画面は真っ黒で何も映らないにも拘わらず
令和2年3月から新たに始まった虹色御朱印各寺のご住職様や副住職様が半年間、話し合いを重ね散華帳と虹色御朱印が完成したそうです。専用の御朱印帳散華帳でいただく事ができます【七ヶ所まいり虹色御朱印】【七ヶ所まいり御朱印】「散華=蓮の花びら」をモチーフに御納経帳と御朱印帳が表裏一体となった散華帳
…昨日のつづきです。かなくまさんの、白味噌あん雑煮うどんを食べ損ねて思い出したのが、まっちゃんに教えてもらった「はまんど」です。あら、なんだかステキな店構え💓はまんどの名は「浜の堂」という近隣の地名からつけられたそうです。うどん県だけに、うどんの麺の特色を中華麺に生かした麺なのだそうです。年間1500食のうどんを3年間食べ歩いたそうで、ラーメン屋さんでありなが、第一回讃岐うどん選手権で優勝されたのだそうです(笑)これは、スープも麺もチャーシューも美味しかった💓チャーシューは、しっと
今日からの相棒です^_^譲って頂いたロードバイクでも四国一周してみようと思います。本来なら、今日から原付きで先日の続きで徳島から廻る予定だったのですが今週、予定ができたので廻れなくなったのでせっかく、地元にいるのだから練習がてら、西条の札所から廻りました。ロードバイクでのスタートは四国霊場第61番札所香園寺さんからこちらからのスタートにしたのは私の守り仏が、大日如来さまでスタートが、香園寺さんの大日如来さまでゴールが、横峰寺さんの大日如来さまだから(^^)自転車は
思いたったのが昨年11月。それまで歩く事はほとんどなく山道2キロ歩いただけで足が悲鳴をあげ2階までの階段を昇るのに10分もかかった事があります。それがあったから躊躇してたのですがスクワットやらで鍛え11月から10回ほど歩いてみました。足は痛くなったけど30キロほど歩けたので慣らせばなんとかいけるかなと決めた次第です。ただ最近50日ほど歩けていません…ぶっちゃけ今月トータルでも1キロ歩いてないと思う。何せ昼間に外出したのは一回だけ‥それも車で夜間含
2日目。今日も青空^_^花粉がかなり飛散しているようですがどうやら、今年も花粉症にはならなかったようです!今日は、西条市から地元新居浜市へ。今日もお尻が痛い(*_*)やっぱり、パンツが必要のようです。新居浜市の池田池公園で折り返し。地元も地元、子供の頃遊んでいた公園です^_^しばらく休憩して、西条市に向けて帰ります。行きは、国道11号線で帰りは旧道を帰ります。本日の走行まだまだ、練習ですので20km。しかし、平均速度15キロ。遅っ>.<ホントに、四国一周
お遍路巡礼するにあたり自分なりに決めてる事があります。11番札所から順に周る。数字の順番通りですね。※効率良く何番を先に打ってからとかはしません。2札所間は全て歩きで繋いで周る。※戻りなどお遍路以外では公共交通機関、車を使用する場合があります。※車のお接待を受けたとしても御礼を述べてご理解いただきます。追記※万が一事故が起きた場合、双方が気まずくなるので全てお断りしてご理解いただくようにしました。3全札
12月11日、日本テレビ系で「アナザースカイⅡ」が放送されました。今回は大泉洋さんがゲストでした。大泉さんは今や大役を務める程の大物俳優。今田さんが「大看板の役者だ」という発言に、大泉さんは「今田さんや東野さんとかは暴力的に持ち上げてくる」と言いました。そして今田さんから「大泉洋さんのアナザースカイは?」と聞かれると、大泉さんは動揺しながら「え?四国です。」。そう言うと今田さんは「なんでやねん」とツッコまれました。すると大泉さんが「逆に聞きますが、今までのゲストは自分の故郷を言ってる
今治の第五十七番札所栄福寺鐘楼堂本堂御本尊は「阿弥陀如来」大師堂10月中旬でしたが紅葉していました。御朱印御影ありがとうごさいました。